Q:
キャブレターの件で質問ですxs650sp(3g5) |
2010-06-04
質問者:YOSHIさん
|
こんにちは。毎回勉強になります。
今回はキャブセッティングの質問です。
現在ボイヤー青箱・バッテリー1年前購入・エアクリーナーK&N・マフラーノーマルエキパイ切断し社外マフラー取り付け・プラグ8番・エンジンノーマル
の状態になっています。
通常ならばMJの番数を20%ほどUPが目安になるはずですよね?
ところがBS34のノーマルが130番に対して135番位が丁度良い感じになっています。ただ上が伸びきらないような印象があります。
試しに150番を付けてみましたが濃すぎて問題外。140番も吹け切らないような印象。故の135番。JNは上から2番目です。3番目よりつながりが良くなりました。
実油面の計測はスタンドを上げた状態で実際に乗れる状態で計測。ホース内の燃料が一番低い所で合わせ面から-3?4位です。(測り方と見かた間違ってますか?)
社外のマフラーが意外と静かで内部は爪が立ててあり出口は純正の出口と同じくらいです。
実はマフラーが抵抗になって糞詰まっているんでしょうか?一杯燃やそうと思っても抜けが悪ければ効率よくいきませんよね。
気になる点が一つあります。
キャブのニードルジェットがMJを外すと簡単に動いてしまいます。以前汚れが酷かったので軽くボンスターで磨きました。本来ニードルジェットは軽圧入されているんでしょうか?(ゆるすぎたら燃料を吸い上げてしまいますよね?)
キャブは消耗品なのでTM?RSで・・・と言うのはいったん保留にしておいてアドバイスお願いいたします。(本心は交換してしまいたいですが・・・。) |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
また、占い師になっちゃてもいいですか?ズバリ直感でいくとマフラーです!???
またまた直感をそのまま書いてますので、間違ったらお許し下さい。
根拠としては、キャブはやり尽くした感じですね!!
かなりキャブセッティングの経験がある方だとお見受けします!
理論的にも間違っていませんし、これだけジェット交換の作業を繰り返してテストすれば、
現在のセッティングが、現状の車両には一番適している状態だろうと想像できます。
またBS34のニードルジェットはM/Jで下に引っ張って固定しますので、M/Jを外した状態で
多少緩みがあっても、M/Jを締めた状態で固定されていれば問題はないと思います。
残るはマフラーですね!まず同じような症状を経験した事があります!
その時はユーザーの自作マフラーで、3G5のエキパイにトランペット型を溶接してありました。
内部構造はわかりませんが、音量はすごく静かでした!
症状は今回と同様で、セッティングが濃い症状です!上が回りません!
試しにわざと排気漏れをさせて、排気抵抗を減らすとすぐに上まで回るようになりました!
次にこれとは別のケースですが、画像のバッフルは当社で販売している消音バッフルです。

少し見えますが、内部はルーバー状の構造になっており、口が開いている方が後方です。
ですから、奥がエンジン側でこちらから排気が入り、手前側から排気が出て行く構造です。
これを逆に付けると、糞詰まり状態に陥ります!乱気流の発生でまともに排気できないんです!
この事でも解るようにマフラー内部の構造は排気流に非常にシビアに影響を与えます!
とりあえずマフラーを変えてみましょう!それが出来なければ、わざと排気漏れさせてみましょう。
何らかの変化が期待できると思いますよ!!
アールプロ門倉 |
|