|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:ポイント・点火時期調整 |
2012-08-24
質問者:ヨシヒト さん
|
ポイント面の荒れがひどかった為、新品のポイントに交換し、ギャップも0.4に調整したんですが、点火時期がFマークまで調整が出来なくなってしまいました。早くする方向にいっぱい回してもTあたりまでしかいきません。
ポイントの取り付けが悪かったんでしょうか?
回答よろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
ポイントギャップを広めに取ると点火時期は早くなり、狭めに取ると点火時期は遅くなります。
この場合調整範囲では点火時期が遅すぎる訳ですから、もう少しギャップを広く取って下さい。
かなり広めに取っても、まだ遅い場合はカムチェーンの伸び過ぎが考えられます!
ギャップを0.5から0.6mmに広げてもまだ遅い場合はカムチェーンの交換をお奨めします。 |
|
Q:XS650SP プラグかぶり 1980年 |
2012-08-24
質問者:104tt さん
|
いつも参考にさせていただいております。
何が悪いのかわからず困っています。
先日連休がありたまにはキャブでも掃除しようかとばらして組んだのはいいのですが、はずす前は普通に走行できていたのにばらしたあとアイドリングはいいのですが、5KMぐらい走るとアイドリングが弱くなり、アクセルをあけると息継ぎして吹け上がりが鈍くかぶったようにバックファイアーします。それでも回転数が上がっていくと加速はキャブをバラス前ほどではないのですが100キロぐらいは出ます。
プラグをはずすと黒くすすけていました。濡れているのではなくすすけていたので不完全燃焼なのか?ガスが薄いのか?濃いのか?さっぱいわからなくニードルを段数上げ下げしなんども走行したのですが、プラグのやけ具合はまったく変わらずすすけています。
バラス前もこのような感じで焼けるときがあり都度プラグを新品に交換するかワイヤーブラシでみがくかして走行していました。
バラス際に変更したのは
インシュレーター新品交換(ひび割れがひどかったため)一様ガスケットに液体パッキンを薄く塗りました。
キャブo/Hキットを購入したのでフロートピンなど交換し油面23mmにしました。
それ以外はバラス前と一緒で
M/Jは#150そのほかはノーマル。
パイロットスクリューは2回戻し。
パワーフィルター(御社製)
です。
火花が弱いのかと思い確認しましたら火花は飛んでいて一様御社様のフルトラキット29000円の商品をつけているのでコードをちょっときり再度キャップをとりつけました。
バッテリーの電圧は12.8V
エンジン始動で約14V付近
ブラシは右が20mm もう左が15mmぐらいでなぜか左のブラシのほうの電圧を測ると5V前後
もう片方が12V前後でした。
ステーターコイルのAC電圧を計ると23A(三通り)
レクチは三通り6Ω 逆さにして導通なし。
同調ゲージ持っていないので同調はあわせていません。
キャブか電装かまったくわからなく困っていました。
暑いからダメなのですかね? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
症状を整理して、症状ごとに感想を述べさせて頂きますね!
キャブのOH後に、5kmぐらい走るとアイドリングが弱くなり、アクセルをあけると息継ぎして
吹け上がりが鈍くかぶったようにバックファイアーします。
キャブOH後に症状が発生したわけですから、キャブの問題と考えるのが妥当でしょうか?
プラグをはずすと黒くすすけていました。バラス前もこのような感じの時があり、
その都度プラグを新品に交換するかワイヤーブラシでみがくかして走行していました。
黒く煤ける症状は、ガスが薄いか、火花が弱い時に良く出る症状です!
バラス際に変更したのは、インシュレーター新品交換、キャブO/Hキット、油面23mmにしました。
それ以外はバラス前と一緒でM/Jは#150、パイロットスクリューは2回戻し、パワーフィルター!
ここの油面調整は怪しいですね!油面高さが以前より高くなっている可能性があります?
もしその通りだとすると、当然ガスは薄くなります!!
火花が弱いのかと思い確認しましたら、火花は飛んでいた。
バッテリーの電圧は12.8V、エンジン始動で約14V付近、ブラシは右が20mm、左が15mm!
左のブラシのほうの電圧を測ると5V前後、もう片方が12V前後でした。
ステーターコイルのAC電圧を計ると23v(三通り)レクチは三通り6Ω 逆さにして導通なし。
計測結果を見ると充電系、点火系はこれと言った異常は無さそうですね??
症状からすると、点火系も怪しいんですが・・・・・・・
診断としては、ガスが薄すぎて不完全燃焼気味になり、プラグを煤けさせてしまう!
プラグが煤けると、アイドリングにも影響が出るためこのような症状になると思われます。
試験的に油面高さを下げてみたらいかがでしょうか? |
|
Q:左気筒が起爆しない |
2012-08-24
質問者:倉嶋俊雄 さん
|
先日は丁寧にご指導ありがとうございました。
イグニッションコイルを左右逆に装着してエンジンを始動したところ全く逆転した現象を確認することが出来ました。しかも問題のイグニッションコイルは触れないくらいに発熱していました。ほぼここが原因と考えてよいと思われますがいかがでしょうか?
ためしに抵抗を測定しましたが、情けない話ですが1次抵抗は測定できますが2次抵抗値は健側も測定できません。またIGに来る電圧も測定できませんでした。
メインスイッチONだけでは電流は流れていないのでしょうか?素人ですいません。
注文フォームから注文します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
原因はイグニッションコイルの不良と断定できそうですね!
この場合、イグニッションコイルの交換となりますが、交換は左右同時に実施して下さい。
イグニッションコイルは左右の抵抗値を、同じにしなければならないからです!!
次に、メインスイッチONだけでは電流は流れていないのでしょうか?というご質問ですが、
イグニッションコイルが熱を持つということは、電流が流れている証拠ですから、
単純に測り方の問題だと思います。 |
|
Q:gx1978 |
2012-08-21
質問者:MATSU-SP さん
|
GX250を手に入れました。まったくの素人なのですが、自分でメンテナンスをしたいと思っています。そこで質問なのですが、点火時期を調整する時にクランクケースのカバーを外すとオイルが出てきますが、この状態のまま行うのでしょうか?それともオイルを抜いてからでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
多少漏れてきますが、そのままで整備します。
エンジンを掛けるとオイルが飛び散りますので、ダンボール紙等でガードして調整して下さい。 |
|
Q:左気筒が起爆しない |
2012-08-20
質問者:倉嶋俊雄 さん
|
お世話様です。
XS1Bを春先に苦労の末起こして、しばらく快調に乗っておりましたが、先日から急に左気筒がうまく起爆しません。プラグが逝ってしまったのかと思い左右を交換しても同じ症状。
キャブレターかと思い、分解掃除を丁寧に行いましたが症状変わらず。ガソリンもしっかり供給されています。残るは電装系かと思いプラグの火を調べましたが、明らかに左側の火が弱いことがわかりました。このような場合、どこを交換すればよいのでしょうか。ちなみにエンジン、電装系はオリジナルのままです。
過去のQ&Aを読めば、フルトラに交換を薦められそうですが、素人でも交換できるものなのでしょうか?
それとも、もっと違う原因が考えられますでしょうか?よろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
誤解しないで下さいね!僕は本来ポイント推奨派です!
旧車においては、ポイント点火が最もメリットの大きい点火方式だと思っています。
旧車は充電系がすごく不安定で、充電電圧の高低差が大きい事が最たる理由です。
メンテナンスフリーを期待して、フルトラを導入したのに、そのメリットを享受する以前に、
フルトラ特有のトラブルに悩ませられるケースは、枚挙にいとまがありません!
フルトラ導入する前に、充電系を進化させることが、必要不可欠だと常に提唱しています。
先日もXS650Eをレストア中のお客様にご来店いただき、ポイント点火が不安定なので、
フルトラキットを導入したいとのご相談を頂きました。ポイント点火は非常にシンプルな
点火方式なので、不調になるには当然どこかに不調の原因が隠れています。
その原因が不明な状態でフルトラを導入する行為は非常に危険だとお話しました。
単純にイグニッションコイルの経年劣化が原因であれば、結果オーライになるんでしょうが
充電系の不安定が原因だとすると、症状はさらに悪化し、ドツボに嵌りかねません!
今回のケースも、まずはポイント点火で、キッチリと点火するように整備する事が、
最良の方法だとアドバイスさせていただきます。
さてそれではどこから調べれば良いかご説明しましょう。
ポイント点火の火花は、100%イグニッションコイルが作っています!
左右で火花の強さが異なる場合は、左右のコイルを交換して調べてみます!
配線の差し替えだけでも良いんですが、できれば取り付け場所も変えて調べて下さい。
念のため、イグニッションコイルの1次側、2次側の抵抗値も測定します。
抵抗値の基準値は1次側4?4.5オーム、2次側7-10kオームです。
イグニッションコイル以外に、火花の強さに影響をあたえる部品はコンデンサーです!
これも左右(上下?)のポイント配線に接続されていますから、差し替えて試してみます!
最後に、左右のイグニッションコイルの(+)配線に入力される、バッテリー電圧を測ります!
左右ともほぼ同じ電圧で、バッテリー単体電圧ともほぼ同じかをお調べください。
以上の検査の結果をお知らせいただければ、ある程度は原因個所が特定できると思います。 |
|
Q:点火時期調整について |
2012-08-17
質問者:我妻義人 さん
|
部品購入でお世話になってます。XS1B初心者です!
点火時期調整について何ですが、エンジン停止時通電テスターでつくつかないで調整すると思うんですが、左気筒のみどの場所でもつきっぱなしなんですが何が悪いんでしょうか?
よろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。

こんな感じで通電テスターで調べますよね?!
閉じていたポイントが開くと同時に、通電テスターのランプが点灯します!
これは火花が飛ぶタイミングと同じですから、ローターがFマークを通過する時に、
通電テスターのランプが点灯すれば、点火時期OKと判断できます。
と言うことは、ポイントが閉じている時はランプが点かないはずですよね!!
ポイントは言い換えればアーススイッチなんです!
ポイントが閉じている=アースされている事になりますので、電流は通電テスターには
行かずに、流れやすい方・・・・そうです、ポイントからアースに流れてしまうんです!!
結論から言いますと、通電テスターのランプが消えない理由はポイントが閉じてないからです!
閉じているように見えても、実際は閉じていない=ポイント面の接触不良です!
ポイント面を紙やすりでよく磨いて下さい!!これですべてが解決です!!! |
|
Q:tx650 充電不良 3 |
2012-08-17
質問者:nao さん
|
ご回答、ありがとうございました。
当方の車両ですと、プラス制御の方がメリットが多いという事ですね。
お勧め頂いたとおり、プラス制御の方向で進めたいと考えています。
度々お手数をおかけしますが、必要な部品や配線方法、費用等をおしえて頂けますよう、宜しくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
それではポイント車用レギュレター/レクチの結線方法をご説明します。
まず最初に、内側のブラシをステーターハウジングにアースします。
ポイント車用のステーターの内ブラシは、ビス3本で止まっています。
これがフルトラ車用のステーターですと、ビス1本での取り付けになっていると思います。
すぐ隣のビスと新たな配線で接続してください!!
これで準備はOKです!ポイント車用のレギュレター/レクチ(R/R \18,000)をご購入下さい。
R/R配線は(黄x3、緑、赤、オレンジ、青)の7本です。この配線を下記のように接続します。
黄x3・・・・・ステーターから出ている白x3
緑 ・・・・・・バッテリー(?)または車体アース
赤 ・・・・・・バッテリー(+)
オレンジ・・・外側ブラシ
青 ・・・・・・ハーネスの茶線(スイッチONで12vが流れる線)
内側ブラシの配線は車体アースまたはハーネスの黒線と接続して下さい。
尚且つ、上記のようにステーターでもアースに落とします。
ご不明な点は再度お問い合わせください。
R/Rは結線を間違えるとすぐにパンクしますので、充分ご確認頂いた上で装着し下さい。 |
|
Q:白煙、かぶり |
2012-08-13
質問者:バブ乗り さん
|
始めまして、質問お願いします!
今現在、CB250Tフレームの、エンジンが、Nの
バブに乗っています!
エンジンを温めていて、少し吹かすと、白煙が、でます!
でも、すぐ出なくなります!
走っているとき、急に2スト並みに白煙がでてきます!
でも、毎回では、ありません!
最初は、オイルが、燃えてるのかと思い、オイルの量を
チェックするのですが、まったく、減りません!
粘り度50のオイルに変えました!
1.2.3.4速は、問題ありませんが、5速に上げアクセル入れていくと、少しかぶります!
かぶるのは、キャブじゃないかと、思うんですが、
白煙は、???です!八月に入ってから、二度あります!
先月までは、なかったのですが、、、
しかしエンジンは、セル一発でかかります!
何か原因は、ありますか?お願いします! |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
白煙の臭いをどんな感じですか?
オイル量は逆に増えていませんか?
オイルがサラダ油のようにサラサラになっていませんか?
もしかしたらガソリンによるオイル稀釈が原因かもしれません?
この他に気が付いた事がありましたらお知らせください。
アールプロ |
|
Q:tx650 充電不良 2 |
2012-08-13
質問者:nao さん
|
お忙しいところ、ご丁寧な回答ありがとうございました。
ご指摘頂いた箇所を再度調べてみました。
内側ブラシを外して計測してみたところ、内側配線にメインスイッチONで12v流れてきました。
外側ブラシは緑の配線と繋がっておりました。
ステーターと繋がっているハーネスは改造されており、茶と赤、4ピンカプラー(白×3本、緑1本)が繋がっています。
今まで付いていたレギュレターの形状ですが、見たところ、レギュレター/レクチ一体型に変えられていました。7本の配線が出ており、カプラーは改造されていました。4ピン(白3本、緑1本)となっており、上記のステーターと繋がっておりました。後は茶と赤と黒が出ており、直接接続されておりました。
型番は12?A1,SH233A?12です。
問題なく乗っていた期間ですが、約1年位です。
※昨年テスターを使って充電の確認をしたところ、その時は充電はされておりました。
冬の間はあまり乗れず、今年の5月位から週に一回?2回程乗るようになりましたが、先月、出先でエンジンが止まってしまうトラブルに見舞われました。その日は30km位走っておりました。
調べてみると充電不良が分かりましたので、今回相談させて頂いた次第です。
勉強不足で説明文に分かりにくい点があり申し訳ありませんが、ご教示宜しくお願い致します。 |
A:お答えします |
ご連絡ありがとうございました。
お見受けしたところ、3G5後期型のステーター、レギュレター/レクチを移植したようですね。
後期型はスイッチONで、内ブラシに常時通電させ、外ブラシの配線をレギュレター内で、
アースさせたり、させなかったりで電圧の制御をしています。それに対して447前期型は、
内ブラシは常時アースで、外ブラシに12v電流を流したり、流さなかったりで電圧を制御します。
私はこれを3G5後期型の(?)制御、447前期型の(+)制御と呼んでいますが、貴殿の車両は、
本来の447前期型の(+)制御を、3G5後期型の(?)制御に変更されている訳です。
もちろん(?)制御のまま直す事もできますが、この際本来の(+)制御に変更されたら
いかがでしょうか?
理由は(?)制御の方がローターが壊れやすく、(+)制御の方が丈夫!
(+)制御の方が、もし他の人が整備する場合判断しやすく、間違いが少ない等々です。
ブラシはそのままでどちらの仕様でも大丈夫です! ご希望は3G5(?)制御用の
レギュレターでしょうか?447(+)制御用のレギュレターでしょうか?
今回のローター不良の原因がレギュレターに起因していた可能性もありますので、
ぜひとも、ローター、レギュレターの同時交換でご検討ください。
仕様が決まりましたら、装着、結線方法をご説明します。
アールプロ |
|
Q:tx650 充電不良 |
2012-08-11
質問者:nao さん
|
いつも楽しく拝見しております。
当方74年式TX650(車体番号447)を譲り受けましてしばらく問題なく乗っておりましたが、ここのところ充電不良の症状が出始めました。
当HPとXS650ファイルを見ながら点検しましたが、全く充電されていない状態でしたので、改善のため、電装部品関係を交換したいと考えております。
現在の状態
1.車両:1974年式 TX650(番号447)
2.元々はポイント点火の年式ですが、ステーターは前期型ではなく、後期型が付いています。
3.ボイヤーフルトラ(青箱)が取り付けられています。
4.外側ブラシが既定の長さより短かったので(8?程)、新品に交換済みです。
5.ローター抵抗値は0.5Ωです。内側ブラシに12vは来ていますが、外側も12vです。
6.バッテリー単体 12.5v程、アイドリング時12?程です。
上記の状態でしたので、ローターの巻き替えを考えていますが、予算の都合が合えば、レクチファイヤー/レギュレターも一緒に交換を考えております。購入の場合は後期型を購入すれば宜しいでしょうか。
ご教示宜しくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
文面から察して、あきらかに問題がある部分はローターですよね!
規定値は5Ωですから!!
「しばらく問題なく乗っておりました」という事ですから、ステーターの年式違いは
今回の充電不良には影響は無かったと考えて良さそうですね!!
ブラシは交換済みのようですから、ローターさえ交換すれば充電不良は解決すると思います。
ただし、ローターの保護及び今後の故障回避のためにも、レギュレター/レクチは
同時に交換したほうが、得策だと思いますよ。なぜかと言うと、レギュレターの不良により、
せっかく交換したローターがまた壊れてしまう可能性があるからなんです!!
内側ブラシに12v来ていて、外側にも12v来ているとのコメントがありますが、
これはブラシが付いている状態で測定すると、両方に12vの電圧が測定されるんです!
どちらかのブラシを外して、内ブラシの配線及び外ブラシの配線の電圧を測定して下さい。
447ですと、外ブラシに12v、内ブラシがボディアースに繋がっていなければなりません!
以上の通りであれば、ポイント車用のレギュレター/レクチがご使用頂けます!
もし、電流の流れが逆で、内ブラシに12v来ているとすると・・・・
ハーネスやレギュレターも後期型の3G5用に変更され、充電系は後期型に改造されている
可能性があります!!この場合は後期型のレギュレターを使用しなければなりません!!
今まで付いていたレギュレターの形状及びカプラーのピン数をお知らせください!
それによってどのような改造がなされているか、判断できると思います。
ちなみに問題なく乗っておられた期間はどれ位でしょうか?
アールプロカンパニー |
|