Q: マスターシリンダー
2011-10-10  質問者:JOMOさん
いつもお世話になっています。TX650(447)
現在フロントブレーキにグリメカのコンバートキット
(シングル)、ステンレスチューブ、マグラマスターシリンダーの組み合わせで7年程度使用しています。ブレーキの効きは問題無いのですが、最近レバーの遊びが全く無い日があるかと思うと、レバーを押し戻すシリンダーの戻りが悪くブレーキランプが点灯したままになったりします。エア抜き、キャリパーの掃除もしましたが直後はよくなるような感じはあるのですが数日で良くない状態に戻ります。マスターシリンダーのタンクの下部が少し湿っているような感じの時もありました。この状態を改善したいのですがマスターシリンダーの問題でしょうか?御社販売のマグラマスターシリンダーには2種類の径13と16がありました。上記セットで使用する場合、どちらのサイズが適しているのでしょうか?現在使用しているマスターシリンダーの径がわからないのですが外見どこかに明記されていますでしょうか?よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


まずマグラマスターシリンダーのピストン径ですが、13mmと16mmがあります。
グリメカキャリパーとの相性ですが、ごく初期は16mmをお奨めしていました。


僕自身もマグラ16mm+ステンメッシュ+グリメカキャリパーで何の不満も無く使っていました。
グリメカキャリパーは41mm径の対向ピストンですから、容量的にもピッタリのはずです!!


ただもう少しコントロールしやすくならないだろうか?と言う不満は多少感じました。
理由はタッチが硬く、遊びが少ないんです!!


そんな時、13mmマスターの不良品(ミラー取り付け部のネジ不良)が出たため、
試しに交換してみることにしたんです!


結果は大正解!!コントロールしやすくなり、ブレーキの効きも増したように感じました!
それ以降は、この組み合わせの場合、13mmマグラをお奨めするようになっちゃったんです!


バンジョウボルト取り付け部を下から覗き込むと数字が見えます。それがピストン径です!
もし買いなおす場合は、13mmを使ってみてください。


さて本題のトラブルシューティングですが、マスターシリンダーかキャリパーの
どちらかの動きが渋くなって、戻らなくなるからだと思います。


キャリパーの取り付けボルトを外し、ローターをクワエタ状態でブレーキを握ります。
次にブレーキレバーを離して、キャリパーを左右に揺すってください。


簡単にゆるゆるになれば良いんですが、いつまでもローターをクワエタままに
なっている場合はキャリパーが固着気味だと判断できます。


どちらが固着しているかは判断が難しいんですが、サビや汚れが付きやすいのは、
キャリパーの方でしょうね??


マスターシリンダーの方は固着ではなく、エアー吸いやエアー噛みが多いと思います。
もしブレーキフルードが少しでも外に出ているのであれば、エアーを吸っていると判断できます。


どちらの症状がより近いでしょうか?お知らせください。
アールプロ門倉

一覧へ