|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:プラグのくすぶりと始動不良の件 80年xs650sp |
2010-05-18
質問者:リョウ さん
|
お世話になっております。
ご質問させていただいた件の続きなのですが、
Q1ボイヤーの装着時期は?
3年前の夏からです。青です。レギュレターレクチも御社のものに同時交換しました
Q2パワフィルターに変更したのは?
ボイヤー装着の少し前からです。MJは変更していません。きちんと確認した訳ではありませんが、純正仕様で購入したため、最初の設定のものだと思います
Q3左のみくすぶり始めたのは?
パワフィルターに変えてからのように思います
Q4両方くすぶり始めたのは?
再度よく見てみると、右側はまだかなり軽症のように思います。しかし、フロート交換、油面調整、フロートバルブ、バルブシート交換を行ってからは、始動不良の症状が顕著に現れるようになりました
Q5充電電圧は?
共にライト消灯で、アイドリング時13.3V 3000rpm時13.8Vです。
2次エアに関しても、インマニ交換、コック交換、燃料ホース交換等を行っているのですが、なかなか改善しません。
以上になります。よろしくお願いいたします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
なんとなく見えてきましたね?! 火花ではなくキャブと断定できそうですね!!
まず確実に言える事は、パワーフィルターでノーマルのジェット類のままでは薄すぎます!!
薄すぎるとどうなるか? 回転の落ちが悪く、プラグが煤けます!!
症状がすべて当てはまりますね!!
'80年のXS650SPですと、標準設定はM/Jは#130、P/Jは#42.5、クリップ段数3です。
M/Jの#150、#155をご購入ください!あとP/Jの#42.5も新品に交換しましょう!
このジェット類に交換すれば、見違えるような走りをすると思いますよ!!
アールプロ門倉 |
|
Q:プラグのくすぶりと始動不良 80年 XS650SP |
2010-05-18
質問者:リョウ さん
|
お世話になっております。以前キャブの油面調整について質問したものです。
ご指導どうりに調整をいたしましたが、左右ともにプラグが黒く乾燥しており始動性がとても悪いです。プラグを新品にした直後はなんとか掛かるのですが、それ以後は始動がほとんどできなくなり、走行していてもエンジン回転数の落ちが悪い。
以前は。左のみくすぶっていたので油面調整をしようと思い立ち質問させていただいた経緯です。
調整の方法に問題があったのでしょうか?それとも何か他に問題があるのでしょうか?ちなみに、ボイヤー+パワーフィルターです。
よろしくお願いいたします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
プラグに乾燥した黒いススが付いてカブってしまう症状は、ガスが薄すぎるか?
火花が弱いか?どちらかの原因が多いです!
どちらの場合も黒いススが大量に付着し、火が飛ばなくなってしまいます。
プラグを交換するとまた始動するんですが、ススが付くとまた飛ばないという症状が続きます。
次に回転の落ちが悪い症状ですが、2次エアーを吸っている可能性が高いと思います。
まれに、点火時期が早すぎて回転が落ちない場合もありますが・・・・ごくまれにです。
以上が実車の症状を元にした原因の推理ですが、時系列で説明して頂ければもっと掘り下げた
推理ができると思います。よろしければ以下の質問にお答えください。
Q1 ボイヤーの装着時期は? 青ですか赤ですか?
Q2 パワーフィルター装着時期は? MJは何番に変更しましたか?
Q3 左のみくすぶり始めたのはいつですか?
Q4 両方くすぶりだしたのはいつですか?
Q5 充電電圧を教えてください。 アイドリング時は? 3000rpm時は?
質問は以上です。そのほかにも気になる症状が有りましたら教えてください。
アールプロ門倉 |
|
Q:ニュートラルポジションの件 |
2010-05-18
質問者:ミスター さん
|
先日は適切なご回答ありがとう御座いました。TX650のニュートラルが停車状態では入りずらいんですが少し動くとすんなり入ります?クラッチ調整をしても直りません。何か良い方法は御座いませんでしょうか?宜しくおねがいます。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
良い方法ありますよ! チェンジペダルをロングタイプに交換して下さい!!
純正は短すぎるんです! ですから足先の操作もしにくいし、重くて硬いんです!

ロングに変更すると、操作もしやすいし、テコの原理で軽くなります。
またストロークが長くなるので、ニュートラルの位置決めが解りやすくなりますよ?!
ほとんどの車両が(1→N)より(2→N)の方が入りやすいと思います。
これはミッションのクセというより掻き上げより踏み込みの方が微調整しやすいからでしょう。
またエンジンがヒートするとひどくなる場合は、クラッチ調製がまだ甘いですね。
クラッチフリクションプレートの熱膨張で切れが甘くなっている証拠です。
さらに遊びを少なくして下さい!あとオイルの質も影響してきます!アマリーに交換して下さい!
以上の、ペダル、クラッチ、オイルの3点がキーポイントと言えるでしょう!!
アールプロ門倉 |
|
Q:xs650フロントローダウンについて |
2010-05-17
質問者:セイ さん
|
XS750のフロントフォークはXS650スペシャルに合うでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
XS650SPのフロントフォークは35mmです。
残念ながらXS750のフロントフォークは36mmですので、適合致しません。
アールプロ門倉 |
|
Q:球切れ2 |
2010-05-17
質問者:パタリロ さん
|
先日は丁寧にお答え頂きまして、
本当にありがとうございます。
早速ですがバッテリーを計ってみました。
アイドリング時 12.5V
アイドリング時ライト点灯 12.2V
3000回転時 14.6V
3000回転時ライト点灯 14.3V
こんな感じです。
球は夜に走れば必ず切れるので
3,4回交換いたしました。
お手数ですがよろしくお願いいたします |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
これは電圧が高すぎます!!機械式レギュレターの設定がずれてきていると思います。
通常ですと、充電系が良好な車両は14V以上は上がりません。
このままだと点火用トランジスターの破損も懸念されます!!
できるだけ回転を上げずにご使用いただき、早めにレギュレターを交換して下さい。
合成抵抗の件も気になりますので、メーター球も忘れずに交換してくださいね!
アールプロ門倉 |
|
Q:球切れ |
2010-05-16
質問者:パタリロ さん
|
いつもパーツやご質問でお世話になっています。
ラビット様のおかげで、私のXS650は
今日も快調に走行出来ております。
先日もフルトラキットを購入させて頂きまして
日々、楽しんでます。
そこで、ご質問なのですが
フルトラに変えた後から、
各部の球切れが目立つようになりました。
最初はメーターのランプで、
次にテールランプが切れます。
メーターランプは放置しているのですが
テールランプはそうもいかないので、
気づけばすぐ交換しています。
ただ、夜にバイパス(10km程度)を
3,000回転で巡航走行すると
必ずテール、ストップ両方が切れます。
傾向としては必ず、夜に切れます。
昼間はライトをつけておりません。
XS650の状況として箇条書きしますと
*配線はさほど朽ちていないと思います。
*キャブはTM-RS 点火をフルトラに変更
それ以外はほぼノーマル
*開放バッテリー(純正と同じ容量)
*球のW数は21.5
以上です。
ポイント仕様の時は球切れしたことが無かったので
フルトラ変更に合わせて
レギュレーター等も新調した方が良いのかと思い
メールさせていただきました。
お手数ですが、ご教授頂ければ幸いです。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
いつもご愛顧いただきまして、ほんとうにありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
さて各部の球切れの件ですが、主な原因として考えられる事は過電流、過電圧、過振動です。
フルトラ装着が直接の原因とは考えにくいんですが、間接的には影響しているかもしれません。
推理その1は、メーター球切れにより、合成抵抗の減少で他の電球に流れる電流が増えた??
推理その2としては、フルトラ装着により、エンジンの爆発力が増し、振動が増えた??
推理その3はフルトラ装着時にハーネスのギボシが抜けかかり、過充電を起こした??
推理その4はたまたまこの時期にレギュレターが壊れ過充電となった??
推理その5はたまたまこの時期に電球の寿命が尽きて、相次いで球切れを起こした??
とりあえず原因が電圧・電流なのか振動なのか見極めたいですね!!
まずメーター球を交換し、走行テストをしてみてください。
それでも切れる場合は充電電圧を測定してください!
アイドリング時、3000rpm時、それぞれライト点灯時と消灯時を計ってみます。
結果を教えてくださいね!
アールプロ門倉 |
|
Q:パワーフィルター装着時のキャブセッティングについて |
2010-05-12
質問者:tetuoru さん
|
以前GX250、XS250用のパワーフィルターを購入させて頂いたレストア初心者です。
パワーフィルター装着時のキャブのセッティングで悩んでおります。
誠に厚かましい質問で恐縮ですが、具体的なメインジェット、スロージェットの番手、クリップ段数をご教授頂けませんでしょうか?
車両は78年式GX250(2U3)エンジンはXS250に換装してあります。
現在のセッティングは、MJ110,SJ17.5,クリップ段数4です。当然まともに走りません。
何卒宜しくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
残念ながら車種ごとのデータはございません。またセッティングに関しては、キャブレターや
エンジンの個体差が大きいため、机上の論で割り出した数値はあてになりません。
セッティングは「Make & Try」しか方法がないんです!!それも体感で良し悪しを
判断しなければなりませんので、感覚を磨く必要もあります。
それでは具体的なキャブセッティングの方法を書いてみましょう。
たぶん4A8のエンジンだと思いますので、MJ#110、PJ#17.5、クリップ段数2が標準設定です。
まず標準設定でエンジンを始動してみます。チョークを使用しエンジンを始動、暖機します。
パワーフィルター交換のみですから、エンジンは問題なく始動するはずです!
さて暖機が終わったらスロットルを回しててみます。空気の流入量が多いので、回転のツキが、
悪くなっているでしょう。また急激なスロットルワークではストールしそうになると思います。
それではMJの15%アップ、20%アップ、25%アップの3種類をご用意ください。
標準が#110ですから、#125、#130、#135位ですね。 さてここからが「Make & Try」です。
すべての番手を装着し、試乗してみます。ここで判断するのは高回転域のみです!
要するに一番スピードが出るMJを見つけてください。
MJが決定したら今度はアイドリングです。左右の同調を取り、パイロットスクリューで調整します。
ここでアイドリングが不調の場合はPJを変更しますが、たぶんその必要はないでしょう。
そして最後に低回転から高回転へのつながりです。
つながりが悪い、息つきする、回転の上がりが遅い等の場合はクリップ段数を下げます。
標準が2段目ですから、3段目、4段目、5段目と変えて、再度「Make & Try」です。
一番つながりの良い段数を見つけます。
5段目まで下げてもまだ薄い(つきが悪い)場合はMJをもう少し上げる必要があります。
その場合はさらにMJを上げ、アイドリング調整からやり直しです。
以上がキャブセッティングの一般的なやり方です!頑張ってやってみてください!
高回転時はスピードを出さないとなりませんので、くれぐれも事故には気をつけてください。
アールプロ門倉 |
|
Q:XS650SPに装着可能なタイヤ |
2010-05-10
質問者:SOLID さん
|
フロントフェンダー流用の件ではお世話になりました。XS1100のフェンダーがいけるということで、ヤフオクで手に入れ、ドンピシャでした。
さて81年XS650SPですが、キャストのチューブレスの為か、純正のサイズ(19?3.5)に合わせようとすると、量販店などではタイヤがありません。過去ログでチューブを着けられるというのを見た気がするのですが、皆さんはどんなタイヤを着けられておられるのでしょうか(F/Rともに)
チューブレス指定なのにチューブ着けても問題ないのでしょうか。
エイボンはサイズが有りそうなのですが・・
ちなみにフェンダー装着可能なタイヤを探しております。
いつも質問ばかりで申しわけありません。
近いうちにヤフオクでお世話になると思います。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
ここはXS650SPオーナーの皆さんにアンケートをお願いしましょう!
装着しているタイヤとサイズ、見た目の満足度と走りの満足度を教えてください!!
皆さんご協力をお願いします。
アールプロ門倉
**********************************************************************
:SOLIDさんのXS650SP装着可能なタイヤの件
2010-05-07 回答者:yasx さん
自分もF19、R16インチキャストのSPに乗って
います。
フロントタイヤはエイボンSMMK?3.50?19
に100/90?19のチューブを入れて組んでいます。
こちらはフェンダー等当たる事無くバッチリですよ!
リヤはファイヤストーン5.00?16に130/90?16
のチューブの組み合わせです。このタイヤは
ハイトが高く、幅も広いのでチェーンは520にしな
いと、タイヤ側面に当たってXの傷がつきます。
スイングアームとのクリアランスも狭いですが、何と
かギリギリ当たらない感じです。(タイヤの振れ幅が
大きいと当たるかもしれません。自分はスイングアー
ムを少しエグッています。)
チューブレスにチューブを入れても問題無いはずです。
自分は今まで不具合が起きた事は有りませんでした。
参考になるか分からないですが・・・
**********************************************************************
yasxさん ありがとうございました。
**********************************************************************
:XS650SPに装着可能なタイヤ・書き込みお礼の件
2010-05-08 質問者:SOLID さん
XS650に装着可能なタイヤについて、書き込みを下さった、yasx様、丁寧にお答えくださって大変助かります。そうですか、エイボンはフェンダー装着可能ですか!胸のつかえが取れました。リヤもエイボンがすんなり入りそうですね?、検討したいと思います。どうもありがとうございました。
********************************************************************** |
|
Q:MFバッテリー |
2010-05-08
質問者:ドリルマン さん
|
こんにちは、いつもお世話になっております。
先日、XS650E用を御社のフルトラキットに変えました。最高です!
メンテナンスが楽になったついでに、バッテリーもMFに変えようと思ったのですが、MFバッテリーはご法度との事・・・ 純正と同じ容量のMFバッテリーでも駄目なのでしょうか?
もし、使用した際はどういったトラブルが起こるのでしょうか?
初心者な質問で大変申し訳ございませんが、
ご回答よろしくお願いいたします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
HPのメンテナンスコーナーに記載済みですが、こちらにも同じ文章を記載させて頂きます。
1970年代後半のある日、当時僕は某二輪メーカーの営業マンとして働いていました。
今日、新型バッテリーの講習会があります!との事で会議室に集合しました。
その新型バッテリーは、MF(メンテナンスフリー)バッテリーと呼ばれ、完全密封型
(シールドタイプ)で電気分解による電解液の減少もなく、保水不要との説明を受けました。
ただし、このバッテリーの使用にあたっては、新開発の高性能ジェネレーター(発電機)と
強力なレギュレターが不可欠だと言う説明を受けました。
要するに従来の発電機はアイドリング時にはほとんど発電せず、高回転時に電圧を上げて、
全体として発電量のバランスを取っていました。
しかしこのシステムでは、高回転時に過充電気味となるため、どうしても過度な電気分解により
電解液の減少は防げません。
MFバッテリーを使うには、強力なレギュレターの使用により、電圧・電流を一定レベルに
保ち、過度な電気分解を抑制しなければなりません。
しかし、そうするとトータルの発電量が落ちて、充電不良気味になってしまい、
バッテリー上がりを引き起こしてしまいます。
そこで登場するのが高性能ジェネレーターです!アイドリング時から高回転時まで、
常に安定した電圧・電流を保つ事により、新開発のMFバッテリーが使用可能となった訳です。
以上がMFバッテリーの解説です。それでは使用した場合どのような事が起こるか説明します。
最悪の事態はバッテリーの爆発です!!MFではありませんがバッテリーの爆発を目撃しました。
開放式バッテリーには当然ブリーザーホースが付きますね。しかし販売時は真空密閉です。
あるユーザーがホームセンターでバッテリーを購入し、密閉のフタを付けたまま液を注入し、
そのままで使用していました。これでは電気分解の時に出る気泡がたまる一方です。
次第に内部の圧力が上昇し、バッテリーがだるまさんのように膨らみます・・・・
そして最後には爆発です!!!お近くのバイク屋さんに聞いてみてください。
古くからやっている店なら、2?3回はこのような状態を目撃した事があると思いますよ!
これと同じ事が起こる可能性があるんです!!!
僕には恐ろしくて、絶対に使えません!
ただし、旧車にMFバッテリーを使っている人は大勢います。 しかも何事も無く!
その理由は走り方なんです。そこそこの回転数で昼夜走れば需給バランスが取れます。
要するにMFバッテリーの要求する充電状態を維持できれば、使えなくもないと言う事です。
すべてを知った上で様子を見ながら使う分には、問題ないと思いますが・・・・
アールプロ門倉 |
|
Q:TMRS-34のガソリンを抜きたい |
2010-05-08
質問者:コウノ さん
|
こんばんわ。色々とお世話になってます。
質問なんですが、XS650SPにTMRSを装着しているんですが、しばらく乗らない時にキャブからガソリンを抜いておきたいと思ってるんですが、どこをゆるめたりしたらいいんでしょうか?それとも抜いておかないほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
フロートチャンバーの下に17mmの六角があります。それを緩めるとガソリンが出てきます。
ちなみにその六角を外すだけで、メインジェットが交換できるようになっているんですよ!
レーシーでしょ!!ガソリンを抜く時はキャブの下にウエス(ボロ布)を置いてから、
この六角を緩めてガスを抜いてください。1ヶ月以上乗らない場合は抜いた方が良いですね!
アールプロ門倉 |
|