タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 144 |
Q:エンジンがかかりません・・・
2010-08-01  質問者:tafe さん
はじめまして。tafeと申します。
今年、TX650・76年式のオーナーになった
ばっかりです。
突然、今月の頭ぐらいから調子が悪く、エンジンが
かからなってしまいました。
セルは回ります。キックでもかかりません。
4?5回セルを回していると、たまにエンジンが
かかりますが10秒くらいで> 止まってしまい、
その後全くかからなくなります。
どんな原因が考えられるか教えてください。
初歩的な質問で申し訳ありません。
宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


何度もお話していますが、エンジンが調子よく回転するために、三つの重要な要素があります。
「良い火花」「良い混合気」「良い圧縮」の三つの要素がすべて満たされていなければなりません。


言い換えれば、三つの中のどれかに不具合がでれば、エンジンは不調になると言う事です。
トラブルシューティングの第一歩は、三つの内のどのカテゴリーの不具合なのかを調べます。


まず、火花を見ます!古いプラグを外します。新品のプラグを用意してプラグキャップに差し込みます。
それをプラグ穴にねじ込まずに、ヘッドの上に置きます。この時電極はプラグ穴から少し離して下さい。


この状態でセルを回し、電極に火が飛んでいるか目視で確認します。
次にメインスイッチOFFの状態で、プラグをプラグ穴にねじ込み、チョークを引いて


アクセル全閉と全開で各5回づつキックします。その後プラグを外しプラグの濡れを確認します。
濡れていればガソリンが来ている証拠です。濡れていなければガソリンは来ていません。


最後にプラグを外して、中指でプラグ穴を塞ぎます。その状態でセルを回してください。
指が離れるくらいの圧力が感じられれば、圧縮(コンプレッション)は良好です。


当然、左右とも同じくらいの圧力でなければなりません。以上が基本的な3要素の簡単なチェックです。
エンジンは火が飛んで、ガスが行って、圧縮があればどんなかたちであれ、爆発はします。


ガスが行き過ぎて、プラグがすぐにかぶり、火が飛ばなくなる場合は、コックOFFの状態で、
アクセル全開にして、セルを回してください。空気をたくさん吸わせることにより爆発が始まると思います。


以上のテストで、何かがわかると思います!!テストの結果をお知らせください。
アールプロ門倉

Q:お礼:ジェットニードル
2010-07-28  質問者:BOUZE さん
門倉様
ありがとうございます。あわてず、基本に忠実に!ですね! 
とりあえず、キャブレターをOH、ジェット類やパッキンを交換し、様子を見てみます。

現状は、
火花はセルと違ってキックを下ろしながらの確認なので、きちんと見れませんが、なんか弱いような気もします。
プラグは薄くても真っ黒になるのでしょうか? 燃調の狂いは・・・きちんと確認しておりません・・・

また、私が参考にしたのはこのサイトですが、http://www.biker.net/70-73_650_parts/xs1%20parts%20main.html
門倉様のデータと違いがあります。輸出仕様との違いでしょうか?

OH後、再度質問させていただくかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
また、年内にはお伺いしたいなと思っております(解らないことだらけなので)。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


タペット調整のページでも述べていますが、情報の氾濫によりどれが正しいデーターなのか、
解らなくなっています!!逆にいえばデータをあまり過信しすぎない方が良いかと思います。


プラグがかぶる=ガスが濃すぎるとお考えの方が非常に多いんですが、濃すぎても、
薄すぎてもプラグはかぶります! 先入観にとらわれずあらゆる可能性を想定してください。


僕の認識では薄すぎる方がかえって真っ黒い煤が付きます。
プロと違い、アマチュアの場合は時間の制約がないので、のんびり楽しみながらやってください!


新車を買って、ただ乗るだけだと半年もすれば飽きてきます! 旧車の場合は乗るだけではなく、
1/1モデルのモデラーにもなれるし、トラブルの原因を推理する、にわか技術論者にもなれます。


多くの皆さんにどんどん参加していただき、みんなで盛り上がって楽しんじゃいましょう!
技術論争OK!自慢、体験談もOKです!どしどし投稿してください!!


アールプロ門倉

Q:ジェットニードル段数
2010-07-27  質問者:BOUZE さん
初めて質問させていただきます。先日念願かなってXS?1Bを購入しました。一応走る車体ではありますが、現在、不具合な部分を少しずつ調整しております。
今は、キャブレターのOHを始めたところですが、何せ当方OH経験は二回目なので、苦戦が予想されます。今回はごく基本的な質問をさせていただきますことご了承ください。
昨日ジェットニードルをはずしたのですが、私の調べた限りではノーマルではクリップが4段目となっているかと思いますが、現物は真ん中(3段目?)となっておりました。
そもそもノーマルでは4段目が正しいのでしょうか?
それと、4段目とは上からでしょうか?下からでしょうか?
ちなみに、待ち乗りでプラグは真っ黒です。ともすれば、途中で止めて再度エンジンをかけようとしても掛からなくなってしまいます(プラグ交換すれば一発ですが)。従って、クリップを下から4段目に上げればプラグの状態も良い方向に行くのではないかとも思っております。
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


XS1-Bのご購入、おめでとうございます!!
100%絶好調に出来ますので、絶対に諦めず、とことん追求してください。


一度、絶好調にしちゃえば、あとは点検程度で2年間は安心して乗れます!!
とりあえず最初の一歩を踏み出しましょう!!


手持ちの資料では4段目になっています。
上から数えて4段目です。クリップは上に行くほどガスが薄くなり、下に行くほど濃くなります。


現在3段目という事ですから、4段目にすると中速域が濃くなります。



さて「プラグが真っ黒」との事ですが、濃すぎでしょうか?薄すぎでしょうか??
燃調の狂いは主に低速域でしょうか?中速域でしょうか??高速域でしょうか???


それとも、キャブではなくて火花が弱くてかぶるんでしょうか?
それとも、それとも、それとも・・・・・・・考えすぎると訳がわからなくなりますね!


原因は必ず見つかります!あせらずにのんびりと・・・・トラブルシューティングを楽しんで下さい。
アールプロ門倉

Q:パーツリスト・サービスマニュアル
2010-07-27  質問者:キヨ さん
こんばんわ☆
パーツリスト・サービスマニュアルについてご教授ください。
当方。TX650(447)初年度は51年式明記。所有しております。

そこで、お聞きしたいのですが・・・
こちらの車両を限定すると、パーツリスト・サービスマニュアルが、良さそうな物を探しきる事ができません。

XS1?XS650E又は、447以外のTX650、XS650スペシャルシリーズについて・・・

配線図や、整備内容。パーツの名称確認において、近い資料は、どちらのタイプになりますでしょうか??

ヘインズマニュアルも購入予定ですが・・・
お恥かしいですが、英文に抵抗がありまして。

よろしく御願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


パーツリスト・サービスマニュアルと言えば 「リンドバーグ」 さんです!!
コピーになりますが、純正パーツリスト、純正サービスマニュアルが入手可能です。


車体番号から年式、型式を割り出し、年式及び型式をご指定のうえ注文してください!!
今すぐお電話! フリーダイヤル: 0120-444-042です!!


アールプロ門倉
PS:当社は「リンドバーグ」さんとはお取引はございません!けして宣伝活動では有りません! 

Q:またまたGT250の件
2010-07-26  質問者:チャリ さん
毎度お世話になります。
GT250の充電は安定していてイイ感じです。

で、本題ですがエンジンが温まって来たときにプスンとエンジンが止まります。
ウィンカーやライトをつけたりしたときも同じようにエンジンストップしてしまいます。
点火コイルに熱を持っているみたいです。
前回の裏技の影響でしょうか?

よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ご安心下さい!!裏技の影響ではありません!
裏技と言いましたが、けっしてインチキでも誤魔化しでもなく、正攻法なやり方です。


要するに70年代のメカニズムに、80年代の技術を導入したに過ぎず、正常な進化と言えます。
以前にもお話したと思いますが、電装部品はすべて消耗品です!


ある程度の年月が経過すると、使用頻度にかかわらず、経年劣化が進行します。
経年劣化は抵抗値を増大させ、発熱や性能低下に結びつき、最終的には寿命を迎えます。


旧車をレストアする上で、電装系に関してはできるだけ新品部品に交換して下さい。
特に点火系は重要ですね!IGコイル、HTコード、プラグキャップ、ポイント、コンデンサーです。


「電気を征すれば、旧車を征す」と僕は考えています!機械的なものはどうにでもなります。
目に見えない電気に関しては、できるだけ新品で質の良い部品に最初から交換することをお奨めします。


アールプロ門倉

Q:キックスターター不具合
2010-07-26  質問者:atusi さん
いつもお世話になってます。
76年TX650の余り程度の良くない車両を入手し、コツコツ直しているのですが、
キックペダル踏み下ろした時に、キックペダルが水平の少し手前まで余り抵抗無く下りるのですが、
キックスターターのどこかに不具合が有ると言う事でしょうか?

水平の少し手前からキックペダルを踏み下ろせばエンジンをかける事は出来るのですが、
キックペダルの遊びと言うには少し遊びが多い気がしますので、

もし簡単に直すことが出来るのであれば直しておきたいので宜しく願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


結論から言うとキックギヤのクリップの折れ、もしくは緩みが原因だと思います。
それではまず、構造からご説明しましょう。



キックを踏むとキックギヤ(4)が奥にスライドし、クランクに繋がるギヤと噛み合います。
噛み合うとキックシャフト(1)の回転がダイレクトにクランクの回転に繋がります。


今回のケースは最初のスライドに時間が掛かる(角度が必要)という事だと思います。
通常はキックアームの角度で20度位回転させると、スライドが終了するんですが、


文面を拝見すると45度位回転させないと、キックギヤのスライドが終了しない!
これは明らかに異常です!


スライドはキックギヤの内歯がヘリカルギヤになっていて、クリップ(5)で回転を止める事により、
回転する力をスライドする力に変えています。


キックギヤはヘリカルギヤ右端のストッパーまでスライドすると、スライドする力を、
再び回転の力に変化させ、クランクを回すわけです!!この時はクリップ(5)は空回りします。


要するにクリップ(5)が回転を止めたり、空回りさせたりする事で、キックが機能している訳です。
とりあえず分解して、このクリップを点検してください!!


アールプロ門倉

Q:レギュレーターレクチについて
2010-07-24  質問者:nara さん
お世話になります 車両は初期型RD250です
以前そちらでR/Rを購入させていただいた者です
その節はありがとうございました
電圧計も付けアイドリング13V 3000rpm14.7Vです
その後200km程ノントラブルですが質問させてください

このレギュレーターはバッテリーの状態によってフィールドコイルに電気が入切し
発電したりしなかったりするという事だと思うのですが 走行中に電圧が変化したりするものなのでしょうか
ちなみにバッテリーNEWフル充電で使用していますが電圧は変化しません
変な質問ですいません お願いします
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


その節はお買い上げありがとうございました。
問題なくご使用いただいているようで、安心しました。


電圧が少し高いようですが、純正と同じ容量の開放型新品バッテリーをご使用頂いていれば、
電圧の値はテスターの個体差(誤差)の範疇と考えても差し支えないと思います。


もし容量の少ないバッテリーや密封型バッテリーをご使用でしたら、
直ちに純正同等品に変更してください。


さて、本題に入りましょう!!記載のとおり、フィールドコイルに電流を流してローターを磁化すると
発電が開始され、電流をカットして磁化をやめれば、発電も止まります。


これを1分間に500回くらい繰り返しているんです!!
普通のウインカーの点滅が1分間に100回程度ですからその5倍!ハイフラ以上の早さです。


その速さを目視で確認する事ができます!左右のブラシから配線を伸ばし、豆電球に繋げて下さい。
ハイフラ(ハイスピードフラッシャーの意味です)より早い点滅が確認できると思います。


実はこの方法は、レギュレターが作動しているかのチェックに良く利用します。
テスターの針でも確認できるんですが、サイズが大きく、20Vか30Vの計測レンジがないと解りません。


テスターの場合は針が細かく振れています。と言う事は電圧が変化していると言う証明です。
結論は、電圧は変化しているが、変化スピードが速く、変化量が少ないので解りずらい!となります。



ここまで書いて、ふと・・・・・・・なんか変だぞ??・・・・・この答で良いのか??
これって、ブラシに流れる電流(電圧)を測っているだけで、質問の主旨と異なるのかな??



質問はバッテリー電圧が変化するかですよね?
まずバッテリー単体の話をします。1個2Vのセルが6個直列に配置されているのが12Vバッテリーです。


2Vのセルに多少余裕を持たせていますので、2.1Vくらいは蓄えられるようになっています。
ですから全部で12.6Vです。これ以上はいくら入れても蓄える事が出来ません!!


トイレのタンクをイメージしてください!



このタンクに溜められる水の量は最大12.6Lです。それ以上水を注いでも溢れてしまいます。
丁度12.6Lの位置にオーバーフロー管があり、一時的に水量がオーバーしてもすぐに溢れます。


スイッチONでエンジンを始動します=バッテリーの電気を消費します=タンクの水を流します。
タンクの水を下からちょろちょろ流すと水面が下がります。ちょっとでも水面が下がると


上から給水が始まります。回転数が低いうちは多少溢れる程度の給水ですが・・・・
回転数が上がるとジャブジャブ溢れるくらいの水流で給水が続きます。


本物のトイレタンクとバッテリーの違いはここにあります!!
バッテリーの場合は常に12.6Lを維持し、それ以下にならないように多めに給水しているんです。


最大で14.7L位までは一時的に溜まりますが、エンジンを止めればすぐに12.6Lに戻ります。
なんとなくご理解頂けたでしょうか?ご不明な点は再度お問い合わせください。


アールプロ門倉

Q:マフラーの交換
2010-07-23  質問者:松 さん
本日、ヤフオクのほうからも質問させていただきました。
'78製TX650に乗っております。

現在フルノーマルの状態ですが、以前よりマフラーの交換を考えておりました。
ダンストールタイプかロングR/Cが候補なのですが、
純正キャブのままで安定した状態を保つために必要なパーツやセッティングなど、ご指導いただけますでしょうか。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


こればっかりは交換してみないとわかりません!
できればマフラーの「ヌケ」が純正に近い方がやりやすいと言うか、安定するでしょう。


そういう意味から言うと、ダンストールR/CかロングR/Cがお奨めのマフラーです。
交換してみないとわからないという理由は、30年以上経過した旧車のコンデションは、


同じ車両でも、程度や状態が大きく異なるからです。
純正キャブのセッティングが濃い目になっていたり、薄くなっていたり・・・・・


コンプレッションが高めだったり、低めだったり・・・・・
火花が強かったり、弱かったり・・・・・車体ごとにいろいろな個性やクセが存在します。


またその他に個人的な好き嫌いが加わりますから、非常に厄介です!
多少爆音気味の音量で、エンブレ時のアフターファイヤーがたまらなく好きと言う人や、


低音でジェントルな音質、音量で排気効率は非常にスムーズでなくてはいけない等々・・・・
どこまで理想に近づけるかは不明ですが、できるだけのお手伝いをさせて頂きます。


可能な限りの努力は惜しみませんので、何でもご相談ください!!
アールプロ門倉

Q:充電不良について
2010-07-22  質問者:稲垣 さん
初めてメールします。
カワサキH1 500SSを所有してます。
エンジンはOH済でコイルの巻き直しもして、キックでのかかりは良いですが、バッテリーに充電しません。
レギュレターかと思い茶色と黒の端子間の抵抗値が53Ωであったので問題ないかと思います。
レクチも測りましたがよいと思います。
ブラシも長さはありました。(印が付いていましたがまだ、減ってはいないと思います。)
バッテリーは新品です。
テスターの測り方が間違っているのかよくわかりませんが、もし、レギュレターが悪いのなら
三相交流R/Rに替えれば良くなるかと思いまして質問しました。
アドバイスをお願いします。
メカのことはあまり詳しくないのでよろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


H1 500SSとのことですが、初期のH1もしくはH1Bと解釈してよろしいでしょうか?
それ以降のH1D/E/Fですと、充電系がまったく異なり、単相交流マグネット式に変更となっています。


H1B以前の三相交流フィールドコイル式の発電機と仮定して話を進めていきましょう。
まず、充電電圧を測って下さい。多少でも上がるか、全然上がらないか、逆に下がるかで判断が異なります。


バッテリー単体、アイドリング時、エンジン回転2000rpm時、3000rpm時の無負荷状態とライト点灯状態です。
次にレギュレターの茶線から配線を1本伸ばし、グリーン線に接続し、同じように充電電圧を測ります。


これはフィールドコイルに負担が掛かりますので、短時間で終わらせてください。
エンジン回転数2000rpm時、3000rpm時で無負荷時のみの測定で結構です。


あとコイル巻き直しと記されていますが、フィールドコイル?ステーターコイル?どちらでしょうか?
以上点検していただき、測定結果をお知らせください。


アールプロ門倉

Q:トルクフルに出来ませんか?
2010-07-22  質問者:nolimits さん
XS650sp79年式です。
主に町乗りに使用で、高回転まで回らなくてよいのですが、低回転域のトルクを極端に強くする方法はありませんか?
ハイギヤードにして低回転で流したいのですが。。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


パワー=トルクx回転数と言われています。トルクとは回転力(爆発力)ですよね!
エンジンには低速トルク型と高回転トルク型の2種類があります。


XS650はもともと低速トルク型エンジンですが、より爆発力を増すにはボアアップが最良の方法です。
パワーを上げる方法は爆発力(トルク)を上げるか、回転数を上げるかどちらかの方法になりますが。


ボアアップ、火花強化が前者で、ハイカム、ビッグキャブが後者の色合いが強いと思います。
ボアアップして怒涛のビッグトルクを味わってください。


アールプロ門倉

| Page : 144 |
全一覧へ戻る