タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 142 |
Q:XS650 エンジントラブルについて
2010-08-20  質問者:タマッチ さん
お世話様です。
ご指摘どおり電装系に的を絞り点検しました。
ヒューズボックスは問題ないような気がして
次にヘッドライトが暗いので加工してリレーを
作りバッテリーの直電がいくように加工していた
部分をすべてはずしエンジンをかけたら明らかに
音が違う感じに聞こえ復活しました。
たまに前のような症状が出ていたのですが乗っていくうちに無くなりふけあがりもいいようです。
色々ありがとうございました。
それで仮に前回のような症状になればフルトラが
だめになったと考えてよろしいですかね?
壊れた場合御社様のどのパーツを購入していけば
よろしいでしょうか?予算の問題もあるので参考までに教えてください。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


なんとなく玉虫色の決着ですが、とりあえず良しとしましょう!!
そう言えばこんな症例がありました。


他社様でフルレストアしたXS1なんですが、なんかエンジンが元気ないんです!
不調と言うわけではないんですが、信号待ちでエンストしたり、切れがないんです。


ユーザーさんが相談に見えて・・・・ピストン交換、点火系、充電系もすべて交換済みでした。
でもなんとなく火花が弱いんです・・・・・バッテリー電圧、充電電圧ともにOKでした。


試しに、IGコイルの入力電圧を測ってみました!ビンゴ!!
バッテリー電圧より2Vも低い10.5Vしかありません!!


ハーネスもしくはスイッチの接触抵抗で電圧が食われていたんです!!
とりあえずリレーをつけて、バッテリーからダイレクトに電気持ってくる配線に変更した所、


爆発音が変わりました!明らかにアイドリング音が弾けているんです!!
走りも当然変わりました!!


このケースと同じような原因だったのかも知れませんね??
原因は不明ですがとりあえず直ったんだから、良しとしましょう!!


最後にフルトラの代替品ですが、【¥29,800◆MIKES-XS フルトラ車用】もしくは
【¥45,000◆ボイヤー ブルーボックス フルトラ車用】をご購入ください。


もちろんどちらか一方でOKです。耐久性、装着の難易度はほとんど同じです。
性能的にも大差ありませんので、好みでお選びください。
 

アールプロ門倉

Q:クラッチの切断不良
2010-08-20  質問者:あらい さん
こんばんは、前回サーキットへ行って気付いたんですが、
電気系の不調のため押しがけをしたんですがクラッチの切れが今までよりかなり悪い状態でした。

遊びを大目にしていたので少なくして試したのですが切った上体で
タイヤを回してもクランキングしてしまいました。
強化タイプへの変更を考えていますが、年式でタイプが分かれるみたいなので、
どの年式が一番耐久性があるのかわかれば、

予備のエンジン等のものを選んで取り付けようと思います。
どの年式がおすすめでしょうか?現在は78年式のスペシャルのエンジンです。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


クラッチの切れとフリクションプレートの耐久性はまったく関連性がありませんが、
とりあえず、純正のフリクションプレートについて説明させて頂きます。


純正フリクションプレートは基本的に2種類のみです。
XS1?XS650Eまでが(256-16331-00-00)、TX650?XS650SPが(341-16321-13-00)です。


両方の違いは厚さのみで形状は同じです! (256-)が約4mm弱で、(341-)が約3mmの厚さです。
256系は厚い(256-)を6枚使用します。TX650と初期XS650SPは(341-)を7枚使用します。


3G5になるとキャブの小径化に伴うパワーダウンの影響で、7枚から6枚に枚数を減らされます。
ただし使用しているフリクションは同じ物を使っています。


256系に(341-)のフリクションを使う場合は、フリクション1枚、スチールプレート1枚を追加して
7枚クラッチにすると、(256-)6枚とほぼ同じ厚さになるので流用が可能となります。


アールプロ門倉

Q:先日はご指導ありがとうございました。
2010-08-20  質問者:イシカワ さん
門倉様
先日、店舗にてマフラーサイレンサーとリヤサスを購入させて頂きました。
車輌(XS650E)を手に入れてから1ヶ月と旧車に関してはまだ若輩者ではございますが、

今後とも何卒ご指導の程宜しくお願いします。
2点とも無事に取り付ける事が出来ました。有難うございます。
石川
A:お答えします
先日はありがとうございました。


また、ご丁寧なご連絡ありがとうございます。
長距離を安心して乗れるようになったら、是非バイクでご来店ください!


楽しみに待ってますよ!!
アールプロ門倉

Q:異音について
2010-08-20  質問者:エリミ さん
以前異音についてお伺いさせて頂きました。
ありがとうございます。
ご回答を頂き、詳しく音を調べてみました。
音はチリチリチリ、カタカタカタ、タラララ?のような音です。中々言い表わせなくて申し訳ないです。

走行中にクラッチ握るとゆっくりと音は消えます。(アクセルは閉じています)
クラッチを握りながらアクセルを開けても少し聞こえました。ニューラル時も同じです。

アクセルの開き具合(回転数)に比例して早くなります。
どのギアで走っても音に変化はないようでした。

知識かないために詳しく伝えられなくて申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


走行中にクラッチを握ると音が消えると言う事ですから、チェーンやタイヤなどの
走行音ではなく、エンジンから発せられる音と考えて間違いないでしょう!


前回の症状と今回の症状を総合して分析すると、クラッチあたりが怪しそうですね?
もしくはメインシャフトに隣接する部品でしょうか?


いずれにしろある程度分解しないと結論は出ないと思いますよ・・・・・・
アールプロ門倉

Q:電気系トラブル
2010-08-20  質問者:佐藤 さん
VMキャブの件ありがとうございました!
今回の質問なんですが、兄の78XS650SPです。

このような状態です。

XS650SP1型の電装の質問です。夜間走行中に、ヘッドライトとテールランプとメーターランプが、
ぼんやり消えて しばらく走行してたら全部ついて またしばらくすると、ぼんやり消えました。

その後ライト関係がつきません。スイッチ及び配線には問題は無かったです。
自分なりに考えた結果リザーブライティングユニットの故障が原因なんでしょうか?

この部品は故障することは、あるのですか?
以上です、宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


スイッチ及び配線には問題が無かったと言う事は、リザーブライティングユニットが怪しいですね!
もちろん電気部品ですから、故障は有り得ます。


点検は簡単です!外してみればすぐにわかります。
ただ外すだけでは、ライトは点きませんので、取り外した場合は、青と青/黒の配線をつなげて下さい。


これで点灯すれば、リザーブライティングユニットの故障と断定できます。
アールプロ門倉

Q:XS250が片肺になってしまいました。
2010-08-16  質問者:S.T さん
はじめまして。
XS250(形式4E0/トランジスタ点火)の片肺症状に悩んでいます。
拙い文章ですが、現状を下記に記します。

アイドリング中、1番シリンダーのプラグキャップを外すとエンジン停止、
2番のキャップを外すとエンジンは動いたままです。
という事で2番が死んでいると思うのです。

1番側のマフラーは走行後かなり熱くなっているのに
2番マフラーはぬるくて平手でぺたっとさわれてしまう上、
排気も冷たくて生ガスの匂いがします。

プラグの焼け具合のチェック。
1番=程よく焼けている。
2番=燃料で濡れている。ススが多く付着。

プラグキャップを着けて車体にアースし、
セルを回し火花のチェックをしました。

1番プラグ=電極部分で元気にバチバチ。
2番プラグ=プラグを車体に接地させると全く火花が出ず。
プラグを車体から5mm?10mm程離すと電極部分、+プラグ本体部と車体間で元気な火花。
10mm以上離すとプラグから火花は出ず。
(この時プラグを持っている手に電気が走りました。正常?)

これが片肺の原因かな?、とも思うのですが、
プラグを車体に接地(アース)する事で火花が発生するのが正常、
という認識だったので混乱しています。

何卒アドバイスをいただきたいです。
宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


これは単純にプラグとプラグキャップの不良でしょう!
とりあえず、この両方を交換すれば正常に火が飛ぶと思いますよ!!


正式な火花チェックはこの二つの部品(プラグとプラグキャップ)を除外して調べます。
この二つの部品は非常に劣化しやすく、原因の本質を見誤る可能性が高いからです。


HTコードから直にヘッドにスパークを落とし、火花の強さをチェックします。
ここで強い火花が得られれば、その上流にあるIGコイルやイグナイターは正常と判断します。


まず、この方法でチェックして下さい。5mm程度の間隔で強い火花が出ていればOKです。
次にプラグとプラグキャップを左右交換します。これで症状が逆転すれば原因は特定できます。


この際ですから、HTコード、プラグキャップ、プラグとすべて新品に交換して下さい。
これらの部品は経年劣化により、賞味期限はとうに過ぎていると思いますよ。


これで一時的には直っても、すぐに再発するようですと・・・・・
なにか別な問題が潜んでいるかもしれません。とりあえずここまでお調べください。


アールプロ門倉

Q:XS650 1980年 エンジンのもたつき
2010-08-14  質問者:タマッチ さん
お世話様です。
いつもアドバイスありがとうございます。
中速でのエンジンのゴボつきがなかなか改善されなく
心が折れそうです。

前回のアドバイスどうりダイアフラムのピストンの上下するか?
ということをアドバイスいただき確認しましたら
アクセルの動きに合わせて上下に動いているのは確認できました。

それでもう一度キャブを洗浄しP/Jもいったんもとの純正に戻し、
プラグが異様にかぶるのでプラグと先日御社様から購入したコイルに交換して試乗し、
アイドリングは調子よくしているのですがそのまま空ぶかしである一定の回転数まで達すると
左右が交互にかっぶたかのようにバックファイアーがそれから徐々に回転数を上げていくと
バックファイアーがおさまって吹けあがるのでニードルをしたから二段目にし
また繰り返すといくぶん良くなったので試乗してみると、
やはり中間の回転数が一気に落ちバックファイアーがおきいったんアクセルを戻し
ゆっくりアクセルを開けていくとうまくつながると上まで上がっていくのですが、
坂道などでちょっと加速したいなと思うときにはかぶったかのようにごぼごぼとなり失速します。

何度もキャブをばらし、色々なジェットで試したのですが症状がいつも同じなので
なかなかここだと確信できません。

ダンストールマフラーが抜けが良すぎるのかな?と思ってはいたのですが
音が好きなのでこのマフラーで何とか快調に走りたいと思いいまにいたります。

フルトラが壊れたのですかね?それともキャブがお疲れなのですかね?
一様今の試用は
ダンストールマフラー ちょっとうるさい(グラスウールはちょっと巻いています)
M/J 150#
P/J 42.5#
N/J 下から3段目
パイロットスクリューは全閉め後2回転戻しです。
バッテリー 新品
コイル交換
プラグ BP7ES
ながながすみません。

よきアドバイスをお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


解りました?!!! 今回のお問い合わせで症状がつかめました!!
これはキャブではありません!!電気です!たぶんヒューズホルダーでしょう!


ヒューズボックスのヒューズを外し、ホルダーのツメを内側に曲げてください。
もしかしたらその時点で、何本かツメが折れてしまうかもしれません!


この現象はある周波数の振動で、ヒューズが踊り、接触不良を起こす症状です。
ある程度のバネ力でヒューズを保持できていればこのような症状にはならないんですが、


ヒューズホルダーが経年劣化により、弾性を失い強く保持できなくなってしまいます。
多分ヒューズホルダーで間違いないと思いますが、同様な事はメインスイッチ等でも発生します。


ヒューズホルダーが問題なければ、メインスイッチや点火系のギボシ、カプラーを点検して下さい。
それでも異常が見つからなければ、フルトラのイグナイター不良でしょう。


とりあえずキャブでない事は確かです!キャブでしたら多少は症状の改善がみられるでしょう。
ある周波数の振動で症状が発生すると思いますので、それを確認して下さい。


「直りました?」と言うご報告を楽しみに待っています!!
アールプロ門倉

Q:クラッチ調整について
2010-08-14  質問者:solid さん
いつもありがとうございます。

81年XS650SPですが、最近ギヤの入りが悪く、
御社HPのメンテガイドを参考にクラッチ調整をしてみようと試みました。
しかし12ミリのロックナットがどうしても緩みません!
アジャスタスクリューをプラスドライバーで抑えても支点の部分?が動いてしまうので
力がうまくかからない感じです。強引にいってみようと思いましたが、
アジャスタスクリューが根元から折れたらやばいと思い、断念致しました。

なにかコツがあるのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


コツありますよ?! 一言で言うと「元気?いっぱ?つ!」です。
そうなんです、一発で回さなければいけません!


用意いただくのは、Tレンチがベスト、無ければラチェット+エクステンションバー。
使用方法は「張り手」です。ジワジワ?と回してはダメです!ガッンと一発かまして下さい。


気合で「張り手」をかませれば、壊れずに絶対に回りますので、安心して回してください。
アールプロ門倉

Q:発電について
2010-08-14  質問者:あらい さん
回答有難うございます。やはり高熱が原因でしたか・・・
そうしましたら、予算が出来次第購入を考えたいと思います。

点火は、社外のフルトラもしくはポイントということですが、
ピックアップコイルをこちらのフライホイールに取り付けは出来ないということでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


高熱が原因と決め付けたわけではないんですが、過去にこのような症例を、
見た事がありませんし、溶けると言う現象でそのように判断させて頂きました。


今回は非常に特殊な環境下(異常と言える今夏の暑さ)での長時間、限界走行です。
これが涼しい日でしたら、まったく問題なかったかもしれません。


また当社で採用している特殊な接着剤を使用した「巻き変えローター」なら大丈夫かもしれません?
通常走行でのトラブルはまったく起きていません!(一部業者の物は問題あるようです)


ただこれも通常使用を前提とした話でして、サーキット走行を前提とした商品ではございません。
また巻き変え業者さんいわく、フルトラ用のローターは耐久性が落ちると言っていました。


たぶん、材質や接着剤の質を落とし、メーカーがコストダウンしたのではないか?との事です。
たら・れば的な言い方になりますが、ポイントのままでしたら起こらなかったかもしれません?


回答後に気がついたんですが、何らかの原因でレギュレターが機能せず、
ローターに電流が流れ続けた結果、コイルが溶け出した可能性もあると考えました。


以上、もう少し精査しないと本当の原因がつかめず、原因が解らないと対策も打てない、
と言うのが、今のところの僕の判断です。いろいろと試してみてはいかがでしょうか?


なお残念ながら、前回ご紹介したCDIキット及びマグネット式発電機の販売は致しておりません。
理由はサンプルで数セット入荷したのみで、メーカーと今後の取引契約を行わなかった為です。


もちろん当初は販売開始の予定で、サンプルをモニター車に組み付け、テストしてもらいました。
しかし前述のごとく非常にセッティングが難しかったんです。


数セットの在庫では、今後のパーツ供給にも支障をきたし、正式販売するにはリスクが大き過ぎます。
そこでこれをサンプルとして、新型マグネット式発電機の開発に着手しました。


なお前回ご紹介したかったのはこのアイデアです!
RZ用やSR用の発電機を流用して作ってみたらどうでしょうか??


当社でも新型マグネット式発電機のアイデアを実用化に向けて開発中です!まだマル秘ですが・・・・
残念ながらCDIまでは手が出せません・・・・・


アールプロ門倉

Q:こんばんは!
2010-08-13  質問者:あらい さん
今回、発電のトラブルがあったので良いアイデアがあったらお願いします。
普段乗っているxsもフルトラなのですが、
先月レーサー仕様のxsもポイントから純正フルトラへと仕様変更しました。

それから3時間くらいサーキットで走行したのですが
急にハーネスから煙が出てしまい走行不能になりました。

ハーネスを確認していくとマイナス端子が少しだけ緩んでいたので増し締めして
配線を交換して再度メインスイッチを入れたところ改善されませんでした。

ハーネスの確認とレギュレーターの確認が終わり異常がなかったので、
発電部分を分解しました。

そしたら回りのステーターコイルを外したら中からローターコイルについている
松脂が大量に落ちてきました。

ステーターの中を見ても溶けた松脂が張り付いてしまっていました。
抵抗をマニュアル通りチェックするとローターコイルは1.1Ωになっていたので

短絡しているようです。ステーターの白配線は、1.0Ωくらいでした。
念のため両方とも予備のものに交換して本日なんとか走行してきました。

サーキットでセルが回らなかったのでバッテリーを確認したところ電圧は
有るのですが出力が全然無い状態で新しいものに交換して何とか修理できたのですが、

今回の経験を参考に、サーキットのように高回転にローターが耐えられないようなら
他の車両のマグネットのついたジェネレーターを流用できたらと考えています。

もし、社外で出ているのであれば紹介してください。
また、チャントリビルトすればこのような事はないのでしょうか?

よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


真夏のサーキット走行では、想像を超えた高温と遠心力にさらされるんでしょうね!
通常走行で、このようなダメージは見た事も聞いた事も有りません!!


ただし通常のローター不良も、原因のほとんどがこの高温と遠心力ですので、
リビルト品が、サーキットのような過酷な状況に耐えうるとの確証は持てません。


こんなのはどうでしょう?



XS650用単相交流マグネット式発電機一式(参考価格¥48,000)です。
種明かしをしますと、幻のCDIキット(参考価格¥88,000)の充電系パーツになります。


このCDIキットはドイツの業者が開発した商品で、当社でも1年以上前にモニター車に装着し、
現在も快調に走り続けている信頼性の高い商品です。CDIですからバッテリーレスも可能です。


なぜ販売しなかったかと言うと、点火時期の初期設定が非常に難しいんです!!
その上、複雑なマップ変更??により5種類の進角方法及びレブリミットが選択できます。


携帯電話もどきの分厚い説明書が必要となり、素人さんにはとうてい無理だろうと判断しました。
ただ、充電系のみでしたらそれほど難しくも無いので、ご活用頂けるのではないかと思います。


発電量は申し分なく、セルスターターのみで始動OKです。
装着自体は非常に簡単で、ボルトオンで装着できます。


ただし、点火時期の合わせマークだけ、以下のようにご自分でマーキングして頂きます。
1)装着後左ケースカバーを取付け、最下部にポンチマークをつけます。


(画像のTレンチ真下の丸カバーで隠れる部分の中央です)


2)そのマークの右隣に分度器で5度離してポンチマークをつけます。この範囲内がFマークです。

3)そのポンチマークから右側13度の位置にもポンチマークをつけます。これがTマークです。

4)今度は中央のマークから左側に20度離した位置に、ポンチマークをつけます。
これが最大進角位置になります。

5)最後にプラグ穴を覗き上死点を探ります。最終的には割り箸を入れて正確に上死点を出し、
先程のTマークに合わせて、フライホイール側にもポンチマークを刻みます。


以上とりあえず情報としてご案内します。かなり軽量なアウターローターですから
レスポンスの向上は期待できますよ!



ただし点火系はポイントもしくは社外フルトラに限定されます。
アールプロ門倉

| Page : 142 |
全一覧へ戻る