タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 107 |
Q:マフラー交換 アイドリング調整 xs650SP 80年 3G5
2011-05-23  質問者:ロビー さん
お世話になっております。
当方xs650SP 3G5に乗っております。
知識がなくご指導賜りたく連絡させていただきます。
2つ質問があります。

1つめはマフラー交換後のスタンドについてです。
マフラーを御社のキャプトン(フルエキ)
に交換したのですが、カーブでセンタースタンドを
すってしまいます。
あまりバンクするほうではないのですが、
何か対処方はありますか?
案1・御社の2-1 ショートR/Cフルエキを購入して
交換すれば対処になりますか?
(R/Cは早くも購入済み)
案2・リヤサスを交換すれば大丈夫とも、聞きましたが
その場合どのサスと交換すればいいですか?

2つめは、アイドリングの調整についてです
アイドリングが最初は1000回転?1200ぐらいですが、
走行して、温まると1500回転近くになります。
アイドリングをさげたいのですが、キャブの連結
されているところのねじをを調整
すればよいのでしょうか? 右回しですか?
キャブは純正がついてると思います。

以上です。よろしくおねがいします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。



まず、センタースタンドですが・・・・・マフラーぎりぎりまで上がっていますか?
見難い画像でごめんなさい!右から横向きで見てください。




左側のセンタースタンドはマフラーぎりぎりまで上がっていますが、
右側はマフラーより下がって、隙間があいています。これだと当然擦りやすいですよね!


これはセンタースタンドストッパーの角度と上下移動で調整できます!
マフラーぎりぎりに調整して下さい。


もうぎりぎりまで調整してあるよ!!と言う場合は、マフラーステーを調整して、
マフラー自体を多少上に付け直すと、センタースタンドはもう少し上まで上げられると思います。


可能な限り、センタースタンドを上に上げるように努力してください。
案1のMaikes-XSの2-1に交換ももちろん有効です!ノーマルよりはるかに上にセットできます。


案2のロングサスも有効です。純正が約320mmですから、335と365mmが装着可能で長くなります。
すごく足が長くて、足付きの心配が無ければ365mmが最もバンク角を確保できますよ。


最後にアイドリングの調整ですが、キャブ連結部のネジは同調調整ネジです。
ここを回すと同調が崩れますので、同調調整時以外は触らないで下さい。


アクセルワイヤーの取り付け部後方にアイドル調整の(?)ネジがあります。
右に回すと回転が上がり、左に回すと下がりますよ。


アールプロ門倉

Q:533エンジン完成!!
2011-05-21  質問者:新井 さん
こんにちは、ここ何ヶ月か大変お世話になりました。昨日車体に乗せて無事エンジンがかかりました。(;_;)今までで一番うれしい瞬間でした。今回はエンジンのバージョンアップとともに、タコメーターをステッピングモーターのものに交換しました。動くには動くんですが1000rpmほど多く出てしまいます。MIKES-XSフルトラキットの配線でピックアップに当たる線は何色でしょうか?あとその配線の電圧が分かれば教えてもらえると助かります。家のテスターが見当たらなかったもので・・・すみませんがよろしくお願いします。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


こちらこそお世話になりました。
533エンジン! 一筋縄ではいかなかったですね!! 勉強になりました!!!


でもあのコンロッドを見ると、明らかに純正とは違いますね! 期待で来そうですよ!
ビッグエンドも強化されているので、耐久性も高そうですし・・・・・・・


Mikes-XSのフルトラは基盤の中にピックアップセンサーがあり、すぐ隣にトランジスターが
あります。そんな訳で基盤で接続されているので配線は存在しません。


電気式タコメーターですと通常はIGコイルの(?)配線から取りますよね!
そういう意味で言うとグリーンの配線が(?)配線です。


試してみてください!
アールプロ門倉

Q:PWKキャブのガソリン漏れ
2011-05-21  質問者:オオシマ さん
先日、調子が良くなりましたと報告させていただいたオオシマです。
試走したときは調子が良かったので、今朝、久しぶりにバイクで通勤しました。
チョークを引いてキック1発始動、アイドリングも安定していました。
走り出して約10分、信号待ちでアイドリングが800→500→となり、アクセルを開けておかないと止まってしまいます。
途中、なんだかガソリン臭いな?と思って止まってみると、右側のキャブからポタポタとガソリンが漏れています。垂れ流しな感じで結構な量です。
点火時期はタイミングライトで調整済みです。
プラグは新品に交換しています。

考えられる原因と対処法を教えていただけませんか?
調子よくなったと思ったのに、ショックです。。。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


突然のガソリン漏れ(オーバーフロー)は、ほとんどの場合「ごみ」が原因です。
タンク内は錆びてないですか?ガソリンに「ごみ」が混入してないですか?


タンク内の錆やごみがフロートバルブにつまり、バルブが閉じなくなってしまうのが原因です。
キャブのドレーンを外して、ガソリンをすべて抜き取り、フロートバルブを下げます。


次に、ホースからエアーを強く吹き込み、詰まったごみを吹き飛ばせばOKです。
コンプレッサーがない場合は、息を強く吹き込めば、ごみは取れると思います。


ただし、タンクが錆びている場合は、そちらの対処もしておかないと、すぐに再発しますよ。
またガソリンが古くて腐っている場合もオーバーフローの原因になります。


よく調べてみてください。
アールプロ門倉

Q:XS1Bスピードメーター交換
2011-05-20  質問者:海岸ボーズ さん
スピードメーターが動かなくなったので、オーバーホールするか、御社の代替スピードメーターに交換するか迷っています。予算もありますので、出来れば御社のメーターに交換したいと思うのですが・・・
純正のスピードメーターのカバーの分解は、黒いプラの部分を鋸で切ってしまうしか方法は無いのでしょうか?
仮に切ったとして、再度くっ付けた場合でも振動で外れそうな気がして心配です。なにかベターな方法があればご教授願いたいと思います。
リスクを取るか、予算を取るかの選択ということでしょうか??
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


予算があるんだったら、絶対に純正のメーターを直した方が良いです!!
256系はできるだけ純正にこだわりたいですよね!!


「日本計器サービス」さんで直してくれます。Yahooで検索すればすぐ出てきますよ!
ただし値段は代替スピードメーターの2倍から3倍すると思って下さい。


修理に出す場合は、分解せずにそのまま送りましょう!先方でうまく分解して直してくれます!
代替スピードメーターに交換する場合は、黒いカバーを切ってはダメです!


メータートリップノブのシャフトを切ります。
代替メーターのシャフトは短くなっていますので、そのまま取り付け可能です。


さあ、どうしますか??
アールプロ門倉

Q:KH250等ボイヤーフルトラについて
2011-05-20  質問者:H.H さん
説明書にはプラグキャップにレジスター付きの物を使用する用に指示がありますが、これは点火ノイズ対策でしょうか?
何かしらの理由で抵抗値を合わす必要があるのでしょうか?

コストは別として、ノイズが問題であればノイズ対策。
抵抗が問題であればプラグにレジスター付きの物でも大丈夫だと思うのですが、詳しく教えて頂ければと思います。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


残念ながら詳しくは知りませんが、主な理由はノイズ対策だと思います!
でもKHの場合「外付けの抵抗」が付属して、説明書に取付けろと指示されてますよね?


もしかしたら、合成抵抗が計算されているかも知れませんね???
とりあえず、指示どおりにしとくのが無難だと思いますよ!!


以前、英国車ですが、ノイズが(たぶん?)原因で誤作動を起こした事があります。
指定どおりエンジンの上にトランジスターユニットを設置したのが悪かったみたいです。


ユニットをエンジンから遠ざけて、シート下に移したら、ピタッと症状がおさまり、
快調になりました!! 以来ボイヤーのユニットはすべてシート下に付けています。


KH用ボイヤーに抵抗を付けろと言う指示は、IGコイルが焼けないようになんです!
以前は当社でもKH用のボイヤーを売っていたんですが、大人の判断で販売を取りやめました。


KHは充電が弱くなっている車両が多いので、フルトラを付けない方が良いと判断したんです!
調子良くなると良いですね!!


アールプロ門倉

Q:エンジン不調について
2011-05-20  質問者:TOTO さん
初めまして、何時も大変為になるので読ませて頂いておりました。
この度、やっと待望のTX650?型を手に入れ走行して見ますとユッタリ走行の一番必要な2000回転前後(1500?2500)辺りでギクシャクして速度が落ちてきます。それでもアクセルを開けると3000回転手前から全開走行までスムースに加速します。
アイドリングは、1000回転以下500前後でも非常に安定しています。
高回転走行からのエンブレ時(アクセル前閉)右側エンジン?がバックファイヤー?(只の吹き戻し?)とアフターファイヤーをしています。
燃料系・点火系(電装・機械部)Q&Aを参考に確認しました。後、心当たりはバッテリーが新品の様ですが海外モノで既に弱り気味、充電しても直後だけ元気。
充電量・電圧電流の計測は行っておりません。
アドバイスを宜しくお願い致します。

説明漏れがありました。
エンジンが過熱するとアイドリングしません。
一旦止まると冷える(一定温度)まで始動しません。
推奨パーツなど有りましたらその辺のアドバイスも併せてお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


症状を読ませていただいて、まず頭に浮かんだ事は「充電不良かな?」でした。
キャブの可能性も捨てきれませんが、原因は7割がた電気ではないかと疑っています。


いずれにしろ、電気をキチンと整備しないとバイクはまともに走りません!
充電電圧の測定、ポイントギャップの調整、ポイント接点の火花チェック、


点火時期の調整、進角タイミングと最大進角位置のチェックをして下さい。
電気以外でとりあえずやってもらいたい事はタペットクリアランスを多少多めにする事です。


以上終わりましたら、結果をご報告ください。
アールプロ門倉

Q:エンジンが始動しなくなりました2
2011-05-17  質問者:ヒロタ さん
返答ありがとうございました。

IGコイルに入る配線を左右交換したら、あっという間に治りました!!
ありがとうございます。さすがです。

しかし、始動はしたものの、アクセルを急に開けるとひどい息継ぎをするようになりました。
開け始めから、全開まで息継ぎします。

キャブ設定(BS34)はメイン150、クリップ3段目、パイロットは一つ大きくしてます。
パワーフィルターに、抜けの良いマフラーをつけています。
プラグは、煤がついて真っ黒です。濡れてません。
アイドリング中に、エンストします。
アフターファイヤーはしないのですが、全体的に薄いんでしょうか?
ポイント交換以前の左右の設定が違ったのでこういう症状がでたのでしょうか? 

すいません、書き忘れました。
ポイント交換時に、バッテリーも新しいものに交換しました。
以前は、11.4Vぐらいだったのですが、交換後、12.5Vぐらに上がりました。
交換前も交換後も、点火時期はタイミングライトで確認しています。
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


前回のご質問時に、以下のような書き込みを頂きました。


ポイント部分とガバナーのバネを新品に交換し、点火時期を合わせたのですが、
始動しなくなってしまいました。交換前は普通にエンジンもかかり、調子も良かったです。


交換前は調子良かった訳ですから、キャブのセッティングそのままにして下さい。
不調の原因はポイントとガバナー、バッテリーのみに限定して追求していきます。


それ以外のところは、絶対に交換前と変えないで下さい。
キャブをいじりだしたらドツボにはまりますよ!!


アクセルを開けると息つきをするとの事ですが、これは多分振動の影響だと思います。
どこかが振動で接触不良を起こし、点火系の電源を断続しているのではないでしょうか?


バッテリー周りが怪しいですね?XS650SPの弱点であるヒューズボックスはどうですか?
試しにフタをあけ、ヒューズの金具を指でつまんで、エンジン回転を上げてみてください。


そんな感じで、バッテリーターミナル、カプラー、ギボシとバッテリー周りを
順次チェックして下さい。手で揺すって振動を与える方法も試してください。


もし変化がない場合は、電気的な息つきなのか?燃調による息つきなのか?を
チェックしてみましょう。 例によっていつものアレです。



電気的な息つきなら、回転を上げると火花が 「間引き」 します。
ここまでやって、再度お問い合わせください。


アールプロ門倉

PS:今の状態は上ポイントが左で下ポイントが右になっています。
  点火時期はそれぞれ、そのように合わせましたか?
  また、最大進角位置と時期も合わせましたか?

Q:PWKキャブレターsetについての質問です!
2011-05-17  質問者:reo さん
'71XS650(BS38)と'79XSSP(BS34)のキャブ不調でキヤブの変更を思考中です。
貴社販売のPWKキャブレターset \35,000は【XS1 XS650E TX650 XS650SP】用とありますが、キャブの口径に関係なくどちらでも使用可能なのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


'71年と'79年を2台お持ちなんですね!
まず、口径の問題ですが、付属のPWK用インマニに交換して頂ければ両方ともOKです。


次に角度の問題ですが、256系はエンジンに対して直角、TX以降は10度下を向いています。
付属のインマニも10度下を向いていますので、TX以降のモデルはそのまま付けて下さい。


さて、問題の256系ですが、画像のように取り付けます!
そうなんです!インマニを逆さまに付けているんです!!



そして、画像のようにパワーフィルターを少し斜めに取り付ければ、
サイドカバーの位置にピッタリはまります!!バンドを付ければ違和感無しとなります。


最後にアクセルワイヤーの色ですが、標準設定はもちろん黒です。
しかし、当社のXS650Eは前部分だけグレーに変えてあります。


加工費用3000円を追加していただければ、前部分のみゲレーに変更可能です。
是非ご検討ください。


アールプロ門倉

Q:XS650スペシャル 電装の件 その2
2011-05-17  質問者:カサハラ さん
いつも大変お世話になっております。

早速のご回答ありがとうございます。

以前、他の方のQ&Aで「市販のテスターはかなりアバウト」とのコメントを目にしたことがあります。内にあるのもアバウトな部類に入ると思いますが電圧については振動等で一瞬目を疑いましたが一瞬確かに15Vを上回ったのを確認しました。
それでは夢のフルトラキットはしばらくお預けということのなりますね。本格的に壊れてしまう前に現状を何とかしたいと思います。

とりあえず2M1のポイントタイプですのでレクチファイア?/レギュレーターの一体式 ポイント車用を購入し既設と取り換えればよろしいでしょうか?
また、ついでですので電圧計も購入しようと思いますがこちらについてはLED 電圧計 ハンドルクランプタイプを購入・取り付けで指標としたいと検討中です。電圧計ですが以前、バッテリーの間に挟むアナログ式のものを販売されていませんでしたか?まあ、指標にできれば何でもよいのですが…。
何としてもフルトラキットを味わってみたいので質問がしつこくなってしまいすみません。

よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


純正の機械式レギュレターは調整機能がついていますので、電圧の設定変更も可能です。
ただし、言い換えればそれだけ狂いやすいと言う事です。


ポイントでしたら、多少狂っても支障はないんですが、フルトラですと致命的です。
フルトラ導入が前提ですと、信頼性の高いICレギュレターが良いですね!


満充電されれば14v以内に安定します。電圧測定に関しては複数のテスターで計測して下さい。
LED電圧計はもっとアバウトですが、充電不良の早期発見には役立つと思います。


ただし、夜は眩しいので、装着時に工夫が必要です。ちなみに僕はテープを貼っています。
最大充電電圧が14v前後で落ち着けば、フルトラ導入可能だと思いますよ!


アールプロ門倉

Q:PWKキャブについて(結果報告)
2011-05-17  質問者:オオシマ さん
こんにちは。先日、点火時期とキャブについて質問させていただいたオオシマです。
やはり気になったので、知り合いの車屋さんにタイミングライトを借りて、点火時期の調整を行いました。
だいぶずれていました。。。
Fマークのほぼ真ん中に合わせて、アドバイス通り左右のプラグも新品に交換しました。(左側真っ黒でした)
またアイドリングが安定していないのも気になっていたので、他の方の質問を参考に、アクセルワイヤーの取り回しと注油を一からやり直しました。
そしてエンジンを始動すると、いい感じです!
アイドリングも1200ぐらいで安定し、吹けあがりも好調です!
乗っていて本当に気持ち良いです。
的確なアドバイスありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

最後に、プラグについてお伺いしたいのですが、XSはRなしが指定になっていますよね?
Rありを使っても問題はないのですか?
NGKのBP7ESを探したのですが、どこにも在庫がなかったので、BPR6ESという品番のものを今回は使いました。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございました。


調子よくなったみたいですね!! 良かった、良かった!!!
でも、エンジンの調整がいかに重要か、改めて認識されたと思います。


特に点火時期、キャブの同調、タペットクリアランスはちょっとの狂いで不調になります。
この辺がバッチリ決まっていると、もの凄く気分の良い吹けあがり方をしてくれますよね!


さて、お問い合わせの Rプラグ ですが、このRはレジスターのRで、要するに抵抗入りです。
'80年以降、車やバイクの電装品はIC化が進み、誤作動防止の目的でRプラグが採用されます。


また、四輪車においてはカーラジオのノイズ防止のために、早くから採用されました。
XS650においても、'80年以降のモデルはフルトラ点火が採用されますが、


プラグキャップが5kΩの抵抗入りに変更されています。
初期の256系は抵抗無しのプラグキャップで、TX650になると、廻りの四輪車への配慮から、


1kΩのプラグキャップが採用されます。そして前述の通り、'80年以降の5kΩに変更されます。
この当時はプラグ自体には、まだ抵抗入りは存在せず、BP7ESが使われていました。


Bはネジ径、Pは磁器突出型、7は熱価、Eはネジ長、Sは標準タイプを意味しています。
これに R が付くと抵抗入りとなります。


時代が進み、車もバイクもコンピューターを搭載したモデルばかりになると、プラグにも
抵抗を入れて、ノイズを防止しなければならなくなります!


そんな訳で、現在売られているプラグのほとんどは Rプラグ になってしまったんです。
Rプラグしか手に入らなければ、Rプラグを使わざるを得ませんが、僕はR無しにこだわります。


当社にご注文頂ければ、いつでも在庫していますよ!!
256系にはB7ESを、TX650、XS650SPにはBP7ESをご使用いただいています。


ただし、Rがついてもそれほど性能的には変わらないようですね。
気分の問題だけみたいな気もしますが・・・・・・・?


アールプロ門倉

| Page : 107 |
全一覧へ戻る