タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
3275件登録されています (全328ページ)
← | Page : 93 | → |
Q:TX650 447 ヒューズが飛ぶ | ||
2011-09-09 質問者:BLACKCAT さん | ||
15Aがすぐ飛ぶので、20Aでテストしたらエンジン運転時、クラッチレバーを引くとニュートラルランプがだいぶ暗くなります/多分これが原因?。エンジン停止時はこの症状は起きません。なんなんでしょう? これ以外は始動、加速ともいたって快調。 最近変えたこと 一体形レギュ・レクチに変更、バッテリー交換。 |
||
|
Q:充電とイグニッションコイルについて | ||
2011-09-09 質問者:skick さん | ||
以前そちらからレギュレーター、CDI、イグニッションコイルを購入し5年間くらい使用していましたが、コイルの点火不良が起き、ボルテージを測ってみたところ17.5ボルトあります。以前に当地(フィリピン)でジェネレーターのコイルを巻き変えたとき、コイルの太さが標準と違ってしまったかもしれません。イグニッションコイルを交換し、ボルテージも下げる必要があるかと思いますが、どのパーツ交換が必要でしょうか? | ||
|
Q:充電不良 | ||
2011-09-09 質問者:大谷 さん | ||
アールプロ御中 ご教授ありがとうございました。 ダイナモ電圧確認しましたが、電圧が3Vレンジで-0.3V程しかありません。 【ダイナモ本体】 ・フィ-ルドコイル端子間の抵抗値は11Ω程。 ・ブラシ間は15Ω程。 ダイナモの故障でしょうか。 宜しくお願いします。 |
||
|
Q:質問です | ||
2011-09-09 質問者:TX650 ?型 さん | ||
お世話になっております。 車両を多少バラしておりますのでエンジン始動時のデータを取っておりませんが、IGコイルの抵抗値が冷えた状態でも以下のようでしたので取り急ぎご連絡させていただきました。 1次側・2次側の順 左 4.1Ω 8.3KΩ 右 4.1Ω 11.3KΩ やはり右側は壊れてしまったのでしょうか? あと、別件でR/Rやブラシを交換してエンジン始動させた際、3分ほどの暖気後左のエキパイフランジからモワ?とした煙が上がったのですがなんなんでしょう?オイルの焼けた匂いのようではありませんでした。電装部品の交換のためではないと思いますが、何かの症状でしょうか?前例などがあれば教えてください。 |
||
|
Q:XSの始動不良について | ||
2011-09-09 質問者:chiba さん | ||
御指導有り難う御座います。 さて、その後の状態ですが、 1) 10分程度走行した後のIGコイルにどの位熱いですか? 暖かいですが触れない位ではありません。 2) いつ頃からこの車両にお乗りですか? 約2年前からで、実走行14000km位です 3) 症状が現れたのはいつ頃ですか? あまり乗る機会が無いのですが、購入時(12500km)頃からです 4) 過去1年間に変えた部品は? 部品交換は純正マフラーから御社のマフラーに取り替えた位です。 5) ポイント接点で火花が飛んでませんか? ポイントからの火花は飛んでません。 6) どこか改造個所はありますか? 改造箇所はありません。 7) バッテリーは純正と同じ容量の開放式を使ってますか? 純正と同じ容量で解放式です。 8) 始動時はチョークを使用しますか?チョークはすぐに戻しますか? 寒いときはチョークを使いますが、夏場はあまり使わなくてもキック5?6回で始動します。又チョークはすぐ戻します。 9) エンジンの暖まりは遅いですか?暖機運転はどの位必要ですか? 寒い時で2?3分で、夏場は1分以下でも、もたつかず走行が出来ます |
||
|
Q:充電不良 | ||
2011-09-07 質問者:大谷 光弘 さん | ||
メグロにレギュレーターpodtronics 12vを使用していますが、充電できない症状になりました。 DCダイナモF(フィールドコイル)端子に12v電圧をかけるとダイナモA端子に27v程電圧がかかります。 ダイナモ単体確認においても、FとEを短絡してバッテリ接続でモーターのように回転します。レギュレータF(フィールドコイル線)電圧は0vですが本体の故障でしょうか。→コイルに起動電圧が必要と思うのですが、レギュレーターの配線図がないので確認ができません。 *電気配線は前オーナーが変更しています。 レギュレーターを交換すれば直りますか、宜しくお願いします。 |
||
|
Q:XSの始動不良について | ||
2011-09-07 質問者:chiba さん | ||
御連絡有難うございました。 早速計測してみましたがデジタルテスターで計ったため、小数点以下の変動がありましたが、大体下記の通りでした。 1) エンジン始動前 12.54V 2) エンジン始動後のアイドリング状態 13.3V 3) 空ぶかし3000rpm時 15.1V 4) 10分間走行後のアイドリング状態 13.3V 5) 10分間走行後の3000rpm時 15.1V でした。 バッテリーは交換して9か月程度です。 宜しくお願い致します。 |
||
|
Q:テスター使い方 | ||
2011-09-07 質問者:サトウ さん | ||
先日、¥1000のテスター(MASTECH)を購入させて頂いたサトウと申します。 ローターとステーターチェックしようとしたのですがダイヤル会わせ方が分からなくなってしまいました。 1)赤線、黒線は左右どちらですか? 2)電圧を測る時はダイヤル右側の白字の2.5?300の何処に合わせればいいのですか? 0Ω調整はわかります。 抵抗値測る時は×10でいいですか? 説明書見ましたがわかりませんでした。 宜しくお願い致します。 |
||
|
Q:XSの始動不良について | ||
2011-09-06 質問者:chiba さん | ||
初めてお世話になります。 XS650Eに乗ってますが、冷えた時の始動性は良いのですが、10km位走るとエンジンがばらつき(不着火)があり、信号待ち等で走り始めに一度エンストすると いくらキックしてもかかりません。 よく見るとプラグの火花が弱いように見えます。 そこで新品のプラグと交換するとかかります。 点火時期とポイントの摺り合わせとギャップ調整もしましたが、直りません。 プラグの状態を見ると芯の碍子付近は焼けているのですが、跡は真っ黒で、その時プラグ掃除をしてもかからず、新品のプラグだと何とかかかります。 パイロットスクリューも規定値?の1/2で調整しても、プラグは真っ黒です。 電気系が弱いのでご指導下さい。 |
||
|
Q:質問です。 | ||
2011-09-06 質問者:TX650 ?型 さん | ||
お世話になっております。 早急に発送していただきありがとうございました。 本日早速交換を行ったのですがアイドリングも安定し、その効果にまず満足させていただきました。 交換を行っているときに気になったことがありましたので、ご教授いただけると助かります。 レクチファイヤーを外した6ピンカプラーの黒線がレギュレーターを外した3ピンカプラまで行っていると思いますが、 その線がその間で溶けて銅線がむき出しになってしまっています。銅線のサビ具合、被覆の状態からいって結構以前に起きたのではないかと思うのですが、 そのようなことが起こる原因の様なものが分かると幸いです。 また、レギュレーターを外した3ピンカプラは今回購入させていただきましたR/Rは接続されていないと思いますが、それでも線の補修は必要でしょうか? 6ピンカプラのところで線を切ってしまっても差し支えないのかな?と思いまして。 また、別件ですが単純なミスで恥ずかしいのですが、イグニッションをONにしたまま一晩放置してしまい、バッテリーを完全放電させてしまいました。 バッテリーは新品(純正同等品)に交換しましたが、IGコイルが無事か心配です。 IGコイルを点検する方法はございますでしょうか? また、不良の場合何か特徴のある症状はありますでしょうか? お忙しいところ大変恐縮ですが、なにとぞよろしくお願いいたします。 |
||
|
← | Page : 93 | → |