|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:アイドリング不安定 |
2009-05-19
質問者:hirano さん
|
79'XS650、ボイヤー ブルーボックス フルトラ車用に変更して、キャブはミクニVM-34キャブ(MJ240/PJ45パイロットスクリュー2回転)を付けています、現在、キャブの調整をしています。しかし、アイドリング時に安定しません。車体を傾けたりすると、アイドリングが遅くなったりしてエンジンが止まります。キャブのセッティングは去年の夏にしていたセッティングです。去年もたまに、信号待ちでエンジンが止まったりしました。どの様な原因が考えられますか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
キャブのセッテイングを始める前に以下の調整を確認してください。
1)タイミングライトにて点火時期確認(Fマーク範囲内でできるだけ遅らせて下さい)
2)タペットクリアランスをIN-0.10mm、EX-0.15mm+α(0.01?0.05)に設定します。
3)ライト、ウインカー、ストップランプを点灯させてもバッテリー電圧が12Vを下らない。
さていよいよキャブのセッテイングです。まず油面の設定をします。
画像のようにフロートアームを真鍮のリベット(半分より上部)に合わせます。

MJとPJを標準の番手(MJ-#220/PJ-#35)に戻し、ニードルのクリップ位置を下から2段目に
設定、パイロットスクリューは1.5回転戻しに設定してください。
これですべて標準の設定に戻りました。ここからスタートしていきましょう!
このセッティングでアイドリングは問題ないのではないでしょうか!!
VMキャブは低速が弱いとご案内していますが、アイドリング自体は安定しています。
ただちょっと開けたあたり(スロットル開度1/5?1/4くらい)で息つきをします。
これは空気のみが先に入り、ガスの供給が遅れることに起因する現象です。
これを補正するには加速ポンプの取り付けしか方法はありません。
そのためにTM-RSやデロルトには加速ポンプが付いているわけです。
加速ポンプを持たないVMキャブの特徴といえば特徴なんですが・・・・・
低中速域でのもたつきがその後の急激なフケ上がりをよけいに際立たせ、
爆発的な加速力を味わえるのもVMの魅力といえます。
ただ、あまり回転を上げずに走る方、早めにシフトアップしてトップギヤで
回転を上げずに流して走る方にはこのキャブは不向きです。
そのような走行が続くとかぶりやすくなってしまいエンストにつながります。
たまに全開で走って、かぶりを取ってあげないとだめなんです!
低中速域のもたつきを解消しようと、キャブセッテイングに手を出すと、
どうしてもこの辺を濃い目にしたくなります。確かに濃い目にすると多少症状はやわらぎます。
ただし全体に濃い目となることによりアイドリングの不安定やフケ上がりの悪さに繋がります。
VMの場合は低中速域の悪さを個性ととらえ、ゆっくりアクセルを回すことで、
通り過ぎるのを待ってあげるか、高回転域をキープするような操縦方法が適しています。
個性を理解したうえでこのキャブと付き合ってやってください!!
アールプロ門倉 |
|
Q:ポイントカムの偏摩耗について |
2009-05-19
質問者:内田 さん
|
いつもお世話になっております。
ローターリビルドを御社でお願いし、充電系のトラブルから解消されましたが、点火時期が完全になっていない不満があり、購入したポイントを交換しましたが、以前から気になっていた部分についてお尋ねします。
左右のタイミングが合わないので、ポイントプレートだけでなく、ポイントギャップで逃げておりましたが、ポイントカムを取り外して確認したところ片側が異常に摩耗している事に気ずきました。
78TX650ですが、ポイントカムは購入できますか?
ヘインズマニュアルでは31番の部品です。
また偏摩耗の理由ですが、コンタクトプレート上の
2枚の注油用パッドが硬化していたためと思われます。
このパッドも購入できませんか。
お返事をお待ちしております。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
ポイントカム在庫ありますよ! 価格は3000円です!

ただちょっと気になったんですが、ポイントカムの山は一つです。
1個の山が上(右)のポイントと下(左)のポイントを交互に開いています。
片側が異常に摩耗しているという事ですが、その部分は山ではないと思います。
正規のポイントギャップでは点火時期が合わないと言うお問い合わせは多数頂いています。
皆さん同様に、プレートの調整範囲内で、点火時期が合わせきれないので、
しかたなくポイントギャップで調整しているという方が非常に多いです!!
この現象の最大の原因は「カムチェーンの伸び」にあると確信しています。
本来クランクの上死点(T)位置で、カムも上死点(ポンチマーク水平位置)で設定されています。

上の図を見てください! クランクは左回転です! この状態でカムチェーンが伸びると・・・・
Aのポンチマークは水平ではなく、左Aが上、右Aが下の斜め線となります。
要するにカムチェーンが伸びれば伸びる程、本来の点火時期から離れていってしまいます。
なのにクランクのFマークで無理に合わせようとすると、調整範囲では足りなくなってしまうんです。
えっ、カムチェーンってそんなに伸びるの?とお思いの方が多いでしょうが、
そーなんです、伸びるんです!(byジョン・カビラ)
本来はカットしないと外れないカムシャフトが、カムチェーンが伸びると、
カットしなくて外せてしまうんです! どれだけ伸びているんでしょうね?
いつも点火時期が合わせづらくなったら、カムチェーンの交換時期と説明しています。
確かにポイントカムの摩耗も影響します! できれば両方の部品を交換しておきたいですね。
給油用のフェルトは残念ながらラインナップにありません。
自作するか、付けない場合は定期的な給油をお奨めします。
アールプロ門倉 |
|
Q:Omar's DMR タンクについて |
2009-05-18
質問者:SR糊 さん
|
Omar's DMR タンク が気になっているのですが在庫はありますか?
あと、直接店舗へおじゃますることは可能でしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
在庫ございますのでぜひご来店の上ご検討下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:80年式 3G5のサイドカバー |
2009-05-18
質問者:はるき さん
|
先日のツーリング中に左側のサイドカバーを落として無くしてしまいました…。
途中で転倒してしまい、折れたウインカーの修理のため車載工具を取り出した後しっかりはめ込まれていなかったんだと思います。
御社のサイドカバーの左だけ販売は…、していませんよね。
オークションを見ても、一つ前の型しか出ていなくて。
そこで質問ですが、
御社のリプロのサイドカバーで80年式以降の差込タイプしかでていませんが、これはそれ以前の650スペシャルにも使えるという事ですか?
また逆に80年式にそれ以前のモデルのが使えたり出来るのですか?
かなり変な質問ですが、宜しくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
79年までのノブのタイプと80年以降の差込タイプでは形状、構造がまるで違い、
互換性はまったくありません!残念ながらノブの車両には当製品はご使用いただけません。
今のところ生産予定はありませんので程度の良い中古を探してみてください。
アールプロ門倉 |
|
Q:エンジンが吹けません |
2009-05-18
質問者:かぶ さん
|
はじめて質問させて頂きます。
79,XS650SPなのですが走行中、4000回転以上吹けないのです。停車し空ぶかしすると快調に回るのですがなにか思い当たる事例等ありましたら教えてください。よろしくお願いしいます。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
パワーフィルターに変えたとかエアークリーナーを外したとかではないですか?
ガスが薄すぎるとこのような症状になります! 空ぶかしは回るんですよね!
何も変えてないんでしたらキャブの詰まりが怪しいですね!
メイン系が怪しいですから、分解してよくお掃除してください。
アールプロ門倉 |
|
Q:IGコイルについて |
2009-05-18
質問者:北海 さん
|
いつもお世話になっております。
さて、当方カワサキ400SS(S3)に貴社より購入したkawasakiタイプリプロイグニッションコイルを装着した者ですが、1気筒点火不良になってしまいました。現在色々と原因を探っていますが、IGコイルの点検方法についてご教授いただけると幸いです。特殊な機器はありませんので、テスターのみで判断可能でしょうか。よろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
イグニッションコイルは通常、1次コイルと2次コイルの抵抗値を測定して点検します。
このコイルの規定値は1次側4-4.5Ω、2次側7KΩです。
1次側はハーネスやポイントに繋がる(+)と(?)間で測定します。
2次側はHTコードの取り付け部と(+)間で測定します。
冷間時は良くても熱を持つと抵抗値が変わりますので両方とも測定してください。
IGコイルは過電圧と熱に弱いのでその辺りをよくお調べください。
過充電気味だとIGコイルのパンクに繋がります。
また取り付け不良も加熱によりパンクに繋がります。
IGコイルは風による冷却と取り付け部の熱伝導により冷却されます。
必ず金属部分にしっかり固定しないとパンクの原因になりますのでご注意下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:コンロッドについて |
2009-05-15
質問者:ダイアフラム さん
|
いつもお世話になっています。貴社で取り扱う、447タイプの強化コンロッドは純正と比べて何処が強化されているのですか?材質でしょうか?ベアリングでしょうか?また、ヘイデン製のレーシングコンロッドは何が違うのでしょうか?チタン製・・・?教えて下さい。 |
A:お答えします |
こんにちは、ダイアフラムさん!
今度はクランクに着手ですか? パワーアップに飽くなき挑戦ですね!
MIKES-XSコンロッドは関西の専門メーカーに特注した製品で、現在の技術で作られています。
当然、材質・精度は30年前とは比較にならないほど向上しているとの事です。
MIKES-XSコンロッドのSTDと強化タイプの違いはビッグエンドベアリングの違いです。
強化ベアリングはローラーがバラバラの組み立て式を採用し強度と精度を向上させています。
STDタイプコンロッドのベアリングは非分解式の一般的なローラーベアリングです。
当社では今のところ強化タイプのみ在庫し、STDタイプは受注取り寄せ扱いとなっています。
オランダのHEIDEN製レーシングコンロッドはMIKES-XS強化コンロッドを彼が加工した商品です。
曲面のアールを大きくし、鏡面仕上げすることにより強度を大幅にアップさせたものです。
当然、この加工は多少の軽量化にも貢献し、左右の重量バランスも細かくとられています。
こだわり始めると、ロッカーアームの軽量化、鏡面仕上げやポート研磨と進んでいきます!
さて、ダイアフラムさんの車両はどこまで進化するのでしょうか??
アールプロ門倉 |
|
Q:メインヒューズがとんでしまいます。 |
2009-05-15
質問者:青野 さん
|
返答ありがとうございます。ポイントの交換はこちらのHPのメンテナンスのページを見ながらしました。手順通りにやったと思います。交換後にエンジンもかかり暖気後に100m程走った後の出来事でした。
質問の返答待ちの間にメインヒューズからの配線に繋がるメインスイッチ、バッテリー電源、レクチャファイヤーのカプラー、ギボシを一度外しキーONの状態でバッテリー電源、メインスイッチ、レクチャファイヤーの順番で繋いだところレクチャファイヤーのカプラーを繋いだ時にヒューズが切れるのが分かりました。
しかしカプラーを外したり繋いだりしているうちにヒューズが切れなくなりましたその後エンジンをかけることも出来たのですが日をおいてからキーをONにしたところ再度メインヒューズが切れてしまいました。
こうなるとレクチャファイヤーか配線の問題になるのでしょうか? |
A:お答えします |
こんにちは!
交換後100km程走られているのでしたら、ポイント交換とは無関係と考えた方がよさそうですね。
その後の点検の結果から推測すると、レクチ内部またはカプラーの短絡が怪しいですね!
代替品のレクチ(\10,000)またはレギュレター/レクチ(\18,000)に交換してみたらどうですか?
電装品は消耗品ですから、新品が一番安心できますよ!
アールプロ門倉 |
|
Q:ヒューズの飛び |
2009-05-11
質問者:まこ さん
|
質問させていただきます。XS650SP82年式に乗っています。キーをONにすると左から二番目のヒューズが飛びそのすぐ後に三番目のヒューズが飛びます。また、プラグに火も飛びません。ヒューズを新しいものに替えると火は飛びます。が、すぐにまたヒューズが飛んでしまいます。アドバイスを頂けませんでしょうか。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
キーをONにするだけでヒューズが飛ぶんですね! ヒューズを10個ほどご用意ください。
次にハーネスと下記電装部品をつなぐカプラー、コネクター、ギボシ類をすべて外します。
右ハンドルスイッチ、左ハンドルスイッチ、フロントブレーキスイッチ、リヤブレーキスイッチ、
セーフティリレー、リザーブライティング、IGコイル、イグナイター、R/R、ピックアップコイル、
ニュートラルスイッチ、ACジェネレーター、以上です!
その状態でスイッチONにするとヒューズは飛んでしまうでしょうか??
飛ぶようであればハーネスかメインスイッチです! 飛ばない場合は先程の外した電装部品を
1個づつ接続していきます。接続してヒューズが飛べばその部分の不良です。
ここまで調べたら再度お問い合わせください。
できるだけヒューズを飛ばさないようにして調べて行きましょう!
アールプロ門倉 |
|
Q:電気系リニューアル |
2009-05-11
質問者:Mota さん
|
最近TXを購入し、こちらのQ&Aを参考にさせていただきながら、せっせとレストアに励んでおります。
今後のことをふまえて、電気系のリニューアルを考えているのですが、お尋ねしたいことが数点あります。
TX650 75年 447-201×××
・社外フルトラキット(Newtronic Systems)が入ってます(使用年数は不明です)。現在エンジンはかかるのですが、まだ登録してないので走行はしてません。このキットの信頼性、信用性はどうなのでしょうか?
・交換するとして御社から発売せれておりますキットを購入する場合、ポイント車用のを買えばいいんでしょうか?
・同じように、レクチ/レギュレターもポイント用なのかフルトラ用なのか?
・ハーネスも交換予定なのですが、いっそのことフルトラ車のハーネスを買ったほうが取り付け等楽だったりするのでしょうか?
乱文で申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
Newtronicのフルトラキットは1999?2004年の約5年間、当社が代理店として、
英国から輸入していた商品です。信頼性は末期の商品以外は問題ないと思います!
この会社は残念ながら現在はありません。約5年前に身売りしまして、
4輪車の社外電装品メーカーに買われ、2輪車パーツ部門は事実上廃止となりました。
末期の一部商品にトランジスターの初期不良が見られましたが、
当社在庫品ですべて対策致しました。ご使用中の製品は問題なしと思います。
ただこのような電装品は当然消耗品ですので、いつかは壊れます。
代替品としてはMIKES-XSのポイント車用フルトラキット(\19,800)がご使用頂けます。
この2社の製品はまったく関連性はありませんが、システム的にはほとんど同一なんです。
ただ製品のコンパクトさを比べると10年という時代の差を痛感します。
当然その10年分の製品の向上も、信頼性や性能面で確保されていると思われます。
R/Rやハーネス等その他の電装部品はすべてポイント車用をご購入ください。
途中で点火方式をフルトラに交換しても、基本設計はポイント点火のままですから、
すべてポイント車用部品が適合します。
アールプロ門倉 |
|