Q: 充電不良について
2011-08-12  質問者:TXフリークさん
充電不良についてもう一度点検してみましたので再度判断願います。

バイクはTX650の77年式ポイント車です。

このバイクは元々配線がまったくついていない状態で入手し、同年代TXのハーネスから配線を作成しました。

5年位前から実際乗り始めると、しばらく乗ると灯火類が暗くなるので充電不良を疑い、ブラシを見ると減っていたので交換しました。
その時(2年前くらい)は改善されました(当時はバッテリー点火の意味が良く理解できていなかったので、単純にバッテリーを充電したための改善だったのかもしれません)が、今度はどうも回転を上げるとウインカーの点滅が速く、レギュレーターで制御出来ていないのかなと思い、御社のレギュレートレクチファイヤーに交換しました(交換後半年位使用)。

今度は、満充電後80キロ程度走ると放電してしまう症状が出て、今回の総点検に踏み出しました。

もう一度ホームページの点検方法の順番で点検結果を記載します。

○ バッテリー単体は12V調度位、3000RPMでもほとんど変わりありません。
○ エンジン始動後、+ターミナルを外すとエンジンが止まります。
○ ブラシは交換しましたし、10mm以上ありま す。
○ ローターの抵抗はほとんど0Ωに近いです(ローター不良でしょうか?)。
○ メインスイッチを入れると、外側ブラシに12V近く電流がきています。
○ レギュレーターの3ピンカプラーの茶線にも電流きています。
○ レクチの6ピンカプラーを外して3、000RPMで白線を計ると、三本とも25V以上でした。
○ ステーターコイルのカプラーを外し、A?B・B?C・A?Cは0Ωで、アースからABCはいずれ も2Ω程度でした。
○ レクチで赤ピンを赤で、白三本はすべて10Ω で、逆にして通電なしです。

ローター不良でしょうか?不良箇所の部品を注文したいと思いますので、判断よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ところで、どんなテスターをご使用でしょうか?
デジタルですか?アナログですか?再三言いますが、テスターはアナログをご使用ください。


例えば、充電電圧の測定ですが、アナログですと12.5vから回転を上げると針が右に移動し、
徐々に充電電圧が上がっていく様子を、目視で確認できます。


デジタルだとそうはいきません!訳のわからない数字が突然現れて、また変化するだけです。
なぜ、このような事を言うのかと申しますと、検査結果に矛盾点があるからなんです。


「ローターの抵抗値が0Ωに近いです」・・・・・・・なるほど、原因はローター不良か?
と誰しもが思いますよね・・・・・ところが・・・・・・・


「レクチの6ピンカプラーを外して3000rpmで白線を計ると、三本とも25v以上でした」
え?っ、ローターの抵抗値が0と言う事は、コイルはほとんど無いに等しいのに・・・・


25v以上発電してるんですか?????? 嘘でしょ?、絶対嘘ですよね・・・・・
そのうえ、発電してるのにステーターコイルの抵抗値を測ると0Ωですか?


0Ωとは線が繋がっているいるだけで、コイルが存在しない事を意味しています。
∞とは、線もコイルも繋がっていないことを意味します。


一番上のグリーンの数字が抵抗値です。
一番左に∞、右に0が見えます。∞は繋がっていない状態で、0は直に繋がっています。



例えば100mの銅線をグルグル巻いてコイルを作りました、100mの線なので10Ω抵抗があります。
50mの銅線でコイル巻けば、当然5Ωになりますよね!このように理解してください。


それではもう一度再検査してください。
納得のいく検査結果が得られないと、何が悪いかの判断はできませんからね!


アールプロ門倉
PS:白3本の発生交流電圧の測定も、A-B A-C B-Cで測定して下さい。

一覧へ