Q: KH250等ボイヤーフルトラについて
2011-05-20  質問者:H.Hさん
説明書にはプラグキャップにレジスター付きの物を使用する用に指示がありますが、これは点火ノイズ対策でしょうか?
何かしらの理由で抵抗値を合わす必要があるのでしょうか?

コストは別として、ノイズが問題であればノイズ対策。
抵抗が問題であればプラグにレジスター付きの物でも大丈夫だと思うのですが、詳しく教えて頂ければと思います。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


残念ながら詳しくは知りませんが、主な理由はノイズ対策だと思います!
でもKHの場合「外付けの抵抗」が付属して、説明書に取付けろと指示されてますよね?


もしかしたら、合成抵抗が計算されているかも知れませんね???
とりあえず、指示どおりにしとくのが無難だと思いますよ!!


以前、英国車ですが、ノイズが(たぶん?)原因で誤作動を起こした事があります。
指定どおりエンジンの上にトランジスターユニットを設置したのが悪かったみたいです。


ユニットをエンジンから遠ざけて、シート下に移したら、ピタッと症状がおさまり、
快調になりました!! 以来ボイヤーのユニットはすべてシート下に付けています。


KH用ボイヤーに抵抗を付けろと言う指示は、IGコイルが焼けないようになんです!
以前は当社でもKH用のボイヤーを売っていたんですが、大人の判断で販売を取りやめました。


KHは充電が弱くなっている車両が多いので、フルトラを付けない方が良いと判断したんです!
調子良くなると良いですね!!


アールプロ門倉

一覧へ