タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 85 |
Q:TX-650キャブの不調(?)について
2012-05-19  質問者:92-T さん
早速のご回答、ありがとうございます。
症状により打開策を見つける。確かですね。こちらの
状況はさらに詳しい点を再度ご連絡させていただきた
いと思いますが、現状についてもう少し説明させてい
ただきます。

1.オイルの油温計が90度以上になると、信号待ちか
 らのスタート時、回転が2500以下のところでバフッ、
 バフッ、というような感じになり、それを越すと普通
 に回転もあがって行きます。また右左折時に低回転
 だとこの兆候があります。
⇒すみません。このときの電圧や火花の状況は確認し
 ていません。
⇒近くのバイクやさんにもこの状態での計測が出来る
 か、再確認してみます。

2.ご指摘の、点火時期やタペット調整、プラグやエ
 アークリーナーの清掃等、行ってみて、その後の状
 況は再度ご連絡させていただきます。

※よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


当然、電圧測定や火花の点検は走りながらできませんので、充分暖機した後に、
チェックしていただければOKです。


前にも述べましたが、トラブルシューティングはどうしても消去法に頼らざるおえません。
熱を持つと不調になる原因は、点火系(火花の強さ)、充電系(充電不良による電圧低下)


燃料系(キャブレターの不調)、機関系(バルブクリアランス等)と様々です。
この中から電圧や火花などのチェックしやすい項目を先に調べ、消去を進めていきます。


どうしてもキャブのチェックは作業的に難しいので、後回しになりがちですが、
ある程度消去が進み、多分キャブだろう位まで進んだ時点で、思い切ってキャブを


交換してみるのも、修理方法のひとつなのではないでしょうか?
ただしここまで消去が進んでも、キャブ交換で100%症状が直ると言う保証はありません!


修理の方法は様々です!原因が何なのかまったくわからない状態で、とりあえずキャブを
交換してみるのも間違った選択ではないと思いますが・・・・・・・・


とりあえず原因の中から、キャブは消去できますからね!

Q:ネジ穴をなめてしまいました。
2012-05-14  質問者:オオシマ さん
助けてください・・
タペットスタッドボルト3つ穴用とナットを購入したオオシマです。
昨日ボルトを締めこんだところ、エンジン側のネジ穴(下側)をなめてしまいました。
もう、ほとんどツルツに近いです。
直す方法を教えてください。

あと、ひとつ気になったのですが、リプロのボルトが純正に比べて左右の長さが違います。
純正はエンジン側が少し短く、ナット側が長いようです。
リプロは左右同じ長さですよね?
閉めこんだら、ナットの頭が取れてしまいました。
使用に問題はありませんか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ネジ穴がなめてしまった場合の補修は、一般的にはヘリサート加工で直します。
昔は工具や材料があまり出回ってなかったため、内燃機屋さんに依頼していましたが、


最近はホームセンターでも補修キットが入手でき、素人でも簡単にできるようになりました。
一番良く見かける商品が、リコイルという商品名で売られているオーストラリア製の製品で、


工具と材料がセットになって売られています。



修理方法は、一回り大きい穴を開け、そこにタップを立てて、画像のような材料をねじ込みます。
材料の内側は、今までのネジ穴と同じサイズの物を選びますから、


今までと同じサイズのボルトが、また使えるようになるという優れ物です。
メーカーが加工方法をyoutubeで、紹介していますのでご覧下さい。



リプロパーツは今回のケースのように、ネジ穴が弱ってしまった場合でも、
キッチリとねじ込みできるように、エンジン側を純正より長めに作ってあります。


ただし、純正スタッドを外した後の、ネジ穴の奥の方はネジが入っていなかった為、
腐蝕により、ネジが入りにくい状態になっています。


ですから、新しいスタッドをねじ込む前に、タップで奥のほうまでねじ山をさらって下さい。
その後に新しいスタッドを最後まで締めこんでもらえれば、純正と同じ長さになります。


奥の方のねじ山がまだ生きていれば、ヘリサート加工をしなくても、まだ使えるかも
しれません? 奥のねじ山がどの程度生きているか、調べてからでも良さそうですね!


あと裏技ですが、ヘリサートを使わないで直す方法もご紹介しときます。
画像のような段違いスタッドを使う方法です!!



もうお解りかと思いますが、エンジン側を一回り大きいネジサイズにしてしまう方法です!
どの方法が一番簡単で適切かどうか、ご検討ください。


なお、袋ナットの頭が破れても、機能的には問題ありません!
しかし、見てくれがあまり良くないので、直した方がよろしいかと思います。

Q:TX-650 キャブの不調対応について
2012-05-12  質問者:92?T さん
突然お邪魔します。
現在のHP上で【XS1 XS650E TX650 XS650SP Mikes-XS
キャブレターset】が掲載されていますが、私のTXは、
油温が上昇してくるとふけ上がりがかぶるような兆候
が生じています。また「パンパン」とアフターバーン
も出ています。(1977年製?型です)
このキャブはそのような類のトラブルを劇的に改善で
きるようになるのでしょうか?

また、取り付けに際しては既存のアクセルワイヤーを
そのまま使用できるのか、あるいは何か他のパーツが
必要になるのか、ちょっとしたコツがいるのか、その
あたりのことも併せて、ご説明をいただけないでしょ
うか?

よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


まず最初に考えなければいけない事は、原因がキャブかどうか?と言うことです!
もしキャブが原因であれば、キャブ交換すればすっきりと直っちゃうでしょうね!!


熱を持つと不調になる原因は、点火系、充電系、燃料系、機関系と様々不調が考えられます。
この原因をつきとめるには、もう少し情報が必要ですね。


症状がどのような時に現れ、どうすると収まるか?症状が出始めたときの火花の強さは? 
その時のバッテリー電圧は?等々突っ込んだ情報をお知らせください。


その前に基本的な点検整備、点火時期やタペット調整、プラグやエアークリーナーの
清掃等を実施していただいた方が、より正確な情報が得られます!


まず点検整備で、その後に様々な検査をして頂き、その情報をご報告頂いた上で、
キャブ交換で現在の症状が収まるかどうか?判断をさせて頂きます。

Q:アイドリングの件 tx650
2012-05-12  質問者:針崎 隆司 さん
前回アイドリングの上昇で質問しました者です。
症状がかなりよくわかってきたのでもう一度質問させていただきます。
とりあえずコンプレッサーでキャブに吹きつけたのですが、上昇はみられませんでした。
で走ってみて気がついたことを書かせてもらいます。
とりあえず走り出しは快調です。
かなり走ってから、信号待ちでNに入れると上がります。で一度上がるとしばらく症状が続きます。
が1速に入れてクラッチを半クラにすると下がります。
でその後クラッチを握ったままだと大丈夫です。
でしばらく休憩などすると、またしばらく走るまでは大丈夫で快調です。
またエンジンが暖かくなると上昇しますがクラッチでなんとか握ったままで大丈夫の繰り返しです。
少し原因不明で困っています。
走るのは走れるのでまあなんとかごまかして走ってますが・・少し気になりますので何かアドバイスありましたらお願いします。
それからチョークですが、下げてもあまり上昇しません・・ほとんどチョークなしでエンジンがかかりますので・・ここが何か問題なのでしょうか??
何か試すことがありましたらアドバイスお願いします。
言葉足らずでわかりにくいかも知れませんがお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


そうですか、キャブにエアーを吹き付けても変化が見られないですか!
そしたら、前回原因として考えられる項目を箇条書きにしましたよね!


それの2番目を確認してみましょう。

1) 燃調が時々薄くなる
2) 点火時期が時々早くなる
3) スロットル系に機械的に引っかかる個所がある。
4) スロットルバルブが自然に上がってしまう。


確認方法はヘッド右側のガバナーキャップを開け、ガバナーを輪ゴムかビニールテープで、
ぐるぐる巻きにします!その状態でエンジンを始動し、少し走らせて下さい。


この状態だと進角しないので、当然回転はたいして上がりませんが、以前と同様な症状が、
発生するかどうかだけ、じっくり検証してみて下さい!結果報告をお待ちしています。

Q:アイドリング中のリアタイヤについて
2012-05-09  質問者:ハヤシ さん
xs?1bに乗っています。センタースタンドでリアタイヤを浮かせた状態でエンジン始動しますとリアタイヤがくるくるまわります。手でおさえると止まるのですが手を離すとまたまわりはじめます。ただ振動でまわっているだけなのでしょうか?特に困っているわけではないのですが気になったので質問させていただきました。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


これは異常ではありません!ほとんどのバイクはこのようになりますよ!!
まず、エンジンの回転はクラッチに繋がります。


画像は下から見ていますので、クラッチは中央のメインシャフト左側に付いています。
クランクに付いている小さなギヤが、クラッチに付いている大きなギヤに繋がっています。



そしてクラッチの回転はメインシャフトに繋がり、メインシャフトのギヤを回転させます。
このミッションは常時噛み合い式ですから、当然下のドライブシャフト側のギヤも回転します。


ここからがキーポイントです!ギヤは回転してますが、ニュートラル位置では、
ギヤとシャフトは繋がっていませんので、ここまでで動力伝達は途切れるはずなんですが、


ギヤとシャフトの間に入り込んだオイルが抵抗となって、シャフトを回しちゃうんです!!
この回転がドライブスプロケット、チェーン、リヤスプロケット、ホイールの順に伝わります。


要するにオイルの抵抗で回っているんで、オートマのミッションみたいな状態なんです。
ただしこの伝達力は非常に弱いので、手で止めると止まってしまうわけです!

Q:電気系について
2012-05-07  質問者:アサノシンイチロウ さん
アドバイスお願いいたします。XS650SP 3G5 の電気系についてです。
昨日は初の300kmのツーリングに出かけました。また、半数は雨天走行でした。
帰りは軽トラの荷台となりました。

症状は、200KM越え位時にフケが悪くなり、ライト点灯で走行しておりました。
EGを少し休ませると、また、少し走り、ライトを点けると電圧不足のようなフケになりました。
結局、日没であきらめました。
後日、多少点検等、配線確認してオンにするとバッテリーも10V程度でEGもかかりました。
1KM程走ると、もう復活しませんでした。

点検結果は以下です。
・バッテリー YB14LA2使用(半年)
・ブラシ L=12mm
・キック始動のみ
・バッテリー電圧 8V(電源ON時4V)
・内側レール電圧 4V(電源ON時)
・内側、外側レール抵抗 0Ω
・レクチファイヤー 内部の駅漏れがありました。
その他メンテナンスの点検は、自作ワイヤーハーネス(前者)なので不明に終わっています。

ついに、僕もこの課題に悩ませれる事となりそうです。
レクチファイヤー、レギュレーター、スリッピングレール、巻き替えなどと交換になると思われます。
間違いないですか?
また、当日は4KM程押したあげく、見ず知らずのスタンドのオヤジさんが気に入ってくれて軽トラ貸してくれました。
そんなこともあって、復活させ見せに行かないと、と思っています。(予断でした)

少しアドバイスお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


大変なツーリングでしたね!!
でも、このツーリングは一生の思い出になる良いツーリングだったと思いますよ。


4kmも雨の中を押して歩いて、暖かい人情に助けられて、こんな経験はめったに無いですよね。
僕も若い頃に日本中を走り回りましたが、つらいツーリングほど良い思いでになっています。


さて修理の件ですが、もう二度とこんなつらい経験はしたくない!安心して乗れるように、
充電系に関しては、完璧に修理をしたいとお考えでしょうか??


そうであれば、バッテリー、R/R、ローター、ブラシ、ジェネレーターの同時交換をお奨めします。
費用は合計で \12,800+\18,000+\23,800+\3,000+\35,000= \92,600 です。


もう少し安く済ませたいとお考えでしたら、ジェネレーターの抵抗測定だけ実施して下さい。
結果が良好であれば、\57,600のコストで修理は完了します。


予算的にまだ厳しい・・・もう少し安くと言う事でしたら、バッテリーをフル充電してみましょう。
1週間ほど放置しても同じ電圧が維持できていれば、まだ使用可能と判断できます。


そうなれば、\44,800のコストで修理は完了します。 それ以下のコストがご希望の場合は、
各部品を徹底的に調べ、1個づつ部品交換しながら、テストを繰り返さなければなりません。


時間や労力、不完全な状態での走行による、再故障のリスク等々、あまりお奨めできません。
さて、どのコースがご希望でしょうか??

Q:RD125のアイドリング不調
2012-05-05  質問者:カトウ(RD125) さん
はじめまして。

先日某オークション経由でRD125のポイントを購入しましたカトウと申します。3年ほど前に入手したRD125(12V、ポイント点火、角タンクの最終型、78年?)のアイドリング不調に悩んでおります。

冷えている時はチョークも引かずに一発始動、アイドリングも安定しています。温まって来るとバラつき始めてアイドリングしません。同様に始動性も極端に悪くなります。プラグは標準より落とした7番を使用。エアクリーナーは純正ボックス内に汎用フィルターを使った自作品を装着しています。キャブ、マフラーはノーマルです。プラグは中心部が濃い目のキツネ色に焼けていますが外周部は黒い状態です。アイドリング以外は問題なく吹け上がり、乗って楽しいバイクです。

電気系が怪しいと思い、先日ポイントを交換、コンデンサーも程度の良い中古品に交換しましたが変化ありませんでした。

どうもコイルが怪しいように思うのですが、御社で扱っているヤマハタイプ汎用コイルは適合しますでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、購入を検討しておりますので、よろしくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


お問い合わせの文中に気になる点がいくつかあります!!
まずは、その部分から掘り下げてみたいと思います。


「冷えている時はチョークも引かずに一発始動」   これは明らかに異常です!
チョークは冷えている時の始動性の悪さをカバーするために付いているのです。


と言う事は・・・裏返せば、冷えている時は始動性が悪いんです!
その始動性の悪さを補うために、チョークを使用して始動するのが通常の始動方法です。


「冷えている時は安定していますが、温まって来るとバラつき始めてアイドリングしません」
これも明らかに異常ですね?!


通常は冷えている時はアイドリングが不安定ですが、暖まれば安定してきます。
なぜそうなるんでしょうか? 良く考えてみてください!


その理由は、メーカーではエンジンが暖まった状態に合わせて、キャブをセッティング
しているからなんです! ですから、冷えている時はセッティングが合っていないので、


チョークで補正したり、暖まるまで、アクセルを煽ってアイドリング回転数を補ったり
している訳ですよね!


アイドリング以外は問題ないとの事で、原因はスロー系かな? とも思うんですが・・・・・・
自作のエアーフィルターと言うのが、どうも気になりますね!!!


試しに、このエアーフィルターを外したらどうなるか?やってみてもらえませんか?
それともう一つ、これは可能であればですが、エアークリーナーボックスを外して、


パワーフィルターに替えてみると、どうなるでしょうか???
驚きのパワーが蘇るような気がするんですが・・・・・・・

Q:ハイギアード化
2012-05-02  質問者:タナカ さん
はじめまして!
最近XSが納車され、慣らしをしているところなのですが、走っていて気になるのがやはりギア比がロー寄りでストレスを感じるところです。
まだ慣らしのため、回転をあげたくないので尚更です。

希望としては、そこそこ田舎に住んでいることと、もともと低回転でドコドコ走りたいということもあり、ラインナップ中では限界の18?30なのですが、ハイギアード化するにあたっていくつか質問したいことがあります。

・F18にするにあたって撤去しなければならないシフトシャフトガードとはなんでしょうか?撤去すると何かデメリットがあるのでしょうか?

・ハイギア寄りにすることで半クラを多様することになると思いますが、クラッチの寿命はやはり縮んでしまうのでしょうか?(市街地も走行するのでこれが一番心配です。)

・R30にすると、外径が小さいので結果的にスプロケットの歯1丁あたりにかかる力が増えてしまうのでは?と思ってしまうのですがどうなのでしょうか?

その他なにかデメリット等ありましたら教えて頂けたらありがたいです。
よろしくお願いします!
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。

「シフトシャフトガードとはなんでしょうか?撤去すると何かデメリットがあるのでしょうか?」
下画像をご覧下さい。チェーンとFスプロケを外した際の画像です。



下のほうに凸型の鉄板が見えますよね!これがシフトシャフトのチェーンガードガードです。
要するに、Fスプロケが大きくなるので、この鉄板にチェーンが当たってしまうんです!!


これを外さないと、18TのFスプロケは使えません!
外した際の弊害は、シフトシャフトが傷だらけになる事です!特にデメリットはありません。



「半クラを多様することになると、クラッチの寿命は縮んでしまうのでしょうか?」
はい、その通りです!!クラッチの消耗を考えると、程々の減速比が良いと思います。
お奨めの減速比は「こちら」をご覧下さい。


「R30にすると、スプロケットの歯1丁あたりにかかる力が増えてしまうのでは?」
それは考えすぎです。悪い影響はほとんどありません。

Q:CB250Tg5ガバナー
2012-04-26  質問者:渡邉匡彦 さん
はじめまして、渡邉ともうします!当方2500rpm付近でアクセルを煽るとバックファイアーが時々出ます、ガバナースプリングのへたりでバックファイアーは出ますか?宜しくお願い致します!
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ガバナーの原理は皆さん充分ご存知だと思いますが、さらっとおさらいしてみましょう。
xs650の場合、点火時期は上死点前15度です。要するに圧縮行程の180度が終わる15度前に


点火火花を飛ばすと、上死点付近でジャストの爆発タイミングが得られる訳です!!
アイドリング時はこのタイミングで点火すれば良いんですが、さらに回転数が上昇すると、


15度前の点火では、着火や火炎伝播のタイムラグにより、実際の爆発は上死点後に
なってしまいます。そうなるとこれ以上回転が上がってくれません!


要するに、高回転になると点火時期をもっと早めてあげないと、ジャストの
爆発タイミングが得られなくなる訳です。


xs650の場合、約2500rpmでガバナーが作動し始めます。作動は遠心力による拡張で、
ガバナーウエイトが広がる事により、ポイントカム位置を移動させる原始的な方法です。


このガバナーウエイトが最大に開いた状態をフルアドバンス(最大進角)状態と言い、
ポイントカム位置の移動により、点火時期は上死点前38度まで進みます。


そうする事によりエンジン回転数をリミットいっぱいまで引き上げる事ができる訳です。
ここで重要な事は、2500rpm以上は上死点前38度、2500rpm以下は上死点前15度に、


きっちりと移動し、固定されるように作動が管理されなければならないという事です。
その作動管理を全面的に任されているのが、ガバナースプリングという訳です。



ガバナースプリングは低回転ではウエィトが広がらないよう、しっかり押さえ込み、
2500rpmを境にウエィトが広がり、その後は最大に広がった状態を維持しなければなりません。


それでは、経年劣化でスプリングがヘタリ、張力が失われるとどのような症状が
起きるのでしょうか?


まず、アイドリング時にウエィトが固定されず、広がったり閉じたりを繰り返すと、
アイドリング回転数は上がったり、下がったりで非常に不安定になります。


点火時期は早まるとアイドリング回転数が上がり、点火時期が遅くなると
アイドリング回転数は下がる特性がある為です。


次に加速時ですが、25000rpmより早い時期にウエィトが広がる為、ノッキングが発生します。
これは、ごく低回転時に発生する症状で、25000rpmを超えれば、正常の加速状態となります。


また、空ぶかしの後に非常に顕著な症状が発生します。回転落ちがすごく悪いんです!
本来はガバナーがすんなり閉じるため、一気にアイドリング回転数まで下がりますが、


点火時期が早いままなので、本来のアイドリング時より高い回転数でアイドリングし、
その後ゆっくり回転が落ちるような症状が現れます。


さて、渡邉さんの症状と当てはまる部分はありそうですか?

Q:右側エンジンの不調??
2012-04-26  質問者:CROWN タニ さん
お世話になります。

XS650(3G5)をレストア中です。
冬の間、こちらは積雪で乗れないのですが、色々と部品を交換して、やっとエンジン始動まで来ました。

エンジンの始動性は良く、キックで普通にかかりますが、右側の排気温度が低いのです。
アフターファイヤーもあります。
アイドリングはしています。
なので、色々と左右の部品を入れ替えても改善しませんでした。(プラグ、プラグコード)

キャブを左右入れ替えてみると、症状が左右逆になりました。
プラグの状態は、右側はガソリンで濡れています。
右側のキャブだけチョークを上げてみると多少排気温度が上がりますが、正常(?)な左側よりは低いです。
チョークを戻し、右側キャブのパイロットスクリューを全閉してもあまり変化はありませんでした。


現在の状態は、
・点火は、R-PROさんで購入したフルトラキット(新品)。火は飛んでいます。
・プラグは新品。(BP7ES)
・バッテリーは新品。
・コンプレッションテスターは無いため、指で確認しましたが、左右ともに充分ではないかと思われます。
・キャブは、R-PROさんのMikes-XS キャブset(新品)。
・タペット調整はしていませんが、気になる打音はありません。

念のため、キャブのフロートを外し、フロート高さやジェットの確認は行いました。同調は取ってません。 左右のキャブレターで違うジェットを使用する事はありますでしょうか?

現段階ではキャブレターに不具合があるような感じがするのですが、何か良い改善策はありますか?

よろしくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ご心配は要りません!これは単純に同調の問題だと思います。
キャブのセッテイングを変える必要はありません! 出荷時のセッテイングに戻してください。


とりあえず同調ゲージを入手してください。手順が不明な場合は再度お問い合わせください。

| Page : 85 |
全一覧へ戻る