タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 166 |
Q:xs650のオイルの循環について
2009-11-10  質問者:あらい さん
こんばんは、今少しまえにOHしたエンジンが白煙を吐くのでもう一度腰上をばらしています。ついでに750CCにするのですが、ひとつきになったので質問します。外したピストンの側面スカートの長い側に縦に浅めの傷が付いていたのですがこれは普通なのか?というのと、ピストンピンが走行が3000キロ程度なのにコンロッドにあたる部分が触ってわかるほど磨耗している。減っていない部分をコンロッドに入れてみるとそんなにはガタは無いみたいです。この原因はオイルの回りが悪いだけでしょうか?それとも、ピンとスモールエンドのクリアランスは、ほとんど無いものなのでしょうか?よろしくお願いします。今回は失敗するわけにはいかないので・・・ちなみに、750ccキットはWPC加工したほうが、確実な慣らしが可能なものでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ピストンの縦キズ、ピストンピンの磨耗・・・・この2点でピンと閃きました!
エンジンにサンドブラストかけてないですか??


ブラストの砂一粒でエンジンに致命的なダメージを与えます!!
カスタム屋さんがよくやる失敗なんですが、絶対にエンジンにブラストかけてはいけません!


どんなに良く洗っても危険です!リスクは非常に大きいですよ!!
一粒がオイルに混入しただけで、エンジン内部をくまなく廻りダメージを広げます。


もし原因がオイルの循環不良だとしたら、ピストンピンは熱により焼け焦げます。
ピストンも少し溶けてその後焼き付いたようなざらざらした状態になります。


この場合は熱ではなく異物の混入と考えたほうがよいでしょう。
もし「ブラストしてないよ!」と言うことですと、ファンネル仕様なんでしょうか?


それともオイルに異物の混入でしょうか?? 詳細をお知らせください。
いずれにしろ、エンジン全バラで洗浄しないとまた再発しますよ!


きっちり洗浄しても100%安心はできません! 僕自身何回も失敗してますから・・・
アールプロ門倉


PS:もしサンドブラストが原因だとしたらクランクOH、コンロッド交換も必要でしょう。

Q:rd350R/R
2009-11-10  質問者:BB さん
ご返信ありがとうございます。
制御の件ですが、+制御です。

また本日ブラシに直接バッテリーから電気を取ったのですがスパーク&過電圧?になり配線が燃えそうになりました。
ご指摘頂いた、チェック法が試せないのが残念です。このように過電圧?になってしまう原因はあるのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


スパークと言うことはショートしてるんですね!! 通常はありえません!
考えられるとしたら、プラス制御の場合片側の(-)ブラシは最初からアースに落ちています。


こちらの(-)側に接続してしまうと、当然ショートします!!接続に間違いはないですか?
もう片方の(+)ブラシにレギュレターから電流が流れ、コイルが電磁石となって発電が始まります。


この電流の断続(ON-OFF)により電圧をコントロールするわけです。
ですから(+)側ブラシに電流を流しっぱなしにすると15V以上電圧が上がってしまいます。


もし本当に、(+)ブラシに電流を流してショートしたんであれば、ローターの内部短絡です。
もう一度試して下さい!! まずブラシの配線を両方とも外します。


どちらかのブラシがアースに落ちている筈ですから、テスターで調べます。
両方ともアースに落ちている場合は、ローターの内部短絡ですから巻き替えが必要です。


両方ともアースに落ちていない場合は、どちらか片方をアースに落としてください。
その後(+)ブラシにバッテリーの電流を流します。当然R/Rは接続したままですよ!


さあ、バッテリー電圧は何Vまで上がりますか??
アールプロ門倉

Q:ICレギュレターレクチ
2009-11-10  質問者:BB さん
こんにちは。一年ほど前にrd350の充電不良ということで御社の一体式R/Rに交換し何不自由なく乗っておりました。
しかし、また最近充電不良のような現象がおきました。
昼間はよいのですが、夜間にヘッドライトを点灯し走行すると、バッテリーが充電されない(発電電圧の低下?)ようになりました。ヘッドライトを点灯しウィンカーも点灯するとウィンクしないばかりか失火します。これは、R/Rが故障してしまったと考えるほうがよいのでしょうか?カプラーはチェックしてブラシはまだ使用限界の線に達していませんでした。
フィールドコイル、ステーたーは一年前にリビルド済です。
今日チェックいたしましたら、3000rpmでほとんど電圧は上昇しませんでした。やはり十中八九充電不良ですかね。
R/Rの故障診断方法などあればお教えください。

なお、この現象がおきる一週間前からアイドリング時、低速走行時にも速度警告灯が光ったりする現象がおきていました。
どうぞご教授のほうよろしくお願いします。

Q:追伸
2009-11-09  質問者:BB さん
さきほどの事項について、追加事項があります。 先ほどバッテリーを充電し、キーオンでR/Rからブラシへの配線(オレンジ)の電圧をはかったところ、電気がきていませんでした。むろん、キーオンでブラシへの通電はありません。
やはり、パンクが原因でしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


RD系のフィールドコイル式発電機も初期はプラス制御で後期はマイナス制御ですが、
文章から判断してプラス制御だろう?と仮定して、話を進めていきたいと思います。


ブラシの(+)配線に電流が流れていなければ、レギュレター不良の可能性大ですが、
ちょっとテストしてみましょう!ブラシにバッテリーから直に(+)電流を流してみます。


このテストで15V以上バッテリー電圧が上がれば、レギュレター不良と断定できます。
もし上がらなければ、レクチ、フィールドコイル、ステーターコイルと調べていきます。


レクチの調べ方だけ書いておきますね!ステーターから出る白線3本のAC電圧の測定です。
ABCと振り分けて、AB,AC.BC間の電圧がそれぞれ25V以上(3000rpm)必要です。


しかしここで疑問が一つ・・・・・・レギュレター不良だとまったく充電しないので、
昼間でもすぐに動かなくなってしまいます!!夜だけだとすると充電が弱いのかもしれません。


まったく充電しないのと、充電が弱いのでは、症状も異なるし、故障個所も異なります。
速度警告灯ですが、これはチャージランプ機能も兼ねているので充電不良時に点灯します。


点きっぱなしではなく、低回転時のみ点くようだと充電不良の可能性も大ですね!
とりあえずブラシに直電流を流して、バッテリー電圧を測ってみてください。


その結果によって次のテストに進みましょう!!
アールプロ門倉

Q:XS650の事で
2009-11-09  質問者:内藤 さん
バイクで走ってて高回転になるとエンジン近辺からブーンみたいな鈍い音が聞こえるのですが、怪しいポイントは何でしょうか?
あと黒煙が止まらず悩んでおります。アドバイス頂けないでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


年式は何年でしょうか?ポイントのモデルですとヘッド周りの部品点数が多いんです。
この辺の油切れの可能性もありますね?


後はポイント、フルトラ問わずに考えられるのは、カムチェーンの伸びや調整不良です。
まれにカムとロッカーの焼き付も見られます。


いずれにしろ、カムチェーン調整、タペットクリアランス調整、ポイント車だったら、
ポイント調整やガバナーの点検等、すべてやっても変化が無ければ分解しかないでしょうね。


最後に黒煙の件ですが、一番疑わしいのはキャブ不調で濃すぎる症状です。
試しに油面を極端に下げてみてください。


アールプロ門倉

Q:販売商品について
2009-11-09  質問者:皆川 さん
オークション等でいつもお世話になっております。
82年式xs650spを所持しております。
セルを取り外しておりますがバッテリサイズはどちらをチョイスしたらよろしいでしょうか?

またキャリパOHキットは前後共通なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


79年以降のフルトラモデルでしたら、バッテリーサイズは絶対に大きいほうが良いですよ。
フルトラは電力消費が大きいんです!セルの有無は関係無しに正規容量を確保して下さい。


キャリパーのOHキットは前後とも共通でご使用いただけます。
アールプロ門倉

Q:xs650のフロントブレーキ
2009-11-09  質問者:竹田幸浩 さん
当方84年式で逆車のXS650に乗っているのですが
フロントのブレーキの効きが良くなく、ブレーキ
の変更を考えている所なのですがこちらのHPで拝見
しましたフローティングローターが気になりました
キャリパーをノーマルのままでフローティングローター
にすればブレーキの効きは良くなるでしょうか、
またその場合マスターシリンダーも変えた方がよいのでしょうか
今現在ノーマルのマスターシリンダーなのですが
ブレーキの感触が良くないので、感覚的にブレーキの
タッチが変わるのであればマスターの変更も考えています、良きアドバイスをお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


XS650のブレーキが甘い最大の原因は、ローターの喰い付きが悪いためです。
確かに片押しのキャリパーもお世辞にも良いとは言えない代物ですが、


粗悪部品番付で言えば筆頭は間違いなくローターでしょう。
お問い合わせのようにローター交換だけでもだいぶ良くはなりますよ!


できれば、ローターとキャリパーを変えれば文句無しに良くなりますが・・・・・
ブレーキのタッチはマスターのピストン径とブレーキホースにより大きく変わります。


マスターのピストン径はキャリパーの総ピストン面積から割り出しますので、
キャリパーをどうするかが決まれば、お奨めのマスターをお伝えできます。


ご検討ください。
アールプロ門倉

Q:SR400(2H6)のダブルディスク化
2009-11-09  質問者:高野広宣 さん
初めまして
フロント19インチの左キャリパー、ディスクタイプのSR400に乗ってます。18インチ化予定です。
オークション検索、ダブルディスク用のキャリパーを見つけて購入を考えてます。そこで、ローターも2枚新品を考えてますが、ノーマルローターではなく、下記のローターは簡単にそのまま装着出来るのでしょうか?
【フローティングローター】
\23,800◆スペーサー付き
   (SR400/500,TX/XS650'77?'84)
\600- ◆ロックワッシャー 3枚set

ブレーキのライニングからマスターシリンダーまでの見積もり並びにアドバイスお願いします。
その他、SR400のお勧めがあればお教えください。宜しくお願いします。


 
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


下記のパーツをご購入頂ければ、ボルトオンでダブルディスクになります。
1x \15,000 ◆右キャリパー
1x \ 3,000 ◆ブレーキパッド
2x \23,800 ◆フローティングローター スペーサー付き
2x \ 600- ◆ロックワッシャー 3枚set
( 下記は他製品も選択可能です)
1x \19,800 ◆MAGURA Wディスク用16mmマスターシリンダー
1x \ 3,800 ◆W用ブレーキホース中間ジョイント
1x \ 5,000 ◆ブレーキホース

以上合計¥95,400となります。
ご検討ください。


アールプロ門倉

Q:配線について
2009-11-06  質問者:村中 さん
回答ありがとうございました。GXとXSでわそんなにも違いがあったなんて初めてしりました。
以前から教えてもらった方法でポイント調整をしたりマニュアル通りに調整をしても一向によくなる気配がなく困っていた時にこのような珍事件が起きましたのでフルトラにしたいと思いアドバイスを願いました。
僕も本当ならポイントで旧車のいじる楽しみを残しつつ乗りたいのですがどう頑張っても直らないのでどうすればいいのか考えた結果がフルトラ仕様でした。
GX250SPの最終型だけフルトラみたいなのですがこのハーネスでもレギュレータ等取り付けにはいろんな加工が必要でしょうか。
こちらでわもうGXを直してもらえるバイク屋がなく非常に困っているのでどうかよきアドバイスをお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


最終型のハーネスを使えるようにするのは非常に大変な作業です。
ハーネスと電気部品はセットになっています!


電気部品も含めて交換するんでしたら何とかなるでしょうが、
ハーネスは最終型で電気部品はポイントのGXとなると、とても素人では手におえません。


一番良い方法は燃えたハーネスを再生することです。
その時に部品として最終型のハーネスを使用します。


点火方式はポイント式をお奨めします。こんなに単純でよい方法はありません。
ポイント式でしたら、火花に関しては絶対に本調子にできます!!


いくらやっても調子が出ないようでしたら、点火系以外を疑うべきだと思いますよ!
期待した答えと違うことを言われたと思いますが、僕だったら今まで通りに直しますね。


アールプロ門倉

Q:配線について
2009-11-06  質問者:村中 さん
以前ポイント調整について質問させていただいた村中と申します。
今回はGX250のメインハーネスを僕の不注意で燃やして溶かしてしまいました。なので、メインハーネスを探していたところ知り合いの解体屋にXS250SPのメインハーネスがあり、これを格安で譲ってもらいました。これを期にXSのイグナイターとピックアップコイルを買いフルトラ仕様にすることにしました。
ですが、メーターやヘッドライト等の前の方に集中している配線がGXの配線と違いどれをどうつなげていいのか分からなくなってしまいました。イグナイターも配線が切られているのでどう繋げていいのかわかりません。
面倒でわあると思いますがどうかアドバイスを宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


これは大変な作業になりそうですね!
GX250ポイントモデルとXS250SPフルトラモデルでは配線がかなり異なります。


例えばレギュレターもポイントモデルは(+)制御ですが、フルトラモデルは(-)制御です。
すべての電装部品の機能を理解した上で、使用部品に合わせたハーネス作りが必要です。


まず用意するのは新旧の配線図です。これを元に実車に合った配線を考えます。
やり方はウインカーだけ、ライトのON-OFFだけ、HI-LOWだけとすべて単体で考えます。


例えば電源線が茶色だとすると、ウインカーは濃い緑線と濃い茶線ですから、
その中間にスイッチを接続し、左右に振り分ければ良いわけです。


配線図全体を見ると訳がわからないでしょうから、単体で回路を成立させて下さい。
最後にアドバイスですが、純正フルトラは壊れるとどうしようもありません。


30年の経年劣化を考えるといつ壊れても不思議ではありません。
ポイントでしたら不調になっても何とかごまかせますが、フルトラは突然死します。


ポイントのまま動かしていた方が得策のような気がしますよ!!
具体的な解決策を提示できなくて申し訳ないんですが、がんばってやり遂げて下さい。


アールプロ門倉

Q:フローティングローターについて
2009-11-06  質問者:ガネ さん
はじめまして
Q&Aを参考に日々TX650(77年式)のメンテに励んでいます。

フローティングローターに興味を持ちましたので質問させて下さい。
現在はノーマルのディスク及びキャリパーをダブルディスク仕様で使っていますがブレーキの効きに不満を持っています。
そこで、ローターのみフローティングローターに変えた場合の効果を教えて下さい。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


TX650、XS650SPにおけるブレーキの効きの悪さは、ローターに原因があると言っても
過言ではありません。穴無しのぶ厚い、ステンレス製の純正ローターは食い付きが悪いんです。


例えば純正の片押しキャリパーを2ポットキャリパーに変えるよりも、
キャリパーは片押しのままでローターをフローティングに変えた方が効きは良くなります。


具体的な数字では表せませんが、雰囲気でご理解ください。
アールプロ門倉

| Page : 166 |
全一覧へ戻る