Q:
アフターファイヤー |
2012-03-26
質問者:青野さん
|
去年御社から購入したPWKキャブなのですが1番側に装着したキャブがどうも不調のようで1番側エキゾーストからアフターファイヤーが発生してしまいます。
ゴミやサビなどが詰まっているのかと思い一度自分で簡単なOHをしてみたのですが症状は変わりませんでした。
その後1番と2番のキャブを入れ替えたところアフターファイヤーの症状が逆転し2番側からでるようになりました。
取り敢えず走行は可能なのでそのまま走っていたのですがやはりアフターファイヤーの音が気になりバイク屋にキャブのOHを依頼したのですがやはりアフターファイヤーはおさまりませんでした。
この場合はどんな原因が考えられるのでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
片側のみのアフターファイヤーは、同調不良が原因の場合がすごく多いんです!
既に調整済みとは思いますが、とりあえずもう一度、同調を取り直してみて下さい。
同調調整には、必ずバキュームゲージを使ってくださいね!
まずは、アイドリング時の同調を調整をします。
調整前に左右のパイロットスクリューを、1.5回転戻しに合わせて下さい。
そして、エンジンを始動し充分暖めから、アイドリングを1200rpmに合わせます。
次に、バキュームゲージのホースをインマニの負圧パイプに差しこみます。
さあ、左右のゲージの針はどの辺をさしていますか?

針の位置が左右で異なる場合は、同じになるようにアイドルアジャスターで調整します。
ほぼ同じ位置になりましたか?
次に、左キャブのパイロットスクリューを左右1/4回転づつ回し、爆発が強い位置を探します。
+?0、+1/4回転、?1/4回転、どこが一番強い爆発ですか??
回転が上がる位置ではありません!爆発が強い位置です!!弾ける音で判断して下さい!
右のキャブも、同様に爆発が一番強い位置を探します・・・・・・
これが終わったら、アイドルアジャスターで再度アイドリングの同調調整をします!
この行程を何度か繰り返すと、同調はバッチリ合ってきますよ!!
次に加速時の同調調整ですが、その前にアイドリングの状態で、ハンドルを左右に大きく
振ってみたり、フルブレーキング状態で前を沈めてみたりと、様々な状況を想定し、
どんな状況でもアイドリングの同調が狂わないか?をご確認ください!!
実は、これが結構重要なんです!!
OKであれば、いよいよ加速時の同調調整です!
アクセルをゆっくり回します。この時1/10回転くらいの遊びが必要です。
アクセルを1/10回転くらい回すと急に重くなると思います。
重くなったら、ゆっくりと少しづつ回して下さい。回転が徐々に上がりますね・・・
この上がる瞬間のバキュームゲージの針の動きを観察して下さい!!
左右の針が、同時に同じだけ動かなければなりません!!!
もし狂っている場合は、キャブレター上部のワイヤーアジャスターで調整します。
以上の同調調整実施後も症状が改善しない場合は、再度お問い合わせください。 |
|