Q: レギュレーターレクチについて
2010-07-24  質問者:naraさん
お世話になります 車両は初期型RD250です
以前そちらでR/Rを購入させていただいた者です
その節はありがとうございました
電圧計も付けアイドリング13V 3000rpm14.7Vです
その後200km程ノントラブルですが質問させてください

このレギュレーターはバッテリーの状態によってフィールドコイルに電気が入切し
発電したりしなかったりするという事だと思うのですが 走行中に電圧が変化したりするものなのでしょうか
ちなみにバッテリーNEWフル充電で使用していますが電圧は変化しません
変な質問ですいません お願いします
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


その節はお買い上げありがとうございました。
問題なくご使用いただいているようで、安心しました。


電圧が少し高いようですが、純正と同じ容量の開放型新品バッテリーをご使用頂いていれば、
電圧の値はテスターの個体差(誤差)の範疇と考えても差し支えないと思います。


もし容量の少ないバッテリーや密封型バッテリーをご使用でしたら、
直ちに純正同等品に変更してください。


さて、本題に入りましょう!!記載のとおり、フィールドコイルに電流を流してローターを磁化すると
発電が開始され、電流をカットして磁化をやめれば、発電も止まります。


これを1分間に500回くらい繰り返しているんです!!
普通のウインカーの点滅が1分間に100回程度ですからその5倍!ハイフラ以上の早さです。


その速さを目視で確認する事ができます!左右のブラシから配線を伸ばし、豆電球に繋げて下さい。
ハイフラ(ハイスピードフラッシャーの意味です)より早い点滅が確認できると思います。


実はこの方法は、レギュレターが作動しているかのチェックに良く利用します。
テスターの針でも確認できるんですが、サイズが大きく、20Vか30Vの計測レンジがないと解りません。


テスターの場合は針が細かく振れています。と言う事は電圧が変化していると言う証明です。
結論は、電圧は変化しているが、変化スピードが速く、変化量が少ないので解りずらい!となります。



ここまで書いて、ふと・・・・・・・なんか変だぞ??・・・・・この答で良いのか??
これって、ブラシに流れる電流(電圧)を測っているだけで、質問の主旨と異なるのかな??



質問はバッテリー電圧が変化するかですよね?
まずバッテリー単体の話をします。1個2Vのセルが6個直列に配置されているのが12Vバッテリーです。


2Vのセルに多少余裕を持たせていますので、2.1Vくらいは蓄えられるようになっています。
ですから全部で12.6Vです。これ以上はいくら入れても蓄える事が出来ません!!


トイレのタンクをイメージしてください!



このタンクに溜められる水の量は最大12.6Lです。それ以上水を注いでも溢れてしまいます。
丁度12.6Lの位置にオーバーフロー管があり、一時的に水量がオーバーしてもすぐに溢れます。


スイッチONでエンジンを始動します=バッテリーの電気を消費します=タンクの水を流します。
タンクの水を下からちょろちょろ流すと水面が下がります。ちょっとでも水面が下がると


上から給水が始まります。回転数が低いうちは多少溢れる程度の給水ですが・・・・
回転数が上がるとジャブジャブ溢れるくらいの水流で給水が続きます。


本物のトイレタンクとバッテリーの違いはここにあります!!
バッテリーの場合は常に12.6Lを維持し、それ以下にならないように多めに給水しているんです。


最大で14.7L位までは一時的に溜まりますが、エンジンを止めればすぐに12.6Lに戻ります。
なんとなくご理解頂けたでしょうか?ご不明な点は再度お問い合わせください。


アールプロ門倉

一覧へ