|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:79 xs650sp 3g5 |
2010-03-19
質問者:take さん
|
こんにちは、ご教授ください。
普段都内の街乗りでゆっくり走る分には問題有りませんが、約3000チョイ回転位以上で走行するとエンジンがカブったような感じになりそのまま停車するとアイドリングもしなくなります、しばらくするとまた低速だけは復帰します。
エンジン周りすべてノーマルです
バッテリー新品です
アイドリング時は左ウインカーだけ点滅が遅いです
どうぞお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
疑わしい所は3ヶ所! ズバリ、1)ヒューズ 2)イグナイター 3)キャブレターでしょう。
最初にヒューズボックスを点検します。ヒューズの取り付けが緩いと振動で接触不良になります。

3000rpmあたりで振動が大きくなりますので、接触不良が発生し、IGコイルへの電源供給に
問題が生じるため、点火不良となってエンジンが止まってしまう訳です。
次はイグナイターです。画像のようにプラグキャップを外し、HTコードを針金で固定して下さい。
コードの先端とプラグの頭は5mm程度離して、エンジンを始動します。

火花が見えてますよね! ゆっくり回転を上げて、3000rpmあたりの火花を見て下さい。
まったく飛ばなかったり、間引きしたりしていませんか??
1)のヒューズ不良でも同様の症状が出ますので、ヒューズ部分はしっかりチェックして下さい。
ヒューズには問題がないのに、このような症状が出る場合はイグナイター不良と判断できます。
いままでのチェックはどれも問題なしで、電気的な原因ではなさそうだぞ・・・・
となると、残るはキャブしかないですよね!ここまでやったら再度お問い合わせください。
アールプロ門倉 |
|
Q:MIKE'S XS フルトラ車用のフルトラキット |
2010-03-19
質問者:Kooljay さん
|
すみません、貴社お取り扱いの「フルトラ車用のMIKE'S-XS製の機械式ガバナー付きフルトラキット」についてご質問させてください。
この製品は、POINT式をフルトラ化したものと同じ仕様にするというものでしょうか?
また、これを使った場合、ACGはパルサーコイルを使う必要が無くなるのでしょうか?(充電系を購入の際はポイント式のもので(も)よい?)
今、ハーネスをすっきりさせ、調子の良くない電装を一新しようかと考えてますが、バッテリーのGNDのとり方を換えたら、別に部品取りでもっているポイント式のワイヤーハーネスをそのまま使ってポイント式と電装系を同じ仕様にしようかなとおもっているんですが・・・ |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
これはややこしいですよ!まずMIKES-XSの機械式ガバナー付き「フルトラ車用フルトラキット」
ですが、ポイント車をフルトラ化したものと同じ仕様になります。
これを使った場合、ACGのパルサーコイルは必要なくなります。ただし・・・・・・
ここからが重要です!ACGはポイント車用とフルトラ車用はブラシ部分が異なります。
なぜ違うかというと、ポイント車のレギュレターは(+)制御でフルトラ車は(-)制御なんです。
両車の相違点はハーネス、レギュレター、ACGのブラシ部分です。
結論から言いますと、ポイント車のハーネスを使用する場合は、ポイント車用R/Rと
ポイント車用のブラシがあれば(+)制御方式の充電システムに変更できます。
内側ブラシがアースに落ちて、外側ブラシに(+)制御の出力線がきます。
改造の場合は火災予防の意味で、この部分の配線接続だけ充分に気をつけてください。
ちなみにポイント車用のハーネスとフルトラ車用のR/Rで(-)制御にする事も可能ですが、
大幅な配線加工を伴います。どうしてもやりたい場合は再度お問い合わせ下さい。
ポイントをフルトラに、その逆でフルトラをポイントにと点火系を変えた場合でも、
充電系が従来の物であれば充電方式は変わりません。点火と充電は分けて考えて下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:ギア関係 |
2010-03-19
質問者:マメ さん
|
ミッションに関してご質問があります。
私のXSのギアはUPは問題ないのですが
ギア比を下げる時が渋いんです。
(戻りが悪い?入りが悪いときは少しあげてから下げています。)
特に2速→1速が問題ありです。
そしてニュートラルに大変入りずらいです。
(Eg停止するとスムーズにニュートラルに入ります。)
クラッチ交換と共にスターターギア&スプリングKITの交換をするつもりで
いますが・・・
「ミッションの遊び調整」が出来るようですが
どのような方法なのでしょうか?
クラッチハブの取り付けナットを締め込むと
遊びがなくなると言う事でしょうか?
(★クラッチハブ取り付けナットの規定トルクを教えて下さい。)
その他、何か注意事項、改善案がありましたら ご指導お願いします。
宜しくお願いいたします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
それではメカニズムから説明します。
12)のシフトペダルを上下に動かすと、1)のシフトシャフトが左右に回転します。
A図
結果的に1)の最上部にある、2個ツメが付いたアームを前後に動かします。
この2個のツメがB図の1)シフトドラムの4)のピンを押し・引きして、1)を回転させます。
B図
その回転により、10)11)12)のシフトフォークがカム溝により動かされ、ギヤが変わります。
当然1)シフトドラムには1速、ニュートラル、2、3、4、5速、それぞれの位置があります。
その位置決めは20)のストッパーが4)のピンとピンの間に落ち込む事により、位置を確定します。
要するに、1)の先端の2個のツメが4)のピンを押したり、引いたりして次の位置に移動させます。
さて本題のご質問ですが、シフトアップは良いが、ダウンが悪いとの事ですね。
ダウンということは押し側のツメが次の位置まで押し切れていないと言うことになります。
押し側の移動量を増すには押し側のツメを、前もって押す方向に寄せておけば良い訳です。
その調整はA図4)のカムスクリューで行います。
このスクリューを動かすとツメのアームが前後に移動しますので、丁度良い位置を探り、
ロックナットで固定すれば良い訳です。このメカニズムはクラッチハブの裏側にあります。
頑張って分解してみてください。
アールプロ門倉 |
|
Q:16インチのホィール |
2010-03-19
質問者:Kooljay さん
|
横レスみたいになりましたが、私、部品取りのXS650SPからはずした16インチリアホィールを持っており、きよさんとは全く逆(18インチ用のスポーク購入とSRのリム)で自分で組んでみようかななんて考えていたんですが・・・ |
A:お答えします |
ご連絡ありがとうございます。
両方の方がホイールごと交換すれば、いっきに希望がかなっちゃいそうですね!!
相手の方にメルアド教えてもいいよ!ってお考えでしたらご連絡ください。
交渉は当事者同士でお願いしますね!
アールプロ門倉 |
|
Q:リヤホイールについて!! |
2010-03-17
質問者:きよ さん
|
既出でしたら、申し訳ありません・・・
当方!!
TX650に乗っておりますが、リヤホイールの小型化を考えています。
そこで、ご質問なのですが・・・
XS650SPのリヤホイール(スポークタイプ)の、相互性はどうなっていますでしょうか??
もしポン付けが、不可能でしたら・・・
加工などはどのような加工で、他のパーツは、何が必要ですか??
乗り始めたばかりで、知識が少なく・・・
お力添え。よろしくおねがいします!! |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
TX650にXS650SPのスポークホイール、ドンピシャで入りますよ!
そのままで装着可能です。 ただしホイールはなかなか見つからないと思いますが・・・・
方法その2としては、16"リム、スポーク、タイヤ、チューブをご用意いただき、リヤホイールの組換えです。こちらの部品はすぐに入手可能です。
アールプロ門倉 |
|
Q:tx電気系統について |
2010-03-16
質問者:txフリーク さん
|
77年式TX650ですが、御社のブラシなどを購入し、しっかりバッテリーが充電され、日常の走行には耐えられるまでになりました。しかし、高回転域でウインカーを出すと、点滅がかなり速くなる状態です。またその影響か、リアのライトバルブがすぐ切れてしまいます。電気系統には基本的に手を加えていませんが、レクチについてはSRのレギュレートレクチのレクチのみを使用し、レギュレーターについてはノーマルです。個人的にはレギュレーター不良を睨んでいますがどうでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
この場合はレギュレター不良ではなく、レギュレター調整不良ではないでしょうか?
まず充電電圧を測って下さい。3000rpmで約14Vであれば正常です。
機械式レギュレターの場合、この数値より上の場合も下の場合も調整が必要です。
調整方法はレギュレターカバーを外し、下側のアジャストスクリューで行います。
電圧が高すぎる場合はスクリューを緩める方向に回してください。
逆に低すぎる場合はスクリューを締め込んでいくと電圧は上がります。
ちょうど良いところでロックナット締めて固定します。
なおICレギュレターは自動調整となりますので、調整機能はございません。
アールプロ門倉 |
|
Q:z650 |
2010-03-15
質問者:z650 さん
|
はじめまして。
私はz650B1に乗っています。
そちらでレギュレターレクチャを購入しようと思っているんですがダイナsが入っていても大丈夫ですよね?
よろしくお願いします。。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
基本的には充電系と点火系はまったく別の系統ですから、フルトラであろうとポイントで
あろうとレギュレター/レクチとは無関係です。その意味から言うと大丈夫です!!
ただし、ダイナに限らずすべてのフルトラ点火は電圧の変化に非常に虚弱です。
11V以下になると火が飛ばなくなり、15Vを超えるとトランジスターがパンクします。
ポイントですと9Vくらいまで火は飛ぶし、15Vでもヘッチャラです・・・IGコイルには
多少負担となりますが、すぐに火が飛ばなくなることはありません。
後付けのフルトラ点火システムの故障原因は、ほとんどの場合この電圧の変化です。
それでは電圧の変化の要因は何でしょうか? それは発電システム自体にあるんです。
アイドリングではほとんど発電せず、高回転時に高電圧を得る旧型発電機です!
またMFバッテリーや小型バッテリーの使用も大きく影響します!
あと、原因としては少ないんですが、レギュレター不良による過充電も原因の一つです。
この不安定な発電システムで、フルトラ点火を採用する場合は電圧の変化には、
充分気をつけて、常に電圧が一定であるような走り方をしなければなりません。
レギュレターの購入動機が記されておりませんが、現在の状況からお知らせ頂けると
さらに細かなアドバイスができると思いますよ。
アールプロ門倉 |
|
Q:エンジン異音 |
2010-03-15
質問者:ムラコシ さん
|
先日御社よりMIKES-XS 750ccKITを購入し、取り付け後のエンジン始動をしたところ一発始動!までは良かったのですがエンジンから異音(カシャカシャ?カチャカチャ?)がする状態です。
エンジン自体は1年ぐらい前に腰上オーバーホール(XS650SPのポイントエンジン使用)後、調子良く走ってはいたのですが、ヘッドガスケットからの油滲みが気になりだしたので直すついでに750cc化に踏み切りました。
なので分解前は特段問題なく調子良かったのでヘッドは燃焼室のカーボン落とし程度で分解はせず、シリンダー&ピストンの交換だけを行いました。
異音の質からタペット音かと思い調整しましたが狭くしても広くしても変化なしです。
またカムチェーンテンショナーを緩くしてもきつくしても同様に変化無しです。
あとはエンジンオイル量をゲージの下から上まで変えてみましたが変化ありません。
現状、気になっている残りの点としては
?お恥ずかしい事に組み付け忘れた「プレート,ブリーザ 3」と言う部品(シリンダヘッドに付ける鉄板で成型されている部品)が無い為?(異音の原因となる部品とは思えませんが・・・)
?分解ついでに交換したカムシャフト(XS650SP→TX650初期型エンジン)のせい?
ぐらいです。
?エンジン圧縮を測定しましたが左右とも13?14キロです。(ノーマルボアの時より全然高い数値ですが、こんなもんですか?)
?750CCキットはもともと音がでかい??
費用・時間の関係もありエンジン分解は最後の手段です・・・良い知恵を拝借したく。
宜しお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
750ccKITのご購入、ありがとうございました。
エンジンから異音との事ですが、カシャカシャ?カチャカチャ?ですと、ヘッド回りですかね?
ヘッド回りで音が出る個所は、タペットアジャストスクリューとバルブステムの打音、
カムとロッカーアームの打音、カムチェーンの片伸びによるスライダーとの打音、
機械式ガバナー装着車の場合、ガバナーのガタつき音、等が考えられます。
いずれにしろ、再度分解しなければ原因追及もその後の対策も出来ないでしょう!
それでは個別のご質問にお答えします。
?お恥ずかしい事に組み付け忘れた「プレート,ブリーザ 3」と言う部品
(シリンダヘッドに付ける鉄板で成型されている部品)が無い為?
(異音の原因となる部品とは思えませんが・・・)
パーツリストで見つからなかったんですが、ブリーザーホースの取り付け部あたりですか?
このあたりでしたら、直接の原因とは考えにくいでしょうね。
?分解ついでに交換したカムシャフト(XS650SP→TX650初期型エンジン)のせい?
ぐらいです。
これは怪しいですね!しかし原因かどうかは元に戻してみないと解りませんね!
?エンジン圧縮を測定しましたが左右とも13?14キロです。
(ノーマルボアの時より全然高い数値ですが、こんなもんですか?)
このキットはセルモーターが使用できるようにコンプレッションを下げています。
9:1の圧縮比ですから、そこまでは上がりません。測り方の問題だと思いますよ。
?750CCキットはもともと音がでかい??
そんなことはありません!それほど音は大きくないです。ただタペットクリアランスを多めにして
下さいとお願いしていますので、そのせいで音は多少出ると思いますが、基本的には同じです。
カムチェーンは伸びきってないでしょうか? タペットアジャストスクリューの偏磨耗は?
バルブステムの頭の偏磨耗は?ロッカー及びカムの当たり面偏磨耗は?
ガバナーウェィトのツメの磨耗は?こんな具合に調べてみてください。
分解せずにできる所から始めると良いでしょう。
アールプロ門倉 |
|
Q:xs650sp |
2010-03-11
質問者:なかにし さん
|
お世話になります。
84年xs650spになっているのですが
最近バッテリーが充電しなくなりました。
まずどこから疑っていけばいいのでしょうか?
バッテリーを充電しなおせば走り出します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
修理には2通りの方法があります。
1)悪そうな部品を順番に新品に交換していく。
2)テスターを使用し、各部品を点検して原因個所を特定し交換する。
どちらがご希望でしょうか?どちらでも直るんですが、順番通り1)から行きましょう!
ローターブラシ ⇒ レギュレター/レクチ(R/R) ⇒ ローター巻き替え ⇒ ステーターです。
おっと、バッテリーを忘れてた!バッテリーが死んでて充電しない場合もあります。
バッテリーが基本ですから、2年以上使っていたら新品に換えてください。
以上順番に替えていけばどこかで直ります。
しかし、耐用年数の過ぎた電気部品はいつか壊れますので、全交換が一番安心ですね。
次に2)番のテスターを使って悪い個所を調べる方法です。
最初にブラシを点検します。長さが10mm以下の場合、充電が弱くなるので交換です。

そして交流の発生電圧を測ります。エンジン回転数は3000rpmです。
R/Rの8ピンカプラ-で計測します。カプラ-は接続したままで、白線3本に名前を付けて下さい。
A君、B君、C君とします。測定レンジは「ACV」で赤リードと黒リードをAB、BC、ACと差込みます。
3通りとも同じ数値で、20V以上であればローターとステーターはOKです。
20V以上出ているのにバッテリーの充電電圧が12.5V以上に上がらない場合はレクチ不良です。
バッテリー充電電圧は「DCV」レンジで、バッテリー端子間にリードをあてて測定します。
計測はすべて3000rpmでの数値を読み取ってください。
交流の発生電圧が20V以上にならなかった場合は、外ブラシの取り付けビスをアースします。
10cm程の不要な配線をご用意ください。両端の皮膜を剥いて、片方を外ブラシ取り付けビスに、
もう片方をステーター取り付けビス(アースに落ちればどこでもOK)に接続します。

メインスイッチをONにし、エンジンをスタートさせて先ほどの交流発生電圧を測定します。
3000rpmで3通りとも20V以上に上がった場合は、レギュレター不良です!!
上がらない場合は次に進みます。このアーステストは2分以内で計測して下さい。
長時間アースしたままの状態ですとローターに負担がかかり、焼き切れる可能性があります。
次はローターテストです。テスターの測定レンジ「抵抗x1」に切り換え、2本のリードを接触させ、
ゼロオーム調整つまみを回して針が 0Ω を指すように調整します。
その後ローターのブラシが当たる2本のレールに、テストリードを当て針を読み取って下さい。
基準値は5Ωです。4でも6でもダメです!ちょうど5Ωです!!

ローターの抵抗値はエンジンが熱を持つと変化する場合があります。冷間時5Ωでも、
エンジンが温まった状態で8Ωになる場合は、5Ωでは充電するが8Ω時は充電不良となります。
ローターの抵抗値測定は1回の測定では結論が出ませんので、様々な状況で測定して下さい。
さて最後にステーターのテストですね!テスターの測定レンジ同じく「抵抗x1」です。
今度はステーターの8ピンカプラーを外して測定します。先ほどの白線3本のA君、B君、C君で、
測定レンジは「抵抗x1」で赤リードと黒リードをAB、BC、ACと差込みます。

3通りがほぼ同じ抵抗値を指せばOKです。次にA-アース、B-アース、C-アースも測定します。
こちらも3通りすべてが0Ωを指せば異常無しとなります!頑張ってチェックしてみてください。
最後にバッテリーの話をします。カスタムで小さいバッテリーを付けている方が多いんですが、
XS650の場合、容量の小さなバッテリーを使うと過充電を起こします!
過充電のまま走行を続けると、レギュレター、イグナイター、IGコイル等のあらゆる電気部品が、
高電圧の影響でパンクしたり、誤作動を起こしたり・・・・・・・多数の弊害が起きてきます!!

バッテリーは規定の容量の開放型バッテリーを必ずご使用ください。
アールプロ門倉 |
|
Q:マフラーから煙 |
2010-03-08
質問者:マコト さん
|
XS650SPに乗っておりますXS初心者です。XSを購入して半年位経ちますが購入時より、エンジンを掛けるとエンジンが温まるまで異臭を放つ煙(黒煙)がマフラーから毎回出ます。温まると消えますが・・・オーバーホール済みとの事で購入しましたがどのような原因が考えられますか?それ以外には何も悪いところは見当たらなく軽快です。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
マフラーから煙が出るんですね? 黒い煙が・・・・・・・・・・
一般的に白い煙はオイルが燃えていて、黒い煙はガスの濃すぎと考えられています。
僕の経験からしてもまったくその通りで、異論はないんですが、黒い煙は余程でないと
出てきません!余程とはもの凄く濃すぎる状態という意味です。
暖まると消えると言うことは、始動時に使うチョークに問題があるのでしょうか?
チョークを使わない、もしくはほんの少ししか使わないで始動した時はどうでしょう?
ぜひそれを試して頂き、再度お問い合わせください。
アールプロ門倉 |
|