タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 99 |
Q:充電不良について
2011-08-12  質問者:TXフリーク さん
充電不良についてもう一度点検してみましたので再度判断願います。

バイクはTX650の77年式ポイント車です。

このバイクは元々配線がまったくついていない状態で入手し、同年代TXのハーネスから配線を作成しました。

5年位前から実際乗り始めると、しばらく乗ると灯火類が暗くなるので充電不良を疑い、ブラシを見ると減っていたので交換しました。
その時(2年前くらい)は改善されました(当時はバッテリー点火の意味が良く理解できていなかったので、単純にバッテリーを充電したための改善だったのかもしれません)が、今度はどうも回転を上げるとウインカーの点滅が速く、レギュレーターで制御出来ていないのかなと思い、御社のレギュレートレクチファイヤーに交換しました(交換後半年位使用)。

今度は、満充電後80キロ程度走ると放電してしまう症状が出て、今回の総点検に踏み出しました。

もう一度ホームページの点検方法の順番で点検結果を記載します。

○ バッテリー単体は12V調度位、3000RPMでもほとんど変わりありません。
○ エンジン始動後、+ターミナルを外すとエンジンが止まります。
○ ブラシは交換しましたし、10mm以上ありま す。
○ ローターの抵抗はほとんど0Ωに近いです(ローター不良でしょうか?)。
○ メインスイッチを入れると、外側ブラシに12V近く電流がきています。
○ レギュレーターの3ピンカプラーの茶線にも電流きています。
○ レクチの6ピンカプラーを外して3、000RPMで白線を計ると、三本とも25V以上でした。
○ ステーターコイルのカプラーを外し、A?B・B?C・A?Cは0Ωで、アースからABCはいずれ も2Ω程度でした。
○ レクチで赤ピンを赤で、白三本はすべて10Ω で、逆にして通電なしです。

ローター不良でしょうか?不良箇所の部品を注文したいと思いますので、判断よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ところで、どんなテスターをご使用でしょうか?
デジタルですか?アナログですか?再三言いますが、テスターはアナログをご使用ください。


例えば、充電電圧の測定ですが、アナログですと12.5vから回転を上げると針が右に移動し、
徐々に充電電圧が上がっていく様子を、目視で確認できます。


デジタルだとそうはいきません!訳のわからない数字が突然現れて、また変化するだけです。
なぜ、このような事を言うのかと申しますと、検査結果に矛盾点があるからなんです。


「ローターの抵抗値が0Ωに近いです」・・・・・・・なるほど、原因はローター不良か?
と誰しもが思いますよね・・・・・ところが・・・・・・・


「レクチの6ピンカプラーを外して3000rpmで白線を計ると、三本とも25v以上でした」
え?っ、ローターの抵抗値が0と言う事は、コイルはほとんど無いに等しいのに・・・・


25v以上発電してるんですか?????? 嘘でしょ?、絶対嘘ですよね・・・・・
そのうえ、発電してるのにステーターコイルの抵抗値を測ると0Ωですか?


0Ωとは線が繋がっているいるだけで、コイルが存在しない事を意味しています。
∞とは、線もコイルも繋がっていないことを意味します。


一番上のグリーンの数字が抵抗値です。
一番左に∞、右に0が見えます。∞は繋がっていない状態で、0は直に繋がっています。



例えば100mの銅線をグルグル巻いてコイルを作りました、100mの線なので10Ω抵抗があります。
50mの銅線でコイル巻けば、当然5Ωになりますよね!このように理解してください。


それではもう一度再検査してください。
納得のいく検査結果が得られないと、何が悪いかの判断はできませんからね!


アールプロ門倉
PS:白3本の発生交流電圧の測定も、A-B A-C B-Cで測定して下さい。

Q:バックファイヤー
2011-08-10  質問者:TX650 ?型 さん
以前質問させて頂いた者です。質問の間隔が開いてしまい申し訳ありません。

抵抗値の計測方法は間違っていました。文面からするとローターのブラシと接点部?の外の円と内の円の間の抵抗値を計ればよいということでしょうか?無知で大変申し訳ありません。
ブラシを抜いた穴は深すぎてテスターが当たらないので、ホルダーも抜いてローターに直接当てて抵抗値を計りましたが、5Ωどころか安定せず計るたびに数値が違うので計測方法に自信がなく難航しております。

仮にローターを注文したい場合は手元のローターを外してお送りしないといけないと思うのですが、専用工具を使えば簡単に外せますか?専門家様の前で大変失礼な質問ではありますが専用工具無くしてローターを外す(取り付ける)ことは不可能でしょうか?

よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


デジタルは誤作動が多いので、できればアナログテスターで計測して下さい。
計測方法は画像の通りです。



これが、専用のロータープーラーです。ねじ込んだ後、ハンマーで叩いて外します。



専用のロータープーラーがない場合は、汎用のギヤプーラーでも代用できます。



ただし、ギヤプーラーで外す場合は引っ掛ける場所にご注意ください。
底辺に引っ掛けます! 一段上に引っ掛けるとローターが分解してしまいます!!



ローターを壊すリスクを考えると、専用のツールがベストですね!!
アールプロ門倉

Q:充電不良について
2011-08-09  質問者:txフリーク さん
日中電話頂いた○藤です。
ヤマハxs650ファイルの門倉さんの点検方法で点検して見ましたが、いくつも不良箇所が出てきましたので必要なパーツなどを教えて下さい。
まず充電状態ですが、停止時は12V、3,000回転で11.5V位でした。始動後に端子を外すとエンジン止まります。
次に、ブラシは御社の新品ブラシに換えたばかりなので問題ないと思います。外側ブラシでテスター点灯します。
ステーターコイルカプラーの三本線は、いずれも20Vくらいです。
レクチはいずれもテスターが振り切れてしまいます(御社のレギュレートレクチファイアに換えてあります)。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


申し訳ない!営業がお電話差し上げたと思いますので、僕は状況が解かっていません!
とりあえず、調べて頂いた数値から、現在どのような状態か推測してみましょう。


*停止時は12V、3,000回転で11.5V位でした。
充電が弱いのではなく、まったくしてないみたいですね?。

*外側ブラシでテスター点灯します。
ポイント車ですか?だとしたらレギュレターは生きているようです。

*ステーターコイルカプラーの三本線は、いずれも20Vくらいです。
発電はしてるみたいですよ?!


さて、現時点ではまだ不良個所の特定はできそうもないですね!
以下の質問に答えてください。


1)ところで年式は何年ですか? ポイント車? フルトラ車?
2)いつ頃から充電不良になりましたか?
3)充電不良が発覚後の交換部品は?
4)今回の不調以前に交換した電装系部品名と交換時期を教えて下さい。
5)それはなぜ交換しましたか?交換したらどうなりましたか?
6)両方のブラシを外して、ローターの抵抗値を測ってください。
7)スイッチONにすると、外したブラシ配線に電流は流れてきますか?
8)内側、外側どちらのブラシ配線に流れますか?
9)ステーターコイルの配線を外し、白3本の抵抗値を下記の順番に測って下さい。
10)A-B、B-C、A-Cと、A-アース、B-アース、C-アースです。


以上よろしくお願いします。
アールプロ門倉

Q:750ccにした場合
2011-08-06  質問者:サカエヤ さん
以前に750ccピストン、スリーブ入れ替え等でお世話になったものです。
やっと完成し、慣らし運転真っ最中です。異音もなく好調です。

質問を2つほどお願いします。

慣らし運転はおおよそ何キロくらい走ったほうがいいですか。
ちなみに腰下もばらしました。
5速ギアのドッグか欠けてしまったので、御社のパーツを組みました。ハイギアードのものです。

ガソリンについてですが、750ccにした場合ハイオクのほうがよいですか。
今はハイオクを入れ、キャブセッティング最中ですが、
濃い目になっていまして、もしかしたらレギュラーのほうがいいかなと思っています。

以上、宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ご購入ありがとうございました!! 慣らしは500kmくらいで良いと思います!
ある程度回さないように心がければ、きっちり何rpmとか何km/hと決めなくても大丈夫ですよ。


次にガソリンの件ですが、650でも750でもハイオクを使ってください。
二輪車はコンプレッションが高い事、使用頻度が低いので腐りにくい方が有利な事が、


ハイオク推奨の理由です。そしてレギュラーもハイオクも濃い薄いの差はありません。
現状濃い目だと感じたら、キャブセッティングで修正して下さい。


セッティング自体は650と同じで良いと思いますよ!
そのままで少し走ってみてください。


アールプロ門倉

Q:XS-650のタコメーター・ギアについて
2011-08-06  質問者:Mass さん
はじめまして。
ご質問させていただきます。

最近XS-650を手に入れたのですが、タコメーター・ギアのハウジングからのオイル漏れが気になって、これを外してみたのですが、その際、何も考えずにタコ・メーター・ワイヤーに接続するドリブン・ギアを手で抜いてしまいました。

後で気になって、パーツ・リストを見てみると、このギアの一番下にワッシャー・プレートがあることがわかりました。ギアを抜いたときに、ワッシャーは付いていなかったと思います。

このようなわけで、一度カバーをあけるか磁石を入れてワッシャーを探そうかと思っておりますが、その前に、このワッシャーはギアを抜いても位置が固定されているような作りなのか、それともやっぱり脱落している可能性もあるのかどうか教えて頂ければと思った次第です。

つまらない事で大変恐縮ですが、教えて頂けますと助かります。
どうぞお願いいたします。

*************************************************************************************
昨日、ここにご質問させて頂きましたが、
あれからマグネットのピックアップ・ツールを差し込んでみました。元位置には無く、かなり探しましたが、なんとか幸運にも回収できました。

どうもお騒がせ致しました。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


回収できて良かったですね?!
これって、結構多いんですよ?・・・・僕も最初やりました・・・・皆さんも気をつけてください。


アールプロ門倉

Q:Q:XS650スペシャル 電装の件 その4
2011-08-04  質問者:カサハラ さん
たびたびすみません。

ヒューズ切れのその後ですが、ヒューズを新品に付け替え、再度試してみたところ以前のように直ってしまい、ヒューズが飛びませんでしたのでしばらく走行し、ライトを付けたことろヒューズが切れてしまいました。振動とかがわざわっているのでしょうか?追って調査してみます。

以前から出ていた温まると調子悪い件ですが、レギュレータレクチ交換後も症状は治りませんでした。
よってイグニッションコイルの抵抗値を調べてみました。
右:1次側 0.56Ω 2次側 8.41kΩ
左:1次側 0.46Ω 2次側 8.44kΩ

でした。
もう交換時期に来ているでしょうか?
また、その他の原因が考えられるでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


今までの経過を見るために、質問 その(1) から その(4) 迄をまとめてみました。

質問その(1)
2M1のXS650スペシャルに乗っております。
現在、無灯火時はアイドリング安定しているのですがライトONにするとアイドリングが不安定になり、その後エンストします。先月、車検に出した際に一度ライトが付かなくなりその後原因不明でしたが直ってしまったことがありました。現在もライトは点くのですがエンジン停止の原因は接触不良などどのようなことがが考えられるのでしょうか?

一応電装系のトラブルも?と思い、バッテリーなど点検しました。
バッテリー電圧:12.8V
アイドリング時:14.2V(約1300回転)
アクセル開:15.5V(約3000回転)

アクセル開時の数値ははRプロさんの規定値を外れているような気がします。アクセルを開けた一瞬ですが若干15Vをオーバーしたのです。

バッテリーマイナスターミナルをはずした場合でもアイドリング1300回転のときはエンジン止まりませんでした。(アイドリング低いと停止しました)。プラス側をはずした場合停止してしまいました。

現状で考えられる異常はどのような内容になるでしょうか?

別件ですが、御社のフルトラキット(マイクスXS)を購入させていただき、これから取り付けに入る予定なのですが現状で取り付けて大丈夫かどうか??
アドバイスお願いいたします。

(回答)
'78年ポイントモデルのスペシャルですね! 
充電電圧が15vを超える状態で、フルトラキットを装着すると、遅かれ早かれパンクします。


この状態では、絶対にフルトラキットを取り付けしないで下さい!!
現状、この車両にどういう事が起きているかと言うと、高電圧にさらされた多数の電装系が、


悲鳴をあげ、瀕死の状態になっています!
まず、レギュレターを交換して、本来の電圧(最大14.5v)に戻しましょう。


それによって、今までは機能していたが、電圧が下がって機能しなくなる部品が
現れると思います。それらをチェックし、すべての機能を回復させてから、


フルトラキットの装着を実施して下さい。
できればポイントのまま半年くらい乗ってからの方が良いと思いますが・・・・・


多分電圧を元に戻すと、あらゆる所が不調になると思います!
当然、充電系も再度不調に見舞われるでしょう・・・・となるとまた電圧の変化が・・・・


フルトラは電圧の変化に非常に弱いんです!!! 高すぎても低すぎても・・・・
そんな訳で、悪いところが出尽くすまでは、ポイント点火のままが良いんですが・・・・


質問その(2)
一瞬確かに15Vを上回ったのを確認しました。
それでは夢のフルトラキットはしばらくお預けということのなりますね。

とりあえず2M1のポイントタイプですのでレクチファイア?/レギュレーターの一体式 ポイント車用を購入し既設と取り換えればよろしいでしょうか?

何としてもフルトラキットを味わってみたいので質問がしつこくなってしまいすみません。

(回答)
純正の機械式レギュレターは調整機能がついていますので、電圧の設定変更も可能です。
ただし、言い換えればそれだけ狂いやすいと言う事です。


ポイントでしたら、多少狂っても支障はないんですが、フルトラですと致命的です。
フルトラ導入が前提ですと、信頼性の高いICレギュレターが良いですね!


満充電されれば14v以内に安定します。電圧測定に関しては複数のテスターで計測して下さい。
最大充電電圧が14v前後で落ち着けば、フルトラ導入可能だと思いますよ!


質問その(3)
愛車は2M1のスペシャルです。
フルトラキットの装着を目指しておりますがアドバイスの通り電圧不良のためレギュレータ/レクチファイヤ(ポイント車用)の購入を検討しておりました。このたびやっと購入→装着に至りました。電圧は15Vを超えることなく、
バッテリー単体:13.5V
アイドリング【1000回転】:13V
2000回転:14V
といった感じで良好だと思われます。

しかし…
ここで新たなるトラブルに見舞われました。試運転に出かけようとしたところ、ライトが点灯しないのでおかしいと思いヒューズを確認すると切れていました。どこでヒューズが飛ぶか確認したところ、エンジン停止でキーをONにし、ライトスイッチをポジションにした時点で瞬時に切れます。今回の部品交換との関係はあるのでしょうか?
エンジンは問題なくかかります。
どのように調査を進めたらよいでしょうか?

(回答)
この場合はレギュレター/レクチとは直接関係ありません。
単純にポジションランプの回路のどこかで、ショートしているんだと思います。


スイッチ、ポジションランプ、それを繋ぐ配線を調べて下さい。
見つかるまでにヒューズ10個くらい飛ばすかもしれませんので、大量にご用意ください。

質問その(4)
たびたびすみません。

ヒューズ切れのその後ですが、ヒューズを新品に付け替え、再度試してみたところ以前のように直ってしまい、ヒューズが飛びませんでしたのでしばらく走行し、ライトを付けたことろヒューズが切れてしまいました。振動とかがわざわっているのでしょうか?追って調査してみます。

以前から出ていた温まると調子悪い件ですが、レギュレータレクチ交換後も症状は治りませんでした。
よってイグニッションコイルの抵抗値を調べてみました。
右:1次側 0.56Ω 2次側 8.41kΩ
左:1次側 0.46Ω 2次側 8.44kΩ

でした。
もう交換時期に来ているでしょうか?
また、その他の原因が考えられるでしょうか?

(回答)
「以前から出ていた温まると調子悪い件」・・・・・と言うのは、質問(1)の
「ライトONにするとアイドリングが不安定になり、その後エンストします」の事ですか???


レギュレターを交換する時点でこのように予言したのを覚えてますか?
「今までは機能していたが、電圧が下がって機能しなくなる部品が現れる」と・・・


IGコイルもその予言通りだと思いますよ!
まだまだ、貴殿車両の電装系には、多数の欠陥が潜んでいるのではないでしょうか?


多分ローターも要交換でしょうね??  悪いところがすべて出尽くして、
オールクリアーになるまで、もう少し時間とお金を費やしてください。


高電圧がもたらす影響は、IGコイルやローターコイルなどの電磁コイル類が
顕著に悪影響を受けてしまいます・・・・・・・


アールプロ門倉

Q:バックファイヤー
2011-08-01  質問者:TX650 ?型 さん
7月25日に質問させて頂いた者です。
アドバイス頂きました通り?数値を計測してみましたので連絡させていただきました。

バッテリー電圧 12.2V(管理ミスですね)

ローター抵抗値
計測方法がわからず自信がありませんが、合っていると想定して、
エンジンが冷えているとき、2.9Ω
暖気後          3.4Ω

充電電圧
始動直後
アイドリング時無負荷 12.6V
各種ランプ点灯時   11.8V
3000rpm無負荷     13.2V
3000rpm点灯時     12.5V

暖気後
アイドリング時無負荷 12.8V
各種ランプ点灯時   11.9V
3000rpm無負荷     13.8V
3000rpm点灯時     12.8V

です。ご教授願います。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ローター抵抗値が2.9?3.4Ωですか! 規定値(5Ω)よりだいぶ低いですね!!
この計測数値が正しいとしたら、徐々に充電不良になるのが、肯けます。


再度複数のテスターで計測して下さい。
測り方は、ブラシを外して、そこに赤リードと黒リードをぶつかるまで差し込むだけです。


再計測で5Ω以外の数値が出てしまったら、いさぎよくローターとブラシを交換して下さい。
できればレギュレターも交換して欲しいんですが・・・・・・・


予算の都合もあるとおもいますが、3点セット交換がいちばん安心して、お乗り頂けます!!
アールプロ門倉

Q:バッテリー容量
2011-07-30  質問者:yasu さん
preunitでボイヤーフルトラKIT付けていますが。バッテリーはどのサイズが最低必要でしょうか?
現在は7L?BSを使用しています
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


先程も述べましたが、消費と供給が五分五分だったら、ずっと走り続ける事は出来ますが、
バッテリーに蓄える分まではありません。


しかし消費が五分で供給が六分だったら、一分づつバッテリーに蓄える事が出ます。
バッテリー容量が七分だったら、八分までは蓄える事ができるわけです。


この八分は夜の渋滞などで、一時的に消費六分、供給五分になった時に活躍します。
一分づつ使っていけば、数時間は持つてくれるでしょう!


これが、容量四部のバッテリーですと、この半分しかもたないという事になります。
もうお分かりでしょう!電力供給の要、発電機の性能が最も重要なんです!!


いくら容量の大きなバッテリーを搭載しても、満充電できるだけの発電能力がなければ、
宝の持ち腐れです!また容量の小さなバッテリーでも、消費と供給のバランスが良ければ、


バッテリー上がりは起こりません!
ですから、どのサイズのバッテリーを使えば良いかとのご質問は、使用中の発電機の状態、


及び、使用環境や使用頻度、ご使用の時間帯等により割り出さなくてはなりません。
ただ、一般的に考えて7L-Bは充分な大きさだと思いますよ。


当社では4L-Bを使っていましたから・・・・もちろんポイント点火のままですが・・・
今回のご質問は、ボイヤーを使用するに当たってのご質問だと思います。


ご存知の通り、ボイヤー、その他社外のフルトラ点火kitは電圧の管理が非常に重要です。
電圧が低くなると火が飛ばないし、電圧が高すぎるとすぐパンクするし・・・・・


メンテフリーの代償にしては、高価過ぎますよね!!
このリスクを少しでも少なくするには、高性能発電機、高性能レギュレターと、


大容量バッテリーの組み合わせしか方法はありません!!



ルーカスタイプ大容量発電機+レギュレター/レクチ \39,800みて販売中です!
アールプロ門倉

Q:チャッピー
2011-07-30  質問者:チャッピー さん
こんばんわ。
お忙しいところありがとうございます。
チャッピーですが、
・ポイント バッテリー点火

・以前は始動性も良く、低?高回転スムーズ

・20分ほど走っていると途中回転落ち込み、
 抱き付き時のような後ろに引っ張られるような感じ
 (シリンダーを外しましたが傷等なし)

・板ヒューズに交換しており、新品交換

プラグを交換し、再度確認してみます。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


キーワードは20分ですね!20分ほど走って不調になると言う事ですから、
8割がた、電気系の不調と考えて間違いないでしょう。


2割ほど電気系以外の可能性も残っていますが・・・とりあえず電気で決め打ちですね!
まずはセオリー通り充電不良を疑います!


ぼくは、多分こいつが原因ではないかと睨んでいるんですが・・・・・・
バッテリー点火ですと、充電電圧が下がると当然失火します!


失火が始まると、抱き付きのように後に引っ張られる感じがするんですよ!
エンブレ状態ですから、当然ですよね!!


走り出すと、当然電気を消費しますので、それに見合った電力の供給(充電)が必要です。
消費と供給が五分五分だったら、ずっと同じ状態で走り続けることが出来ます。


しかし消費が五分で供給が四分だったら、当初はバッテリーの在庫分で賄えますが、
徐々にバッテリーの容量が減少し、しまいには火を飛ばすだけの電力が賄えなくなります。


それが、走行後20分に現れるんではないでしょうか?
さあ、テスター片手に走行実験を実施しましょう!走行前、10分走行後、20分走行後の


バッテリー単体電圧、アイドリング時電圧、3000rpm時電圧を計測して下さい。
結果のご報告をお待ちしています。


アールプロ門倉

Q:PWKアクセルワイヤーについて
2011-07-29  質問者:リョウ さん
お世話になっております。PWKキャブを購入させていただき取り付けをおこないました。
まだエンジン始動のみなのですが、PWKキャブのアクセルワイヤーはスロットル側の形状は純正と同じということでよろしいのでしょうか?

実は社外のスロットルに変更していたため固定が出来ず困っております。この際純正スイッチボックス・スロットルへ戻すことを検討しております
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


PWKキャブkitのご購入ありがとうございます!
そうなんです、アクセルワイヤーは純正スロットル対応となります。


貴殿ご使用のスロットルとkitのアクセルワイヤーをお送りいただければ、
加工費用3,000円にて合うように作り変えますよ!!


前も申しました通り、ショート加工、社外スロットル用に改造は工賃3,000円、
グレーワイヤー変更、ロング加工は工賃4,000円にて承ります。


アールプロ門倉

| Page : 99 |
全一覧へ戻る