タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 148 |
Q:配線引き直し
2010-06-15  質問者:カワシマ さん
こんにちは 配線引き直しについて質問です。貴社の凡用メインスイッチを使って、出来るだけシンプルに引き直しをしたいのですが、レギュレーターからの茶線はどこにつなげればいいのですか?基本的な事かと思いますが、よろしくお願いします。 あと、ドライブチェーンでシールタイプの取り扱いは有りますでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


車種が書いてないんですが、レギュレターからと記されていますので、レギュレターと
レクチファイヤーが別体式の256?447系のポイントモデルと仮定して説明させて頂きます。


レギュレターには3本配線があり、黒はアース、グリーンは外側のブラシ、残る茶色は電源線です。
電源線とはメインスイッチONで12V流れる線で、256?447系ですとハーネスの茶色が該当します。


シールチェーンは旧車には不向きと私は考えていますので、あえて販売していません!
良い事ずくめのSTDチェーンをなぜ皆さん使わないのか不思議でなりません!


チェーンメーカーや大手用品店の陰謀にまんまと騙されて、高くて悪い品物を買ってはいけません!!
フリクションロスが少なく、かえって長持ちするSTDチェーンの良さを是非認識して下さい!


アールプロ門倉

Q:エンジンノッキングについて
2010-06-15  質問者:タマッチ さん
お世話様です。1980年 XS650SP 3G5
アドバイスもらってヒューズは確認したのですがレストアの際にすべて板ヒューズにこうかんしたので外れているのかと思い見ましたがなんともありませんでした。
とりあえずエンジンだけかかるようにほかの配線をはずし
空ぶかししてみるとアイドリングが低くなったり上がったりでたまにとまりそうになります。
車でいうエアフローセンサーが壊れてアイドリングが
不安定になるような感じです。
プラグを見ると黒くすすけているのでガスが薄いからですかね?
メイン155#以上のに変えればいいのですか?
後、そのほかジェットを変えたほうがいい場所がありましたらアドバイスお願いします。
それでもだめなら点火系の寿命がちかいのですかね?
R?PROさんで扱っているトランジスタイグニッションのどちらを購入したほうがいいですかね。
すみませんいろいろお聞きして。
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


いやー、見事に外しました!! これは自信有ったんですけどね・・・・・・
なんか自信のある回答ほどハズレのケースが多いんですよ!思い込みって恐いですね!


さて、今までとちょっと違う症状が現れてきましたね!以前の症状と重ねて整理してみましょう。

1)アイドリングが低くなったり上がったりでたまにとまりそうになる。
2)プラグを見ると黒くすすけている。
3)3速、60kmくらいで走っていて急にかぶったようにゴボ、ゴボとゴボつく
4)冬場はなんとも無かったのですがここ最近なるようになった。
5)車両は'80年3G5でダンストールマフラー、パワフィル、MJ#155
6)ゆっくりアクセルを開けていくとそんなにならないが・・・・・
7)低速で走っていてちょっと加速をしたいときにアクセルをあけるとゴボ、ゴボとなる。
8)それを無視してアクセル全開にすると何事も無かったかのように上まで回り120km/hでます。


電気なのか?キャブなのか?迷うところですね!! ひとつづつ分析してみましょう!
1)はキャブだったらエアーの吸い込み、電気だったら間引きか点火時期不安定ですね。


2)のプラグに黒いススが付くのはガスが薄いか火花が弱いかの症状です。
3)の症状に惑わされましたね。この状態で突然ゴボゴボなるんではなく、


ここからアクセルを開けるとゴボゴボなると言う意味だったんですね?
4)にも惑わされます。もしガスが薄くてなる症状だとしたら、冬場のほうがひどい筈です!


5)の仕様であれば妥当なM/Jの番手選択だと思いますが・・・・
6)、7)は明らかに中速域が薄い症状ですよね!


そして8)はM/Jの番手が合っていることを物語っています。
症状からすると低速域、中速域が薄い症状なんですが・・・・・


ただ冬場には問題なくて、暖かくなっていきなり燃調が薄くなる事はあまりありません。
1ヶ月以上放置すれば、キャブが詰まって燃調が薄くなる事はあるんですが・・・・・


ずっと乗り続けていて、いきなりガスが薄くなる事はほとんどありません。
また、いきなりエアーを吸い出すことはありますが、この症状とは明らかに異なります。


それでは本当に薄すぎてこの症状が出ているのか確認してみましょう!
パワーフィルターをガムテープで半分塞いでください!それで試乗します!


念のために2/3塞ぎと1/3塞ぎも試してみてください!
このテストで大きな変化が見られたら、原因はキャブと断定できますね!!


原因がキャブではないような感じだったら、点火時期と火花の強さを見てみましょう!
ここまでやって再度ご連絡ください!お待ちしています!!


アールプロ門倉

Q:XS650ヘリテイジsp(5v4型)バックファイヤー
2010-06-12  質問者:須永 均 さん
宜しくお願いいたします。81?83型と思いますが、コンチタイプのマフラー付の車両なのですがエンブレがかかる時に回転域に関係は無くパンパンと鳴ります。本Q&Aにもそういった特性有りと回答が有りましたが、プラグを6番に変えてみたら大分少なくなりました。7番(標準)の時はアイドリングから少し開けただけでも鳴ってしまいます。あまり飛ばす方ではないと思いますが、このまま使用していて良いものでしょうか。また、純正タイプのエアクリーナーを購入させて頂いたのですがオイル等塗布して使用した方が良いのでしょうか。稚拙な質問で恐縮ですが、ご指導宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


いつもだと、抜けの良いマフラーに変えると、アフターファイヤーはつき物だから
気にしないでそのまま乗ってください!って言うんですが・・・・・


今回は解説しない訳にはいかないですね!なぜ6番プラグだと消えたかを解説しましょう。
一言で言えば燃焼室温度が上がり、燃焼効率がアップした事による、未燃焼ガスの削減です!


以前の回答の中で、アフターファイヤーは燃え残りのガスが空気中の酸素を得る事により
マフラーの熱で爆発すると説明しました。


今回のケースは燃焼効率を上げて、燃え残りのガスを減らした事による結果だと判断できます。
プラグを低熱価タイプに変えたことにより、燃焼室温度が上がり、燃焼効率が上がった訳です。


以前読んだ書物に、ラジエターのつまりでいつもヒート気味で乗っていた車を、
ラジエター交換して正常に戻したとたん、燃費が2割ほど落ちたと言う記事がありました。


これも今回のケースと同様に燃焼室温度の上昇による、燃焼効率のアップが原因と言えます。
そしたら、燃焼室の温度をどんどん上げて、燃焼効率をアップさせた方が良いと思いがちですが、


そこにはオーバーヒートや早期着火言う落とし穴が、大きな口を開けて待ち構えているんです!
それではプラグの熱価について少し説明しておきます。



[1]低熱価(焼け型) [2]高熱価(冷え型) [3]ガスポケット です。
プラグの熱価とはプラグがどれだけ熱を蓄えるか(逃がすか)を数字で表した値です。


画像のエンジ色の部分が碍子と呼ばれる部分で、その他の白い部分は金属で出来ています。
当然金属の方が熱伝導率が高く、外部に熱をどんどん放出しますが、碍子部分は熱を蓄えます。


[3]のガスポケットと呼ばれる部分は常に高温の気体が保たれている部分でこの気体が
吸入された混合気を急速に暖めます。要するにエンジ色の部分が多いほど焼け型プラグと言えます。


XS650SPは空冷エンジンですから、風でエンジンを冷やします。
夏場の渋滞で風がエンジンに当たらないと、簡単にオーバーヒートしてしまいます。


ただし、車両によってすぐにヒートしやすい車両と、あまりヒートしない車両が存在します。
その違いは何が要因なんでしょうか?それは空燃比(燃調)の違いだと判断できます。


要するにガスが濃いとガソリンがプラグを冷やすんです!!逆にガスが薄すぎると、
ガソリン分が少なくプラグを冷やしてくれない為、プラグが真っ白に焼けてしまいます。


標準の7番がいつもカブリ気味(湿った感じ)の場合は6番の低熱価タイプに変更し、
真っ白になっていたり、乾いた灰色のススでカブッタようになっている場合は8番に変更します。


ただし本来は熱価で調整するやり方は正しくありません!
標準の7番できれいに焼けるように、空燃比(燃調)を合わせるのが正しいやり方です。


そんな訳で、今回の6番低熱価プラグ変更を簡単に問題なしとは断言できないんです!
プラグの焼け具合を見て、さらに使用状況を検証したりで総合的に判断しなければなりません。


とりあえずこれからの夏場を乗り切るために、7番に戻した方が賢明かも知れませんよ?
ちなみにハイオクガソリンの方がアフターファイヤーが出にくいと言うデータもあります。


最後ですが、純正及び純正タイプのエアークリーナーは乾式仕様です!
オイルを含ませる湿式仕様とは材質が異なりますので、乾燥状態でご使用ください。


アールプロ門倉

Q:sr500にxs650のホイールを移植
2010-06-12  質問者:澤田 さん
初めまして、sr500のキャストホイールにのっている澤田といいます。

今回、リアをディスクブレーキにしようとおもいxs650の 純正16インチキャストでディスク使用のホイールを購入しまして、知り合いのバイク屋の兄さんからsrにだったらxsのホイールはぽん付けでいけるときいたのですがほんとうですか?

よろしくおねがいします
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


答えは半分ほんとうで、半分うそだと思います!
XSのスポークホイール(ドラムブレーキ仕様)でしたら、ほぼボルトオンでポン付けできます。


ただし、スプロケットの歯数の問題が残りますが・・・・・・・
そして、今回ご購入のキャストホイール(ディスクブレーキ仕様)ですが・・・・・・・


画像の部品がすべて揃っていれば、とりあえずは付きます。



ただし、問題が2点あります。一つは先程と同じスプロケットの歯数の問題で、
もう一つはトルクロッドの取付けの問題です!!


ドラムブレーキはロッドがスイングアーム下部に付いていますが、
ディスクブレーキは逆でスイングアーム上部に付いています!!


要するにスイングアームを交換するか?トルクロッドの取付けステーを溶接するか?
どちらかをしないとブレーキが効かないんです!!


その他にもマスターの取り付け、スプロケ等、問題はいくつかありますが、
加工装着の難易度は割と低く、案外簡単にできるカスタムの部類だと思います!


頑張ってやってみてください!!
アールプロ門倉

Q:シャーシダイに掛けて見ました
2010-06-12  質問者:ダイアフラム さん
門倉さんの指摘どうり、原点に返り再々再々・・・セッティング(空燃費計は使わずに)
近所にXS乗りがいない為(比べる車体がいない為)
思い切って近くのバイク屋さんでダイノマシーンに掛けて見ました!
6000回転止めでお願いしました。
結果は・・後輪出力46.5psでした。まだ馬力は出る様でしたが、6000で止めてもらいました。
早速、ヘイデン様のグラフと比較、自仕様は750化、BS38、ウェブカム、ヘイデン仕様の750と650ストックエンジンのほぼ間位になりました。
狙いどうり?自分的には満足しています。
(ダイノに掛けられたXSの方がビックリ!していると思いますが・・)
アメリカより277カムが来ました!がんばります!
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


後輪出力で46.5ps/6000rpmはすごい数字だと思いますよ!!すばらしい!!
さすが、ダイヤフラムさん!次はいよいよ277度に挑戦ですね!たぶん日本初でしょう!


ちなみにMIKES-XSから270度用と277度用の点火システムが新発売になりました!



マイクさんの所で扱いだすと言う事は、アメリカでは相当流行っているんでしょうね!
277度クランクのフィーリングってどんな感じなんでしょう?振動は?


こればっかりはやってみないと解りませんよね!完成後はぜひ皆さんにお披露目して下さい!
出来上がりを楽しみにしています!!


アールプロ門倉
PS:ダイヤフラムさんが火付け役となって、日本でも277度ブームになるかもしれませんよ!

Q:CB250EXキャブ不調脱出
2010-06-11  質問者:田代 さん
先日は、本当にありがとうございました。
門倉さんの「直ったぞ?」のメールが何より嬉しい
と聞いて、「あ?こりゃいかんいかん」と遅ればせ
ながらお礼のメールをさせて頂きました。
あれからの状況報告ですが、通勤試走を毎日していますが、恐ろしい位EXの本領を体感しています。信号待ちのアイドルもこの暑さでも何の問題も無く、一定に回っており、加速は何処までも伸びて行く感じで、
逆にブローするんじゃやないかと心配な位です。
マフラーに始まり、レクチ→コイル→パワフィル
で、絶好調になり今はこのポンコツが愛おしいです。
次は先日ご相談したクラッチで完結と思います。
(最もキャブのバランスが良くなって出だしも殆ど
ストレスが無くなっていますが)取り合えず、対策にドリブンを1丁大きくして見ようと思います。
タンクを仕上げたらまたお店に遊びに伺います。
また当時のバイクのお話も伺いたいので。
ありがとうございました。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


これは僕のアドバイスが効いたわけではなく、田代さんの見立てが正しかったと言う事です。
もう既に原因の究明は終わっていて、やる事はすべてご自分でやってましたからね。


でもメールを頂くのは嬉しいですよ!!僕もCB350エキスポート乗ってましたし・・・・
すごく懐かしかったです!!これからもCBをかわいがってやってください!!


アールプロ門倉
PS:CB350EXでお世話になった静岡の堀江君元気ですか?!もし見てたら連絡ください!

Q:キャブレターの件で質問ですxs650sp(3g5) その後
2010-06-10  質問者:YOSHI さん
こんにちは。先日は占い有難うございます。

結果は・・・見事的中でした!!

マフラーを交換しセッティングは前のままで走り出したんですが出だしから全く別物になっていました。

全開域もMJを交換していないので本来の調子では無いと思いますが気持ちよく回ってくれます。

パワーUPと思って交換していたマフラーが原因とはお粗末な結果で・・・。

また記憶とはあいまいな物で交換前のマフラーがかなり効率悪い消音仕様になっていました・・・。

見た瞬間これでしょ・・・と言うくらいです。

でも本来のXSの調子が体感できたので笑いが止まりません。BS34でこれですからTM-RSになったら相当なものですね。門倉さんお勧めされている理由がよくわかりました。

今回はアドバイス有難うございました。これからも本調子になるよう整備に励みます! 
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


「直ったぞ?!」とメール頂くのがいちばん嬉しいです!!ほんとに良かったです!
あらためて感じますけど、経験って財産なんですね!


今までの経験がすこしでも、皆さんのお役にたてて嬉しい限りです。
20歳で大好きだったファッション業界(VAN世代です)の門をたたき、5年間お世話になりました。


ただその間も、2輪車は片時も手放さず、レストアやツーリング、レース活動にのめり込みます。
25歳で一転、2輪業界に足を踏み入れ、あまりに商習慣が異なる事に驚嘆しました!


5年間の修行の後、30歳で独立、以降29年間この業界で飯を食わせて頂いています。
僕自身、プロになる前は一人のバイク好きに過ぎず、修理やレストアを楽しんでいました。


いまだにこんな楽しい趣味は無いな?と思っています。
ある時は1/1プラモデルの作者であり、ある時は重症患者を診察する医師の気分です。


プロになって感じたことは、不調の原因を探るうえで問診がいかに大事かと言うことです。
オーナーから詳しい症状を時系列で聞く!これが修理の第一歩です!


アマチュアで言うと、この症状を感じ取る感性が大事と言うことでしょう!
よくバイクと対話しなさいと言いますが、バイクが求めている事を感じ取る・・・・


それが先程言いました「感性」なんでしょうね!
今は29年間飯を食わせて頂いたお礼の意味で、この間に蓄えた知識を少しでも還元しようと、


Q&Aや無料故障診断を通し、皆様のお役にたてるよう努力しています。
今後ともこのコーナーを盛り上げて頂きますようお願い申しあげます!!


アールプロ門倉

Q:各所整備
2010-06-09  質問者:マック さん
こんにちは、門倉様
整備にあたっていくつか質問させていただきます
当方車両tx650 ‘74ですが サイド側のオイルフィルターぶに付いてるイモねじの戻し量の規定値は、何回転でしょうか?
又 エンジン側スプロケットの締め付けトルクはいくらでしょうか? 締めこんだ時に多少シャフトと一体で遊びがあるくらいのほうがいいのでしょうか? 加減がわかりません・・・

発電機用のカーボンブラシですが 何も考えずバラしてしまって、一応組んでみたのですが自信がありません
 組み付け図があればUPしていただけないでしょうか?

宜しくお願いします 
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


サイドのオイルフィルター取付けボルトのイモネジはオイルバイパスバルブの調整ネジです。
これはツライチに合わせればOKです!締め込むとバルブの開きが遅く、緩めると早くなります。


ドライブスプロケットの締め付けトルクは12kg/mです。かなりきつく締めてください!
ここが緩いとオイル漏れの原因になりますのでご注意ください。


最後に発電機のブラシですが、ハンダ付けの逆側にベークライトの四角い板を引っ張り、
裏側にぴったり合わせます。その状態でカーボン部をホルダーに差し込んで止めればOKです。


頑張って下さい!!
アールプロ門倉

Q:81年式XS650SP吹けあがり不良
2010-06-07  質問者:solid さん
こんにちは、アドバイスありがとうございました。

再度キャブ以外色々見てみましたが、火花が弱い感じがします。プラグもガソリンで濡れて黒いというより、カサカサとすすけて黒くなっていますので、点火系がやはり弱っているのでしょうか。負圧コックもPRIにしたらドボドボガソリンがでましたので、大丈夫そうです。

フルトラ三万すごくほしいのですが・・
バイク購入時に出費がかさみ、さらにタイヤの交換が急務なので正直、金欠です!
もうちょっと待って下さい。

ところで、エキパイとサイレンサーのジョイント辺りで、エキパイを車体に固定している12ミリのボルトが片方なくなっているのに気付きました。ホームセンターのネジではピッチが合わないのですが、RーPROさんで 取り扱っていませんか?

サービスマニュアルをオークションで購入する際に、一緒に購入できるとありがたいのですが。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


バイクをご購入後はしばらく出費がかさみますよね!本調子が出るまで頑張って下さい!
エキパイを車体に取付けるボルト販売してますよ!10mmxM1.25x20mm 2個セットで500円です。


品番は49-0757ですので、マニュアル落札後、追加注文でお申し込みください。
アールプロ門倉

Q:TX650始動不良について
2010-06-05  質問者:井上政史 さん
門倉 様
 今日は、質問ではなくお礼です。
 先日はTX650始動不良についてご指南ありがとうございました。さきほど作業時間約1時間でキャブ取り外し、フロートチャンバーの穴を確認(やはり、つまっていました。キャブクリーナーでは取り除けなかったようです。)し、つまりを貫通させ、再組み付けしたところ、キック一発で始動できました。アイドリングも安定しており、吹き上がりもスムーズです。大変満足度の高い作業となりました。本当にありがとうございました。
A:お答えします
良かったですね?!!良かった!良かった!!


うまくいって僕も安心しました!!これからもバイク整備を楽しんでください!
アールプロ門倉

| Page : 148 |
全一覧へ戻る