タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 93 |
Q:TX650 447 ヒューズが飛ぶ
2011-09-09  質問者:BLACKCAT さん
15Aがすぐ飛ぶので、20Aでテストしたらエンジン運転時、クラッチレバーを引くとニュートラルランプがだいぶ暗くなります/多分これが原因?。エンジン停止時はこの症状は起きません。なんなんでしょう?
これ以外は始動、加速ともいたって快調。
最近変えたこと 一体形レギュ・レクチに変更、バッテリー交換。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


15Aだと飛んで、20Aだと飛ばないんですか??ショートしてたら普通は飛びますよね??
故障診断するために、もう少し車両の事を教えて下さい。


1) いつ頃からこの車両にお乗りですか?
2) 症状が現れたのはいつ頃ですか?
3) バッテリーとR/Rはいつ交換しましたか?
3) バッテリーとR/Rを交換する前の車両の状態は?充電電圧は?
4) バッテリーとR/Rを交換したらどうなりました?充電電圧は? 
5) 20Aに変えてからは、ヒョーズは飛びませんか?
6) どこか改造個所はありますか?
7) バッテリーは純正と同じ容量の開放式を使ってますか?
8) どこか配線を変えましたか?
9) クラッチワイヤーには何が接触していますか?


以上、ご返答をお待ちしています。
アールプロ門倉

Q:充電とイグニッションコイルについて
2011-09-09  質問者:skick さん
以前そちらからレギュレーター、CDI、イグニッションコイルを購入し5年間くらい使用していましたが、コイルの点火不良が起き、ボルテージを測ってみたところ17.5ボルトあります。以前に当地(フィリピン)でジェネレーターのコイルを巻き変えたとき、コイルの太さが標準と違ってしまったかもしれません。イグニッションコイルを交換し、ボルテージも下げる必要があるかと思いますが、どのパーツ交換が必要でしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


まず、車両の年式を教えて下さい?キャストのモデルですか?スポークですか??
次にご購入いただいたフルトラキットは青い箱ですか?赤い箱ですか?


ちなみにCDIではなくフルトラですので、間違えないで下さいね。
最後にイグニッションコイルはどんな形状をしてますか??


以上をお答えいただくと必要な部品の種類が判明します。
ちなみにフルトラキット(IGコイル含む)とレギュレター/レクチの交換が必要だと思います。


できればローターも巻きなおした方が良いでしょう?
アールプロ門倉

Q:充電不良
2011-09-09  質問者:大谷 さん
アールプロ御中
ご教授ありがとうございました。
ダイナモ電圧確認しましたが、電圧が3Vレンジで-0.3V程しかありません。
【ダイナモ本体】
・フィ-ルドコイル端子間の抵抗値は11Ω程。
・ブラシ間は15Ω程。
ダイナモの故障でしょうか。

宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


エンジン始動後、D にバッテリー電圧12vが流れてきますか? ご確認ください!!
12V来ていて、Fをアースに落とせばフィールドコイルに電気が流れるはずです。


なのに発電しないとなると、ダイナモ不良の可能性が高いと思います。
逆に D に12v流れてこない場合、これはレギュレター不良と判断できます。


D に12v流れていて、Fをアースに落とすと発電するが、レギュレターに繋ぐと、
発電しなくなる!! この場合もレギュレター不良と判断できます。


さて、どのパターンでしょうか?
アールプロ門倉

Q:質問です
2011-09-09  質問者:TX650 ?型 さん
お世話になっております。

車両を多少バラしておりますのでエンジン始動時のデータを取っておりませんが、IGコイルの抵抗値が冷えた状態でも以下のようでしたので取り急ぎご連絡させていただきました。

1次側・2次側の順

左 4.1Ω 8.3KΩ
右 4.1Ω 11.3KΩ

やはり右側は壊れてしまったのでしょうか?

あと、別件でR/Rやブラシを交換してエンジン始動させた際、3分ほどの暖気後左のエキパイフランジからモワ?とした煙が上がったのですがなんなんでしょう?オイルの焼けた匂いのようではありませんでした。電装部品の交換のためではないと思いますが、何かの症状でしょうか?前例などがあれば教えてください。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


そうですね、右の2次側が高いですね!
もしコイルの交換をお考えでしたら、両方同時に交換して下さいね。


新品と中古では抵抗値に差が出たり、暖まり方が違ったりしやすいんです!
次にエキパイフランジからのモワ?ですが、たぶんオイルが付着してたんでしょう?


気にしなくても良いレベルだと思いますよ!
アールプロ門倉

Q:XSの始動不良について
2011-09-09  質問者:chiba さん
御指導有り難う御座います。
さて、その後の状態ですが、
1) 10分程度走行した後のIGコイルにどの位熱いですか?
暖かいですが触れない位ではありません。
2) いつ頃からこの車両にお乗りですか?
約2年前からで、実走行14000km位です
3) 症状が現れたのはいつ頃ですか?
あまり乗る機会が無いのですが、購入時(12500km)頃からです
4) 過去1年間に変えた部品は?
部品交換は純正マフラーから御社のマフラーに取り替えた位です。 
5) ポイント接点で火花が飛んでませんか?
ポイントからの火花は飛んでません。
6) どこか改造個所はありますか?
改造箇所はありません。
7) バッテリーは純正と同じ容量の開放式を使ってますか?
純正と同じ容量で解放式です。
8) 始動時はチョークを使用しますか?チョークはすぐに戻しますか?
寒いときはチョークを使いますが、夏場はあまり使わなくてもキック5?6回で始動します。又チョークはすぐ戻します。
9) エンジンの暖まりは遅いですか?暖機運転はどの位必要ですか?
寒い時で2?3分で、夏場は1分以下でも、もたつかず走行が出来ます
A:お答えします
ご連絡ありがとうございました。


車両の状態が見えてきましたよ?!
原因はキャブっぽいですね! 8)と9)がセッティングの濃すぎをあらわしてます!!


燃調が濃すぎなので、エンジンが冷えている時は良いんですが、
暖まってくるととたんに不機嫌になります。たぶん黒い煤は多少湿り気のあるカーボンですね。


キャブレターをオーバーホールして下さい。各部を掃除してから油面を合わせます。
キャブを逆さにしてフロートの高さを測ります。基準値の26mmに合わせて調整して下さい。


ジェット類やニードル類はすべて交換したほうが良いですね!
キャブレターOHキットをご購入いただき、一通りの部品を交換して下さい。


基準の油面高さ、標準番手のジェット類やニードル類に交換すれば、本来は良くなる
はずですが、万が一症状が収まらない場合は、再度お問い合わせください。


アールプロ門倉

Q:充電不良
2011-09-07  質問者:大谷 光弘 さん
メグロにレギュレーターpodtronics 12vを使用していますが、充電できない症状になりました。
DCダイナモF(フィールドコイル)端子に12v電圧をかけるとダイナモA端子に27v程電圧がかかります。
ダイナモ単体確認においても、FとEを短絡してバッテリ接続でモーターのように回転します。レギュレータF(フィールドコイル線)電圧は0vですが本体の故障でしょうか。→コイルに起動電圧が必要と思うのですが、レギュレーターの配線図がないので確認ができません。
*電気配線は前オーナーが変更しています。
レギュレーターを交換すれば直りますか、宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


以下の要領でダイナモテストをお願いします。
エンジン始動後にF配線をアースに落とします!この状態でエンジン回転を徐々に上げ、


充電電圧が15V以上上がるかチェックして下さい。15V以上上がればダイナモはOKです。
このレギュレターはレギュレター内でF端子をE端子(アース)に接続してフィールドコイルを


電磁化する方式です。ダイナモが生きているのに、充電できないのであれば、
レギュレター不良と考えなければなりませんね!


配線の接続方法は下記の通りです。(W1用のため配線色が異なる場合もあります)
純正レギュレター 純正ハーネス PODレギュレター
 B           白          赤
 F           黄          緑
 D           空          黄
 E           黒          黒


以上、ご確認ください。
アールプロ門倉

Q:XSの始動不良について
2011-09-07  質問者:chiba さん
御連絡有難うございました。
早速計測してみましたがデジタルテスターで計ったため、小数点以下の変動がありましたが、大体下記の通りでした。

1) エンジン始動前 12.54V
2) エンジン始動後のアイドリング状態 13.3V
3) 空ぶかし3000rpm時 15.1V
4) 10分間走行後のアイドリング状態 13.3V
5) 10分間走行後の3000rpm時 15.1V

でした。
バッテリーは交換して9か月程度です。

宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


充電電圧問題ないですね?!!! 最高電圧がちょっと高いのが気になりますが・・・・
となるとキャブですかね??? キャブに取り掛かる前にもう少し車両の事を教えて下さい。


1) 10分程度走行した後のIGコイルに触ってみてください!どの位熱いですか??
2) いつ頃からこの車両にお乗りですか?
3) 症状が現れたのはいつ頃ですか?
4) 過去1年間に変えた部品は? 
5) ポイント接点で火花が飛んでませんか?
6) どこか改造個所はありますか?
7) バッテリーは純正と同じ容量の開放式を使ってますか?
8) 始動時はチョークを使用しますか?チョークはすぐに戻しますか?
9) エンジンの暖まりは遅いですか?暖機運転はどの位必要ですか?


以上、ご返答をお待ちしています。
アールプロ門倉

Q:テスター使い方
2011-09-07  質問者:サトウ さん
先日、¥1000のテスター(MASTECH)を購入させて頂いたサトウと申します。

ローターとステーターチェックしようとしたのですがダイヤル会わせ方が分からなくなってしまいました。
1)赤線、黒線は左右どちらですか?

2)電圧を測る時はダイヤル右側の白字の2.5?300の何処に合わせればいいのですか?

0Ω調整はわかります。
抵抗値測る時は×10でいいですか?
説明書見ましたがわかりませんでした。
宜しくお願い致します。
A:お答えします
ご購入ありがとうございました。


リードの差込は右が赤です。間違えると直流を測る時、針が逆に動くのですぐに解ります。
基本的に赤が(+)で黒が(?)ですが、Ω(抵抗)や、V?(交流)を測る場合は、


(+)(?)は関係なくなるので、どちらに赤リードをつなげても構いません。
直流12Vを測る時は、V=50レンジを使用します。



ローターの抵抗を測る時、本来はΩx1を使用しますが、このテスターにはx1がありません。
しかたないので、Ωx10を使います!計測すると0.5を指しますので0.5x10=5Ωと読みます。



次にステーターコイルですが、基準値が0.5Ωなので、はっきり言ってこのテスターでは
計測できません!ただ目安程度にはなりますので次のように測って下さい。


ステーターからの配線白3本をA,B,Cとします。A-B A-C B-Cの抵抗値をΩx10で測ります。
針がほんのわずか動く程度ですが、3通りとも同じくらいであればOKとします。




最後にステーターコイルの内部短絡(ショート)を調べます。
画像のようにA?アース B?アース C?アースを測り、すべて∞であればOKです。



頑張ってやってみてください!!!
アールプロ門倉

Q:XSの始動不良について
2011-09-06  質問者:chiba さん
初めてお世話になります。
XS650Eに乗ってますが、冷えた時の始動性は良いのですが、10km位走るとエンジンがばらつき(不着火)があり、信号待ち等で走り始めに一度エンストすると
いくらキックしてもかかりません。
よく見るとプラグの火花が弱いように見えます。
そこで新品のプラグと交換するとかかります。
点火時期とポイントの摺り合わせとギャップ調整もしましたが、直りません。
プラグの状態を見ると芯の碍子付近は焼けているのですが、跡は真っ黒で、その時プラグ掃除をしてもかからず、新品のプラグだと何とかかかります。
パイロットスクリューも規定値?の1/2で調整しても、プラグは真っ黒です。
電気系が弱いのでご指導下さい。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


不完全燃焼でプラグがくすぶり、乾燥した黒い煤が付着して火が飛ばなくなる症状ですね!
だいたいにおいて、この黒い煤の原因は火花が弱いか、燃調の薄すぎかのどちらかと言えます。


要するに電気か?キャブか?と言う事になりますが、まずは簡単な電気から攻めましょうか!
テスターをご用意いただき、バッテリー電圧を測ります。


1) エンジン始動前
2) エンジン始動後のアイドリング状態
3) 空ぶかし3000rpm時
4) 10分間走行後のアイドリング状態
5) 10分間走行後の3000rpm時


以上ご報告ください。
アールプロ門倉

Q:質問です。
2011-09-06  質問者:TX650 ?型 さん
お世話になっております。

早急に発送していただきありがとうございました。
本日早速交換を行ったのですがアイドリングも安定し、その効果にまず満足させていただきました。

交換を行っているときに気になったことがありましたので、ご教授いただけると助かります。
レクチファイヤーを外した6ピンカプラーの黒線がレギュレーターを外した3ピンカプラまで行っていると思いますが、
その線がその間で溶けて銅線がむき出しになってしまっています。銅線のサビ具合、被覆の状態からいって結構以前に起きたのではないかと思うのですが、
そのようなことが起こる原因の様なものが分かると幸いです。
また、レギュレーターを外した3ピンカプラは今回購入させていただきましたR/Rは接続されていないと思いますが、それでも線の補修は必要でしょうか?
6ピンカプラのところで線を切ってしまっても差し支えないのかな?と思いまして。


また、別件ですが単純なミスで恥ずかしいのですが、イグニッションをONにしたまま一晩放置してしまい、バッテリーを完全放電させてしまいました。
バッテリーは新品(純正同等品)に交換しましたが、IGコイルが無事か心配です。
IGコイルを点検する方法はございますでしょうか?
また、不良の場合何か特徴のある症状はありますでしょうか?

お忙しいところ大変恐縮ですが、なにとぞよろしくお願いいたします。
A:お答えします
レギュレター/レクチのご購入ありがとうございました。


黒線はアース線です! たぶんレギュレター内部でショートが起こり、アース線に
電流が流れたんだと思います。


お送りしたR/Rは一体式なので、当然アース線(緑線)は1本なので、これが黒線に
繋がっていれば、まったく問題はありません!溶けた部分はカットして下さい。


ただし、一応アースに繋がっているかだけはテスターで調べてくださいね!
次にIGコイルのテストですが、1次側、2次側の抵抗値を測って調べます。


1次側の規定値は4?4.5オームです!
テスターのx1レンジで、0Ω調整をしてから、IGコイルの(+)線と(-)線で測ります。


2次側の規定値は7?10kオームです。
テスターのx1kレンジで0Ω調整をして、IGコイルの(+)線とHTコード取り付け部で測ります。


エンジンが冷えている時と熱を持った後の両方で測って見て下さい!
アールプロ門倉

| Page : 93 |
全一覧へ戻る