|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:キャブのすす(タイミングプレート?について) |
2011-09-19
質問者:リョウ さん
|
返答いつもありがとうございます。これまで知らなかった事を知ったり覚えたりする事はとても楽しいです。これからもよろしくお願い致します。
早速、バルブ調整をしてみようと思ったのですが、私の車両はステーターコイルにFとTが刻まれている黄金色のプレートがネジ止めしてあります。そして、取り付け部の穴が長穴になっており上下にずらせるようなのですが・・・。どのように取り付けてあればよいのでしょうか??
80年式(3G5)で、ボイヤー化しています。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
点火時期調整ではなく、バルブクリアランスの調整(タペット調整)です!
お奨め規定値は、IN-0.10 EX-0.15 ですが、試しに+0.05mm位で合わせて下さい。

その状態でしばらく走り続けると、バルブがシートに勢いよく当たり、カーボンが除去されます。
それにより吹き返しの煤が付着しなくなれば、規定値に戻しても大丈夫でしょう!
もし、以前と同じように吹き返しの煤が大量に付着していたら・・・・・・・・・・
この場合は、分解してバルブ廻りのオーバーホールをしなければなりません!!
テストをする時点で、キャブ内の煤はよく洗浄して落としておいてくださいね!
アールプロ門倉 |
|
Q:タンクキャップのあけ方について |
2011-09-19
質問者:takahiro さん
|
いつも、参考にさせて貰っています。オークションでTX650?型のガソリンタンクを手に入れました。このタンクキャップの鍵がないのであきません。割と綺麗などで壊したくないのですが良い方法はありませんか?
よろしくお願いします。今のキャップと鍵も含めて交換したいのですが。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
お教えしたいんですが・・・・・・・・残念ながらお答えできません!
キー無しの鍵の開け方を教える事イコール、泥棒のやり方を教える事になります。
この業界にも暗黙のルールみたいな物がありまして、残念ながらお答えできないんです。
しかし、解決の方法はあります!!
古くからやっている、町の合鍵屋さんにご相談ください!
そのシリンダーに合った鍵を作ってくれます!!
今のキャップのシリンダーと交換してくれるかもしれません?
ぜひ相談してみてください!
アールプロ門倉 |
|
Q:フルトラキットについて |
2011-09-16
質問者:あらい さん
|
こんにちは、以前にMIKES-XSフルトラキットを取り付けたのですが、ガバナが壊れたためその部品も新品にしました。結果、ピックアップのローターが遊びが約1mmくらいはあるようなのですが正常でしょうか?ガバナのシャフトが少し長いのかなと思いまして・・・
状態としては高回転で点火が安定しないのでバラツキがあります。回しているときにピックアップローターを見ると左右に動いています。そのせいで安定しないのであれば若干加工してセンサーとローターの距離を近くしてあまり遊びがないようにしようと思うのですがどうでしょうか?
もし、このフルトラキットの限界の回転数があれば教えてください。今のところシャシダイで9000回転まで回るのは分かるのですが、7500回転以上はバラバラとして馬力が伸びません。何かアイデアがありましたらお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
1mm位のクリアランスで正常です。
このクリアランスを詰めても、性能的には変化はないと思いますよ!
もし詰めるとしても、0クリアランスやマイナスクリアランスにするとガバナーの動きを
阻害しますので、.5mm位までに抑えて下さい!ほとんど意味は無いので気休め程度でしょう?
フルトラキットの限界と言うより、エンジンの限界ではないでしょうか?
下のグラフはノーマルエンジンとMIKES-XSハイカム装着エンジンの違いです。
性能曲線拡大図

さらに750cc+MIKES-XSハイカム装着エンジンの場合はこちらです。
性能曲線拡大図

ノーマルエンジンの場合は、約7000rpmでピークパワーを発生して徐々に下ります。
ハイカムを入れる事により、7500rpmがピークになり、50psオーバーに達しています。
次に750cc+ハイカム仕様ですと、やはり7500rpm時に約64psに達していますが、
8000rpmを過ぎると大幅なパワーダウンが読み取れると思います。
要するに、この性能曲線図は7500rpm以上回しても意味ないよ!と言っています。
サーキットのストレートエンドで5速、75000rpmまで引っ張れる2次変速比に設定し、
各ギヤで7500rpmまで引っ張って、ギヤチェンジするのが最も良いタイムが出る走り方だと
思いますがいかがでしょうか?
さらに上の回転まで伸びるかどうか?やってみないと解りませんが、
もう少し進角させてみるのも一つの方法かもしれません???
XS650の最大進角位置はBTDC38度ですが、40度くらいに設定するとどうなりますかね??
Tマークの左38度の位置が一番左のラインです!ラインを超えた端あたりが40度です。

ここまで進角させるには、ガバナーを調整しなければなりません!
ガバナーウエイトの外側に立っている板、これがストッパーです!!

これを外方向に曲げてやると、ガバナーウエイトは遠心力でさらに広がります。
さらに広がると、さらに点火時期を早める事になります。
タイミングライトで点火時期を確認しながらストッパーの曲げ具合を決めてください。
ただし、これで確実にパワーアップするとは限りません!試しにやってみてください!
アールプロ門倉 |
|
Q:キャブのボア内がすすけます |
2011-09-16
質問者:リョウ さん
|
お世話になっております。
先日PWKキャブキットを購入させていただき、取り付けをした者なのですが、左側のキャブ(1)の内部が線状にすすけてしまいます。
何か考えられる要因はありますでしょうか?
ちなみに、純正キャブの頃からその症状は有りました。フルトラ仕様をボイヤーにしています。ローター・ステーター・R/Rも対策済みです。バッテリー新品。
純正キャブの頃に、油面が原因かと思い調整したこともありましたがだめでした。ボイヤーにする前からも、その症状はあったように記憶しています。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
キャブ内の煤ですか?、これは逆噴射以外は考えられませんね?!!
通常はクリーナーからエアーを吸い、キャブ内でガスとミクスチャーされ、インテークポートへ、
インテークバルブが開いた時に燃焼室に入り、圧縮されて爆発?!
正しい行程はこの後ピストンが下降し、次の上昇の時にエキゾーストバルブが開き、
エキパイから吐き出されます・・・・・・・
今回のケースは・・・・爆発?の時にインテークバルブがきちっと閉まってないと・・・
爆発がインテークバルブの隙間をすり抜けて、キャブに逆噴射?!!!!!!!
と言うわけで、キャブのスロットルバルブが煤で汚れるんです!!
原因はインテークバルブの当たり不良、カーボン噛み、クリアランス過小等です!
まず第一にする事は、バルブクリアランスを多めに取る!多少音が出るくらいまで・・・!
これで良くなればいいんですが、あまり変わらなければ、バルブの擦り合わせが必要です。
最悪の場合はバルブ交換、シートリング交換、シートカット、擦り合わせのフルコースです。
アールプロ門倉
【注意】逆噴射は僕がかってに言っているだけで、正式な整備用語ではありません! |
|
Q:ヘッドライト点灯時に失火 |
2011-09-16
質問者:GT100 さん
|
早速のご返答ありがとうございます。
当方も、配線図がなくネット等で探したのですがあまり流通もしていない様で困っております。
最近は、アイドリング時にライトのスイッチを入れるとキルスイッチのようにエンジンが切れる事もあります。
(1)?(8)の回答になります。
ご確認お願い致します。
(1)フラマグ点火
(2)約1ヶ月前
(3)同じ時期から特に変わったことはありません。
(4)症状がでる前はヘッドライト点灯時、消灯時変わらず吹け上がっていました。
(5)配線、カプラー、ギボシの変更はありません。
(6)バッテリーは新品を満充電後取り付けました。
(7)入手時より、リアの右ウインカーのボディアースが何故かとれず別でアースを引いています。(吹け上がっていた時もこの状態でした。)
(8)配線図は持っていません。
以上、何か分かりますでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
フラマグ点火ですね!!そうするとフライホイールの中にフラマグコイルとポイント、
コンデンサーが入っています!フライホイールからは配線が3?4本出ていると思いますが、
点火用はその内の1本で、スズキの場合はたぶん黒、その他の黄色や緑は充電とライト用です。
その黒配線は、IGコイルに繋がっていると思います!そこからが問題なんですが・・・・・
IGコイルの手前あたりで、たぶんこの黒配線は分岐してメインスイッチに向かっていると
思います。メインスイッチOFFの時は、この黒配線はアースに落ち、フラマグコイルからの
電流はIGコイルには行かずに、フレームに流れてしまい、火は飛びません!
メインスイッチがONになるとこの黒配線はアースに繋がらず、IGコイルに電流が流れます。
この黒配線に何かが悪さを加えて、時々アース等に繋げてしまっていると推理します!
ライトスイッチのON-OFFが影響している事は確かですね!!
この推理が正しいかどうかのテストをしてみましょう!フラマグからの黒配線を
IGコイルのみに繋げ、メインスイッチ及びキルスイッチに行く配線をカットします。
この状態でエンジンを始動させます!そしてライトをON-OFFさせて下さい!
もうエンジンは止まらないですよね!!
当然、メインスイッチ、キルスイッチをOFFにしてもエンジンは止まりません!
レーサー並にアイドリングのままギヤを入れ、クラッチを離してエンストで止めて下さい!
この通りに事が運んだ場合は、カットした先の黒配線がどこかでショートしています。
常にショートしている訳ではなく、ライトスイッチと連動してます!
配線図が無いので未確認ですが、たぶん合っていると思いますよ!実車でご確認下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:左IGコイルが熱をもちます |
2011-09-16
質問者:スケ さん
|
こんにちは。78年XSに乗ってます。友人から譲り受けたのですが長年放置してあったたのでとりあえず、キャブ洗浄とプラグとバッテリーを新品にしました。最初は調子良かったのですが、30分程走ると片肺になったので、今度はポイントとコンデンサーを新品にしました。
で又30分程調子良かったのですが、又片肺になりIGコイルかなと思い触ってみた所火傷しそうな程熱をもっていました。でIGコイルを新品に変えてみたのですが今度は10分程でIGコイルが熱をもちました。
左コイルだけ熱をもつ事ってあるのでしょうか?
宜しくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
片方のコイルだけ熱を持つ事は良くありますよ!
例えばエンジンが止まっている状態で、メインスイッチを入れっぱなしにしたとします、
この状態はだいたいにおいて、片方のポイントは閉まっていて、もう片方は開いています。
ポイントが閉まっている方は回路が成立しているので、IGコイルには電流が流れっぱなしです!
そうなると当然、片側が熱を持って、もう片側が冷えている状態になります!
エンジン回転中でも、何らかの理由で片方のIGコイルに大きな電流が流れ、もう片方は
電流の流れが弱い場合、この場合も片方のコイルだけ熱を持ちます!!
極端な話、片方がポイントギャップが広く、もう片方が狭かったら、ドエル角の違いで、
片方のコイルだけ通電時間が長くなり、熱を持ちやすくなります。
また、IGコイルを交換する時に、両方同時に交換しなかった場合・・・・・・・・
当然、新旧のコイルには抵抗値の差が生じているので、抵抗値の高い方のコイルのみ、
発熱してしまいます!何か心当たりはありますか?
とりあえず、両方のコイルの入力電圧を比較して下さい!IGコイル(+)線の電圧です!
ポイントが閉じた時に流れますので左右を計測してお知らせ下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:DT250 No11 フォークシールについて |
2011-09-15
質問者:mura さん
|
No. 44-18894
Yamaha フォークシール
DT250 No11
の購入を検討しておりますが内径、外径、高さを教えてください。
宜しくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
内径33mm、外径46mm、厚さ10.5mmです。
ご検討ください。
アールプロ門倉 |
|
Q:ヘッドライト点灯時に失火 |
2011-09-15
質問者:GT100 さん
|
お世話になっております。
当方SUZUKIのGT100に乗っているのですが、最近
夜間ヘッドライト点灯すると失火してカブってしまい全く走行出来なくなってしまいました。ヘッドライトを消すときれいに上まで拭け上がります。ライトを点けた途端に症状がでます。
その後、ヘッドライトバルブ、ポイント、コンデンサ、IGコイル、プラグキャップ、レクチファイア、バッテリーを新品に交換したりスイッチボックスを分解清掃したのですが全く改善されません。
何処が故障しているのでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、御回答お願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
GT100の配線図はお持ちでしょうか?当方に配線図が無いので詳細は不明なんですが・・・・
点火方式はバッテリー点火ですか?フラマグ点火ですか??
バッテリーを外してもエンジンが始動できれば、フラマグ点火です!
バッテリーを外したり、電圧が下がると火が飛ばなくなる場合はバッテリー点火です!!
下記をご確認いただき、再度お問い合わせください。
1)点火方式は?
2)症状が出た時期は?
3)同じ時期から他に変わった事は?
4)症状が出る前は普通でしたか?
5)配線やカプラー、ギボシ類は変更しましたか?
6)バッテリーの状態は?
7)ホーンやウインカーは正常ですか?
8)配線図をお持ちでしたら、メールまたはFAXでお送りください!
ご連絡をお待ちしています。
アールプロ門倉 |
|
Q:クラッチについて |
2011-09-15
質問者:chiba さん
|
先日は有り難う御座いました。
早速今度の連休に試して見ます。
ところで、今度はクラッチ関係で宜しくお願い致します。
ローの状態でクラッチを握っていると駆動が若干伝わり、
アジャスター調整でぎりぎりですっかり切った状態すると、今度はクラッチを離した
状態で若干滑っている感じがします。
特に3?4速の時アクセルを開いても駆動が伝わらない感じです(滑っている感じ)
つまりクラッチの切れる時と繋いだ状態の巾が大きいのですが、
どの部分が悪いのでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
そうなんです!XS650のクラッチは調製が微妙なんです!!
ほとんどのバイクは、レリーズ調整の時、重くなるまで締め込んで半回転戻しが基本ですが、
XS650でそれをやると、クラッチの切れが悪く、ギヤが入りづらくなってしまいます。
仕方なく、遊びをほとんど無くすような調整をするんですが、今度は滑りやすくなります。
実際、ちょうど良いところにピンポイントで合わせるしかありません!滑り出してしまうと、
クラッチが持たなくなるので、どちらかと言うと切れが悪い方に合わせるしかないんです!
どこかが悪いんではなくて、XS650のクセとご理解ください。
アールプロ門倉 |
|
Q:充電とイグニッションコイルについて |
2011-09-15
質問者:skick さん
|
早速のご回答ありがとうございます。
年式は74年ごろと思われますが、はっきりとはわかりません。XS650スペシャルのスポークモデル後輪16インチです。フルトラキットは5?6年前購入し、その箱を保管していないため、記憶にありません。
イグニッションコイルの形状ですが、50x33x35mmの箱型で、上部にボディ取り付けのための穴(間隔33mm)があります。また、+と?の端子の間にGILLのロゴがあり、その下部にMade in Englandとあります。
ローターの巻き替えですが、コイルはどの太さになりますか?
以前レギュレーターも御社から購入しましたが、現在17.5ボルトあります。レギュレーターにも問題ありますか?
2011-09-15 質問者:skick さん
追加で質問させていただきます。
ローターの巻き直しを頼むとすると、ローター本体をそちらへ送る必要がありますか?それとも中古のローターに巻いたものを購入させていただくことは可能ですか?現在フィリピン在住ですので、当方からローターを送らないですめば幸いです。
フルトラのプラスチックケースのことでしたら、青い箱です。
下記見積もりお願いできますか?
・ワイヤーハーネス
・フルトラキット(IGコイル)
・レギュレーター/レクチ
・ローター
以上よろしくお願いいたします。 |
A:お答えします |
ご連絡ありがとうございました。
解りました!ご使用中のフルトラはボイヤーの青箱ですね!
トラブルの原因は、電圧が上がりすぎて、フルトラシステムがパンクしたんだと思います。
その主な原因は、レギュレターの故障だと思いますが、そこに至る経緯が不明です!
バッテリーは何を使ってましたか? ローターの抵抗値はどのくらいですか?
バッテリーを規定の容量のものをご使用いただき、ローターの抵抗値を合わせれば、
故障も無く、永くご使用いただけると思いますよ!
下記お見積もりをご参照ください。
・ワイヤーハーネス・・・そちらの電気屋さんに製作してもらった方が良いと思います。
・フルトラキット(IGコイル付き)・・・¥45,000 すべて交換して下さい。
・レギュレーター/レクチ・・・・・・¥18,000
・ローター・・・・・・・¥23,100 お送りいただかないと巻き替えで来ません。
ハーネスは仕向地、年式不明のため適合が不明です。製品としてご購入いただいても、
ほぼ使えないと思いますので、材料としてのご購入をご検討ください。価格は¥12,800です。
また、残念ながらローターの部品売りはございません。
アールプロ門倉 |
|