タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
3275件登録されています (全328ページ)
← | Page : 115 | → |
Q:グラストラッカービッグボーイ350mmサス | ||
2011-03-30 質問者:ナカタニ さん | ||
MDIサス350mmを検討しております。 当方フレーム加工等なしの車両です。 350mmだと、ノーマルと比べ、 タンデムにそこまで支障の無い状態で 足つき等、変化は感じられるでしょうか? |
||
|
Q:アイドリング不調 | ||
2011-03-30 質問者:まあしい さん | ||
>いや?、すばらしい!! きっちりとしたテスト結果のご報告に頭が下がります。 >これだけ探究心が強ければ、良いメカニックになる事請け合いです! いやいや、このBBSがあるからですよっ。 このBBSとホームページのおかげで色んな事を探求する事ができます。 本当に心より感謝しております。 中部圏ですが、いつか調子のよいXS650にの乗ってお店にお伺いします。 >できれば早めにコンプレッションゲージを入手して、圧縮圧力の測定ができれば、 >キャブに的が絞れると思います。 コンプレッションゲージでの確認を行いました。 プラグホールにゲージを装着し、アクセルを開けた状態で、 2回ほどキックをして測定を行いました。 左右共に8?9kgf/cm2となりました。 多分問題ないのではないかと思います。 >キャブのチェックに移る前に、現在の症状と、症状の発生時期、それ以前のバイクの >使用状況などできるだけ多くの情報を記載してください。 現在の症状を箇条書きで上げさあせていただきます。 ・アイドリングが安定しない。 ・バッテリーの+端子を外すとエンジンが切れてしまう。 ・低回転時に右側が爆発しない場合がある。 ・低速/低回転時(停止状態からの発進時)にもたつきがある バイクの使用状況ですが、2ヶ月ほど前に納車されたばかりです。 納車といっても、友達が働くバイク屋にて、格安で売ってもらったものであり、 そのバイク屋でも旧車をメインで扱うお店では無い為、 可能なかぎりは自分で作業を行うとの事で購入を行いました。 その際、ネットでメンテナンスを模索していたところ、 R-proさんのホームページに出会いましだ。 納車されてから、週に2回程度はエンジンをかけ、 週末にはちょっと買い物ぐらいの足では使用をしております。 ちなみに、僕の所に来る前はこのバイクは初年度登録(79年)から、 1回車検を受けて以降、実働のなかったバイクと聞いています。 キャブのO/Hもしてもらったとの事ですが、 ガスケット等の消耗品の交換した感じは無い感じでした。 圧縮・火花が問題無いとの事で、右側のキャブだけO/Hを行いました。 先日購入させていただいたO/Hキットに全て入れ替え、 可能なかぎりの清掃をおこない、組み上げました。 結果的に、上記問題の爆発しない問題は解消されたように思いますが、 他の問題に関して症状が変化する事はありませんでした。 |
||
|
Q:ガソリン漏れ&エンジン異音 | ||
2011-03-29 質問者:74年式 TX650 From OSAKA さん | ||
はじめまして。 74年式TX650に乗っております。 2点質問がございます。 御返答の程、お願い致します。 ? ガソリンコックを閉めた状態でも、キャブのオーバーフローのチューブからガソリンが微量ながら出てしまいます。 長期保管している場合、結構ガソリンが減り、臭いが充満します。 どの様な原因が考えられますか? ? エンジン内部より金属部品がカラカラと転がっている様な異音がします。 原因は何でしょうか? オイルフィルターも交換したいので、 サイドとアンダーの両方購入致します。 アマリーオイル20W-40も購入予定です。 宜しく御願い申し上げます。 |
||
|
Q:エンジン異音 | ||
2011-03-29 質問者:ryo さん | ||
80’TX650に乗っています。2週間前よりエンジン異音が発生しています。バイクは通勤に使用しており、週3程度動かしております。異音は「ガー」とゆうような音で、回転を上げると異音も大きくなります。自分が過去経験したトラブルで2ストエンジンのクランクベアリングかいかれた時の音と似ています。 エンジンの始動は異音発生前と変わらずセルでも問題なく、クランクの回転も特に重くなったとも感じません。カムチェーンのたるみとも思い調整したのですがかわりありませんでした。自分としてはクランクベアリングが原因ではないと思うのですが・・・ 御社の経験上、音の発生場所は何処が考えられますでしょうか。アドバイス願いたいです。一つ一つ確認してみます。 修理は自分で行なうつもりで、無駄な費用を掛けたくないのでよろしくお願いします。 |
||
|
Q:PWK32のワイヤー取り回しについて質問です | ||
2011-03-29 質問者:YOSHI さん | ||
こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいております。 今回は先日購入しましたPWK32セットのアクセルワイヤーの事で質問します。 何度やってもうまくいきません・・・。 アクセルの動きはスムーズで手を離せば普通に戻ります。目視にて何度もバルブの動きを確認、ワイヤーにもたっぷり注油。 そして走り出すと1500?2500回転位で戻らなくなりアクセルワイヤーに手で引張ったり、衝撃を与えると元のアイドリング状態に戻ります。 取り回しはアクセル側からタンク下へ引きキャブへ引いています。固定はしていません。キャブ上から見てハの字状にしています。 でもキャブ上部のアダプターのRがキツイせいかエンジン上部からのラインがすっきりしません。(注油の際ワイヤーを抜こうと思ったら太鼓がアダプターに引っかかって抜けません) ワイヤー注油後ワイヤー単独で動かして動きが悪い事はありません。 他の引き方も考えましたがワイヤーを1本から2本に変えるアダプターが邪魔をして他の引き方は無理でした。 フレーム上からだとキャブのアダプターとの角度があわなすぎる。フレーム真下はエンジンハンガーがあるので無理。ハンガーより前方だと届かない。 なので横から引きブローバイホース上部で左右に分けキャブに引きました。 ただ単に取り回しだけの問題なのか他の原因があるのか。半日やってましたが進歩が無くがっかりしております。 ちなみにキャブ上部のアダプターはもっとストレートに近い物は無いのでしょうか?現在の私の取り回し方が合っていればそのほうがもっと取り回しが自然な気がしました。 それではアドバイスよろしくお願いいたします。 |
||
|
Q:アイドリング不調 | ||
2011-03-25 質問者:まあしい さん | ||
>エンジンが停止した原因はバッテリーのプラス端子を外したからでしょうか? >それとも、バッテリー端子を外さなくても、エンジンが停止しそうな状態なんでしょうか? バッテリー端子を外さなくてもアイドリングが どちらかというと元気のない感じで、 バッテリー端子を外すとすぐにエンジンが停止します。 火花の確認を行いました。まず、右側からの確認を行いました。 貼りつけていただいた画像のようにしてエンジンを始動しました。 間隔5mmの場合はバチバチ音を立てながら火花が飛んでいます。 見た感じでは十分な強さではないかと思います。 間隔7mmの場合はごく稀に火花が飛ばない事があり、 若干火花が細くなったような気がします。 間隔10mmの場合は2回に1回は飛んでいない感じで、 ネジ部分に飛んだり、その下のネジ部分でない部分に飛んだりと、 火花も非常に細くなっているように思います。 次に左側の確認を行いました。 間隔5mmの場合は右側と同様バチバチ音を立てながら火花が飛んでいます。 右側同様、見た感じでは十分な強さではないかと思います。 間隔7mmの場合でも右側と同じ用な結果となりました。 が、ここで右側とは違う挙動が確認されました。 7mmにすることで稀に火花が飛ばなくなるのですが、 飛ばなくなった瞬間にエンジンが停止します。 右側の確認を行っているときは、火花が稀に飛ばなくても、 エンジンが切れることは無く、確認を継続することができました。 また、左側のエキパイは暖かいのに、右側は冷たいです。 多分火花の確認を開始してから一度も爆発してないような感じでした。 5mmでは両社共に火花が飛んでいた為、 プラグ・プラグキャップが問題かと思い、 順番に左右を入れ替えて確認をしてみましたが、 プラグのみの変更・両方の変更を行ってみましたが、 症状は変わらず、右側は爆発していないように思います。 「圧縮・燃料・火」と言う事で、圧縮の確認を行ってみました。 コンプレッションゲージを持っていないので下記方法で行って見ました。 片方のプラグを外してキックをしてみて 左右でキックの感覚が変わるかの確認をしてみました。 この方法で圧縮確認が出来るかはわかりませんが、 特に左右で違いがあるようには感じませんでした。 上記環境でアクセルを開けると左右での爆発を確認しました。 その際右側のマフラーより白い煙がモクモクと出てきていました。 また何度かキックしている中でごく稀にキックが抜ける(圧縮が無い)感じがありました。 まず、火花に関しては問題ないと言う判断でよいのでしょうか? 主観的な感覚になってしまっているので、ちょっと心配です。 圧縮に関してもコンプレッションゲージの購入を検討します |
||
|
Q:充電不良 | ||
2011-03-24 質問者:まあしい さん | ||
充電不良が不安に思ったのは、バッテリーのプラス端子を外すと、エンジンが停止しました。 Q&Aの履歴内に、バッテリー端子での充電不良確認は他の機関が良好の状態に・・・と記載を発見しました。 どうやら他の機関に問題があるとい事ですよね? 現時点でアイドリングがかなり不安定でアクセルを開けて、エンストしない様にしたり、信号待ちでドキドキしている状態です・・・ 充電不良では問題無いとの事なのですし、先日点火タイミング・タペットクリアランス等の確認も行ったため、次はキャブの確認を行ってみます。 また分からない点や行き止まったら相談させてください。 もし、次はここを確認した方がよい等のアドバイスがあればお願い致します。 |
||
|
Q:pwk32セット | ||
2011-03-22 質問者:カワシマ さん | ||
いつもお世話になっています。さっそく質問なんですが、初期型のtx650に以前、購入したpwk32セットを取り付けたのですがアイドリングが高いまま下がりません。アイドリング調整のスクリューも完全に緩めていますし、スロットもパチンと言って戻っています。エンジンが温まってくるとさらに回転が上がってきます。どこかでエアを吸っているのでしょうか? プラグの焼けは片方は白く、もう片方は黒くススけています。エンジンはチョークを使わず1発で掛かります。点火時期はタイミングライトであわせました。マフラーはショートリバースコーンをつけています。 ちょっと文章がおかしいですが思いあたる事があれば教えてください! よろしくお願いします。 |
||
|
Q:533仕様について | ||
2011-03-22 質問者:あらい さん | ||
こんばんは、先日内燃機屋さんからクランクが戻ってきました。材質が固くて正確に削れないから太いクランクピンが使えないとのことです。この場合は、アールプロさんの付き合いのある内燃機屋さんに出すべきではないかと思い連絡しました。組めるとして購入したので何とか組み付けて走りたいのでどのようにしたらいいか回答お願いします。かなり困っています・・・ | ||
|
Q:充電不良再発? | ||
2011-03-22 質問者:まあしい さん | ||
まず、レクチの再確認をおこないました。 テスターの赤リードをレクチの赤に、 テスターの黒リードをレクチの白に繋げた場合は導通無しとなります。 テースターのリードを逆にすると、抵抗値が2.7?2.9Mオームとなりました。 テスターの赤リードをレクチの白に、 テスターの黒リードをレクチの黒に繋げた導通無しとなります。 テースターのリードを逆にすると、抵抗値が2.7Mオームと表示されます。 この結果は故障となるのでしょうか? また、当方デジタルテスターを使用しているのですが問題はないでしょうか? 続いて電圧降下の確認を行いました。 ヘッドライトをはずし、バッテリーからレギュの3ピンカプラまでの 電圧の変化を確認してみましたが、 今度はレギュのカプラまで12v問題なく来ていました。 (前回は測定ミスなのでしょうか・・・?) 念のため、バッテリー→メインスイッチ、 メインスイッチ→レギュカプラ(茶)の抵抗も確認しましたが、 0オームとなり、問題ないのではないかと思います。 が、レギュ3ピンカプラの緑の電圧を測定すると、 11.0vとなり、外側ブラシへの電圧も11.0vとなっていました。 これはレギュレター不良でしょうか? ちなみに、レギュ/レクチ一体式のレギュレターとなります。 一体しきでない、今回取り外したレギュでの測定を行うと、 12.0vとなりました。 ちなみに、レギュ/レクチ一体に交換した状態での、 電圧確認を約3000rpmで行ったところ、13.7vまで上昇し安定します。 この結果で充電不良は解消といえるのでしょうか? |
||
|
← | Page : 115 | → |