タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 126 |
Q:ガソリンコックの互換性
2010-12-20  質問者:500 さん
こんにちは。
縁があってTX500に乗ることになりました。
只今、ガソリンンコックとクラッチケーブルおよびアクセルワイヤーの交換を考えています。
こちらで扱っているTX650用の部品でTX500に流用可能でしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


流用可能か確認しますので、各部の寸法をお知らせください。
★ガソリンコック: 取り付けピッチ、縦、横、厚さの寸法
★クラッチケーブル:アウター(金具含む)長さ、インナー長さ、上下の金具形状
★アクセルワイヤー:アウター(金具含む)長さ、インナー長さ、上下の金具形状


金具形状に関しては、画像があると確実ですね!
できれば mayfair_rabbit@yahoo.co.jp まで画像をお送り下さい。


またワイヤーに関してはロング加工(+3000円)、ショート加工(+2000円)もできますので、
他車種に流用できるようにする事は可能だと思います。


アールプロ門倉

Q:TX650キャスト化に際して
2010-12-18  質問者:447 さん
検索システム助かります。
過去ログを読んだ所、割と出る話題のようで申し訳ないのですが確信が持てない為、質問させて下さい。

77年式3型のTX650に初期SRのキャストを付けたい場合、
リアのシャフト部分がすでに解決済みだとすると、
残る問題はスプロケットのローギア化のみでしょうか?
これは御社のリヤスプロケダンパーハブ加工で解決できますでしょうか?

また、フロントは無加工でポン付けできると考えて宜しいですか?
ご回答宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


'77年以降のTX650でしたら、初期SR400/500の前後キャストがポン付けで装着できます。
ご指摘の通り、残る問題はスプロケットのローギヤ化のみとなります。


その解決策として考えたのが、ダンパーハブ加工です。本当は部品販売がしたかったんですが、
型を起こすほど売れる部品ではないので、純正の現物加工にとどめました。


おっと、忘れてました!SR400/500の方がリヤアクスルが細いんです!
スイングアームにカラーを入れて、サイズを合わせなければなりません!!


加工ご依頼の際にお申し付けください。
アールプロ門倉

Q:検索機能
2010-12-16  質問者:take さん
 いつも丁寧な御回答有難うございます。
過去のQ&Aを検索出来るようにして頂けると大変便利なXS辞典になると思うのですが、如何でしょうか。
A:お答えします
ご提案ありがとうございました。


早速、検索機能を追加いたしました!! ご活用頂ければ幸いです!!
複数のキーワードを入力する時はスペースをあけて入力してください。


アールプロ門倉

Q:キックアームについて
2010-12-12  質問者:'80 TXシバ さん
いつもお世話になっています。ポジションの改良のためSR純正バックステップをサポートを自作して付けています。チェンジ側は問題ないのですが、ブレーキ側はキックを残したくて、ブレーキペダルはリンクさせずにカットして再溶接して縮めています。踏力不足ははドラム側のアームをやはり溶接で延長して稼いでいますが、ちょっと不細工なのが難点です。セルは以前に飛び出して噛合うギアが摩耗して滑り始めたため部品取り車から移植しました。今は特に問題ないのですが、大事に使いたいので今はほぼキックスタートオンリーです。さて、ヘイデンのHPを見ていたらレーシングパーツの項目にオフセットしたキックアームが出ていました。ノーマルと比較してのオフセット量がわかりますでしょうか?また、貴社での取り扱いはできますでしょうか?チョッパーとかカフェとかでなく自分流に乗りやすいようにカスタムしています。よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


このキックアームをわざわざ取り寄せる必要はありません!
実はSR用のキックアームなんです!!多分1JRの純正だと思います。


純正以外でも以前、デイトナやその他のカスタムパーツメーカーからSR用のオフセット量の多い
キックアームが売られていました。もちろんバックステップ用です!


この辺もヤフオクで探せば、まだ出てくるかもしれませんよ!
良いのが見つかるといいですね!!


アールプロ門倉

Q:TX650
2010-12-10  質問者:ユウジン さん
教えてください。
TXで走行中にメインヒューズが切れてしまい、新しいヒューズに交換しました、が メインスイッチをオンにするとメインスイッチから出ている配線が熱を帯びてしまいます、メインヒューズまで来ている配線でメインヒューズも熱を帯びます、あとジェネレーターにあるブラシも少し熱を帯びていますこれは単純にジェネレーターに問題が有るのでしょうか?
ちなみにバッテリーはMFを使っています。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


まず、ヒューズがなぜ切れるのかを考えてみましょう!
第一に考えられるのが、規定値以上の電流が流れた場合です。


TX650には15Aとか20Aのヒューズが使われています。
この状態で25Aの電流が流れた場合、ヒューズは両方とも切れてしまいます。


ではなぜそのような大電流が流れるのでしょうか?
答は抵抗のない状態で、回路が成立してしまうからです。これをショートと言います。


例えばハーネスの電源線が、何らかの理由でフレームに接触すると、大きな火花が出て
大電流が流れます。そうなるとヒューズが切れ、電流が流れないように回路をカットします。


もしこの状況で、ヒューズが付いてなかっらどうなるでしょうか?
大電流で配線が過熱し、最終的には火が出始め、配線を燃やしてしまいます。


それでは通常の回路では大電流が流れないのでしょうか?通常の回路はライトを灯けたり、
ホーンを鳴らしたりします。この電装部品が抵抗となるため、大きな電流が流れないんです。


それではショートしていないのに、ヒューズが飛ぶ事はあるのでしょうか?
充電電圧が高すぎると、ヒューズが飛んでしまう場合があります。


また、ヒューズホルダーに接触不良がある場合・・・・・この場合は接触不良による
抵抗値の増大が加熱に繋がり、ヒューズを溶かしてしまうケースもあります。


例えば腐蝕により、接触不良を起こしたカプラーに、焦げ跡が見られる場合があります。
これなども接触不良から加熱に発展し、焦げてしまったと考えられる典型的な事例です。


お問い合わせのヒューズ切れは、なぜヒューズが切れたかがすごく重要な要素と言えます。
切れたのが一度きりで、その後切れないようであれば、ショートの心配はまず無いでしょう。


配線やヒューズ、その他の電装部品がやけに熱を持つ場合は、接触抵抗が増えた可能性が
あります。そのあたりを念入りに調べ、電流がスムーズに流れるように改善してください。


ご健闘を祈ります。
アールプロ門倉

Q:クシャミ
2010-12-10  質問者:チャリ さん
ご回答ありがとうございます。

やはり、レギュレーターは他車用の流用だったんですね!

取り付け位置やネジ穴の位置も全く同じでしたんで、てっきり純正品だと思っておりました。

そもそも機械式で古い部品ですので代替品と交換する方向です。
これで電圧が安定してくれるのを祈ります。

このTX650に適合する代替レギュレーターの品番を教えてください。
のちほど注文を入れたいと思います。
ちなみにポイント→フルトラに変更しております。

よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


当社のICレギュレター/レクチと純正仕様のバッテリー(14L-A2開放型)をご使用頂ければ
電圧は14V以内で安定します。14V以内は電装部品にとって安心できる電圧と言えます。


例えば15V近い電圧の車両は、一時的には強い火花を得られるため、チューンナップしたような
高性能バイクになります。ただし電装品の耐久性は著しく落ちますので、その寿命は短命です。


強い火花にすれば、当然爆発力は増しますし、完全燃焼してくれます!
ただし、コイルはその分熱を持ちますので、当然劣化も進み、抵抗値も増大します。


電装部品に関しては性能と耐久性は、完全に相反すると言えるでしょう!
点火系のチューニングパーツが良く壊れるのが、残念ながらその事実を証明しています。


レース用の車両はサーキットで数時間、性能が維持できれば目的は達成されますが、
一般の車両は少なくとも数年間、いや10年くらいは安心して乗っていたいですよね!


それならば、安価だからと言う理由でMFバッテリーを装着したり、カスタムのために、
小型バッテリーを組み込む事が、以下に愚かな行為かという事を理解してください。


バイクは旅の道具です!安心して旅に出られるように整備しなければなりません!
いくらカッコ良いカスタムバイクでも、県外に出られないような代物はバイクとは言えません!


自分の会社のバッテリーを売りたくて言っているんではありません!安い東南アジア製の
バッテリーでも構いませんから、どうか開放型バッテリーを使ってください。


やれ、オイルは鉱物油を使えだの、バッテリーは開放型だのとうるさい事ばかり言っていますが、
これはすべて経験から言っている言葉です!悪い物は絶対に薦めません!


さて次にレギュレター/レクチの話ですが、ポイント車用とフルトラ車用があります。
これはポイント車とフルトラ車で発電機が異なるため、レギュレター/レクチが2種類あるんです。


お問い合わせのようにポイント点火をフルトラ点火に変更しても、発電機が変わっている訳では
ありませんので、純正がポイント点火の場合は、ポイント車用をご使用頂きます。


要するに'70?'78年用のレギュレター/レクチと'79年以降用のレギュレター/レクチの
2種類があるとご理解ください。


アールプロ門倉

Q:TX650
2010-12-09  質問者:タッキー さん
始めまして。お世話になります。

フレームがXS650SPで、外装が初期型TX650のバイクに乗っています。フルトラになっています。

今まではエンジンがかからなくなる事は無かったのですが、先日1?2ヶ月ぶりにエンジンをかけようとしたところ、キーをオンにしてセルが回ったのですが、バッテリーが弱かったので、1回オフにして、再度オンにしたらNランプも点灯しなくなり、電気が流れなくなりました。
バッテリーは弱かったのですが、電気が流れなくなる考えられる原因を教えてください。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


残念ながらバッテリーがご臨終になったようです!バッテリーを交換してください!!
バッテリーの交換で今までどおりよみがえると思います。


できれば週1回、少なくても2週間に1回はエンジンをかけてくださいね。
1ヶ月以上放置するとバッテリーばかりでなく、キャブが詰まったり、


エンジン内部の油膜が切れたりします。もう少し面倒見てやってください。
アールプロ門倉

Q:リークの原因
2010-12-09  質問者:海岸ボーズ さん
お世話になります。

本日、エンジンを掛けて20分ほど走りましたが、何故かヒューズがショートしないんです・・・昨日はものの十数メートルでショートしたというのに・・・快走そのもの。
わざとデコボコ道を選んだり、ストップゴーを繰り返したり、エンジンを掛けたまま車体を揺さぶったり、しかしエンジンは調子良く回っております。
原因が調べられず困りました。

ただ気になるのは電圧でして、
最初エンジンを掛けた時の電圧が、
アイドリング時 12V前後
2000rpmくらいになると14V前半くらいになっておりましたが、20分前後の走行後は
アイドリング時 12V前後
2500あたり?2700RPMあたりがピークで13.6V前後
それ以上になると電圧が下がり12v?13V前後で表示がぶれる様になってしまいます。近所の手前3000以上は調べていません。
レギュレーターがおかしいのでしょうか??
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


永い間、旧車に接してきましたが、最終的にいつも壁にぶち当たるのは「電気」です。
「電気を征する者は旧車を征す」と言っても過言ではないくらい、電気は重要です。


また電気を侮ると、痛いしっぺ返しが必ず訪れます!電気は正直です!
電気を侮って自己流で対処せずに、真摯に向き合い、電気を征してください。


それでは何度かお話していますが、XS650の充電系について、もう一度お話したいと思います。
XS650の発電機はフィールドコイル(FC)式ですので、ローター(FC)に電流を流すと発電します。


一般的には永久磁石の発電機が主流ですが、'70年代の重量車に良く見られるシステムです。
ローター(FC)にレギュレターから電気が流れて来ると電磁石となり、発電が開始されます。


ある程度電気が蓄えられ、電圧が上がると、レギュレターは電気の流れを止めてしまいます。
そしてバッテリーに蓄えられた電力だけで、必要分を賄い、不足してくると再び電気を流します。


このようにローター(FC)は常に仕事をしている訳ではなく、働いたり休んだりを繰り返します。
ローター(FC)にとっては、この休んでいる時間が非常に重要です!!


働いている時はコイルに通電していますので、どうしても熱を持ちます。
休んでいる時にこの熱をクールダウンする事によって、性能を維持し、耐久性を高めます。


例えば、容量の少ないバッテリーを使った場合・・・バッテリーは常に充電を要求しますので、
レギュレターもローター(FC)も働きっぱなしになり、休む時間が極端に少なくなります。


休む時間が少なくなると、クールダウンが出来なくなり、徐々に熱を溜め込んでいきます。
熱を溜め込むとコイルの抵抗値が上がりますので、磁力が徐々に弱くなり、充電も弱くなります。


充電が弱くなると、さらにレギュレターはローター(FC)に電気を流し、もっと働かせようとします。
これが充電系「負のスパイラル」症候群で、多くの充電系部品がダメージを受けてしまいます。


ちなみに20?30分走ると充電不良となるケース、まさしくこの症状が当てはまります。
今回のトラブルの原因が何かは、今の段階では僕にはわかりません!


理由は、貴殿が電装系をあまりにも純正と異なる仕様に変えているため、今までのデータが
当てはまらないからなんです!どのようにしたら良いかはご自身でご判断ください。


アールプロ門倉

Q:クシャミ
2010-12-07  質問者:チャリ さん
ご回答ありがとうございます。

ますます解からなくなってきましたので確認いたします。

バッテリー横の3ピンカプラ―ありました。
ハーネスから緑、黒、茶の線が出ていて、たどり着くのはやはり黒いカバー(日本電装)のカマボコ型です?
外部抵抗が付いていて黒、緑、黒/赤になっています。

真鍮カバーのカマボコ型は右側のスタータースイッチの下にあります。黒、黄、赤、赤/黄の4本線。こちらは日立のマーク入りです。

どちらにもロックナット付きのバネを押す調整ネジは見当たりません。

もしかしたらレギュレーターが他車種の物が付いているのかな?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


日本電装ですと他車の部品の流用ですね!XS650系,TX650系の電装品はすべて日立製です。
同じような形の真鍮カバーはスターターモーターセーフティーリレーです。


同形状の3ピンカプラーが付いていますが、絶対に間違えないで下さい!!
間違えて差し込むと一発でヒューズが飛びます!!


他車種流用が判明した以上は、ICレギュレターに交換するしか方法は無さそうですね!
ちなみに日本電装製で黒、緑、黒/赤の配線ですと、ホンダ車ですね!


アールプロ門倉

Q:クシャミ
2010-12-07  質問者:チャリ さん
おはようございます。
昨日はご回答ありがとうございました。

早速ですが指示どおりの点検をいたしました。

?コンプレッション エンジン冷却時 左右とも11?11.5キロ
?バッテリーは純正と同等の物 装着後1年未満。

電圧対策が出来ておりませんので走行後のコンプレッション測定はいたしておりません。

機械式のレギュレーターですが、調整可能とのことですがこの車両に付いているレギュレーターには調整ネジが見当たりません。
もちろん純正のレギュレーターです。左サイドカバーを開けた所に黒いフタが付いている部品ですよね?

やはりICレギュレーターに交換するのが無難ですか?
調整で電圧降下が改善できるのであればそのほうがコストが掛からずありがたいのですが、、。

フルトラが壊れてしまうのは惜しいので始動は見送っております。

左右のコードを入れ替えての確認は以前行っております。
やはり同じような症状を起こし、改善は見当たりません。

PS
ヘッド廻りからのオイルのニジミが酷くなってきた為、腰上はOHを実施しております。最近です。
そういえば、OH前は反対側の左気筒にクシャミがありました。
ハーネス、キャブ、フルトラを装着する以前の事です。
なにか参考になりますでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


レギュレターは黒いカバーではありませんよ!真鍮色のドーム型のカバーです。
日立のマーク付きで横に緑色の外部抵抗のような物が付いています。


解らない時は、バッテリー近くの3ピンカプラー(黒・緑・茶)を探してください。
その3ピンカプラーの配線をたどって行くと、レギュレターにたどり着くと思います。


真鍮色のドームカバーは2個の小さなビスで止められています。このビスを取るとカバーは
パコッと外れます。緑色の抵抗を下にして、右端を見てください!調整用のネジがありますね!


ロックナットが付いて、板バネを押してる奴です!! これを左右に回すと電圧が上がったり、
下がったりします。最大でも14Vを超えない位に設定して下さい。


それが終わったら、画像の検査をやってみて下さい!検査時は新品プラグに変えて下さい。



この状態で症状が出るまで走り続け、症状が出たら、クシャミと火花の関連性を見ます。
ちょうどクシャミの時に火花が間引きしたり、弱くなったりしていれば、点火系が原因と言えます。


火花に変化が感じられなかった場合は、他の原因を探って見ましょう!
アールプロ門倉

| Page : 126 |
全一覧へ戻る