Q: 充電不良について
2010-07-22  質問者:稲垣さん
初めてメールします。
カワサキH1 500SSを所有してます。
エンジンはOH済でコイルの巻き直しもして、キックでのかかりは良いですが、バッテリーに充電しません。
レギュレターかと思い茶色と黒の端子間の抵抗値が53Ωであったので問題ないかと思います。
レクチも測りましたがよいと思います。
ブラシも長さはありました。(印が付いていましたがまだ、減ってはいないと思います。)
バッテリーは新品です。
テスターの測り方が間違っているのかよくわかりませんが、もし、レギュレターが悪いのなら
三相交流R/Rに替えれば良くなるかと思いまして質問しました。
アドバイスをお願いします。
メカのことはあまり詳しくないのでよろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


H1 500SSとのことですが、初期のH1もしくはH1Bと解釈してよろしいでしょうか?
それ以降のH1D/E/Fですと、充電系がまったく異なり、単相交流マグネット式に変更となっています。


H1B以前の三相交流フィールドコイル式の発電機と仮定して話を進めていきましょう。
まず、充電電圧を測って下さい。多少でも上がるか、全然上がらないか、逆に下がるかで判断が異なります。


バッテリー単体、アイドリング時、エンジン回転2000rpm時、3000rpm時の無負荷状態とライト点灯状態です。
次にレギュレターの茶線から配線を1本伸ばし、グリーン線に接続し、同じように充電電圧を測ります。


これはフィールドコイルに負担が掛かりますので、短時間で終わらせてください。
エンジン回転数2000rpm時、3000rpm時で無負荷時のみの測定で結構です。


あとコイル巻き直しと記されていますが、フィールドコイル?ステーターコイル?どちらでしょうか?
以上点検していただき、測定結果をお知らせください。


アールプロ門倉

一覧へ