タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 149 |
Q:TX650始動不良について
2010-06-05  質問者:井上政史 さん
お世話になっております。TX650(1975年型)ですが、長期エンジン始動しておらず、フロートが腐食し、穴があいていましたので、キャブレター清掃、フロートを交換しました。始動するとアイドリングも安定しますが、始動不良です。スターターを引いてもなかなか始動しません。むしろ、スターターを引かず、キーをOFFにして10回くらいキックし、ガソリンを送り込んでおいてキーONにし、一気に踏み降ろすと始動します。しかし、ひどいときには30回くらいキックしてやっとかかります。キャブまではちゃんとガソリンが来ているようです。液面は、同様に整備したXS1Bと同じ調整方法でやりました。考えられる原因は何でしょう?あれこれ試行錯誤していますが、なかなか解決しません。ご指南をお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


始動してしまえばエンジンは調子良く、アイドリングするんですね!
そして、走りも問題ないとすると、油面、M/J、P/J、ニードル位置は合っていると言えます。


要するにチョークが効いてないんでしょうね?空キックでガスを送ると良くなる訳ですから!
チョーク通路をよく掃除してください!この症状だとキャブクリーナーだけでは無理です!


邪道ですが、荷札に付いているような極細のハリガネを用意してください。
最初はフロートチャンバー前側底部に空いている穴です。この穴を貫通させます。


そしてフロートチャンバーにガソリンを入れ、その穴が通じている合わせ面の穴まで、
ガソリンが満たされるかを確認します。ここがチョーク系のガソリン供給元です。


参考画像(他車のキャブです)

(中央は無関係!右下の穴から入り、右上の穴までガスが満たされます!)


ガソリンを入れると、穴の中もすぐに同じ油面の高さにならなければなりません。
そうならない場合は下の穴を掃除して穴を広げてやります。


バイスターター式チョークのガソリン供給不良は、ほとんどここの詰まりが原因です!
その上のチョークプランジャーの詰まりは非常に稀ですが、通路の確認だけは実施して下さい。


さてこれでチョークレバーを押せば、チョークの混合気が供給されますので、冷間時始動も、
容易になると思います。チョークを使用し、アクセル全閉での始動が基本となります。


アールプロ門倉

Q:TX650?型 フロントサス ブッシュについて
2010-06-05  質問者:勝俣篤志 さん
はじめまして、走行中路面の凹凸でステアリングがぶれる症状が出ています。「ガタガタ」と・・・バイク屋にてベアリングの交換を行ないましたが改善されず、ブッシュが原因だろうと言われました。センタースタンドを立てると「カタン」と言う音もします。(以前はしませんでした)交換したいのですがパーツはありましでしょうか?また、その他の原因はありますでしょうか?返答お待ちしています。 
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


フロント廻りがガタガタ(カタカタ)いって、凸凹でぶれる症状ですね!
ベアリング交換と記されていますが、ホイールでしょうか?ステアリングでしょうか?


バイク屋さんに診てもらっているようなので、原因はわかっているのかもしれませんが?
まず以下の部分を点検してください。


1)ステアリングヘッドベアリングのガタ・・・フロントを持ち上げてフォークを前後に振る!
2)ホイールベアリングのガタ・・・・フロントを持ち上げ横向きでタイヤを前後に振る!
3)フロントフォークブッシュのガタ・・・ホイールを外し、フォーク最下部を前後左右に振る!


以上の点検でガタが発見できない場合は、とりあえずフォークオイルを交換してください。
オイル不足によるダンパー不良で、底づき音と共にフォークが暴れているのかもしれません?


ここまでやったら再度お問い合わせください。
またブッシュは部品としてはありませんが、製作は可能です。


アールプロ門倉

Q:XS400SPの件
2010-06-04  質問者:zannge さん
お忙しいところすみません。
走行中は問題なく走るんですが、信号待などのときに
回転数が下がりエンストしてしまいます。
何が問題なんでしょうか?
教えてください。
キャブもエアクリもノーマルです。
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


これでお答えすると、本当の占い師になっちゃいます!
さすがにこれだけでは解りません!


もうちょっと詳しく教えてください。
いつ頃から、どのような時に、どうなるか?頻度は?その後の再始動は?


直接関係ないことでも構いません!何でもいいんです!気が付いた事をお聞かせ下さい。
アールプロ門倉

Q:キャブレターの件で質問ですxs650sp(3g5)
2010-06-04  質問者:YOSHI さん
こんにちは。毎回勉強になります。

今回はキャブセッティングの質問です。

現在ボイヤー青箱・バッテリー1年前購入・エアクリーナーK&N・マフラーノーマルエキパイ切断し社外マフラー取り付け・プラグ8番・エンジンノーマル
の状態になっています。

通常ならばMJの番数を20%ほどUPが目安になるはずですよね?

ところがBS34のノーマルが130番に対して135番位が丁度良い感じになっています。ただ上が伸びきらないような印象があります。

試しに150番を付けてみましたが濃すぎて問題外。140番も吹け切らないような印象。故の135番。JNは上から2番目です。3番目よりつながりが良くなりました。

実油面の計測はスタンドを上げた状態で実際に乗れる状態で計測。ホース内の燃料が一番低い所で合わせ面から-3?4位です。(測り方と見かた間違ってますか?)

社外のマフラーが意外と静かで内部は爪が立ててあり出口は純正の出口と同じくらいです。

実はマフラーが抵抗になって糞詰まっているんでしょうか?一杯燃やそうと思っても抜けが悪ければ効率よくいきませんよね。

気になる点が一つあります。

キャブのニードルジェットがMJを外すと簡単に動いてしまいます。以前汚れが酷かったので軽くボンスターで磨きました。本来ニードルジェットは軽圧入されているんでしょうか?(ゆるすぎたら燃料を吸い上げてしまいますよね?)

キャブは消耗品なのでTM?RSで・・・と言うのはいったん保留にしておいてアドバイスお願いいたします。(本心は交換してしまいたいですが・・・。)
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


また、占い師になっちゃてもいいですか?ズバリ直感でいくとマフラーです!???
またまた直感をそのまま書いてますので、間違ったらお許し下さい。


根拠としては、キャブはやり尽くした感じですね!!
かなりキャブセッティングの経験がある方だとお見受けします!


理論的にも間違っていませんし、これだけジェット交換の作業を繰り返してテストすれば、
現在のセッティングが、現状の車両には一番適している状態だろうと想像できます。


またBS34のニードルジェットはM/Jで下に引っ張って固定しますので、M/Jを外した状態で
多少緩みがあっても、M/Jを締めた状態で固定されていれば問題はないと思います。


残るはマフラーですね!まず同じような症状を経験した事があります!
その時はユーザーの自作マフラーで、3G5のエキパイにトランペット型を溶接してありました。


内部構造はわかりませんが、音量はすごく静かでした!
症状は今回と同様で、セッティングが濃い症状です!上が回りません!


試しにわざと排気漏れをさせて、排気抵抗を減らすとすぐに上まで回るようになりました!
次にこれとは別のケースですが、画像のバッフルは当社で販売している消音バッフルです。



少し見えますが、内部はルーバー状の構造になっており、口が開いている方が後方です。
ですから、奥がエンジン側でこちらから排気が入り、手前側から排気が出て行く構造です。


これを逆に付けると、糞詰まり状態に陥ります!乱気流の発生でまともに排気できないんです!
この事でも解るようにマフラー内部の構造は排気流に非常にシビアに影響を与えます!


とりあえずマフラーを変えてみましょう!それが出来なければ、わざと排気漏れさせてみましょう。
何らかの変化が期待できると思いますよ!!


アールプロ門倉

Q:エンジンのノッキングについて
2010-06-04  質問者:タマッチ さん
いつも楽しく拝見させていただいています。
1980年 XS650SP 3G5なのですが3速くらいで60KMくらいで走っていて最近急にかぶったようにゴボ、ゴボとバックファイアーまでは行かないのですがゴボつきます。
去年の7月に車検をとったのでこの時期乗っていないのでセッティングが出ていないのか、何か壊れているのかわかりません。冬場とかはなんとも無かったのですがここ最近なるようになりました。
一様、ダンストールマフラー、パワフィル、メイン155#
ゆっくりアクセルを開けていくとそんなにならないのですが低速で走っていてちょっと加速をしたいときに
アクセルをあけるとゴボ、ゴボとなってかぶったみたいになりそれを無視してアクセル全開にすると何事も無かったかのように上まで回ります、全開で120KMくらいは
でるので何が悪いかまったくわかりません。
点火系でしょうかそれともただセッティングが出ていないだけでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


文面から察するところ、キャブではないような感じです!!
ズバリ!ヒューズボックスではないでしょうか?


最近、おれは占い師か?まぁ良いか?と自問自答してしまいます。
当たるも八卦当たらぬも八卦です!直感をそのまま書いてますので、違ったらお許し下さい。


直感の根拠をご説明します。3速60km/hくらいでアクセルを勢い良くあけるとゴボゴボとなる!
普通に考えれば、中速域でガスが薄い症状ですよね!


ニードルのクリップ位置って言いそうになりますが、それを無視してアクセル全開すると、
何事も無く上まで回る???これは変ですね!!薄ければこうはなりません!!


また薄くてこの症状が出たのであれば、冬場はもっと症状がひどかったはずです!
となると、キャブではなく電気!!それも振動と関係有りそうですよ!


ゆっくりアクセルを開けていくとならなくて、ガバッと開けると症状が出る!!
ガバッと開けると車体がブルブルッと振動するんです!


この振動が電気系のどこかの接触不良に繋がっているんではないでしょうか?
この症状で一番多いのは、ヒューズボックスです!管ヒューズが振動で踊ってしまうんです。


結果として電気が流れたり、流れなかったりしますので、火花が間引きしてしまいます。
これがゴボゴボの原因です!


振動による接触不良はヒューズボックス以外にも、カプラーやメインスイッチで見受けられます。
ただ圧倒的にヒューズボックスの事例が多いので、まずここを点検して下さい。


当たる八卦だと良いんですが・・・・・・
アールプロ門倉

Q:ドリームCB250のリアサスについて
2010-06-04  質問者:U10 さん
バイク名:ドリームCB250 70年式
MDIサスについて質問させて頂きます。私のバイクはドリームCB250(K2)モデルなのですが、MDIサスの購入を考えているのですが装着できるものはありますでしょうか?またCB250Tのサスは代用可能でしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。



画像のCB250/350用の310mmが使用できます。スプリングカラーはメッキ、黒、赤の3色です。
ただし、チェーンケースにすこし干渉してしまいます。


チェーンケースを取り外すか、加工するかして装着して下さい。
アールプロ門倉

Q:フロントフォークOH
2010-06-03  質問者:愛知TX6501T3 さん
こんにちわ、お世話になります。

リアスイングアーム無事に組み込むことができました。ありがとうございました。

さて、掲題の件ですが、フロントフォークのOHを素人がする場合、特別にいる工具等はございますか?やはりショップにお願いするのが無難なのでしょうか・・・
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


そんなに難しくはないですよ! リヤスイングアームより簡単です!!
ただしエアーツールがあればなんです!!エアーツールが無いと作業は大変です!


インナーチューブを外す時も付ける時も内部で抑えてないと出来ません。
この抑える道具はヤマハから特工が出ているんですが、もう手に入らないかもしれません?


ヤマハの特工は長いT字レンチの先に、交換できるソケットが数種類付属します。
その中の1個の10/12mmオーバル状に穴があいているソケットを差し込んで抑えます。


エアーツールでバリバリと勢い良く回せば、内部から抑えなくても締め外しができるんです!
しかし、手で回したり、エアーの勢いが弱かったりすると、空回りを起こしてしまいます。


へインズのマニュアルを見ると、この特工の作り方が書いてあります。
外径16mm位、内径14mm位、長さが1m弱のパイプを用意します。


そのパイプの先をつぶしてオーバル状にし、狭い部分の幅を10mmに設定します。
それを差し込んで、上部をバイスグリップにかませれば特工の出来上がりです。


どうですか?出来そうですか?自分でやってみます?
ご自分でやるんでしたら、英文ですが画像の豊富なへインズマニュアルをお奨めします。


アールプロ門倉

Q:xs400spの件
2010-06-03  質問者:zange さん
こんにちはXS400spなんですが、セルで普通にエンジンがかかり乗ることが出来るんですが、キックではエンジンが掛かりません。抵抗も少ないです。なにが原因なのでしょうか?またこのまま乗っていて大丈夫ですか? 教えてください。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


何も問題ありません!そのまま乗り続けていただいて大丈夫ですよ!
原因と言うか、理由としては、キックに慣れていない?お上手ではないと言う事でしょう!


キック始動のコツは圧縮上死点から、最後まで踏み切ると言う事です。それでは解説します。
通常キックを上から下まで踏み切るとクランクは2回転とちょっと回ります。


SR等のシングルで考えてみましょう!クランク位置を圧縮上死点に合わせます。
キックすると1回転で排気上死点、次の1回転でやっと圧縮上死点で爆発します。


圧縮上死点手前は重いので、確実に力強くキックしないと爆発までたどりつかないんです!
最悪なケースはキックの勢いが弱くて、圧縮上死点までたどり着かない場合です!


圧縮上死点近くで、勢いが弱まった場合でも、上死点前10度付近迄来ると爆発します。
そうなるとピストンは押し戻され、クランクは逆回転してしまいます!これがケッチンです!


ですからシングルエンジンのキック始動が一番難しいと言えます。
それでは360度クランクのツインはどうでしょうか?


クランク1回転目の上死点でどちらかの気筒が爆発しますので、難易度はシングルの半分です。
それではXS400などの180度クランクはどうなるでしょうか?


最後の爆発位置にキック位置を持ってくると、次の爆発までクランク1回転半の位置です。
シングルは2回転後、360度ツインは1回転後、180度ツインは1回転半後ですから、


ちょうど中くらいの難しさと言えます。ですから、シングルのSRはデコンプを使用し、
合わせマークで圧縮上死点に合わせて、力強くキックしないとエンジンが始動しません。


XS400も中難度ですから、同じように上手なキックをしないとキック始動できないんです!
上手な方法は、ゆっくりキックペダルを踏み、一番重くなった所で一度キックを止めます。


細かく言うと一番重くなる少し手前です!重い位置に合わせると、その先まで回っちゃいます。
ですから重くなる少し手前で止め、キックを最上部まで戻し、そこから強く踏み込みます。


そして最後が肝心です!踏み切らなければいけないんです!!最後まで!!
この最後の踏み切りが、次の圧縮上死点を飛び越えるパワーになります!


飛び越えられないとケッチンが来ますので、最後まで力強く踏み切って下さい。
この方法で必ずエンジンは始動すると思いますよ。


アールプロ門倉

Q:電圧が
2010-06-01  質問者:yuzu さん
忙しい所すいません質問お願いいたします。
CB250エクスポート71年ですが、先日エンジンがかからなくなりまして、自分で調べてみたところではレギュレーターのバッテリーに戻る線の端子が錆びて抜けており新しいレクチのものに、交換したのですがその後、火が飛ばなくなりました。どこかショートしているのか、電圧を12Vかけるとエンジン本体のフィンに電圧12がきているようです。アース不良が原因なのでしょうか?イグニッションコイルに入る線に直接12V入れると同じように12エンジン本体に電圧がかかります。何が原因でどこを調べたらよいでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


まずは充電不良は無視して、とりあえず火が飛んで、エンジンが始動するまでを考えましょう。
バッテリーを充電し、12V以上ある事を確認してから、バイクにセットして下さい。


メインスイッチをONにし、IGコイルの(+)線に12V来ているか確認します。
ちなみにポイント、コンデンサーに接続している方が(-)線になります。


テスターのDC30Vレンジで赤リードを(+)線に、黒リードをエンジンのフィンに付けます。
12V来てますか?来ていたらもう一つのIGコイルも調べて下さい。


両方来ているようでしたら、プラグを変えれば、火は飛ぶし、エンジンも掛かるはずです!
両方とも来てない時はバッテリーの(+)ケーブルをたどって下さい。


その先にヒューズがあると思います。ヒューズの手前で計測し、ヒューズの先でも計測します。
まだ来てますか?そんな感じで調べながら、徐々に下流に下って行くわけです。


そろそろ原因個所がわかりましたか??それを直したら充電不良のチェックに進みましょう。
アールプロ門倉

Q:空燃費について
2010-06-01  質問者:ダイアフラム さん
いつもお世話になっております。空燃費計を付けようと思っております。旧車ですし、まともなデータは期待していません、あくまでアクセサリー的な物と考えていますが・・・理論空燃費は14・7?15・0ともいわれますが、アイドル時・加速時・中速時・高速時・減速時などの空燃費はどの位が理想ですか?目安にしたいと思います。タコとスピードしかメーターが無いのもちょっと寂しい気もします。(シンプルでそれで良いと考える方もおられると思いますが)教えてください。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


空燃比計ですか! 最近は便利な物が出来てるんですね!
恥ずかしながら存在を知りませんでした!O2センサーのデータを利用するみたいですね?


付けたら便利でしょうね!昔と較べると夢のような話ですが・・・・・
でも数字が出ても、その良否判断はあくまで体感だよな?!っていう気がするんですよ!


理論空燃比という言葉を始めて聞いたのは、今から30年以上前の事になります。
整備士の国家資格を取る為、半年間の講習に参加し、その授業で教わりました。


僕にとってはこの理論何とかは、学者が実験室で計算した数字であり、現実には見えません。
ただ、空気14.7gとガソリン1gを混ぜた気体が一番爆発しやすいんだ!と言う認識だけでした。


実際キャブセッティングに嵌ったのはその後の草レース参加がきっかけです。
当時、市販車改造の草レースが盛んで、富士や筑波にはよく走りに行きました。


当然チューンナップの定石通り排気系プラス大口径キャブの組み合わせです!
そのマシーンで最高の性能を引き出すには、キャブセッティングが最も重要です。


嵌りましたね?!中央高速のパーキングエリアごとにジェットを交換して走った事も有ります。
そんな感じで、感覚を養います!薄い症状、濃すぎる症状!いろいろあります!


やはり経験を積むしかないと思います。キャブはやればやるほど面白くなります!
いろいろセッティングを変えていると、やった?!決まったー!!と思う瞬間があります。


それがセッティングの醍醐味ではないでしょうか?数字で出てもほんとかよ??って感じです。
実際、富士山の5合目までバイクを走らせれば、ほとんどのバイクは上が回らなくなります。


そんな時、体感でガスが濃いんだと判断できれば、クリーナーカバーを外したり、
中身を抜いてみたりで、対処してあげれば、また上まで回るようになってくれます。


常にエンジンと会話して、エンジンが今何を求めているか?を察知する事が最も重要です。
それは、排気音だったり、パワーの出方だったり、回転の落ち方だったり・・・・すべてです。


あるレースの当日、その日はその時期にしてはすごく寒く、強い雨が降っていました。
今日は寒いから空気の密度が濃いので、ジェットをかなり上げなけりゃなと感じました!


だけど待てよ!台風のような雨で気圧が低いな?!上げすぎないようにしなきゃ!
慣熟走行が少なすぎて、満足なセッティングが出来ず、薄すぎる状態で大失敗でした!


気温や気圧までデータを取り込んで、満足のいく数値を計測してくれるんでしょうか?
ましてインジェクションではない、旧型のキャブでですよ!!


数字に頼らず、感性/感覚を磨いて下さい。
そして多くの経験を積んでください!エンジンの叫びを理解できるようになってください。


僕個人的には、上が薄めで下が濃い目が好きです!
特に低速からの加速時は濃くないと回転が付いてきませんので濃い目にします。


上は多少薄いほうが伸びがいいので、ほんの少し薄くします。
あまり薄くしすぎると、熱を持ったり、最悪ピストンに穴があいたりしますので要注意です。


ただし街乗りの場合レースと違い、同じセッティングで半年、1年と走らなければなりません。
できるだけリスクの少ないセッティングを選ぶべきだと思いますよ!!


アールプロ門倉

| Page : 149 |
全一覧へ戻る