タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 147 |
Q:片肺
2010-06-29  質問者:ヨゴレの林 さん
毎度すみません、林です(キャブレター以外考えられない)との心強い励ましのお言葉有難う御座いました、
よく考えて見たらキャブもオーバーホールしたので犯人は自分のようでした^^

色々試した結果ズバリ!インマニの組み付けが(パッキン新品に換えたのに)悪く、
液体パッキンを片面にしか塗らなかったのがこじれた原因のようでしたトホホ、初歩的なミス!!

ともあれ何とか火が入りました、細かいセッテイングはまだですが、これからセットアッツプ等プロローグ楽しみます。

これからも門倉様には何かとお世話掛けると思いますが、懲りずにお願いします、
勉強になりました、これでゆっくり寝られます、まずは報告まで^^有難う御座いました
A:お答えします
ご連絡ありがとうございました。


ゆっくり寝られるようになって良かったですね!
これだからバイクいじりはやめられませんね!!また寝られなくなるのを楽しみに待っています!!


アールプロ門倉

Q:本日は
2010-06-27  質問者:田代 さん
多少の雨にやられましたが、無事帰宅しました。
本日は色々と有難うございました。帰宅してから
着磁を探してみましたが、マッハのローターを
着磁してくれる所が一件ありました。¥15,000
となっていました。CBのローターは可能かどうか
聞いてみます。ヤフオクはやはり出ていませんね?
後はストックエンジンのローターも換装して試してみます。
A:お答えします
本日はご来社いただき、ありがとうございました。


やっぱりエンストの原因は充電不良でしたね!
マグネットローターの着磁ができるといいですね!格段と充電電圧が上がりますよ!


ところでブレーキ泣きの方はどうでした?少しは改善しました?
雨だったから解らないかもしれませんね!また遊びに来てください!!


アールプロ門倉

Q:CB450K1 片肺
2010-06-25  質問者:林 利一 さん
ヨゴレの林です先日は貴重なアドバイス有難う御座います、
あれから色々考えると寝つきが悪い状態に陥ってます^^
本日お休みなので朝からK1に付きっ切りで、今だ悩んでます!

一つ判明した事があります火が入らない方のキャブを手で塞ぐとバババと火が入りました、
これはキャブか?と再度念入りにオーバーホールしましたが同じ常態ですキャブを手で塞いだり開けたりすると
それに合わすように火が入ったり止まったりですマスマス寝不足になりそうです、どうか宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


バイクの不調で悩んだり、寝つきが悪かったりするのは「歓喜へのプレリュード」です。
世の中に直らないバイクはありません!必ず歓喜の時が訪れますから、プレリュードを楽しんで下さい。


しかもその日は近そうですよ!もう原因が解ったも同然です!
キャブを手で塞ぐとバババと火が入ると言うことは、ガスが薄すぎるということです。


考えられる事は油面が低いか?ジェットなどのガソリン通路が詰まっているか?
どこか別のところから空気を吸っているか?コックが詰まっているか・・・・などが考えられます。


キャブ以外の原因でこのような症状はありえませんので、徹底的にキャブを調べて下さい。
アールプロ門倉

Q:CB250EXアイドリング不調他
2010-06-25  質問者:田代 さん
本日(6/23)お店に伺ったら、いらっしゃらなかった
ので、メール致しました。あれから上は至って好調
なのですが、ここへきて(この暑さのせい)完全暖気
後のアイドリングがどうも定まりません。

勿論プラグチェック、パイロットは調整し尽くして
います。症状は得に伸ばしたあとの急制動の信号待ち
で、1200から(現在アイドル設定1200)900位に泳ぐ感じ
で行ったり来たりで、何もしないとストンとエンジンが
停止します。アクセルを煽ると持ち直しますが。

キャブは散々やり抜いたので、何か電気系の様な気もして
メールしました。前回IGを交換していますので、
不良とは思いがたく、もしかして熱放射が悪さを
しているのでしょうか?

取り付けは純正のホルダーには収まらないので、
ちょっと細工をして市販のメッキのFB(t3位)に
IGを抱かせて、純正ホルダーに更に固定しています。

後は左右のキャブバランスを再度調整(左がキツネで
右は白)→バルブクリアランスを多めに取って、
再度週末様子を見て見ようと思います。

後、掟破りの2ケ質問で恐縮ですが、リアブレーキの
鳴きがどうしても止まりません。当然ドラムが偏磨耗
しているのですが、鳴きはまた別の事象のような・・
以上2点ですが、アドバイス何卒宜しく願います。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


アイドリング不調のみで、上は絶好調なわけですね!
キャブなのか?電気なのか?どちらとも言えない症状ですね!


とりあえず電気からチェックしてみましょう!
点火時期が早めだとアイドリングが不安定になります。


タイミングライトを使用し、FマークもしくはFマークより1mm程遅らせて調整して下さい。
タイミングライトを当てると点火時期が定まらない場合は、進角ガバナーの不良が考えられます。


点火時期が早くなるとアイドリング回転数が上がり、遅くなると回転数は下がります。
これはガバナースプリングの劣化やウエィトの磨耗により、アイドリング時にウエィトが


固定されず動いてしまう症状です。この場合はウエィトが開かないように、ビニールテープで
グルグル巻きにして、進角しない状態で点火時期をチェックします。


この状態で点火時期が落ち着いていて、ビニールテープを外すと落ち着かない場合は、
ガバナー不良と断定できます!とりあえずスプリングを一巻き短くして応急処置して下さい!


ただし点火時期関係が原因だとすると、完全暖機うんぬんは関連性が見出せません!
エンジンの暖まり具合には関係なく、いつでもアイドリング不安定になる筈です!!


熱を持つと火が弱くなる原因は、IGコイルの劣化も考えられますが、まずは充電不良を疑います。
エンジンが冷えている時とヒート気味の時の充電電圧(1200rpm時及び3000rpm時)を測定して下さい。


次にIGコイルの劣化ですが、過充電の状態で使用しているとコイルが熱を持ちやすくなり、
エンジンがヒート気味の状態では、さらにコイルが熱を持ってしまいます。


そうなるとコイルの抵抗値が増えて、火花が弱くなってしまいます。
さてここで賢明な読者は気がつくと思うんですが、点火時期が原因の場合はアイドリングは上下し、


火花が弱くなった場合は、アイドリングが低くなって、最後は止まってしまいます。
症状的にはどちらなんでしょうか??泳ぐようなと言う表現がありますので前者かなと思いますが、


熱との関係を考えると後者も疑わしいと思われます。
またキャブとしてもアイドリングが上下する場合と、止まってしまう場合では原因がまるで異なります。


とりあえずタイミングライトによる点火時期の測定と火花の強さチェックを実施して下さい。
明日が無料故障診断日ですので、ご来社頂ければチェックしますよ!


最後にブレーキ鳴きの件ですが、鳴き=音=振動です。どこかが振動しているから音が出るわけです。
その場所の究明と対策を考えて下さい。それでは明日お待ちしています。


アールプロ門倉

Q:スズキT250の件
2010-06-24  質問者:チャリ さん
お世話になります。
どうやらGT250のようですね。
いただいた配線図がバッチリあてはまります。

で、裏ワザの実行です。
指示の通り夜用の線を合体いたしました。
電圧上昇!裏ワザ成功!、、、かって喜びましたが、、。

電圧が異常に上昇いたします。
数値はアイドリング状態で14Vあたり。
吹かしあげると15Vを超えていきます。
で、合体したハ―ネスがすごく熱を持っています。
熱くて触れないほどです。

配線図の通りこの車両にはレギュレーターが備わっております。
ただしダイオードタイプでレクチに直接張り付いている状態です。
よってレギュを付けた状態と外した状態の数値は確認できません。

裏ワザは失敗でしょうか?
イイ感じで電圧は上がってますが、上がりすぎてますので心配です。

この車両は正常な状態でも(新車当時から)ライトをつけるとアイドリングが多少下がるのですか?

よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


大成功ですよ!! ご安心下さい!
ここまで上がることが確認できれば、ICレギュレターが装着できます!


純正で付いているレギュレターは単体のツェナーダイオードですから多分すでにご臨終でしょう!
これに交換してください! これだけでOKです!! 14.5以上は上がらなくなります。


単相交流 R/R 価格(税込)12,000円


配線も簡単です! 交流線2本と(+)(?)の2本、合計4本を説明書どおりに結線して下さい!!
アールプロ門倉

Q:スズキ T250の充電不足
2010-06-23  質問者:チャリ さん
スズキ T250の充電不足の件です。

非常にありがたいアドバイスをいただきありがとうございます。

このような裏ワザがあるなんて思いもしませんでした。
早速 実践に取り掛かっています。

で、ハーネスを確認してみましたら あれっ?線の色が違うな??

T250でも後期のタイプでしょうか?GT250系かな?フレーム、エンジン共に型式はT250なんですが、、。

レクチに繋がる線は 赤2本。赤/青2本。黒/白1本。黄/緑1本。になります。

エンジン側から点線という色の線がありません。
エンジン側からは8本の線が出ています。

赤/青と黄/緑が直接レクチに繋がっております。

アドバイスの通り黒と点線を繋げる裏ワザはこの場合
何色と何色をどの位置で合体すればよろしいのでしょうか?

よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


その配線ですとGT250の初期と同じですね!
GT250はコイルの数が増えますが基本的なシステムは同じです。



配線図を良くご覧下さい!
コイルからは G/W(緑/白)G(緑)R/G(赤/緑)Y/G(黄/緑)が出ています。


(赤/青)と見えたのは多分(赤/緑)が本来の色だと思います。
この配線図だと、昼間回路は R/G(赤/緑)のコイル1個しか使っていません!


残りの G/W(緑/白)と G(緑)は夜間の強充電回路になっています。
また、GT250からレギュレターが装備されているようです。


さて、それでは裏技を実施しましょう!ジェネレーターから出た直後に 
G/W(緑/白)と G(緑)を R/G(赤/緑)に接続します。すべてを1本にまとめてレクチに持ってくればOKです。


もしこの配線図のとおりにレギュレターが付いていたら、付けた時の充電電圧と外した時の充電電圧を較べて下さい。
その数値によって付けたままにするか、取り外すかの判断が出来ると思います。


結果を知らせてくださいね!
アールプロ門倉

Q:CB350K0のフルトラキット
2010-06-22  質問者:青木 さん
お久しぶりです。
質問させて下さい。
以前販売していたこちらのキットはもう海外のサイトでも手に入らないのでしょうか?
A:お答えします
お久しぶりです!お問い合わせありがとうございます。


結論から言いますと入手可能です!!Newtronic Systems で検索してください。
英国の AUTOCAR ELECTRICAL EQUIPMENT社がヒットすると思います。


Newtronicのフルトラキットは1999?2004年の約5年間、当社が代理店として、
英国から輸入していた商品です。信頼性は末期の商品以外は問題ないと思います!


この会社は残念ながら現在はありません。約5年前に身売りしまして、
4輪車の社外電装品メーカー(A.E.E.社)に買われ、2輪車部門は一時販売停止となりました。


しかし現在はラインナップが復活していますので、メールオーダーにて入手可能だと思います。
Newtronic社末期の商品にトランジスターの不良が見られ、対策に追われましたので、


新会社(A.E.E.社)移行時に、当社としては契約を終了いたしました。
従いまして現在当社の取り扱い品目には入っておりません。


以前はNewtoronic社の他にボイヤー社のフルトラキット(S1,S2,S3用やGT380用)も取り扱っていました。
ただフルトラキットの特性として電圧降下に弱いことや、電力を多く消費する等のため、


システムダウンが起きやすいという欠点があります。
ポイント点火だと9V位まで電圧が落ちてもまだ火を飛ばしてくれます!


しかし、フルトラ点火だと、11Vを切るともう火花が飛ばなくなってしまいます。
またトランジスターの使用により、ドエルアングルの増大が可能となり、電力消費が多くなってしまいます。


充電系にまったく問題の無い車両でしたら、大きなメリットのあるフルトラキットですが、
多少でも充電系に不安のある車両には、絶対お奨めできない商品なんです!!!


60年代、70年代のパーマネントマグネット(永久磁石)式発電機の多くは磁力低下による充電不良が多発しています。
このような状況において、フルトラキットを販売するのは、かなり無理があると言わざるおえません!!


以上の理由により、当社としては今後もXS650用以外のフルトラキットは販売を見合わせる所存でございます。
アールプロ門倉

Q:スズキ T250の充電不足
2010-06-22  質問者:チャリ さん
お世話になります。

スズキT250の件です。
エンジン始動に問題はなく、ふけ上がりも良好ですがエンジンが温まってきたときにウィンカーを点灯したり
ライトを点けたりしますとエンジンが止まってしまいます。

バッテリーは新品です。
テスターで電圧を計ってみますとアクセルを開けても12V辺りから上がって行きません。
通常13V?15V辺りまで上がると思うのですが、、、。

アイドリング状態では11.5V位です。
この場合 レクチの不良が考えられるのでしょうか?

御社の代替 レギュレーターにて改善される問題でしょうか?

よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


T250ですか!懐かしいですね!!僕も乗ってましたよ!かまぼこみたいな白いタンクで、
ブルタコに似てる奴です!ちなみに、T21とウルフ125、ウルフ90も持ってました!!


さて、充電不良の件ですが、この車両は単相交流パーマネントマグネット(永久磁石)式発電機です。




永久磁石がぐるぐる回り、その周りにある2個のコイルから交流電流が発生します。
その電流をレクチで整流し、直流に変換して、バッテリーに蓄えるわけです。


そしてこの車両の特徴は、レギュレターが付いていないことです!
'60年代から'70年代にかけて、多くの車両はレギュレターを持っていませんでした。


その代わりに、強充電回路と言うシステムで対処しています。
上の配線図をご覧下さい。オルタネーター(発電機)から配線が5本出ています。


左右の2本はポイント/コンデンサーの配線で、中央の3本(白線・黒線・点線)が発電機です。
内部にはコイルが2個ありますが、簡単に理解して頂く為に、乾電池が2個あると思ってください。


(-)側は2個が繋がって外に出され、白線となってレクチに行きます。
左側の乾電池(+)は外に出て黒線となり、レクチに行きます。


この状態が昼間の回路で、昼間は乾電池1個を使用して電力をまかないます。
そして夜になると、乾電池1個では電力が足りないため、もう1個の乾電池を使うわけです。


もう1個の乾電池の(+)は外に出て点線と繋がります。点線はライトスイッチがONになると、
並行する黒線に繋がり、最終的にレクチの黒線に繋がります。これで2個の乾電池がフル稼働する訳です。


ここで裏技です!!充電不良気味の場合、あらかじめ点線と黒線を繋げてしまうんです!
昼間の消費電力が少ない時も、2個の乾電池(実は発電コイル)がフル稼働するため、充電量が増えます。


なぜこのようなシステムを採用するかと言うと、常時フル稼働だと過充電の恐れがあるからなんです。
ですが、経年劣化により、充電量が落ちた場合は、過充電の危険性がなくなるため裏技が使えるわけです!


今回のケースは発電機の経年劣化(永久磁石の磁力低下やコイルの抵抗値の増大等)
による充電不良と思われます。熱を持つと抵抗値が増えるので、症状がひどくなります。


この場合はレギュレターは付けない方が良いでしょう。レギュレターを使うと抵抗値が増えますので、
レクチ(単相用¥5,800)のみを新品に換えて、強充電回路に接続するのがベストでしょう。


夜ばかり走らずに出来るだけ昼間の走行を増やせば、バッテリーには電気がたっぷり蓄えられるはずです。
それでも充電不良を起こす場合は永久磁石の着磁やコイルの巻き替えが必要になります。


そうなると大ごとになりますので、とりあえずこの裏技をお試し下さい!
レクチは完全に死んでいる訳ではないので、裏技の強充電回路のみでもいけるかもしれませんよ!!


アールプロ門倉
PS:CB250/350/450なども同様なシステムですので、参考にして下さい。

Q:CB450K1 片肺
2010-06-21  質問者:林 利一 さん
旧車CBですが、5年ぐらい前に手に入れツーリングメンテ楽しんでますが、先日ツーリング中突然片肺になりました、素人判断でIGコイルかと交換しましたが火が入らず?プラグには火は飛んでます燃料もプラグがグズぐずに濡れるので来てます、コンプレッションも十分有ります、後ポイントの症状は片肺で掛けて居る時見てますと右側火の入ってない側のポイントからかなりきつい火花が出ています、それと右側コイルも点火している側と比べ明らかに熱くなってますがコンデンサでしょうか?左側は調子良く回ります、只今お手上げ状態です、どうぞ宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。メンテを楽しんでやられていますね?!
今回はヒント程度にしておきますので、これを参考にして、ご自身で推理して下さい。


それではポイント点火のシステムと各部の役割をご説明しましょう。
IGコイルの(+)配線には、メインスイッチONの状態で常時12Vの電流が来ています。


ただし、(-)配線をアースさせないと回路が成立しないので、コイル内に電流は流れません!
その(-)配線をアースさせる役割がポイントです。言い換えればポイントとはアーススイッチなんです。


(この配線図はGT750用です)

ポイントが閉じている時は回路が成立しますので、IGコイルに電流が流れます。
この電流が流れる時間を角度で表した数値をドエル角(ドエルアングル)と言います。


IGコイルは簡単に言うと、このドエルアングル(スイッチ-ON)によって蓄えたエネルギーを、
ポイントが開く(スイッチ-OFF)と同時に、逆方向に解き放つと考えて下さい。


ポイントはこのように電流を流したり、カットしたりを瞬時に、確実に行う必要があります。
ポイントギャップから火花が出ると言う事は、電流が迷走している証拠で、これでは強い火花が得られません。


この迷走電流を抑える役割をするのが、コンデンサーです!!電流が勢い良く流れているのに、
いきなり通路が寸断されたら、飛び出す奴がいても当然ですよね!


でも飛び出さないように迂回路を設け、待避所があれば、行き場を失った電流はそこに集まります。
それがコンデンサーの役割です!! 


コンデンサーのアース不良やパンクにより、退避所としての機能が果たせなくなると、
ポイントギャップからの火花が止まらず、すぐにポイント接点を損傷させてしまいます。


ドエルアングル時のIGコイル通電により、蓄えられたエネルギーが瞬時に逆方向に解き放されて
プラグのスパークを生むわけですが、うまく開放できないとエネルギーは行き場を失い、熱に変化します。


これが、IGコイルが熱を持つ原因です。極端な例はメインスイッチの切り忘れです。
ポイント位置がドエル角(閉じた状態)でエンジンが停止状態だと、IGコイルに電流は流れ続けます。


この状態ではエネルギーの行き場がないので、すべて熱エネルギーに変化します。
手で触れないくらいに熱くなり、当全機能は低下してしまいます。


以上の説明で点火システムの各部品はどのような役割を果たしているかがお解り頂けたと思います。
その上で、各部品がどのような状態であれば、完璧なのか?お考え頂き、対策してください。


最後に、火が弱くて片肺になっても、プラグが「グズグズに濡れる」状態にはなりません!
もの凄く燃調が濃い状態でなければ、プラグはグズグズに濡れないんです!!


この辺もちょっと引っかかりますので、調べてみてください。
アールプロ門倉

Q:配線引き直し
2010-06-16  質問者:カワシマ さん
お世話になっています。 推測の通り447のポイント車です。 車種不明の回答ありがとうございました。 門倉さんの回答とホームページの充電系解説でやっと理解できました。
ドライブチェーンは門倉さんの言うstdチェーンの良さを知ってみようと思いますので、注文します。 ありがとうございました!
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


STDチェーンとシールチェーンの違いをお話しましょう。
'70年代にメンテナンスフリーブームが起こります!!


MFバッテリー、フルトラ点火、油圧によるブレーキシステム、そしてシールチェーンです!
グリースが封入されているから、無給油で使用できますよ!が謳い文句です!!


その時に、すべてのリンクにO-リングを使用してるので、フリクションロスは大きくなります!
とは絶対に言いません!!メーカーは良い事しか言わないんです!


皆さんはレーシングチェーンを見た事があるでしょうか?軽量で、抵抗が少ないことが特徴です。
もちろんO-リングなんか入っていません!その分重くなるし、抵抗は増えるし・・・・・・


バイク乗りなら誰しも、エンジンのパワーをできるだけロス無く後輪に伝えたいと思いますよね!
そしたら、定期的にチェーンにスプレーグリスを塗るくらい簡単な事でしょ!!


それに定期的にメンテナンスしてればチェーンの伸びもすぐに気が付いて調整できるし・・・・
良い事ずくめです!!  次にシールチェーンの最大の欠点をお話します。


今まで何台もシールチェーンがガチガチに固着したバイクを見てきました。
O-リング内部の固着が多いので、外から給油してもO-リングが邪魔してオイルが回らないんです!


まだ伸びてもいないのに、チェーンとして使い物にならなくなります!!
毎日乗る車両だったら良いんでしょうが、たまにしか乗らない車両は特に注意が必要です!


昔のバイク屋さんは固着したチェーンはグリースで煮込んで復活させました!
もちろんSTDチェーンの話です。しかしO-リング入りのチェーンは煮込むわけにはいきません!!


'70年代にO-リング入りのヘビーデューティーチェーン誕生にはもう一つ理由があります。
当時のナナハンブームで大型車がばか売れし、チェーン切れが頻繁に発生したんです!!


新発売のCBやZのパワーに、当時のチェーンが悲鳴をあげ、蛇のように地面を這う光景を
何度か目撃しています。原因の多くはクリップ式リンクの強度不足です!


その後はカシメ方式やエンドレスチェーンに移行していきます。
ですから当社でも750cc以上の大排気量車にはSTDチェーンはお薦めしていません!


650cc(750ccボアアップを含む)までの車両で、定期的にメンテナンスを実施すれば、
チェーンが切れるような事は絶対にありません!安心してご使用ください。


以上がチェーンの近代史です。ご理解頂けましたでしょうか?
アールプロ門倉

| Page : 147 |
全一覧へ戻る