タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 87 |
Q:TXタイプガソリンタンク
2012-03-30  質問者:アイゼン さん
御社で取り扱っている、TXタイプタンクですが、78年式スペシャルにポン付けできますか?タンクの錆が気になるので、交換を考えています。
あと、メーターに関して質問です。
現在は純正ではなく、SRの純正メーターが、スピード、タコとも付いています。
中古パーツ屋で、3G?の車体から外したということで純正のメーターが売っておりました。
当方のバイクは447?の車体なんですが、取り付けは可能でしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


当社で販売中のTXタイプタンクは、TX650,XS650SPの全年式に装着可能です。
また、3G5のメーターはXS650SP全年式に取り付けできます。


こちらも修理頑張ってください!
アールプロ

Q:エンジン、載せ替えの件
2012-03-30  質問者:タケダ さん
xs650eの車体フレームにxs1のエンジンを、載せ替える事は出来ますか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


XS650シリーズ(XS1,XS1-B,XS650E,TX650,XS650SP)は全年式で
エンジンの載せ替えが可能です。頑張って修理してください!


アールプロ

Q:TX650について
2012-03-28  質問者:やまと さん
はじめまして、現在1974年式のtx650に乗っていて、一年前に充電不良でアールプロさんで提供している、ローターリブィルト(巻き替え)と一体式ポイント車用の(レクチファイア?/レギュレーター)を購入し快適に走れるようになったのですが、半年ぐらい前からアクセルをOFFにした途端エンジンが止まり、赤信号の度にエンジンをかけ直す状況になっています。
この症状はどこを疑えば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


単純にアイドリング回転数を上げると、どうなるんでしょうか??
1500rpmぐらいにしておいても、止まってしまいますか?


冷間始動時は当然チョークを使いますよね。
暖機している時はどうですか?暖まりは早いですか?遅いですか?


何ヶ月間か乗らない期間がありましたか?
アイドリング以外は調子良いんですか?


ライトを灯けると症状は顕著になりますか?
以上をお答えいただければ、ある程度は原因の推測ができると思います。


この状況で疑わしいと思われる原因としては、キャブのパイロット系の詰まり!
もしくは、低回転時の電圧の低下!です。


当然この2点以外にも、多数の原因が考えられますが、この2点をクリヤーにする事により、
今後の原因究明において、かなりの絞込みができると考えます。


ご連絡をお待ちしています。

Q:電気配線
2012-03-26  質問者:倉嶋 俊雄 さん
度々お世話になります。XS1Bを起こしている者です。電気配線について教えて頂きたく質問します。そもそも元の状態がわからないのですが、メインキーを垂直の状態でONの状態になるのはわかるのですが、その状態ではヘッドライトが点灯しません。もう一段階時計回転に捻るとヘッドライトは点灯するのですが、同時にエンジンも切れてしまいます、配線が間違っているのでしょうかご教示ください。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


配線図が読めるようになると良いですね!
最初はわからなくても、電気の流れを追っていくと徐々に理解できるようになりますよ。


このHPに配線図が添付されてますので、プリントアウトして、ご活用ください。


右下にMain Switchの接続表が見えますね!


    (R=赤) (Br=茶)  (LB=薄青) (RY=赤/黄)
OFF
?   ○―――○―――――――――――○
?   ○―――――――――○


(R=赤)がバッテリー電源、(Br=茶)が点火系及び保安系配線で、(LB=薄茶)が補助灯、
(RY=赤/黄)が前照灯及び補助灯です。


この表を見ると、?が通常のONで、?はパーキングだと言う事がわかります。
当然?の、状態でライトが点灯しなければなりませんよね!!


配線図とにらめっこして、どの線に電気が来ていないのか?調べてみてください!!

Q:アフターファイヤー
2012-03-26  質問者:青野 さん
去年御社から購入したPWKキャブなのですが1番側に装着したキャブがどうも不調のようで1番側エキゾーストからアフターファイヤーが発生してしまいます。
ゴミやサビなどが詰まっているのかと思い一度自分で簡単なOHをしてみたのですが症状は変わりませんでした。
その後1番と2番のキャブを入れ替えたところアフターファイヤーの症状が逆転し2番側からでるようになりました。
取り敢えず走行は可能なのでそのまま走っていたのですがやはりアフターファイヤーの音が気になりバイク屋にキャブのOHを依頼したのですがやはりアフターファイヤーはおさまりませんでした。
この場合はどんな原因が考えられるのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


片側のみのアフターファイヤーは、同調不良が原因の場合がすごく多いんです!
既に調整済みとは思いますが、とりあえずもう一度、同調を取り直してみて下さい。


同調調整には、必ずバキュームゲージを使ってくださいね!
まずは、アイドリング時の同調を調整をします。


調整前に左右のパイロットスクリューを、1.5回転戻しに合わせて下さい。
そして、エンジンを始動し充分暖めから、アイドリングを1200rpmに合わせます。


次に、バキュームゲージのホースをインマニの負圧パイプに差しこみます。
さあ、左右のゲージの針はどの辺をさしていますか?




針の位置が左右で異なる場合は、同じになるようにアイドルアジャスターで調整します。
ほぼ同じ位置になりましたか?


次に、左キャブのパイロットスクリューを左右1/4回転づつ回し、爆発が強い位置を探します。
+?0、+1/4回転、?1/4回転、どこが一番強い爆発ですか??


回転が上がる位置ではありません!爆発が強い位置です!!弾ける音で判断して下さい!
右のキャブも、同様に爆発が一番強い位置を探します・・・・・・


これが終わったら、アイドルアジャスターで再度アイドリングの同調調整をします!
この行程を何度か繰り返すと、同調はバッチリ合ってきますよ!!


次に加速時の同調調整ですが、その前にアイドリングの状態で、ハンドルを左右に大きく
振ってみたり、フルブレーキング状態で前を沈めてみたりと、様々な状況を想定し、


どんな状況でもアイドリングの同調が狂わないか?をご確認ください!!
実は、これが結構重要なんです!!


OKであれば、いよいよ加速時の同調調整です!
アクセルをゆっくり回します。この時1/10回転くらいの遊びが必要です。


アクセルを1/10回転くらい回すと急に重くなると思います。
重くなったら、ゆっくりと少しづつ回して下さい。回転が徐々に上がりますね・・・


この上がる瞬間のバキュームゲージの針の動きを観察して下さい!!
左右の針が、同時に同じだけ動かなければなりません!!!


もし狂っている場合は、キャブレター上部のワイヤーアジャスターで調整します。
以上の同調調整実施後も症状が改善しない場合は、再度お問い合わせください。

Q:XS650Eステム交換について
2012-03-19  質問者:オーデス さん
質問です。
72年式XS650Eのステムベアリング交換をしようと思っていますが、ベアリングがステムシャフトに圧入することなく、簡単に通ってしまいます。圧入しなくて正解なのでしょうか?ベアリングは品番でしらべたところ純正だと思います。XS650E所有したばかりなのでよくわからないのでご回答宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


XS650Eの純正のステムベアリングは下側のインナーレースとアウターレース、
上側のインナーレースとアウターレース、ボール38個の部品構成となっています。


まず下側ですが、インナーレースはステム(三又)のシャフト最下段の
少し太くなっている部分に圧入します。圧入ですから当然打ち込んで入れます。


下側アウターレースは、フレームのステアリングヘッド下側に圧入します。
次に上側ですが、上側アウターレースは下側同様にステアリングヘッド上側に圧入です。


以上の圧入作業が終わったら、ステアリングヘッドのアウターレースに
たっぷりグリースを塗り、そこにボールをくっ付けるようにして並べます。


ボールがくっ付きやすい、硬めのグリースを使った方が、作業がしやすいと思います!
その後、下からステム(三又)をゆっくり、ボールを落とさないように差込みます。


最後に、シャフトの一番上から上側インナーレースを入れ、ナットで締めこみます。
このナットの締め具合で、ステアリングにガタが出たり、重過ぎたりしますので、


ちょうど良い締め具合を探してください。僕はいつも、一度ゴリゴリを感じるまで
締め込み、そこからスムーズに動くまで、徐々に緩めていく方法で調整しています。


以上のように上側インナーレース以外は、すべて打ち込んでの圧入となります。
圧入部分にガタがあると、ベアリングとしての機能が発揮できませんので、ご注意下さい。


アールプロ

Q:マフラー
2012-03-12  質問者:t さん
質問です。
79年のxs650spを所有しています。
現在ノーマルのマフラーがついているのですがmacのショートメガフォンの購入を考えているのですが、取り付けは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


MACのショートメガフルエキ(\39,800)でしたら装着可能ですよ?!
ぜひご検討ください。



アールプロ

Q:IGコイルについて
2012-03-12  質問者:サカエヤ さん
お世話になります。
79年式XS650SPL純正フルトラに乗っております。
IGコイルを交換しようと思っていますが、
「フルトラキット補修パーツ」の項目にあるIGコイルは、
純正コイルの代替として使用できますか。
A:お答えします
残念ながらお問い合わせのコイルは使用できません。


しかし、'79年以降の純正フルトラ車には下画像のIGコイル(\6,000)が適合します。
このコイルは一次側:2.8Ω、2次側:12kΩで純正とほぼ同じ抵抗値となります。




これにHTコード(2本で\1,000)と5kΩのプラグキャップ(\800を2個使用)をセットにして、
純正フルトラ車用IGコイルsetとして、以前は販売していました!!


取り付けピッチは純正コイルと同じですので、そのままボルトオンで装着できます。
装着は純正とは逆側に装着し、配線は延長して平ギボシへの変更が必要になります。


しかし・・・・現在はXS650SP用としての販売は中止しました。
理由は、そもそもの点火不良の原因が、IGコイルではない場合がほとんどだからです!


要するに、ご購入後のお客様から、「IGコイルを交換しても、点火不良が直らないんだけど?」・・
とのお問い合わせを頂きます。そうすると当方のご返答は「イグナイターの不良ですね!」


お客様「それじゃイグナイターを下さい」・・・当方「申し訳ございませんがありません」
お客様「それじゃどうすれば良いんですか?」・当方「社外のフルトラキットに交換して下さい」


お客様「その場合先日購入したIGコイルは使えますか?」・・・当方「残念ながら使えません」
お客様「それではこのコイルは無駄になるんですか?」・・・当方「残念ながらそうなります」


この不毛な会話を何度したことか・・・・・お客様にも余計な出費を余儀なくしてしまいます!
そんな訳でオークション及びHPでの販売を中止しました。


もちろん、リスク覚悟で試してみたいと言うお客様には販売は可能ですよ?!
ご注文をお待ちしています。


アールプロ

Q:セルモーター取り外し
2012-03-12  質問者:大倉 さん
いつもお世話になります。以前、買っておいたセルモーターのブラシとオイルシールを交換しようと思い作業に取り掛かったのですが、セルモーターの取り外しはフレームからエンジンを降ろす、又はずらさないとセルモーターは取り外せないのでしょうか?
初歩的な質問になりますが宜しくお願いします。

以前はQ&Aを観るのが日課だったので、最近Q&Aが更新されていないので非常に残念です。
何らかの事情が御有りだと思いますが、もし機会があれば、以前のような形での再開を希望します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


セルモーターはエンジンを降ろさなくても、取り外し可能です。
最初に、セルモーターに来ている配線コードを外します。


これが錆び付いていると、ナットがポロッともげてしまう事があるので充分ご注意下さい。
次にマウントボルトを4本外すんですが、これが非常に手間が掛かります!


ボルトはすんなり外れてくれませんので、工夫しながら少しずつ緩めていきます。
ボルトが外れたら、押したり引いたり回したりで、セルモーターを落とせばOKです。


当然オイルが出てきますので、オイルは先に抜いておいてくださいね!
アールプロ

Q:pwkキャブについて。
2011-10-20  質問者:ヒロタ さん
いつも、大変お世話になっています。
xs650sp80年式ポイント車に乗ってます。

先日、フルトラキット(ポイント車用)購入後、かなり調子が良くなってきたので、pwkキャブに交換したのですが、ガスが濃くて困ってます。
プラグは濡れた感じで黒く、メイン120 パイロット30 パイロットエアスクリュー1.5回転戻しです。

徐々にガスを薄めていき、最終的にメインを115、クリップ位置を一段目まで上げ、エアスクリューを2回転戻し、油面位置を5ミリぐらいまで下に下げたところ、すこしプラグのカブリが無くなってきましたが、パワーが出ず、吹け上がりも、もたついた感じがします。
息つきはありませんが、たまにアフターファイヤーが出ます。
チョークレバーはちゃんと下まで下がってます。
圧縮は普通にあり、バッテリーも新品です。
アイドリングに途切れはなく、火はきっちり飛んでるはずです。
ワイヤー取り回しもきっちりできてます。
アイドリング時の排気は、あまりガス臭くありません。
普段走行時はわりとアクセルを開けるほうです。

これから、メインを110に下げようと思ってるのですが、このキャブでここまで番手を下げてもいい物でしょうか?
何か不安になって、質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


PWKキャブセットは現在までに100セット近く販売していますが、90%以上はそのままの
セッティングで、調子良くご使用いただいています。


「パワーが出ず、吹け上がりも、もたついた感じがします」とコメントされていますが、
これは逆に薄い症状ではないでしょうか?


たまにアフターファイヤーが出るのは、薄すぎによるプラグのカブリではないでしょうか?
薄すぎによるプラグのカブリは黒い煤が付着するのですぐに解ります。


これを濃すぎと勘違いされているのではないかと危惧しています!!
もう一度、出荷時のセッティングに戻して、調子を見ていただけませんか??


年間を通してご使用いただくため、どうしても夏は多少濃い目に、
冬は多少薄めのセッティングにならざるおえませんが、日本国内で使うには、


このセッティングがベストだと判断しています。
貴殿が濃すぎと判断した理由も明確ではないので、再度テストをしていただき、


結果をご報告頂ければと思います。
アールプロ門倉

| Page : 87 |
全一覧へ戻る