Q:
キャブレターについて |
2011-09-05
質問者:GX400さん
|
こんにちは。ヤフオクのリンクからこさせてもらいました。質問ですが、そちらで販売されているGX400用のVMキャブレターとは純正のキャブレターとはどのような違いがあるのですか?
最近キャブレターを盗まれてしまい、購入を考えています。当方余りキャブレターに詳しくないので、できれば純正に近いものを使いたいと思っています。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
いや?、VMキャブですか?!続く時は続くんですね?!!
それではVMキャブと純正のCVキャブの違いをご説明しましょう。
'60年代までの国産車はほとんど、ピストンバルブ型(VM型)のキャブが使われていました。
アクセルワイヤーが直接スロットルバルブを操作するため、空気の流量調整と同時に
ベンチュリ部の口径を変化させることになり、鋭いエンジンレスポンスが得られます。
しかし、エンジンの回転が上がりきらないうちにスロットルバルブを大きく開けると
空気の流速が低下し、燃料供給が滞ってストールするなど、運転操作の難しさが現れます。
この傾向はキャブの口径が大きくなればなるほど顕著に現れ、'70年代に向けての、
各メーカーの馬力競争激化に伴う、大口径キャブの必要性と相反する操作の難しさに、
当時の技術者は相当頭を痛めた事でしょう!
その答を一番先に出したのが、ホンダのCB450だったと記憶しています。
日本で最初にCVキャブを標準装備しました!
負圧型(CV型)キャブは、アクセルワイヤーは空気の流量を調整するバタフライのみを操作し、
ベンチュリ部は負圧式のバキュームピストンが空気の流量によって開け閉めされます。
ベンチュリが運転者の操作で直接変化しないため、急激なアクセル操作にも支障をきたさず、
誰がどんな操作をしても、スムーズに加速してくれる魔法のキャブと、もてはやされました。
しかし反面エンジンレスポンスはVM型と較べると極端にが悪く、レース用には不向きでした。
その後、一般市販車の純正はCVキャブ、レースおよび改造用キャブとしてはVMキャブと
使い分けが進み、今日に至ります。CR・FCR・TM・TMR・PWKとすべてVM型のアレンジです。
ご理解頂けましたでしょうか?
アールプロ門倉 |
|