タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 185 |
Q:ハンドルスイッチの配線について
2009-03-17  質問者:TX650狂 さん
77年式TX650を所有するものです。いつも質問に答えていただき、本当に助かっています。私の所有するTXは元々ハーネスが駄目で、XS650SPLのハーネスに付け替えてあります。そのため、どうしてもキルスイッチが作動せず、エンジンが切れません。自分なりに配線図と睨めっこし、何度も繋ぎなおしましたが治りません。スイッチもオーバーホールし、接触不良もありません。TXのキルスイッチは、元々どうやってエンジンが切れるようになっているのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


77年のTX650に78年ポイント仕様XS650SPのハーネスを移植したわけですよね!
今両方の配線図を見比べているんですが、ほとんど同じですね。


簡単に説明すると、IGコイルの電源線(赤/白or赤)がキルスイッチに行きます。
ここでスイッチを介して茶線につながり、メインスイッチに行きます。


メインスイッチを介して赤線につながり、ヒューズボックスに行き、バッテリーに行きます。
この回路が成立していれば、キルスイッチOFFでエンジンは確実にストップします。


IGコイルの電源線の行き先をご確認ください。
アールプロ門倉

Q:ポイントハウジングの補修
2009-03-13  質問者:鼻カム さん
いつもお世話になってます。先日は商品ありがとうございました!初歩的な事ですが質問お願いします。
以前から気になってたポイントハウジングのオイル漏れを直そうと、御社から購入した補修キットで作業を行いました。ポイント車ではないので作業は至って楽だったのですが、問題のオイルシールがケースに固着していて全く取れませんでした。しょうがなく、スクレーパーなどを使って無理やりこじって取る事が出来たのですが、ケース側が傷だらけになる始末です。精密な場所なので慎重に行いたいのですが、どうしたらスムーズに取る事が出来るでしょうか?リムーバー等の洗浄剤は使用してもいいんでしょうか?
オイルシール交換後に気になったのですが、シールの挿入が少し浅く、カムシャフト側のベアリングがシールの溝に入ってないような気がします。しかも、Oリングをベアリング側にはめてハウジングを取り付けました。もう一度外して確認すれば良いのですが???この時点で問題、支障があればご教授願います。宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


オイルシールを抜くときは同じくらいの径のソケット(ボックス)を使用します。
画像2の状態でプレス機にかけたり、ハンマーで叩いたりして取り外すわけです。
  


挿入時も同様にソケット(ボックス)を使用します。
オイルシールのリップ面や内側にグリスをたっぷり塗りこむのは当然ですよね!


オイルシール、O-リング、ガスケットの役目はオイル漏れを防ぐ事です。
現状でオイル漏れが止まっていれば、結果オーライ(表現が古いかな?)ではないですか!


アールプロ門倉

Q:オマーズコンバートキット
2009-03-13  質問者:yake さん
 先日は質問に御回答頂きありがとうございました。
早速フロントウィールを手に入れました、
次はタイヤ選びに迷っています、
カフェレーサーもどきを狙ってますが19インチのタイヤがナカナカ見つかりません。
御社販売のタイヤはトラッカータイプのみでしょうか?
また他に19インチに履かせられるタイヤをご存じないでしょうか。
お願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。
現在入手可能なロードタイヤは下記のラインナップになります。

AVON スピードマスターMK-II
フロント用 3.25-19 16,590円
リヤ用   3.50-19 21,420円



DUNLOP TT100
フロント用 3.60H19 12,800円
リヤ用   4.10H19 15,750円



DUNLOP K70
フロント用 3.25-19 10,500円
リヤ用   3.50-19 12,075円



フロント用はこの他にも何種類かありますので、組み合わせて使用可能です。
当社でもご注文をお受けしますのでご用命下さい。


アールプロ門倉

Q:ダンストールマフラーについて
2009-03-10  質問者:キミ さん
ダンストールリバースコーンは良くオークションでも見かけるのですが、ダンストールのパワーサイレンサータイプ(?メガホン型)はもう無いんでしょうか?SRに装着したいので探しているのですが、なかなか見つかりません。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


少量在庫がありますので、直メールにてご注文下さい。
アールプロ門倉

Q:タンク
2009-03-06  質問者:ニック さん
質問です。TX650にXS-1のタンク、サイドカバーは装着出来るのでしょうか? またタンク、サイドカバーの新品パーツ販売はあるのでしょうか? 初歩的な質問かもしれないんですがよろしくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。



残念ながらリプロ新品のタンク、サイドカバーはまだ販売されていません。
ヤフオクなどで地道に、中古品の出物を待つ以外に、方法は無さそうです。


取り付けもすんなりとは行きません! XS1タンクはTXより全長が長いんです!
前はOKですが、後ろの取り付けはだいぶ工夫が必要です。


サイドカバーはそれ以上に工夫が必要です! 装着方法がまるで違うんです!!
でも工夫して取り付けしている方は何人かいますよ!頑張ってカスタムして下さい!


アールプロ門倉

Q:エンジン不動
2009-03-06  質問者:TX650狂 さん
77年式TX650を所有するものですが、一つ教えて下さい。ポイントが減ってきたので新しいものに換えました。すると、何度正規の方法でポイント調整をしてもエンジンが始動しません。あまり良い火花とは言えない状態ですが、火花は出ています。まったく始動する気配がないのですが、考えられるとすれば原因は何でしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


実は新品のポイントに交換した時、この症状はわりと出るんです!
製品の完成時に錆止めのため、少量のオイルスプレーを散布します。これが原因なんです!


ポイントの役目は電流の導通と遮断です。電流をきっちり流し、遮断しなければなりません。
しかし接点に油分があると、その分電流の流れが妨げられるんです!!


改善方法は簡単です!細かいペーパーヤスリでひとこすり!これでOKです。
僕はすでに癖になっていますが、新品ポイント使用前には、この「ひとこすり」が基本です。


アールプロ門倉

Q:初歩的な質問ですみません
2009-03-06  質問者:さと さん
アールプロさんのOHキッドのおかげでキャブが見事に復活しました。
そこで問題が。どこもいじってないのに何やらオーバーフローしてるっぽいんです。
油面調整の方法がわかりません。Q&Aをかなり見ましたが画像がのってなくて…
したたかですが、油面調整方法を教えていただけますでしょうか?
車種は79年式XS650SP横引きチョークのキャブです。
あとは残り油面ってところまできました!
あと以前アールプロさんから購入させていただいたキャブレターって本にタペッドクリアランスは年式によって違うとの事でした。
ですのであわせて教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


79年のチョーク横引き BS34キャブ ですね!
この年式のキャブの簡易油面(H寸法)は23.0mmです。


簡易油面とはキャブを逆さにした状態でのフロートの高さを表した計測値です。
画像の21+?1mmと書かれている、フロートチャンバーの合わせ面からの高さとなります。



要するにBS34キャブの場合、この高さを23mmに設定すれば良いと言うことです。
調整方法はフロートバルブを押す金属のベロ(←)の角度を変える事により高さが変えられます。


簡易油面の他に実油面での測定方法がありますが、この場合は合わせ面?1mmが基準値です。
フロートチャンバー下部に透明ホースを取り付け、上方に伸ばします。


ドレンスクリューを緩めるとガソリンがホース内に流れ出します。
このガソリンの高さが、合わせ面より1?2mm下方で止まれば実油面はOKとなります。


オーバーフローしているとの事ですから、両方の油面測定で確認した方が良いでしょう。
タペットクリアランスの調整方法はこちらをご参照下さい。


アールプロ門倉

Q:エンジン
2009-03-05  質問者:GASKET さん
失礼いたします。先日カムシャフトをはずし、組み付ける時に元の位置が分からなくなってしまい困っております。組付ける手順をご指導頂けますか。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。
ヘッドが乗っかって、カムチェーンに付けた針金が前後に振り分けられた状態から説明します。


1)クランク位置を[T]マークの右線に合わせます。
2)ポイント側から見てカムギヤの切り込みを真上にした位置で、カムシャフトを設置します。


3)カムチェーンの両側を目いっぱい引っ張って、カムギヤにセットします。
4)リベットリンクを差し込みます。(まだカシメません)
5)カムチェーンテンショナーを仮付けしてカムチェーンを張ります。
6)この状態で今度はガバナー側からカムギヤを覗き込み、ポンチ穴の位置を確認します。



7)画像のようにポンチ穴がヘッドカバー合わせ面とツライチであればOKです。
8)もしズレている場合は1)からやり直して下さい。
9)バッチリ合っている事を確認したら、カムチェーンのリベットリンクをカシメます。


以上カムタイミングの合わせ方のみの説明でした。
頑張って作業してください。


アールプロ門倉

Q:W1SA用のマフラーについて
2009-03-03  質問者:あき さん
今日は。排気音に魅せられてW1SAを先日購入しましたが、閑静な住宅街に住んでいるため通常使用に静かなマフラーを探しています。
貴社で用意している2種類のマフラーの音量はどの程度でしょうか。また消音材単品の購入でも対処可能でしょうか
マフラー購入の場合、形状はトライアンフタイプの方が気に入っています。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


トライアンフタイプマフラーはけっこううるさいんですよ!W1の純正よりは多少静かですが・・・・



テールパイプにインナーサイレンサーを付けたらどうでしょうか?


そこそこの音量になると思いますよ! アールプロ門倉

Q:濃い?
2009-03-02  質問者:さと さん
いつもお世話になります。
79年式SPに乗っております。
先日ジェット類を色々購入しましたが、マフラーをMAC集合管に、フィルターをパワーフィルターに交換し、アフターファイヤーが凄く、明らかに薄い状態になりました。そこでパイロットジェットを42.5から47.5にしました。すると片側はプラグが真白、もう片側は真っ黒で走行50kmほどでカブってしまいます。
予測として片側が2次エアを吸っててもう片側は濃い状態?と判断してよろしいんでしょうか?
一応先日バンドと45番を発注しましたので様子をみますが、アイドリング状態のままにするとカブってプラグが真っ黒になるのは濃い状態なのでしょうか?または油面の問題なのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


パワーフィルターを装着する場合はMJを20%アップして下さいとお願いしています。
また、PJはその後の様子を見ながら、必要であれば交換してくださいとお伝えしています。


結論を出す前にMJの番手と油面の設定値をお知らせ下さい。
その後に対処法を考えましょう!


アールプロ門倉

| Page : 185 |
全一覧へ戻る