Q:
フルトラキットについて |
2011-09-16
質問者:あらいさん
|
こんにちは、以前にMIKES-XSフルトラキットを取り付けたのですが、ガバナが壊れたためその部品も新品にしました。結果、ピックアップのローターが遊びが約1mmくらいはあるようなのですが正常でしょうか?ガバナのシャフトが少し長いのかなと思いまして・・・
状態としては高回転で点火が安定しないのでバラツキがあります。回しているときにピックアップローターを見ると左右に動いています。そのせいで安定しないのであれば若干加工してセンサーとローターの距離を近くしてあまり遊びがないようにしようと思うのですがどうでしょうか?
もし、このフルトラキットの限界の回転数があれば教えてください。今のところシャシダイで9000回転まで回るのは分かるのですが、7500回転以上はバラバラとして馬力が伸びません。何かアイデアがありましたらお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
1mm位のクリアランスで正常です。
このクリアランスを詰めても、性能的には変化はないと思いますよ!
もし詰めるとしても、0クリアランスやマイナスクリアランスにするとガバナーの動きを
阻害しますので、.5mm位までに抑えて下さい!ほとんど意味は無いので気休め程度でしょう?
フルトラキットの限界と言うより、エンジンの限界ではないでしょうか?
下のグラフはノーマルエンジンとMIKES-XSハイカム装着エンジンの違いです。
性能曲線拡大図

さらに750cc+MIKES-XSハイカム装着エンジンの場合はこちらです。
性能曲線拡大図

ノーマルエンジンの場合は、約7000rpmでピークパワーを発生して徐々に下ります。
ハイカムを入れる事により、7500rpmがピークになり、50psオーバーに達しています。
次に750cc+ハイカム仕様ですと、やはり7500rpm時に約64psに達していますが、
8000rpmを過ぎると大幅なパワーダウンが読み取れると思います。
要するに、この性能曲線図は7500rpm以上回しても意味ないよ!と言っています。
サーキットのストレートエンドで5速、75000rpmまで引っ張れる2次変速比に設定し、
各ギヤで7500rpmまで引っ張って、ギヤチェンジするのが最も良いタイムが出る走り方だと
思いますがいかがでしょうか?
さらに上の回転まで伸びるかどうか?やってみないと解りませんが、
もう少し進角させてみるのも一つの方法かもしれません???
XS650の最大進角位置はBTDC38度ですが、40度くらいに設定するとどうなりますかね??
Tマークの左38度の位置が一番左のラインです!ラインを超えた端あたりが40度です。

ここまで進角させるには、ガバナーを調整しなければなりません!
ガバナーウエイトの外側に立っている板、これがストッパーです!!

これを外方向に曲げてやると、ガバナーウエイトは遠心力でさらに広がります。
さらに広がると、さらに点火時期を早める事になります。
タイミングライトで点火時期を確認しながらストッパーの曲げ具合を決めてください。
ただし、これで確実にパワーアップするとは限りません!試しにやってみてください!
アールプロ門倉 |
|