|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:xs1B |
2010-10-12
質問者:齋藤 さん
|
エンジンOH後ガスが異常に濃くプラグが真っ黒になります。エアクリ、コイル、プラグコードとキャップ新品にしてMJ120、油面OK,点火時期OKですが燃費が異常でリッター3キロくらいです。ニードルJT、JTニードルを新品にしてみようと思ってもすが、その他なにか原因を教えて下さい。エンジン、かキャブはノーマルです。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
リッ リッター3キロですか?!!異常です!!!僕のV8-5900ccより燃費悪いです!
考えられる事はバルタイが狂っているか?オーバーフローか?どちらかでしょう!
カムチェーンギヤーの丸ポンチマークをヘッド合わせ面のツラに合わせましたか??
テンショナーを張った状態で丸の中央にツラがこなくてはダメですよ!
是非ご確認ください!
アールプロ門倉 |
|
Q:ボイヤーブルーボックスの単体点検方法について |
2010-10-12
質問者:t さん
|
こんばんは
毎度参考にさせて頂いています
今回質問させていただくのは貴社で購入させていただいたxs650ボイヤーブルーボックス(フルトラ車用)の単体の点検方法についてです
と言いますのも、本日天気が良かったので走っていた所左ウインカーをあげた瞬間に突然エンストしました、その後初爆もなくエンジンか動き出す様子が無かったのですが、しばらくキックをし続けたらまたエンジンが始動したので急いで帰りました
その後配線関係を重点的に調べた所疑わしき箇所は特定できたのですが、もし自分のトラブルシューティングが合っていたとすればブルーボックス自体に短時間ながらも一定ではない電圧もしくは過電圧がかかっていた可能性があると判断しました
購入した際の説明書を無くしてしまったのですが確かブルーボックスは電圧の急変化や過電圧に弱いと表記されていた覚えがあります
エンストした後も自宅まで約20キロ(その間灯火類の電気をすべて遮断しました)は普通に走行出来、また応急処置をした現在も普通に点火をしてくれますが、万が一のためにブルーボックスの単体点検をして本当に壊れていないか確かめたいので単体の点検方法を教えて頂きたいと思い質問をしました
ちなみに車両は79年XS650SPで点火はボイヤーブルーボックス、レギュレーターは貴社のリプロレギュレーターを使用しています、配線及び取り回しはフルカスタム車両なので全て自分で1から作り直しているので純正とは全く違います、しいて説明できる部分と言えばキーが3段階になっておりOFF-点火- 点火+灯火となっていて通常は点火+灯火で走っていますが緊急時のために点火のみで走れる仕様になっています(故障時自宅まで帰って来たときはこのキーの位置にしました)
ではよろしくお願いします |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
当方で実施する良否テストは、実際に火花を飛ばす火花テストです。
抵抗値の測定等のテスト方法はメーカーから何も公表されていません!!
テーブルの上にボイヤーキットとバッテリーを用意し、回路を作ってテストしています。
トランジスターは一度パンクすると、再復活は有り得ません!!
高電圧でパンクしたらそれで終わりです!2度と火が飛ぶ事は無いんです。
逆に電圧が低くて火が飛ばなかった場合は、電圧が戻れば復活し、また火が飛びます!!
いずれにしろ、現在快調のシステムで過去の不良原因を探し出すのは至難の業だと思います。
また、現在快調だと言う事は、システム以外に原因があると推測できるのではないでしょうか。
ボイヤーを快調に使い続けるキーポイントは下記の2点のみです。
★ シンプルな配線回路で、電源線は他の電装部品と併用しない!
★ 電圧管理を徹底し、常に12.5V?14.0V範囲内を維持する!
ボイヤーの電源線は赤線で、IGコイルとユニットボックスに接続しています。
この線への入力は「バッテリー→メインスイッチ→赤線」と太目の配線でシンプルに作ります。
ホーンの電源やウインカーの電源とは絶対に共用しないで下さい!!
また充電系も電圧管理を徹底し、容量の小さいバッテリーやMFバッテリーは使用厳禁です!!
最後になりますが、XS650の常時点灯は電圧の面で不安を感じます!
常用電圧は何V位なんでしょうか?? 電圧計を付けて確認して下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:エンジンがかかりません |
2010-10-12
質問者:POZZO さん
|
写真入りの分かりやすいご回答、ありがとうございました。早速試してみましたところ、2気筒とも火花はキレイに飛んでいました。これに気を良くしてセルスターターで始動を試しましたが、やはりダメでした。
この車体は、今年7月中旬に購入したもので、購入時に新品のMFバッテリーに交換、キャブレターオーバーホールをしました。
間をあけて数回乗った後、お盆休みにはオイル交換。
その後、バッテリーをあげてしまったのかセルが回らなくなったため、フル充電しました。
9月後半に久しぶりに乗ろうとすると、先のご相談のような症状がでました。その時は、何度も始動を試していると、何かの拍子にエンジンがかかりました。
10月の頭に、また乗ろうとしましたが、セルは回るものの全く始動できなくなってしまいました。
何が不調の原因なのでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
火がきれいに飛んでいたんですね!! Goodです! この事実を大事にしましょう!
火がきれいに飛ぶには、充分な電圧と良い点火系部品が必要不可欠です!
エンジンの3要素の一つがクリアーできた訳ですね!!このクリアーは貴重ですよ!
エンジンが調子よく回るまではセルの使用禁止です!!
新品のプラグを使ったと思いますので、これをかぶらせないように注意して下さい。
今後のエンジン始動テストでは、常に良い火が得られるように充分管理してください。
また、バッテリーは一度上げてしまうと、非常に上がりやすくなります。
先質問でも述べたとおり、この車両にもMFバッテリーは適していません。
それにMFバッテリーは急速充電が出来ないので、フル充電するにはかなりの時間を要します。
今後のことを考えると、正規の容量の開放型バッテリーに交換したらいかがでしょうか?
いずれにせよ、エンジンが回らないと充電しませんから、電気を大事に使う必要があります。
次の課題は燃料系ですね!!エンジンの3要素は、良い火、良い混合気、良い圧縮です。
今タンクに入っている燃料は1ヶ月以内のハイオクガソリンでしょうか?
もしそうでなければ、もう一度キャブレターのOHをやり直してください。
そして、タンク内のガスをすべて廃棄し、ハイオクニューガソリンに入れ替えます。
古いレギュラーガソリンは、1ヶ月で腐蝕しキャブレターを詰まらせてしまうんです。
キャブのOHが済んだら、再度エンジン始動テストです!
掛かりましたか??掛かりませんか???
始動しない場合はプラグまでガスが来ているか調べて下さい!プラグは濡れてますか?
もし濡れている場合はアクセルを全開のままキック始動を数回試してください。
濡れていない場合は、プラグを外し燃焼室内に5?6滴、生ガスを落とします。
再度プラグを締め込み、アクセル全閉でキック始動を試してください。
このテストで掛かりそうになったり、グスンときたり何か変化があったらお知らせ下さい。
それではご健闘をお祈りします。
アールプロ門倉 |
|
Q:81年式XS650SP吹けあがり不良:ほぼ解決 |
2010-10-11
質問者:solid さん
|
お世話になっております。
バッテリーを新品にし、さらにダメ押しで充電して、
車体に取り付けた所、エンジン始動しました!
その後アイドリング調整をして、10キロほどテスト走行した所、
すごくいい感じです!
以前の吹けあがらない感じが嘘のように、
5000以上もスムーズに回ります。涙が出そうになりました。
エンジンが暖まっても、アイドリングが落ちる事もなく安心感があります。
どうやら吹けあがり不良はキャブが原因だったようです。
バッテリーは灯台元暗しでした。
*ヒューズが切れたのはバッテリーの取り外しの際に端子がどこか車体に触れてショート?したのか?
*エンジン始動の際チョークを利かすと少々黒煙を吐きかからず
、チョークなしでアクセルを開けながらでないと始動しない。
一応規定値通りにキャブは組んだので、後はPスクリューで微調か?
など問題はまだありますが、以前よりは格段に良くなりました。
新車に乗っている気分です。規定値、基本は大切ですね!
本当にありがとうございました。
これからも宜しくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
とりあえず良くなって、バンザ?イ!と言いたいところですが・・・・
まだ?マークが消えません!本当にこれで完璧なのかな?と感じています。
チョークを引くと不調で、チョーク無しで始動すると言うところが引っかかります!
とりあえず、少し乗って様子を見る事が重要ですね!
再度の状況報告をお待ちしています。
アールプロ門倉 |
|
Q:w1sにMFバッテリー |
2010-10-11
質問者:岡村 さん
|
R?PROで販売している「メグロやW1に使用できる 12V DCダイナモ用 ICレギュレター」をw1sにつけるとMFバッテリーを付けても問題ありませんでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
旧車とMFバッテリーの関係はこちらの「コラム」に記載済みですので是非ご覧下さい。
結論から言うと、MFバッテリーを使うには、MFバッテリー対応の発電機が必要となります。
お問い合わせのレギュレターは機械式制御をIC制御に変えただけですから、
充電性能自体は何ら変わりません!
機械式の不安定さを取り除いたに過ぎず、手動の調整が不要になると言うだけです。
巷で言われるように、レギュレターで充電性能がアップすると言う事は有り得ません。
都市伝説に惑わされないよう、くれぐれもご注意ください!!
アールプロ門倉 |
|
Q:スズキGT250の件 |
2010-10-11
質問者:チャリ さん
|
お世話になります。
前回 裏技にて充電系統の改善完了。その後点火コイルとコンデンサーの部品交換の件です。
コイルはヤマハ系の物をお分け頂く事になりました。
で、コンデンサーの件ですが、純正品番が定かではないのですがコクサン製の物が現在付いております。
貴社の部品リストで確かめますと2個タイプの物にあてはまるようなんですが、、、?
で、良く見ますとこちらの車両に取り付けられているコンデンサーには黄色コードと白コード、もう1つには黄色コードと黒コードの各2本のコードが出ております。
貴社のコンデンサーには黄色コードしか見当たりませんがこの場合はどのようなハーネス処理になるのでしょうか?
適合するパーツを購入したいと思います。
よろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
コンデンサーは容量がほぼ同じであれば、車種に関係なく使用できます。
ポイントハウジング内部に入っている物や、エンジンの外部のIGコイルのそばにある物など、
形状も様々で、配線の本数や接続方法も様々です!!
しかし、基本的な接続方法さえ合っていれば、どこに付けようが自由なんです!!
以下の3つのルールだけ守れていれば問題なく機能します!!
★ コンデンサー容量(μF マイクロファラット)ができるだけ近い物を使用する。
★ IGコイルの(?)配線にポイントと並列に接続する。
★ コンデンサー本体を必ずボディアースに落とす。
容量に関しては、純正の部品番号をご連絡ください。
こちらで調べて、一番近い物をご案内します。
アールプロ門倉 |
|
Q:Q:圧縮アップでキックが重い。 |
2010-10-11
質問者:小平です。 さん
|
お世話になっております。78年-447 XS650SP
15000キロ走行
先日は適切指導誠に有難う御座います。
色々と自分なりに考えまして、ご指摘頂きましたように圧縮はそれほど高くない事が判りましたので、まずは火からと思いポイント交換とタイミング調整した所かかりが物凄く良くなり(キック1?2発)(喜)以前は6から7発でようよう、おまけにケッチン。かなり点火タイミングが狂ってたのかなと思いました。(28年前に中古購入してから一度も見ていなかった)
嬉しくなって力が出たのかキックが軽く感じます。
後は中国製のバッテリーを国産に替え、セルモーターをO/Hでしょうか。ぼちぼちやろうと思ってます。
それと、セルモーターの脱着方法を教えて頂けませんでしょうか。
門倉様に親切ご指導頂き本当に嬉しく思います。これからも宜しくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
そうなんです!点火時期が合っていればケッチンはほとんどこないんです!!
そうなれば、ケッチンを恐がらずに踏み切れますから、始動性も格段に良くなります。
とにかく良い方向に進んでいるようで、一安心ですね。本当に良かったです!!
次はセルモーターですね!絶対に良くなりますので、納得するまで頑張って下さい!
セルモーターを外す前に、必ずオイルを抜いて下さいね!
そのまま外すとそこいら中がオイルまみれになってしまいます。

まず画像中央右のナットを外し、スターターリレーから来る配線を外します。
次に四隅の8mmボルトを外して、上下左右に揺さぶれば、下にポトンと落下します。
とりあえず分解掃除だけでも効果があると思いますよ!!
アールプロ門倉 |
|
Q:エンジンがかかりません |
2010-10-09
質問者:POZZO さん
|
超初心者です。
87年型の輸出仕様です。
セルは普通に回るのですが、エンジンがかかりません。
いろいろ見てみたのですが、スターターボタンを押した瞬間、イグニションユニットからパチンといった音が聞こえます。また、しばらくしてヒューズボックスを開けてみると20Aのヒューズが熱くて触れない程になっています。
プラグはかぶって濡れています。
今わかるのはこの程度なのですが、どんな不具合が想定されるでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いいたします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
まず最初に火花が飛んでいるか調べてみましょう。
新品のプラグに換えてください! そしてプラグキャップを外します。
次に画像のようにHTコードをハリガネで固定して、メインスイッチONでキックします!
火花は飛びましたか?? HTコードとプラグの頭を5mm離して火花が飛べばOKです。

ご確認後再度お問い合わせください。
その時はバイクの前歴(いつ頃まで乗られていたか?)や最近交換した部品等も教えて下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:xs250充電不良 |
2010-10-09
質問者:としや さん
|
いつもお世話になってます。
以前アドバイスを頂いた、抵抗や電流の測定を、本日やっとできそうなのですが、愛機のレクチ、レギュレーターは、共にレクチ、レギュの本体でアースを取るような仕組みになっていたのですが、それでも大丈夫なのでしょうか?ちょっと気になったもので…。
そのような状態ですが、アドバイスを頂いた測定を行って、また報告させていただきます。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
電圧を測る時はすべてのカプラーやギボシを繋いだ状態で測定します。
抵抗値を測る時は対象物単体で、カプラー等は外してください。
結果をお待ちしています。
アールプロ門倉 |
|
Q:ポイント調整について |
2010-10-09
質問者:txフリーク さん
|
数日前ポイント調整について質問しましたが、上手く調整出来、最高に調子が良くなりましたので報告です。
誤り箇所としては、FマークはFの右隣の線にピタリ合わせるものだと勘違いしていたことでした。規定の範囲内(ど真ん中くらい)に合わせたら非常に良くなりました。ありがとうございました。
また何かありましたら質問させて下さい。 |
A:お答えします |
ご連絡ありがとうございます。
調子良くなって何よりですね! 少しでもお役に立てて嬉しい限りです!!
先日のドエル角の説明で、ポイントが開いている時間だと言いましたが、ミステイクです。
本当はポイントが締まっている時間の事です!!
その辺の事を以下に詳しく説明しておきますので、すこしお付き合い下さい。
ポイントはIGコイルの(-)配線をアースに落とすスイッチなんです。
IGコイルの(+)線には、メインスイッチをONにすると電流が流れてきます。
そして(-)配線をアースに落とす事により、回路が成立して一次コイルに電流が流れて、
磁界を形成させます。

その磁界はポイントが離れた瞬間に消滅し、すぐ隣の2次コイルに逆起電力が発生し、
HTコードからプラグに高電圧が流れる仕組みになっています。

この一次コイルに電流を流し、磁界を形成させる時間をドエル角と言います。
電流をきちっと流して、きちっと止めることが要求されるため、ポイントが
ある程度開いている時間が重要となる訳です。 ちなみにポイントが開く瞬間に
火花が出てしまうと、きちっと止まったとは言えず、逆起電力の妨げになります。
これを防止するために、コンデンサーが存在し、迷走電流を吸収する役目を担います。
たまにポイント接点からは火花が出るものだと信じている方がいらっしゃいますが、
ポイント接点から火花が出るという事は、悪い症状ですので誤解しないで下さい。
このポイントの変わりにトランジスターを使った点火方式をトランジスター点火と言います。
トランジスターもポイントと同様にスイッチです!
画像のB-E間に微弱電流を流すと、C-E間に通常電流が流れます。

トランジスタのメリットはポイントのように磨耗せず、火花が飛ばないので狂わない事です。
点火時期を決定するのはB-E間に流す微弱電流で、ピックアップコイルが信号をだします。
このピックアップ(パルサー)コイルとトランジスターで行う点火システムを[フルトラ点火]と呼び、
ピックアップコイルを使わずにポイントをそのまま使うシステムを[セミトラ点火]と呼びます。
よく進角方法で[フルトラ] [セミトラ]を区別する方がいますが、これは明らかに誤まりです!
[セミトラ]のメリットはポイントに微弱電流しか流さないので、火花が飛ばず焼けにくい点です。
これは'70年代の改造パーツとして存在しましたが、現在はその痕跡さえうかがえません。
アールプロ門倉 |
|