Q:
テスター使い方 |
2011-09-07
質問者:サトウさん
|
先日、¥1000のテスター(MASTECH)を購入させて頂いたサトウと申します。
ローターとステーターチェックしようとしたのですがダイヤル会わせ方が分からなくなってしまいました。
1)赤線、黒線は左右どちらですか?
2)電圧を測る時はダイヤル右側の白字の2.5?300の何処に合わせればいいのですか?
0Ω調整はわかります。
抵抗値測る時は×10でいいですか?
説明書見ましたがわかりませんでした。
宜しくお願い致します。 |
A:お答えします |
ご購入ありがとうございました。
リードの差込は右が赤です。間違えると直流を測る時、針が逆に動くのですぐに解ります。
基本的に赤が(+)で黒が(?)ですが、Ω(抵抗)や、V?(交流)を測る場合は、
(+)(?)は関係なくなるので、どちらに赤リードをつなげても構いません。
直流12Vを測る時は、V=50レンジを使用します。

ローターの抵抗を測る時、本来はΩx1を使用しますが、このテスターにはx1がありません。
しかたないので、Ωx10を使います!計測すると0.5を指しますので0.5x10=5Ωと読みます。

次にステーターコイルですが、基準値が0.5Ωなので、はっきり言ってこのテスターでは
計測できません!ただ目安程度にはなりますので次のように測って下さい。
ステーターからの配線白3本をA,B,Cとします。A-B A-C B-Cの抵抗値をΩx10で測ります。
針がほんのわずか動く程度ですが、3通りとも同じくらいであればOKとします。

最後にステーターコイルの内部短絡(ショート)を調べます。
画像のようにA?アース B?アース C?アースを測り、すべて∞であればOKです。

頑張ってやってみてください!!!
アールプロ門倉 |
|