タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
3275件登録されています (全328ページ)
← | Page : 82 | → |
Q:片肺に悩んでおります。 | ||
2012-09-11 質問者:ネッカー さん | ||
はじめまして、いつも参考にさせて頂いております。 1977年 TX650?型です。 エンジンの片肺の原因が分からず悩んでおります。 症状としては、 ・左側不調、右は火が飛んでいる。 ・排気温度の差、左側が冷たい感じ&燃料臭い。 ・エンジン始動中に左側プラグコードを抜いてもエンストしない(その状態で車体を触ると漏電しているかのようにピリピリします) ・エンジン始動中チョークを引くとエンストする。 以上です。 実は、最初は右側が上記の症状で、左側は何とも無かったのですが、キャブを分解整備した際にフロートに穴を発見し、フロートのみを左右入れ替えてみたところ、症状が逆転(現在の状態)し、原因はフロートなのかと思い、穴の開いた方のみを交換しました。 しかし症状は変わらず、右側が生きていた際に使えていたチョークも使えなくなってしまいました。 キャブ以外に点検した箇所は、 プラグ新品交換 プラグコード&コイル左右入れ替え(症状は変わりませんでした) コイル抵抗チェック(良好) エンジン圧縮チェック(左右良好) バッテリー新品交換 試しに、死んでいる方のプラグコードを抜き、余ったプラグを差し込んでシリンダーに当ててみると火花は飛んでいました。 死んでいる方のキャブのエアスクリューを回しても何の変化もありません。 どうかご教授願います。 |
||
|
Q:XS650sp 1980年 エンジン | ||
2012-09-10 質問者:104tt さん | ||
早速の回答ありがとうございます。 作業した内容は オイル交換 15w50 クラッチレリーズ交換 調子が悪くなったので プラグ新品 バッテリー電圧チェック ステーターコイルのブラシチェック(10mm以上はありました) そのぐらいです。 チェックの結果は前に問い合わせた内容です。 よろしくお願いします。 |
||
|
Q:XS650SP 1980年 エンジン | ||
2012-09-07 質問者:104tt さん | ||
キャブO/H後プラグがすぐかぶりエンジンが止まるなどと質問したものです。 アドバイスで油面調整してみてくださいといわれたので色々試していたのですがさっぱりダメで意を決して TR-RSを購入し本日取り付けしたのですが、症状がまったく変わらず困っていました。 エンジンがかかるとエアクリーナー側からバックファイアーが起こり アクセルを開けていないとエンジンが止まってしまいます。プラグは新品を入れて、火花が飛んでいることも確認いたしました。 タペットクリアランスもIN0.10ちょっと EX0.15ちょっと と少し多めにとってみましたがまったく変わらず タペットカバーのところの蓋にオイルがついていたのですが 3箇所は同じ色のオイルが付着していましたが左のマフラー側だけその前まで使っていたオイルしか付着していませんでした。 長くなり申し訳ありません。 前回の質問。 いつも参考にさせていただいております。 何が悪いのかわからず困っています。 先日連休がありたまにはキャブでも掃除しようかとばらして組んだのはいいのですが、はずす前は普通に走行できていたのにばらしたあとアイドリングはいいのですが、5KMぐらい走るとアイドリングが弱くなり、アクセルをあけると息継ぎして吹け上がりが鈍くかぶったようにバックファイアーします。それでも回転数が上がっていくと加速はキャブをバラス前ほどではないのですが100キロぐらいは出ます。 プラグをはずすと黒くすすけていました。濡れているのではなくすすけていたので不完全燃焼なのか?ガスが薄いのか?濃いのか?さっぱいわからなくニードルを段数上げ下げしなんども走行したのですが、プラグのやけ具合はまったく変わらずすすけています。 バラス前もこのような感じで焼けるときがあり都度プラグを新品に交換するかワイヤーブラシでみがくかして走行していました。 バラス際に変更したのは インシュレーター新品交換(ひび割れがひどかったため)一様ガスケットに液体パッキンを薄く塗りました。 キャブo/Hキットを購入したのでフロートピンなど交換し油面23mmにしました。 それ以外はバラス前と一緒で M/Jは#150そのほかはノーマル。 パイロットスクリューは2回戻し。 パワーフィルター(御社製) です。 火花が弱いのかと思い確認しましたら火花は飛んでいて一様御社様のフルトラキット29000円の商品をつけているのでコードをちょっときり再度キャップをとりつけました。 バッテリーの電圧は12.8V エンジン始動で約14V付近 ブラシは右が20mm もう左が15mmぐらいでなぜか左のブラシのほうの電圧を測ると5V前後 もう片方が12V前後でした。 ステーターコイルのAC電圧を計ると23A(三通り) レクチは三通り6Ω 逆さにして導通なし。 同調ゲージ持っていないので同調はあわせていません。 キャブか電装かまったくわからなく困っていました。 暑いからダメなのですかね? |
||
|
Q:タペット音?について | ||
2012-09-07 質問者:XS1Bサトウ さん | ||
いつもパ-ツ類でお世話になっております。 先日、オイルがまっ黒なのに気がつき、とりあえず手持ちのオイル(某社旧車用10-40)に交換し、その際にシリンダ-ホ-ルディング増し締め、タペットクリアランス調整(in0.15out0.2)、カムチェ-ンテンション調整、点火タイミング調整(1番やや遅、2番Fど真ん中)をしました。エンジンをかけるとタペット音がかなり大きくなっていました。音はカチカチ・カチャカチャというよりカンカンというはっきりとした音です。オイル交換のせいだろうと思い、50km程走行しましたがどうしても気になり、アマリ-(20-50)に交換しましたが音はおさまらなかったので、タペットクリアランスを疑い再調整するも音量に変化なし(試しにin0.07out0.1にしてみましたが変化なし)、明らかにオイル交換前より音が大きくなってます。走行は問題なし。プラグは黒く乾いた煤。よく音を聞くと一番側に立った方が大きく聞こえます。また、何となくですが、ロッカ-ア-ムとカムの接点付近から音が発生しているようにも聞こえます。原因がよくわかりません。何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 | ||
|
Q:サスペンションについて。 | ||
2012-09-07 質問者:川島 遼太郎 さん | ||
現在エストレヤRSのリアサスについて、交換検討中で、御社取扱いのMIDカバードサスペンションと750SSのリプレイスメントサスペンション(リフレクタ付)で悩んでいて、ふと気になったのが、カバードサスのルーツといいますか、起源?普及の道が気になり、ネットで検索してみましたが、よくわからなかったので、質問させていただきました。 変な質問ですがよろしくお願いします。 |
||
|
Q:バッテリーについて | ||
2012-09-04 質問者:アサノシンイチロウ さん | ||
2012-8-28「バッテリーについて」に質問しました。 その内容について、点検をしました。結果報告です。 質問内容 「エンジン始動後にプラスターミナルを外すとエンジンが、 止まります。また、20分程走行後にバッテリーを見ると液漏れしています。」 質問の回答 「確認のためにアイドリング時、2000rpm時、4000rpm時の充電電圧を計測して下さい。」 回答に対する点検(充電電圧計測) アイドリング時 12.5V程 2000rpm時 13.0V程 4000rpm時 15.0V程 という結果でした。 ・・・・? 不思議な事に、旧友から10年以上ぶりの連絡が有りました。小中学校時代の世間話のはずが、旧友の職業は、GSユアサの営業マン!!!! そこで事情を話すと、旧友は、「バッテリーの比重」は? ???比重 重要らしく、早速比重計を購入し計測。 結果、6個の部屋の内、4部屋が低比重! おまけに「電流を流すと湯気」に対して、「セル内のショート!」 即交換!と言われました。 まだ、新品バッテリーを接続していないので完全に解決しておりませんが、これまでを整理すると↓ 1. バッテリー開放時に電流を流すと湯気 2. ヒューズ切れ連発 3. バッテリー液漏れ 以上を3個の新品バッテリーで同じ症状。 よって、R/Rを交換に至る。 旧友いわく、おそらく、これまでは壊れたR/Rでバッテリーを壊してしまい、今回はじめて新品R/Rで新品バッテリーにすることで解決する!ハズ!? のようです。 また、結果報告と良好であれば、フルトラの相談に移りたいと思います。 度々、お世話になります。 |
||
|
Q:青箱の配線について | ||
2012-09-04 質問者:4Q さん | ||
以前、青箱をパンクさせてしまい新しい青箱を購入させて頂きました。簡易配線にしたことで熱を持つようになり、原因が分からず充電系は一切つなげず点火系(青箱)のみ配線接続しました。しかしセルを回したとたんエンジンがかかることもなく青箱が熱くなりす。バッテリーも純正のモノを購入させて頂いたモノを取り付けています。黒/白、黒/黄はセンサーへ、白はバッテリー-へ直接、黒はIGコイル-へ、赤とIGコイル+はバッテリー+にセルを回すときだけ一時的に接続しました。間違っているのでしょうか?IGコイルはアースの必要はあるのでしょうか?よろしくお願いします。 | ||
|
Q:XS650バッテリーレスキットについて。 | ||
2012-09-01 質問者:ミネオ タツノリ さん | ||
初めまして、初めての質問に成りますが宜しくお願い致します。 以前の質問でXS650のバッテリーレスキットが完成したとなっていましたが販売はしていますか? また、販売してるようでしたら価格などを教えて頂けますか? 宜しくお願い致します。 |
||
|
Q:バッテリーについて | ||
2012-08-28 質問者:アサノシンイチロウ さん | ||
いつもお世話になっております。またまた質問をお願いいたします。 以下に整理します。 車両 XS650SP(80年:フルトラ式) ローター 巻き替え済(5.0Ω) ブラシ 1.5mm以上(内側 12.0V) バッテリー 開放型(指定サイズ) 以上の状況で、EG始動しEGが温まるとバッテリー電圧が不安定になり、EGストップしました。 EGストップの原因は、「ヒューズ切れ」20Aで、その場でヒューズを交換してスイッチONすると「ヒューズ切れ」をおこしました。 バッテリーの故障かと思い、別のものでテストしたところ同じ状況でした。 そして、EGが冷えてスイッチONすると「ヒューズ切れ」はなくなりました??? そこで、以前から気になっていたR/Rの交換にふみきり、交換をしました。配線はテスターを使いながら間違いなく接続しました。 ここからが本題ですが、バッテリー電圧が10V程に低下しましたので、充電をして12.0V程になったため接続しました。 そして、スイッチONしてキックを踏み降ろしてもEG始動ならず、ヒューズを見ると切れていました。今回はEGが温まってない状態で、「ヒューズ切れ連発」でした。勿論、その他電装類配線を外しても一瞬で「バチッ」でした。 気を取り直して、接触不良として怪しいところは、点検してハンダ付けをしました。 すると、難なくEG始動!? ??? 振り返ると、「ヒューズ切れ」の瞬間は、前から気になっていたのですが、安定してアクセルを開けると切れず、信号停車時のEG回転が落ちる瞬間だったり、シフトチェンジ時だったりしました。 そこで、関連性のありそうな「ニュートラルスイッチ」の配線を外しました。これが原因かわからないですが、アクセルを不安定に開けてみても、EGは止まらなくなりました。 ただ、新たな不安が出てきました。EG始動時にプラスターミナルを外すとEGが止まります。また、20分程走行後にバッテリーを見ると液漏れしています。様々な電装点検での負担や、そもそもR/Rの不良によるバッテリーの故障だったのだろうか? だいぶ詰めてきましたので、これくらいで終わりにしたいです。 長くなりましたが、「ニュートラルスイッチ」「バッテリー」についてアドバイスお願いします。 |
||
|
Q:コンタクトブレーカー(ポイント) | ||
2012-08-25 質問者:宮脇好則 さん | ||
コンタクトブレーカー(ポイント) の事ですが。 当方のパーツリストによると。30202-041-005と有り。 Z50M・Z50A共通部品でした。 と言う事は。 貴社の[H-31] 30202-041-015 x1 (C/CL/ST50,C50ZZ,CB50J,CD50,Z50A,Z50R,C65) は、Z50Mにも対応可能と言う事でしょうか? |
||
|
← | Page : 82 | → |