|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:R/Rについて |
2011-10-10
質問者:TX650 ?型 さん
|
いつもお世話になっております。
適切なご教授と信頼のおける各パーツで35年も前に製造されたバイクが甦りつつあり大変うれしく思います。特に電装品の交換は、今まで騙し騙し乗っていたことを後悔させるほどの激変でした。R-Proさんに出会えたことを大変感謝しております。
さて、この度購入させていただきましたR/Rについて教えてください。取り付けた際にサイドカバーが干渉するようですが仕方がないのでしょうか?取り付け方法などが間違っているためでしょうか?教えてください。
あと別件ですが、3000回転以上でウインカーの点滅スピードが上がってしまいます。何か部品が悪いのでしょうか?
お忙しいところ大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
サイドカバーが干渉する件ですが、その場合はボルト2個止めではなく、
1個止めに変更し、いろいろ装着角度を変えてみて、干渉しない場所に固定して下さい。
できれば新たに取り付け穴を空け直し、固定して頂きたいんですが、そのままの1個止めでも、
さしあたっての問題になることはありません!
その後、充電電圧をご確認ください。
他の発電系部品に問題が無ければ、14v未満に落ち着くと思います。
それでもウインカーの点滅が早くなる場合は、リレーの不良だと思います。
また電圧が14v未満まで下がらない場合は、まだ充電系のどこかに問題ありとお考え下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:xs250始動不良 |
2011-10-10
質問者:DADDY-E さん
|
はじめまして、
XS250をレストア・カスタムしている者です。
宜しくお願いします。
ただ今、始動不良で悩んでおります。
セルを回しても初爆なし。
火花は飛んでおり、バッテリー新品交換、プラグ交換、点火時期点検(刻印にて目視)、バルブクリアランス調整、キャブレター分解・清掃。
上記の作業まではしましたが、行き詰まっています。
何点か気になるところがあり、
?点火時期確認の為、ジェネレーターカバーを開けたところ、下側の穴からボタボタとオイルが漏れてきます。この状態は正常なのでしょうか?
?前オーナーが、GX250のエンジンにXS400のシリンダーとピストンを換装。ローター・ピックアップ、イグニッションコイル、ハーネスはXS用に交換済み。刻印は1MOとなっています。この辺で何か不備は無いでしょうか?20年ほど前は動いていたようです。
以上の内容から、点検方法・不具合箇所・改善方法等教えていただけたら幸いです。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
多少調子の悪いエンジンでも、ガソリンをぶち込んで圧縮し、そこに火花を飛ばせば、
ババ?ンくらいは言ってくれます!
グスンともクシュンとも言わないのであれば、どれかの条件が満たされていないと思いますよ!
次の3点をチェックして下さい。
1)ガソリンは本当に燃焼室に行ってますか?・・・・プラグが濡れているか??
2)圧縮は充分ですか?・・・・・・できればコンプレッションゲージで測って下さい!
3)火花は充分強いですか?・・・外で飛んでいても高圧縮の中では飛びにくくなります。
とりあえず上記をお調べいただき、ご返答ください。
ガソリンが行ってて爆発しないんであれば、プラグはビショビショに濡れるはずです。
もしコンプレッションゲージがない場合は片方づつプラグ穴を指で塞ぎ、セルを回して下さい。
本来は指が飛び出すくらいのコンプレッションがあるはずです!
またバルブクリアランスは遊びを多めに取り、ゆるゆるな設定に変えてください。
エンジン始動後に改めて、音が消えるくらいまで再調整すればOKです。
最後に火花ですが、HTコードをシリンダーヘッドから5mm以上離しても、強い火花が
飛ばなければなりません!これも再度ご確認ください!!
アールプロ門倉 |
|
Q:マスターシリンダー |
2011-10-10
質問者:JOMO さん
|
いつもお世話になっています。TX650(447)
現在フロントブレーキにグリメカのコンバートキット
(シングル)、ステンレスチューブ、マグラマスターシリンダーの組み合わせで7年程度使用しています。ブレーキの効きは問題無いのですが、最近レバーの遊びが全く無い日があるかと思うと、レバーを押し戻すシリンダーの戻りが悪くブレーキランプが点灯したままになったりします。エア抜き、キャリパーの掃除もしましたが直後はよくなるような感じはあるのですが数日で良くない状態に戻ります。マスターシリンダーのタンクの下部が少し湿っているような感じの時もありました。この状態を改善したいのですがマスターシリンダーの問題でしょうか?御社販売のマグラマスターシリンダーには2種類の径13と16がありました。上記セットで使用する場合、どちらのサイズが適しているのでしょうか?現在使用しているマスターシリンダーの径がわからないのですが外見どこかに明記されていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
まずマグラマスターシリンダーのピストン径ですが、13mmと16mmがあります。
グリメカキャリパーとの相性ですが、ごく初期は16mmをお奨めしていました。
僕自身もマグラ16mm+ステンメッシュ+グリメカキャリパーで何の不満も無く使っていました。
グリメカキャリパーは41mm径の対向ピストンですから、容量的にもピッタリのはずです!!
ただもう少しコントロールしやすくならないだろうか?と言う不満は多少感じました。
理由はタッチが硬く、遊びが少ないんです!!
そんな時、13mmマスターの不良品(ミラー取り付け部のネジ不良)が出たため、
試しに交換してみることにしたんです!
結果は大正解!!コントロールしやすくなり、ブレーキの効きも増したように感じました!
それ以降は、この組み合わせの場合、13mmマグラをお奨めするようになっちゃったんです!
バンジョウボルト取り付け部を下から覗き込むと数字が見えます。それがピストン径です!
もし買いなおす場合は、13mmを使ってみてください。
さて本題のトラブルシューティングですが、マスターシリンダーかキャリパーの
どちらかの動きが渋くなって、戻らなくなるからだと思います。
キャリパーの取り付けボルトを外し、ローターをクワエタ状態でブレーキを握ります。
次にブレーキレバーを離して、キャリパーを左右に揺すってください。
簡単にゆるゆるになれば良いんですが、いつまでもローターをクワエタままに
なっている場合はキャリパーが固着気味だと判断できます。
どちらが固着しているかは判断が難しいんですが、サビや汚れが付きやすいのは、
キャリパーの方でしょうね??
マスターシリンダーの方は固着ではなく、エアー吸いやエアー噛みが多いと思います。
もしブレーキフルードが少しでも外に出ているのであれば、エアーを吸っていると判断できます。
どちらの症状がより近いでしょうか?お知らせください。
アールプロ門倉 |
|
Q:277エンジン!遂に完成!! |
2011-10-10
質問者:ダイアフラム さん
|
門倉さん!
遂に完成しました!
まだ慣らしの為(3千までしか回していません)なんともいえませんが・・・
まず、「音が違います!!」ドカティとXSを足して2でわった様な音になりました!?
エンジンブレーキが利かなくなりました・・・(利かないと言うより静かになりました)
ノーマルキャブのセッティングですが、問題なさそうです。
もう少し様子を見て・・・Rプロまで乗っていきます!! |
A:お答えします |
ご連絡ありがとうございました。
ついに完成しましたか!!!! もう少し乗り込んで詳しくフィーリングを教えて下さい。
先日関東の方が533エンジン完成させて、今度は長野の方が277度クランク完成ですか!!
日本のエンジンカスタムも欧米並みになって来ましたね!
次はターボかスーパーチャージャーにどなたか挑戦してください!
アールプロ門倉 |
|
Q:TX650 ハンドルポストについて |
2011-10-10
質問者:ナカムラ さん
|
75年式TX650のハンドルポストの交換についてお伺いさせて下さい。
中古等でTX650のハンドルポストを探しているのですが中々見つからず、以前こちらのQ&AでSRの物を流用出来るという質問をみかけたのですが、TXにも流用は可能でしょうか?トップブリッジごと変えられるのであればトップブリッジとハンドルポストを交換したいと考えております。
ハンドルポストだけでも可能でしょうか。
宜しくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
はい、ハンドルポスト(ハンドルクランプ)もトップブリッジもSRの物が流用できます!
もちろんポストだけでも大丈夫です!
アールプロ門倉 |
|
Q:500ss 充電不良 |
2011-10-10
質問者:鈴木 さん
|
ご回答ありがとうございます。
早速テストしてみました。
1) バッテリー単体電圧は? 12.63V
2) ローター抵抗値は? 1.3Ω
3) 充電電圧 始動直後 アイドリング時は?
4) 充電電圧 始動直後 3000rpm時は?
5) 白3本の発生交流電圧 A-B A-C B-C 3000rpm時は?
3.4.5のテストはテスターが反応しません。(表示したりしなかったりバグのような・・・。)別車両にてテストしましたがテスターは正常に示します。
ヘッドライトをつけてアイドリングから回転数を上げると明るくなります。
よろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
今まで何度も言ってますが、安物でも良いのでアナログテスターを買ってください。
当社にて販売中です! ¥1,980
デジタルのテスターで電圧を測ると、バッテリー単体電圧は測れますが、
充電電圧のように電圧が変化していると、数字が読み取れず計測できなくなります。
アナログ針式の場合、電圧が変化すると、右に振れるか?左に振れるか?で針が移動します。
これが良いんです!! 右に振れれば充電!左に振れれば放電と判断できます!!
例えば充電不良でバッテリーが上がる場合、充電はするが電圧が弱くて
そのようになる場合と、まったく充電しないでバッテリーが上がる場合があります。
前者の場合、テスターの針は右に振れますが、振れが弱い状態が視認できます。
そして後者の場合は針がまったく動かないか、逆に左に振れるのが視認できると思います。
この微妙な針の動きは、アナログでは視認できますが、デジタルではまったく解りません!
そしてこの針の動き方によって、故障の原因個所をある程度究明できるんです!!
僕のように昔からアナログ針式を愛用している者にとって、デジタルの良さは理解できません!
電流計も電圧計も針の動きが重要だと思うんですが・・・・・・・
これ以上言うと年寄り扱いされそうなんで、これでやめときます!
話を元に戻しますが、電圧が測れないと故障診断はできません!ぜひ再計測をお願いします。
アールプロ門倉 |
|
Q:500ss 充電不良 |
2011-10-08
質問者:鈴木 さん
|
はじめまして。初期型のH1で三相交流フィールドコイル式の車両です。
以前の質問を拝見させていただきました。
そのように作業をしましたがステータ―コイルの3本の黄色線の抵抗値ですがA-B0.5Ω B-C0.5Ω A-C0.5Ωでした。
A-アース 導通なし B-アース 導通なし C-アース 導通なし でした。
ステーターコイルが良くないのでしょうか?
エンジン始動時の電圧は測定不能でした。
お手数ですがご回答よろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
ステーターコイルって、ほとんど壊れないんですよね?!
コイル自体に外部から電流を流さないんで、壊れようが無いんです!!
ほとんどの場合、ローターが擦れて断線したとか、転倒してコイルが潰れたとかが原因で、
交換する場合が多いです!まれに内部短絡とか断線もあることはありますが・・・・・・
今回の場合は、内部短絡なし!断線なし!の計測結果が出てますので、
まずステーターコイルは問題ないでしょう!
以下の計測結果をお知らせください。
1) バッテリー単体電圧は?
2) ローター抵抗値は?
3) 充電電圧 始動直後 アイドリング時は?
4) 充電電圧 始動直後 3000rpm時は?
5) 白3本の発生交流電圧 A-B A-C B-C 3000rpm時は?
アールプロ門倉 |
|
Q:ガスケットキットの互換性について質問いたします |
2011-10-06
質問者:岩崎義弘 さん
|
御社で販売されている Z400B-TWIN77?78用ガスケットキットは80年製Z400LTDに使用できるでしょうか?ヘッドガスケットのオイル漏れを修理したいのですがいかがでしょか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
当社で扱いますATHENAガスケットsetのZ400系は以下のラインナップになります。
18-0219 KZ400A1-A2 '77-'78 在庫あり
18-0295 KZ400B1-B2 C1 H1 '78-'80 在庫あり
18-0128 KZ440A1-A4 D3-D5 '80-'84 LTD 在庫なし
KZ400A

KZ400B

KZ440

ガチョ?ン!! LTDの輸出仕様は、エンジンが440ccになってしまうので、
日本のLTDにはこのガスケットsetが使えそうもないですね?! 残念でした!!
アールプロ門倉 |
|
Q:エンジン音? |
2011-10-06
質問者:リョウ さん
|
はじめまして。
3G5フルトラxs650spですが、100km/hとタンデム時70km/h
くらいの負荷がかかった時と
回転を上げて加速している時に道路段差などの衝撃があった時にカタカタカタ?とエンジンあたりからわりかし大きな異音がします。この症状以外普通に走行するのですが、修理したいのですがわかりますでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
100km/hですか?! そう簡単にテストできませんね?!
高速の加速時に段差などの衝撃があった時だけですね?段差が無ければ音はしないんですね?
もしその時にクラッチを切ったら、音はしなくなるんでしょうか??
120km/hからの減速時に、段差を超えても音はしないんでしょうか?
とりあえず、ドライブスプロケット以降の駆動系とリヤサスペンションを調べてみましょう。
ドライブスプロケットの固定具合は?
チェーンのたるみは?
ドリブンスプロケットの固定具合は?
チェーンケースの固定具合は?
スイングアームアクスルナットの固定具合は?
スイングアームブッシュのガタは?(メインスタンドをかけタイヤを左右に揺さぶる)
リヤサスの上下取り付け部のガタは?
リヤサス自体のガタは?
リヤホイールベアリングのガタは?(メインスタンドをかけタイヤを左右に揺さぶる)
リヤブレーキトルクロッドのガタは?
リヤアクスルナットの固定具合は?
以上をご確認ください。
もしこの辺に異常がない場合は、エンジンマウント及びエンジンの調査に移ります。
再度お問い合わせください。
アールプロ門倉 |
|
Q:XS650spl |
2011-10-06
質問者:ゆう さん
|
こんにちは
質問をさせてください。
当方、1981年式のフルトラに乗っているのですが
先月にバブルシールを新品に交換後、走行が交換後160キロ程度なのですが
右エンジンから白煙がでてきました。
インテークバルブを見てみるとオイルで濡れています
キャブも点検をしてみるとエンジン側にオーバーフローした形跡がありました。
オイルは10w40をしようしていました。
オイルを抜くと水っぽい感じになっていたので
ガソリンと混ざっていたのかもしれません。
そんな短期間でオイル下がりをするものですか??
オイルをアマリーオイルに交換したら止まりそうですか??
バルブガイドとバルブステムにはシール交換時に
気になるようなガタ等も無かったです。
バルブも摺合せはしました。
古いバイクはオイルも結構重要ですか?? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
オーバーフローして、エンジン内部にガソリンが侵入し、オイルが希釈されたんですね!
希釈されて、オイル量が増えると、オイル上がりを起こし、白煙が出ます。
この場合の白煙は強烈な臭いがして、もの凄く目が痛くなるのですぐに解ります。
その後オイルは交換しましたか??
この症状は、オイル交換して適正なオイル量にすれば、ピタッとおさまります。
別にアマリーオイルを使用しなくても、普通のオイルで大丈夫です!!
もちろん、またオーバーフローしないように、対策は打ってくださいね!
次はもし、オイル交換しても白煙が止まらない場合・・・・・・
特にアイドリング時やエンジンを空ぶかしした後の回転が落ちる時に顕著に出る場合は・・・
これはオイル下がりの症状です。
この場合の白煙は臭いもさほど無く、目も痛くなりません!!
さて、どちらの症状でしょうか?? お調べください。
アールプロ門倉 |
|