タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 117 |
Q:6v用イグニッションコイル
2011-03-09  質問者:桜 さん
以前DT1レクチの件でお世話になりました。今回もヤマハDT1ですがイグニッションコイルを新しくしたいのですが、汎用で使える物有るでしょうか。宜しく御願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


残念ながら汎用品はないんですよ!
同じポイントを使用した点火方式ですが、フラマグ点火とバッテリー点火はまるで別物です。


バッテリー点火の場合、電源はバッテリーですから、12Vか6Vで電圧は固定されます。
例えば12Vバッテリー点火のIGコイルは、1次側4?5Ω、2次側7?12kΩが使用可能で、


この範囲内のIGコイルでしたら、すべての車両に適合する為、汎用品として販売できます。
しかし、フラマグ点火の場合、点火用の発電機から発生した交流電源をそのまま


IGコイルに入力し、火花を作っているため、その発電機の容量に合わせたIGコイルを
使用しなければなりません。


要するに車種によって1Ωだったり、3Ωだったりと適合がバラバラなんです。
そんな訳でフラマグ車用のIGコイルは、汎用品というものが存在しません!


必ず1次側、2次側の抵抗値を、純正品と合わせなければならないんです。
ヤマハに問い合わせるか?またはDT1クラブ等の達人方に問い合わせるか?


何とかして、適合するIGコイルのデータを入手し、次に現物を探しだしてください。
ご健闘を祈ります。


アールプロ門倉

Q:ハンドルについて
2011-03-09  質問者:TX650 2型 さん
TX650 2型に乗っています。
貴社のハンドル エースバーの購入を検討していますが、取り付けた時の雰囲気がいまいち想像できません。取り付けた車両の写真などありましたらアップしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


画像のエースバーと当社のエースバーは多少形状は異なりますが、雰囲気はこんな感じです。
要するに、セパハンを普通のハンドルの取り付け位置に、取り付けたような感じです。



画像でもわかるとおり、ハンドル切れ角は極端に狭くなります。
したがって、ハンドルストッパーを取り付けないと、ハンドルがタンクに当たります。


加工はかなり大変だと思いますので、取り付ける時は覚悟して下さい。
アールプロ門倉

Q:クラッチの滑り 6
2011-03-07  質問者:遠藤 さん
御世話になっております。

燃料コック確認してみたところ症状が収まりました。
ただ左側が薄くなりパンパン、マフラーから
音が出て排気も冷たくなります。 

ヘッドガスケットからもオイルがにじんでおりますが
先にコックを交換したいと思います。

注文済み(取り付けボルトも)ですが
取り付ける際の手順、注意点など教えて下さい。(液ガスを塗る?など)
よろしくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


20年以上経過した負圧コックは、まともな物はないと思って間違いないでしょう。
安心確実なON-OFFコックに変えるのは大正解だと思います!!


注意点は取り付け面を平らにする事です!
古いコックを外すと、タンク側の取り付け面に、コックの跡がでこぼこについています。


このままで新しいコックを付けると、必ずガソリン漏れを起こしてしまいます。
まず面出しです!!1000番くらいの紙やすりで当て板を使用し、取り付け面を削ります。


面出しすれば、付属のO-リングだけでもガソリンは漏れませんが、液ガスを追加すれば、
絶対と言えるほど、ガソリン漏れを起こしません! ただ注意点が一つ!!


液ガス塗布後、約24時間はガソリンを入れず、放置して乾燥させてください。
これで完璧です!!!


最後に左気筒の失火ですが、まずプラグを新品にして下さい。
新品プラグに換えれば、とりあえず片肺はおさまると思います。


その後の症状をお知らせ頂き、分析してみましょう。
アールプロ門倉

Q:AMALモノブロック376について
2011-03-07  質問者:かずお さん
こんばんは、Norton1951ドミネーターに乗っております。
今、AMAL製376モノブロックがついていますが、エアーとかかれたレバーはチョークなのでしょうか?
エンジン始動後にはアイドリング等は安定しているのすが、少し走るとガス欠のような症状が出てかぶってしまいます。ガスが濃いように思います。
MJやパイロットスクリューを番手を交換しないで調整は可能ですか?アドバイス願います。 よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


アマルキャブのエアーバルブ(画像10)は、シャッター式のチョークなんです。
このチョークで気を付けないといけない事は、日本のキャブと操作が逆なんです!


ワイヤーのレバーを引くとシャッターが上がり、チョーク解除となります。
レバーを戻すとシャッターが閉まり、チョーク状態となります。



これが非常にタチが悪いんです! バルブはスプリングで押さえられていますので、
隙あらば閉じようとします!実際走っている最中に、振動で閉まってしまう事が多いんです。


そんな訳で、8割方のオーナーはこのバルブを外しています。
始動時はティクラー(画像17)を押して、オーバーフローさせ、ガスを濃くします。


さて、お問い合わせの症状ですが、本当にガスが濃すぎてかぶるのか確認したいですね。
暖機後、止りそうになったらコックをOFFにします。


そうすると徐々に油面が下がリますので、混合気は薄くなります。
濃すぎによる不調であれば、この時点で解消される筈です!!


次に、今度は油面が低くなりすぎて、混合気の薄すぎによる不調が発生します。
そしたらコックをONにして油面を上げてやります。


この手動式油面調整テストの結果により、ある程度キャブの状態が判断できるんです!
キャブの状態が判断できたら、ジェットを変えたり、油面の高さ変えたりして調整します。


アマルの油面調整はフロートバルブの高さを変更して調整します。これはかなり熟練を
要しますので、単純にジェットを変更して調整した方がわかりやすいと思いますよ。


アールプロ門倉

Q:メインハーネス交換について。
2011-03-04  質問者:樹原重太郎 さん
初めて質問させていただきます。

79年式XS650Sに乗っておりますが、このたび劣化が著しいメインハーネスを交換しようと考えております。
御社の輸出仕様ハーネスを適合するようにして実行しようと思っていますが、以前に旧車のハーネスだけを新品にすると、電気の流れがよくなりすぎて火災が発生することがあるとバイク屋さんで言われたことがあります。
ハーネスの交換と同時に、同時交換すべきパーツがあるとすると、どれを交換すればよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


たぶんバイク屋さんは違う意味で言ったんだと思いますよ!
ハーネスが新しくなって火災が起こる事はありません!!


ただし、配線の接続を間違えると火が出る危険性は充分にあります!
特に今回のように純正と異なるハーネスを移植しようという時は、非常に危険です!


先にお断りしておきますが、当社で販売するハーネスはまともな代物ではありません!
出き、不出きの問題ではなく、あまりにも国内仕様と配線が違うんです!!


初期のXS1から、XS650Eくらいまではそれほど違いは無いので、何とか使用出来ます。
しかしTX650以降、特にXS650SPに至っては、まったく違う車両のハーネスみたいなんです!


なぜそんな変な物を売るのか?と疑問に思われる方が多いでしょう! でもゼロから
ハーネスを作る事を考えて下さい。特殊な色の配線は、ロール単位(100m)でしか買えません!


配線の太さも0.75スケア、1.25スケア、2スケアが、用途に応じて使い分けられています。
カプラーも一般では手に入らない丸ピンカプラーや特殊形状の物がかなり使われています。


そうなんです!材料として考えると非常に便利な代物なんです!!
純正とこいつを大きいテーブルに並べて、違う個所を頭から、尻尾まで直していきます。


かなり根気の要る作業ですが、頑張って仕上げてください!
また、その他の電気部品の同時交換はお奨めしません!


何か不調があった場合の原因追求が解りづらくなるからです!
とりあえずハーネスだけ、交換ではなく製作してください!!


アールプロ門倉

Q:ライトのリレーの件
2011-03-04  質問者:タケダ さん
いつもQ&Aを参考にさせていただいております。
xs650e車検を、とって乗りたいのですが、今は、昼間ライトをつける義務付けみたいですが、
メインスィツチを、入れたときにヘッドライトだけが自動的につく、配線の電装リレ-みたいなものの販売部品は有りますか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


お伝えしたい重要な情報が2点あります。1点目は法律で義務付けられていないという事、
2点目はXS650Eで常時点灯すると充電不良を起こしやすいという事です。


1998年に二輪車の常時点灯義務が、道路運送車両法(第143条6項12)に告示されました。
要するに1998年以降に生産される車両は、すべて常時点灯が義務付けられた訳です。


言い換えれば、1998年以前に製造された車両は、この法律の適用外だと言う事です。
1998年以降の車両にライトスイッチを取り付け、ライトを消して走行していると違反です。


しかし、1998年以前の車両はライトを消して走っても違反ではないんです!!!
そして2点目の充電不良ですが、発電機の出力は、車両の消費電力によって決定されます。


要するに需要と供給のバランスですよね! 設計時点において、常時点灯はまったくの
想定外ですから、もし常時点灯を実行すると、まさしく需要過多(供給不足)に陥ります。


けっこう法律を勘違いされている方が多いみたいで、旧車なのに無理して常時点灯させ、
それが原因で充電不良になる事例が頻発しているみたいです!


古い車両は常時点灯しなくとも充電不良気味な事が多いですから、信号待ちの時は
ポジションランプに切り替えるとか、普段から節電に気を付けなければなりません。


旧車にとって電気は非常に重要な要素です!
できるだけ需要と供給のバランスを考えらながら、電気を上手にお使い下さい。


アールプロ門倉

Q:PWK32キャブ流用について質問です。
2011-03-04  質問者:Moto さん
いつもたいへん参考にさせていただいております。
私はTX750に乗っているんですが、貴社のPWK32セットを装着したいと思ってます。そこで、インマニなんですが、750用と650用は共通性がありそうでしょうか?750のインマニの品番は341-で始まる専用のものみたいなんですが、取付ボルト間ピッチは70ミリ、エンジン取付面ーキャブ側までの高さは約26ミリで角度はついていません。アドバイスお願いします。
また、貴社取り扱いの750ボアアップキットへPWK32の取り付け事例ありましたら参考までにセッティングデータを教えていただきたく思います。また、ジェット類は純正キャブBS38用が使えますか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


インマニはピッチが70mm、角度無しの高さ26mmで、キャブはBS38ですね!
XS1とまるで同じ寸法じゃないですか!!


だとしたら、キットに付属するインマニが装着できますよ!
なんか付きそうな気がしてきましたね!!


ジェット類の650用の初期設定は下記の通りです。
【650cc初期設定  M/J#120  P/J#30  クリップ 3段目  P/S 1-1/2回転戻し】


750に装着した時は下記の設定に変更しました。
【750cc初期設定  M/J#125  P/J#35  クリップ 3段目  P/S 2回転戻し】


メインジェットは#120.#125.#130 、パイロットジェットは#30.#35.#40 が付属しますので、
この範囲内でセッティング出そうな気がしますよ、是非トライしてみてください。


ちなみにミクニのジェット類は使用できません、ケイヒンPWK用ジェット類がご使用頂けます。
アールプロ門倉

Q:XS650Eの爆発音
2011-03-03  質問者:ヒートテック さん
夜分遅くにすみません。
ご質問させていただきます。

私が所有するXS650Eは以前充電不良から貴社のジェネレーター、レギュレートレクチとリビルトローターコイル一式に交換したところ、順調に充電しております。

今回は別の問題なのですが、以前から、アフターファイヤとは違う、キャブレター付近からの「バシュッ」という音が気になっていました。
この音が出たとき、多少回転が落ち、その後回転数が戻る感じでした。

しかし、本日走らせたところ、この「バシュ」が頻発し、2000回転ほどにアイドリングをあげてもエンストしてしまうようになりました。また、クラッチをつないでもバシュバシュいいながら、回転数は上がらず、自宅前の坂道を登りきることができませんでした。

取り急ぎプラグのみ確認したところ、黒くすすけていましたが、乾いていました。
また、ノーマルキャブレターのダイヤフラムが左右とも曲がり癖に沿ってわずかに亀裂が走っていました。

どこから手をつけていいのか皆目検討もつかず、悩んでおります。どうかご教授いただけないでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


単純に症状だけ聞いていると、点火系かな?と思いますが・・・・・ダイヤフラムに亀裂?!
穴開いてるんですか?? だとしたら、もはやダイヤフラムの役目をしません!!


さて、どこから始めましょうか? いつもなら答の出しやすい電気系からと思うんですが、
いずれにしろ、ダイヤフラムを直さないと先に進みませんよね!!


ダイヤフラム在庫ありますが、1個1万円ですから、合計2万円です!!
しかしこれだけで直る保証はありません!次から次とキャブ部品が必要かもしれません!


そう考えるとキャブキット35000円が安く感じてしまいます!しかし純正にもこだわりたい!
さてどうしますか??このまま点火系に手を出すのも不毛な行為ですよね!


どうしましょうか???
アールプロ門倉

Q:XS650SPのバルブタイミングについてなんですが?
2011-03-03  質問者:モトショップ さん
以前から、電話等で、ご相談しておりました、福島県のショップの者です。アールプロさんのハイカムを付けたのですが、いまいち調子がでなくて、バルブタイミングを見直しました。フライホイールを、トップ上死点に合わせると、右側のカムの穴が真上に来るとのことでしたが、微妙なずれがあるかと思いまして、図解で解るような、資料はありませんでしょうか?また、他の部分で合わせる様な所は無いのでしょうか?カムとクランクが、180度ずれていたら、支障は、ありますでしょうか?ちなみに、キャブはVMです。宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ローターを、Tマーク(上死点)に合わせると、右側のカムの穴が真上か真下に来ると言うのは、
エンジンをバラさずにカムタイミングが合っているかの確認方法で、便宜的なやり方です。



本来はちゃんと分解してカムタイミングが合っているか、確認しなくてはなりません。
合わせ位置はカムスプロケットのポンチマークとシリンダーヘッド上面です。



画像では解りにくいんですが、取り付けボルト延長線の直角の位置(画像で言うと上下)に、
ポンチマークが2ヶ所打ってあります。(純正カムの場合は1ヶ所です)


そのポンチマークの先のギヤ歯がシリンダーヘッド上面(合わせ面)を指していればOKです。
カムチェーンの取り付け位置が一齣ずれると、ポンチマークも合わせ面からずれてしまいます。



カムとクランクが180度ずれても、フルトラ点火の場合は同爆ですから問題ありません!
ポイント点火の場合は、排気上死点前で火が飛ぶようになりますので、


当然エンジンは爆発しません!!
エンジンが始動するという事はその可能性はないと言えます。 再度ご確認ください。


アールプロ門倉

Q:クラッチの滑り5
2011-03-01  質問者:遠藤 さん
御世話になっております。

2次エアーの確認方法方法などはありますか?

1)ヘッドガスケット
2)吸気バルブガイドのオイルシール
3)排気バルブ
4)負圧コックのバキュームホース及び負圧コック内部

もしくは上記の内容にて順番に交換して確認する消去法が良いのか? 再度インマニ取り付けも確認してみますがよろしくお願い致します。

気になる所といえば2年位前にタペット調整時にカバー取り付けナットを外した際、本体より出ているネジが一緒に取れた事です。 めねじ側はありましたので現在は液体ガスケットを使用してボルト止めしております。

もう一つ確認ですが
インマニのガスケットを取り付ける際は
ガスケットの平な方をエンジン側で丸みかかっている
方をインマニ側で良いのでしょうか?

液体ガスケットを塗る時は薄く塗ってかまいませんか?(厚く塗りすぎたかもしれません)
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


なにか不具合があると、必ずどこかに足跡を残します。
ほんの些細な事でも、注意深く観察するとその足跡を発見できます!


1)のヘッドガスケットの場合、どこかに隙間があってそこから吸っている訳ですから、
圧縮行程だと逆に噴き出してきます。ヘッドガスケットからのオイル漏れはないですか?


まれにカムチェーンのトンネル付近からエアーを吸っている場合があります。
この場合は外に漏れないんで、解りにくいんですが、オイル混じりのエアーを吸います。


結果として、オイル下がりのような症状になり、アイドリング時に白煙が混じります。
2)の吸気バルブのシール不良ですが、この場合はもろにオイル下がりを起こします。


3)の排気バルブですが、隙間があって吸うという事は、圧縮すると漏れるという事です。
ですから、コンプレッションゲージで測ると、圧縮が弱くなっている筈です。


最後に4)の負圧コックですが、これは簡単にテストできます。
左右の負圧ホースを外し、そこにメクラブタを付けます。メクラブタが無い場合は


左右をつないでもOKです。この状態でコックをPRIの位置にすればガソリンは流れます。
これで試乗して、症状が出なければ原因は負圧コックと断定できます。


頑張ってご確認ください!!  そうそう、インマニガスケットの件ですが、
どちら向きでも支障はありません。液状ガスケットの量も大差はないと思います。


アールプロ門倉

| Page : 117 |
全一覧へ戻る