|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:XS650SPLのクラッチについて |
2011-09-06
質問者:サカエヤ さん
|
お世話になります。
現況750CC仕様、御社強化フリクションプレート&強化スプリングです。
TXのようなクラッチ6枚フリクションプレート7枚にしたいのですが、
強化フリクションプレート単品1枚と、
TX用のクラッチ6枚購入すれば使用できますか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
できることはできるんですが・・・・・効果のほどは未確認です??
画像左が7枚フリクション用のクラッチボスで、右が6枚フリクション用です。

左のボスは低部が平らで、このまま1枚目のフリクションプレートが入ります。
しかし右側は、斜めになっていて、大きなワッシャーが入っています。
純正はさらにこの上にCクリップが入り、スチールプレートが入ります。
当初は、これを外せば7枚フリクションに出来そうだな?と考えていました。
しかし、このままでは一番奥にフリクションプレートを入れられないので、
一番先にスチールプレートを1枚入れないとなりません!
そうなるとどうしてもつじつまが合わなくなってしまうんです!
何がつじつまが合わないかというと、7枚入れると厚くなりすぎちゃうんです!!
すべてを無視して、フリクションから先に入れれば、とりあえずは7枚クラッチが完成します。
この変則的な7枚が通常の6枚と較べて有効かどうかは解りません!
一番奥にフリクション(摩擦抵抗)がかからないので、逆に滑りやすくなるかも知れませんね?
多分やっている方が何人かいると思います!是非情報をお聞かせください。
アールプロ門倉 |
|
Q:キャブレターについて |
2011-09-05
質問者:GX400 さん
|
こんにちは。ヤフオクのリンクからこさせてもらいました。質問ですが、そちらで販売されているGX400用のVMキャブレターとは純正のキャブレターとはどのような違いがあるのですか?
最近キャブレターを盗まれてしまい、購入を考えています。当方余りキャブレターに詳しくないので、できれば純正に近いものを使いたいと思っています。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
いや?、VMキャブですか?!続く時は続くんですね?!!
それではVMキャブと純正のCVキャブの違いをご説明しましょう。
'60年代までの国産車はほとんど、ピストンバルブ型(VM型)のキャブが使われていました。
アクセルワイヤーが直接スロットルバルブを操作するため、空気の流量調整と同時に
ベンチュリ部の口径を変化させることになり、鋭いエンジンレスポンスが得られます。
しかし、エンジンの回転が上がりきらないうちにスロットルバルブを大きく開けると
空気の流速が低下し、燃料供給が滞ってストールするなど、運転操作の難しさが現れます。
この傾向はキャブの口径が大きくなればなるほど顕著に現れ、'70年代に向けての、
各メーカーの馬力競争激化に伴う、大口径キャブの必要性と相反する操作の難しさに、
当時の技術者は相当頭を痛めた事でしょう!
その答を一番先に出したのが、ホンダのCB450だったと記憶しています。
日本で最初にCVキャブを標準装備しました!
負圧型(CV型)キャブは、アクセルワイヤーは空気の流量を調整するバタフライのみを操作し、
ベンチュリ部は負圧式のバキュームピストンが空気の流量によって開け閉めされます。
ベンチュリが運転者の操作で直接変化しないため、急激なアクセル操作にも支障をきたさず、
誰がどんな操作をしても、スムーズに加速してくれる魔法のキャブと、もてはやされました。
しかし反面エンジンレスポンスはVM型と較べると極端にが悪く、レース用には不向きでした。
その後、一般市販車の純正はCVキャブ、レースおよび改造用キャブとしてはVMキャブと
使い分けが進み、今日に至ります。CR・FCR・TM・TMR・PWKとすべてVM型のアレンジです。
ご理解頂けましたでしょうか?
アールプロ門倉 |
|
Q:GX400のVMキャブレターについて |
2011-09-05
質問者:bananafire396 さん
|
こんにちわ、
GXの400のVMキャブレターについて質問させて頂きます。
スロットルワイヤーはGX400の純正ハンドルに長さは足りていますでしょうか?又ロングワイヤーなどの取り付けは可能でしょうか?(売っていますか?)
社外のキャブはアクセルが重いと聞きます。純正と比べるとやはり重いでしょうか?
フロートバルブやジェット類の消耗、破損した場合、単品での部品は入手できますでしょうか?
組立の際純正キャブレターから流用する物とかはあるのでしょうか?
組立やセッティング等の説明書みたいな物は付いていますか?
純正との違いや注意点などあれば教えて頂けますでしょうか?
真剣に購入を考えています、宜しくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
スロットルワイヤーはXS650SP用を改造しますので、GX400には充分な長さだと思います。
またワイヤーのロング加工、ショート加工も3000円にて承ります。
純正キャブと違い、社外キャブは強制開閉式なので、アクセルはかなり重くなります。
また、フロートバルブやジェット類の消耗品は、単品で販売していますのでご安心下さい。
組立の際純正キャブレターから流用する物はありません!付属の部品ですべて賄えます。
もちろん組立やセッティング等の説明書が付属しています。
当然、扱いやすさは純正の方が上です!しかしワイルドさは社外の方がはるかにあります。
何を求めるかによって、このキャブの評価は分かれると思います。
このキャブキットは本来GX400、XS400用に開発された物ではありません!
以前、XS400にお乗りのお客様が、純正キャブの不調が直らず大変お困りでした!
キャブはある意味消耗品なので、OHを繰り返し、ジェット類を変えてもダメな場合は、
寿命が尽きたと考えなければなりません!
そうなるとキャブ本体の交換しか方法はありませんが、純正部品が手に入らない状況だと、
なんとか使えそうな代替品を探さなければなりません。
そこで目を付けたのが、英国車用のVM30キャブキットです!同じ4サイクル用で、
純正と同じ口径だからという単純な発想からですが、わりとすんなり付いちゃいました!
ワイヤーはXS650用の1-2タイプのホルダー部を加工して装着、インマニは純正でOK、
セッティングも付属のジェット類でOKでした!
こんなに簡単ならキットで販売しちゃおう!!
XS400のキャブ不調でお悩みの方は喜んでくれるぞ?!と言う事で販売が始まりました。
ただし、最初に述べましたとおり、あくまでも代替品です!本物には及びません!!
何が及ばないかと言うと、純正は昔で言う「バカチョンカメラ」でVMは「アナログ一眼レフ」です。
「バカチョンカメラ」は誰がどんな撮り方しても、シャッター押せばまずまずの写真が撮れます。
しかし「一眼レフ」はそうはいきません!シャッタースピードやら絞りやらと難しいんです!
それなりの人が使えば、すばらしい写真が撮れますが、初心者にはそう簡単ではありません!
純正キャブとVMキャブは、この例え話くらいの違いがあるとお考えください!
アールプロ門倉 |
|
Q:充電不良について |
2011-09-05
質問者:TXフリーク さん
|
度々すみません。
×1Ωレンジでローターを測りなおしてみました。
結果は
0.8Ω
程度でした。
やはりローターの交換が必要でしょうか? |
A:お答えします |
ご連絡ありがとうございました。
計測数値が合っていれば、当然ローター交換なんですが・・・・・・・・
前回の問い合わせで「白3本A-B A-C B-C 3000rpmで25v以上来ています」とあります。
ローターが0.8Ωだとすると、コイルが短絡している状態なので、ほとんど発電しないはずです。
と言う事は、どちらかの計測結果が間違っている事になります!!!!
適当に部品を交換していけば、結果的には直りますが、ここまで頑張ったんですから、
きっちり、現状を把握して、どこが悪いかを見極めてください!!!
振り出しに戻って、充電系の現状を再確認してみましょう。
1) バッテリー単体電圧は?
2) ローター抵抗値、エンジンが冷えている時は?
3) ローター抵抗値、暖気後は?
4) 充電電圧 始動直後 アイドリング時は?
5) 充電電圧 始動直後 アイドリング ライト点灯時は?
6) 充電電圧 始動直後 3000rpm時は?
7) 充電電圧 始動直後 3000rpm ライト点灯時は?
8) 充電電圧 充分暖機後 アイドリング時は?
9) 充電電圧 充分暖機後 アイドリング ライト点灯時は?
10) 充電電圧 充分暖機後 3000rpm時は?
11) 充電電圧 充分暖機後 3000rpm ライト点灯時は?
12) 白3本の発生交流電圧 A-B A-C B-C 3000rpm時は?
以上をご連絡ください。
アールプロ門倉 |
|
Q:レプリカマフラー |
2011-09-03
質問者:XS-1B さん
|
こんにちは。質問させてください。
先日御社より、XS-1レプリカマフラーを購入した者です。早速マフラーを交換を行いました。その後、テスト走行を行うと、アクセル閉でエンジンブレーキ時にパンパンとバックファイヤーの音がするようになりました。数十年使っていたマフラーから新品に交換した訳ですから当然抜けがよくなっているので、影響が若干は有ると思いますが、セッティングの変更は必要でしょうか?交換前は、PSを若干薄めにしてありました。宜しくお願いします。PS不足品無事届きました。 |
A:お答えします |
マフラーのご購入ありがとうございました。
バックファイヤーではなくアフターファイヤーですよね!
通常はマフラーを変えてもアフターファイヤーは出ませんので、貴殿車両のキャブが
ジェットの詰まり等で、若干薄めになっている可能性があります。
キャブを分解して、油面調整、ジェット、ニードル類の清掃をして下さい。
ジェットは使っているうちにガソリンの腐蝕物がこびりつき、穴が小さくなります。
また、ニドールは逆に棒が太くなってしまいます。
そうなると、ガソリンが通過する隙間が狭められ、徐々にですが燃調は薄くなります。
この腐蝕は掃除では取りきれないので、できれば交換したほうが良いかもしれませんね!
数十年使われたマフラーはある程度カーボンが堆積しているので、
キャブの燃調の薄さとの、マフラーの詰まりのバランスが取れていたんだと思います。
掃除で済ませる場合は、腐蝕を削り取るくらいの感じで掃除してください。
ジェットを交換する場合は、番手を上げる必要はありません!標準の番手をご使用下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:充電不良 改善2 |
2011-09-03
質問者:sp650 さん
|
いつもアドバイスありがとうございます。
前回のメールから改めて計測しました。エンジンoff時12v 3000回転時で13.9vでした。バッテリーはノーマルでデジタルにて計測しました。
お手数ですがコメントおねがいします。 |
A:お答えします |
ご連絡ありがとうございました。
OKですよ!いい感じです!!
ただ、バッテリー単体で12.5v位がベストな状態ですので、一度充電してみてください。
アールプロ門倉 |
|
Q:イグニッション ボルテージ ブースター キット |
2011-09-03
質問者:ガオー さん
|
すいません、ジェネレーター交換は間違えで、レギュレーターを交換しました。
交換して1年経ちます。
交換前はバッテリーがすぐ使えなくなっていたのですが、その症状がなくなりました。
ACゼネレーターからのカプラーが熱で溶けていました。
あと、バッテリー液の減りが早いような気がします。 |
A:お答えします |
ご連絡ありがとうございました。
症状の原因とその後の経過が、時系列で見えてきましたので、解説しましょう。
まず最初にACジェネレーターの白3本配線の内1本が接触不良を起こします。
接触不良を起こすと、その部分からスパークが発生し、その熱でカプラーを溶かします。
また接触不良により、3相交流発電機の3つのコイルの内1個分の通電が悪くなり、
一時的に充電不良を起こしますが、レギュレターがこれを察知し、ローターに最大限の、
電流供給を開始します!その結果電流の不足分を電圧で補うため、過電圧の症状が出ます。
その結果、バッテリー液の減少が発生します!
この状態がしばらく続くと、ローターが休む暇が無いので、常時加熱状態となり、
徐々に抵抗値が増大し、電磁化しても磁力が低下するため、充電不良に見舞われます。
結果として今回の症状となって現れたと推測します。
まずは抵抗値の計測をして、ローターの状態を把握しましょう!
冷えている時と加熱した時の抵抗値を測ってください!!
必ずブラシを外して、x1Ωで測ってくださいね。
アールプロ門倉 |
|
Q:チェーン交換について |
2011-09-03
質問者:海岸ボーズ さん
|
いつもお世話になります。車種はXS1Bです。そろそろチェーン・スプロケを交換しようと思っています。ついでに減速比も変えようかと思います(メンテナンスガイドにもあるように1.88を考えています)。
ひとつ質問です。この場合520に変えるメリットはあるでしょうか? 月に2日くらい走り、一走行で200?300Kmを一般道と高速の半々くらいです。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
520チェーンコンバートの目的は、軽量化とフリクションロスの低減です!
軽量化はチェーンだけでなく、スプロケットの肉厚も薄くなるので、予想以上に効果的です。
また、回転時の接触面が少なくなるので、フリクションロスもそれなりに少なくなります。
メリットもあればデメリットもあります!!
当然耐久性は落ちます!チェーンの伸びが早いのでこまめなメンテナンスが必要です。
チェーン調整と給油を定期的に実施しないと、最悪チェーン切れのトラブルに見舞われます。
530で安心を買うか、520で多少の性能アップを取るか?考え方次第ですね!
あなたはどちらを選びますか???
アールプロ門倉 |
|
Q:イグニッション ボルテージ ブースター キット |
2011-09-03
質問者:ガオー さん
|
こんにちは、質問です。
車両は78年式XS650SPです。
往復40kmぐらいの道のりで行きは何の問題も無いのですが、帰りになると信号待ちから発進しようとアクセルを回すとバスバスとエンジンが止まってしまいます。
出だしをアクセル開け目でいけばバスバスとなるのですが発進できます。その後の走行中は問題ありませ
ん。
次の信号待ちでまた同じような症状が出ます。
TM?RSキャブの掃除、バッテリーの電圧チェック、充電電圧のチェック、ブラシ交換、ジェネレーター交換、熱で溶けかかっていたカプラー交換、ヒューズの挟む部分のチェックは行いました。
イグニッション ボルテージ ブースター キットでこのような症状は改善されますでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
40kmくらい走行すると不調になる症状は、典型的な初期のローター不良の症状です。
ジェネレーター交換とありますが、いつ頃?何を?交換されたんでしょうか??
この症状はボルテージブースターでは直りません!!
詳細な部品交換の内容と時期、溶けたカプラーの位置、部品交換後の変化を教えて下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:確認です |
2011-09-03
質問者:湯舟 さん
|
77年型のTXなのですがレギュレター/レクチの在処はバッテリーケースの底に付いているあれですか?測定しながら今後を検討します。と、いうよりも交換する予定です。そのときはよろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
77年型のTXですと、レギュレターとレクチファイヤーが別々に付いています。
レクチはバッテリーの下に付いていて、赤黒白白白の6ピンカプラーです!
レギュレターはサイドカバーの中で緑茶黒の3ピンカプラーです!!
同じような形の部品が、もう一つ付いていますので、間違えないようにご注意下さい!
この6ピンカプラーと3ピンカプラーに、一体式R/Rのカプラーを差し込めば配線はOKです。
装着はレギュレターを外して、その場所に取り付けていただければOKです。
ご不明な点はお問い合わせください。
アールプロ門倉 |
|