Q: ギア関係
2010-03-19  質問者:マメさん
ミッションに関してご質問があります。

私のXSのギアはUPは問題ないのですが
ギア比を下げる時が渋いんです。
(戻りが悪い?入りが悪いときは少しあげてから下げています。)
特に2速→1速が問題ありです。
そしてニュートラルに大変入りずらいです。
(Eg停止するとスムーズにニュートラルに入ります。)

クラッチ交換と共にスターターギア&スプリングKITの交換をするつもりで
いますが・・・
「ミッションの遊び調整」が出来るようですが
どのような方法なのでしょうか?

クラッチハブの取り付けナットを締め込むと
遊びがなくなると言う事でしょうか?
(★クラッチハブ取り付けナットの規定トルクを教えて下さい。)

その他、何か注意事項、改善案がありましたら ご指導お願いします。

宜しくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


それではメカニズムから説明します。
12)のシフトペダルを上下に動かすと、1)のシフトシャフトが左右に回転します。
A図


結果的に1)の最上部にある、2個ツメが付いたアームを前後に動かします。
この2個のツメがB図の1)シフトドラムの4)のピンを押し・引きして、1)を回転させます。
B図


その回転により、10)11)12)のシフトフォークがカム溝により動かされ、ギヤが変わります。
当然1)シフトドラムには1速、ニュートラル、2、3、4、5速、それぞれの位置があります。


その位置決めは20)のストッパーが4)のピンとピンの間に落ち込む事により、位置を確定します。
要するに、1)の先端の2個のツメが4)のピンを押したり、引いたりして次の位置に移動させます。


さて本題のご質問ですが、シフトアップは良いが、ダウンが悪いとの事ですね。
ダウンということは押し側のツメが次の位置まで押し切れていないと言うことになります。


押し側の移動量を増すには押し側のツメを、前もって押す方向に寄せておけば良い訳です。
その調整はA図4)のカムスクリューで行います。


このスクリューを動かすとツメのアームが前後に移動しますので、丁度良い位置を探り、
ロックナットで固定すれば良い訳です。このメカニズムはクラッチハブの裏側にあります。


頑張って分解してみてください。
アールプロ門倉

一覧へ