|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:XS400 クラッチ引きずりについて |
2010-09-04
質問者:hiroshi さん
|
いつも拝見し参考にさせて頂いています。
XS400(OHC)なのですが、ひと月ぶりに動かしたところクラッチを切り一速に入れた途端エンストしました。
その後エンストはしなくなったのですが、Nから一速への入りが悪い、また、入るときに大きなショックがあります。
クラッチを分解しチェックしましたが、
フリクションプレート…2年前にアールプロさんで購入、交換後走800?ほど
クラッチプレート…重ねてボスにセットしてみましたが、ゆがみは無いようです。
ハウジング、ボス…軽い段付き(引っ掛かる程ではないと思うのですが)あり、研磨し修正
クラッチスプリング…自由長異常なし
レリーズ、プッシュロッド…異常なし
で、組み付けてみたのですが、改善しません。
ギヤを入れクラッチを切って車体を軽く押してもカツンといって動きません。なおも押すと重いながら動くのですが、一旦クラッチをつなぐと同じです。
ひと月前まではなんの異常もなかっただけにすっかり煮詰まってしまいました。
どうかアドバイスよろしくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
軽いクラッチの張り付きですね!ひと月くらいでしたらオイルがちょっと固まったんでしょうか?
分解して一枚一枚ペーパー掛けました?フリクションよりスチールプレートを良く磨いて下さい。
ただもう既に直っていると思いますよ!!エンストは最初の1回だけですよね?
その後出なければもう直っています。そのまま走りつづけても大丈夫です。
ギヤを入れて、クラッチ切って、車体を押しても動かないとの事ですが、
普通は動きません!それで正常です!!
たぶん最初のエンストが衝撃的だったんでしょう!その影響で神経質になり、
いろいろと悪いイメージが先行しているのではないでしょうか?
がんがん乗ってください!心配しなくても大丈夫です!!
アールプロ門倉 |
|
Q:ギアチェンジ時のギア抜け?について |
2010-09-04
質問者:松本 健 さん
|
はじめて質問します。TX650 '80(447-455○○○)なのですが、走行距離16,000km程度なのですが、ギアチェンジの時にギア抜け(ニュートラルに入ったような感じ)になることがあります。当社のミッション・ギヤを交換するとこのような症状は改善されますでしょうか?ほかに原因があれば教えていただければ幸いです。また併せて交換の図解もしくは、写真等あれば助かります。よろしくお願いします。(以前にキャブフロートやマフラー等購入し、助かっています。) |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
これはハーフニュートラルと呼ばれる症状で、ギヤが移動しきれずに、
ギヤとギヤの中間の位置で、止まってしまった時に起こる現象です。
シフトアップ時もしくはシフトダウン時のどちらかに限定されるのではないでしょうか?
もしそうであれば、シフトドラムを回すツメの位置調整でなおります。
そうではなくシフトアップもダウンも関係なく、同じギヤ位置で必ず
ギヤ抜けすると言う事であれば、ドグ歯の磨耗も考えられます!
その場合はギヤの交換が必要となります。症状をもう少し詳しく教えてください。
アールプロ門倉 |
|
Q:イグニッションのヒューズが切れる |
2010-09-04
質問者:tetsuya さん
|
こんばんは
門倉さま
以前にお世話になりました
78年型XS650SPです、
エンジンを掛けて、アイドリングは問題ないのですが、
回転数をあげると、イグニッションのヒューズがとんでしまいます。
まず、原因を突き止めるにはどこから見て行けばよろしいでしょうか?
今後、フルトラに変更しようと考えておりますが、ハーネスも交換かな?と思っています。
現在のハーネス・ヒューズボックス・メインキー・ハンドルスイッチ類を覗いて見ますと、銅錆?でかなり劣化が見られ、フルトラ交換後になにか電圧系で悪さするのでは?と心配しております。
初歩的な質問で申し訳ないです。
宜しくお願いいたします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
ヒューズ飛びの場合、ハーネスを変えるとかの対処療法は絶対にダメです!
ショートの原因を確実に調べ上げ、修理なり部品交換なりを実施して下さい。
ハーネス交換やフルトラキット導入は、現状で可能な限り最高の状態に仕上げ、
それ以上のレベルを追求する時に、初めて導入を検討するべきだと思います。
ポイント車で火花の具合が良くないから、フルトラに変えたいと言う方が多いんですが、
これは明らかに間違っています。原因不明な状態で違うシステムを導入しても、
調子良くなる確立は低く、最悪もっとひどい状況に陥る可能性もあります。
このような対処療法ではなく、原因の追求と確実な修理を最優先して下さい。
さて、イグニッションのヒューズと言う事は、赤/白線の10Aヒューズですね!
ヒューズ飛びはショートしか考えられませんので、ショートしそうな場所を徹底的に調べましょう。
また回転を上げると飛ぶという症状は、振動による接触が原因ではないかと推測します。
まず最初に車体を裸にしてハーネスとカプラーをくまなくチェックします。
焦げている所、剥けている所、擦れている所はありませんか?
ハンドルをきったり、ハーネスを揺らしたりするとフレームの角に当たる部分はないですか?
ハーネスに異常が見られない場合は電装部品のチェックに移ります。
どうしてもヒューズは10個以上飛ばすと思いますので、余裕を持って準備して下さい。
さて、ヒューズボックスを出た赤/白線がどこに行くか調べてみます。
配線図を見ると右ハンドルスイッチを経由して、IGコイルに行っています。
また別ルートで、セーフティリレー、スターターリレー、ライトチェッカーに行っています。
それでは点火に関係ない部品のカプラーを、すべて外して、症状の有無をチェックします。
カプラーを外す部品は、セーフティリレー、スターターリレー、ライトチェッカーです。
この状態でエンジンを始動します。セルが回りませんのでキック始動となります。
ヒューズは飛んだでしょうか??もし飛ばなかったら上記3個の部品を順番に取付け、
装着時に飛ぶ部品を確定します。そいつが犯人です!!
もし飛んだ場合は、残りの部品の中に犯人が潜んでいますので、追跡しましょう。
右側のハンドルスイッチのカプラーを外します。その状態でメインスイッチをONにしても、
IGコイル(+)に電流が流れていないことを確認して下さい。
この状態でヒューズの出力側(ヒューズを外した時に電気が来ていない方)からリード線を、
2本引き、IGコイルの(+)にバイパス配線を接続します。
この状態でエンジンを始動し、ヒューズが飛ぶかどうか確認して下さい!
もし飛ぶようでしたら、犯人はIGコイル及びその周辺です。飛ばなかったら、
ハンドルスイッチ及びその周辺が犯人となります。
頑張って追跡してください。
アールプロ門倉 |
|
Q:webcamについて |
2010-09-03
質問者:tetu さん
|
http://www.webcamshafts.com/index_blank.html?pages/vehicle_search.html
上記サイトを参考にしてください。 |
A:お答えします |
tetuさん情報ありがとうございます。
当社がMIKES-XS経由で販売している、ホットストリート用(NO,59a)で比較してみましょう。
INTAKE EXHAUST
OPEN: 32 Deg BTC 53 Deg BBC
CLOSE: 53 Deg ABC 32 Deg ATC
VALVE LIFT: 0.395” 0.395”
DURATION: 265 Deg 265 Deg
CLEARANCE: 0.004” 0.005”
数字を見る限り、かなりおとなしい感じですね。
バルブの開いている時間が、純正が一番長いと言う事は、一番の驚きでした!!
へインズマニュアルが間違っている可能性もありますので、
是非、純正カムのデータをお持ちの方はご一報ください。
純正カムの正しいデータがわかれば、すべてが比較可能になりますね!
よろしくお願いします。
アールプロ門倉
すべてのデータが揃ったら、こんな感じで表にして見ましょう。
0 180 360 540 720
I_______I_______I_______I_______I
I_______I_______I_______I_______I |
|
Q:ハイカムについて |
2010-09-03
質問者:マック さん
|
当方750ccピストン+メガサイクル250-30で使用していますが、100000km走行しますが、まったく問題有りません ちなみに メガサイクル250-30データです
INTAKE EXHAUST
OPEN: 32 Deg BTC 59 Deg BBC
CLOSE: 59 Deg ABC 32 Deg ATC
VALVE LIFT: 0.440” 0.440”
DURATION: 271 Deg 271 Deg
CLEARANCE: 0.005” 0.007”
参考になればど思います |
A:お答えします |
ご連絡ありがとうございます。
メガサイクル過激ですね?!リフト量大きいしオーバーラップも大きいですね!!
これで問題なければ安心して使えますね!
あと、先程のバルブとピストンがぎりぎりと言うご意見は、WEBカムのお客様でした!
ごめんなさい!勘違いしました!!WEBカムのデータも見たいですね!探してみます。
マックさん、ありがとうございました。
アールプロ門倉 |
|
Q:ハイカムについて |
2010-09-03
質問者:あらい さん
|
以前にハイカムの質問でリフト量が限界まで上がっているように書かれていたのですが、自分が買ったのを取り付け前に計測したところリフト量はノーマルと同じで空いている時間と角度が変更されているようだったのですが?メガサイクルカムのSTー1と同等でしたよ。参考までに(*^_^*) |
A:お答えします |
ご連絡ありがとうございます。
ほんとですか?! 公表されているスペックとまるで違います!!
Mikes-XSの公表スペックがこちらです。
転記すると下記のようになります。
[XS Performance Cam]
INTAKE EXHAUST
OPEN: 26 Deg BTC 66 Deg BBC
CLOSE: 66 Deg ABC 32 Deg ATC
VALVE LIFT: 0.420” 0.420” (ミリに直すと10.66mmです)
DURATION: 272 Deg 272 Deg
CLEARANCE: 0.006” 0.006”(Cold)
一方、へインズマニュアル記載の純正カムスペックは・・・・・。
[Normal Cam]
INTAKE EXHAUST
OPEN: 36 Deg BTC 68 Deg BBC
CLOSE: 68 Deg ABC 36 Deg ATC
VALVE LIFT: 0.314” 0.316” (ミリに直すと8.02mmです)
DURATION: 284 Deg 284 Deg
CLEARANCE: 0.002” 0.006”(Cold)
数字上では明らかにリフト量で稼いでいるようなんです・・・・・・??
ただ、この数字を見た時にホントかな?っていう感じはありましたが・・・・・・・!
実際タイミングゲージで計ったわけではなく、リフト量も正確には測っていません。
あくまでも公表されているデータを元に説明させて頂いております。ただ一部のお客さんから、
750のピストンとバルブのクリアランスがギリギリだという報告を受けています。
これ以上オーバーラップを増やすと、ピストンに当たるのかな?と言う印象を受けていました。
実際にタイミングゲージで測った実測のデータをお持ちでしたら、是非ご紹介ください。
アールプロ門倉 |
|
Q:サイドカバー |
2010-09-03
質問者:KOHEI さん
|
XS650SP、TX650のサイドカバーについてです。
取り付け方法に違いがあるのはわかるのですが、形的には違いがあるのでしょうか?
またTXのサイドカバーをSPに取り付けることは可能でしょうか?
多少の工夫で取り付けられるのには問題ありません。
宜しくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
XS650系のサイドカバーは4種類ありますが、すべて互換性はありません。
ただし、TX650用のみ、XS650SPの'78?'79年型の車両に、無理すれば何とか付きます。
僕も無理して付けていたんですが、走行中に落としてしまい、元に戻しました。

'80年以降のXS650SPだと、簡単には付きませんよ!大改造が必要になります。
アールプロ門倉 |
|
Q:ノーマルキャブ750cc化について |
2010-08-31
質問者:ダイアフラム さん
|
いつもお世話になっつております。750cc化ノーマルキャブ使用についてですが・・・私はBS38でセッティングを出しています。(出す事ができました)BS34との事ですが同じだと思います。ノーマルキャブ使用でのチューンUPはまずキャブのコンディション次第だと思います。バタフライシールからのエアー吸い込み、ダイアフラムの状態、ニードル、メインノズルの摩耗状態、ボディの変形、摩耗等・・・
私のキャブは最悪の状態でした。一部ボディをプレスに掛ける程歪んでいました。
ノーマルキャブのセッティングで排気量UPするので・・・スローもメインも濃くすると思いますが・・・私はこれに引っ掛かりました。BS38のノーマルスロー(650で)#42・5?45(XS650E?XS1)750cc化現在#37・5(まだ薄くできそうです)ノーマルからもかなり外れた(薄い)セッティングになりました。(ハイカムにより作用角が大きくなったからか?)強制開閉キャブは高回転には向くと思いますが、町乗り、ツーリング等、日常使用を考えると・・・やはりCVキャブ使用に軍配が上がると思います。(個人的には)
海外サイトを見るとCV34で750にしている車体を良く見ます。
以前、シャーシダイに行ったショップで参考までに・・と見せてもらったデータにW650・750ccノーマルキャブCV34キャブで70?80PS出していました!(自分は6000回転で56・5)W650すげ?!!ん?ホントにすげ?! |
A:お答えします |
ダイアフラムさんいつもありがとうございます。
たいへん参考になりました!ノーマルキャブも捨てたもんじゃないですね!!
本当にありがとうございます。これからも貴重な情報、よろしくお願いします!
アールプロ門倉 |
|
Q:xs650ボアアップ |
2010-08-30
質問者:su さん
|
貴社で販売しているハイカムと750ボアアップキットを組もうと検討中なのですが、予算の関係上キャブはしばらく保留になりそうんです
ノーマルキャブ(横引きチョーク)でもセッティングはある程度出ますか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
当社の750ccはTM-RSとデロルトでセッティングを出しています。
残念ながらBS34キャブの装着実績、及びデータが無いんです!!
でも何人かのお客様が、750ccでBS34キャブをご使用中らしいんです!!
そこで750ccキット装着で純正キャブご使用中のお客様に質問です!
セッティング出てますか??調子はどうですか??教えてください!!
アールプロ門倉 |
|
Q:Z400LTD白煙の件 |
2010-08-30
質問者:リッチヒル さん
|
先日、白煙を噴くという件で質問させてもらいました。リッチヒルです。回答ありがとうございました。ちなみに、回答内容から実車に当てはめると、吹かした時にボッっという感じに白煙を噴きます。この場合オイル上がりだと思うのですが、原因としてはピストンリングなのでしょうか?もしピストンリングだった場合はR?PROさんにピストンリングの在庫はありますでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
煙を吹く場合の修理はオイル上がり、オイル下がりと決めつけずに、両方の対処をした方が、
賢明だと思います。オイル上がりの修理ではなく、白煙対策としての修理を行って下さい。
オイル下がりの原因のほとんどはバルブステムシールの損傷です。
これは分解したついでに、必ず変えたほうが良い部品です。分解したら交換とお考え下さい。
まれにヘッドガスケットの隙間からカムチェーントンネルの落下オイルを吸い込む場合も
有りますが、これはヘッドガスケットの交換で自然に直ると思います。
ただしどこからオイルを吸っているかは必ず把握しておかなければなりません。
分解時にくまなくチェックして、燃焼室へのオイル進入ルートを見極めてください。
次にオイル上がり=ピストンリング磨耗と考えるのも早計です!
ピストンリングの磨耗であれば、両方のシリンダーから煙が出るのが普通です。
片方のシリンダーからかなりの白煙が出るということは、軽い焼付きと考えた方が無難でしょう。
開けてみれば解りますが、ピストン、リング、シリンダーに深い縦傷ができていると思います。
こうなるとボーリングして、オーバーサイズのピストンを入れなければなりません。
以上のように白煙の原因を机上で推理する事は無意味なんです!!
とりあえず開けてみて原因を確認し、それに合った対処をしなければなりません。
STDサイズのピストンリングを無理して入手しても、傷が深ければ使いようが無いんです!!
ピストンやリングに関しては、分解前に前もって用意するのは、賢明とは言えません。
分解し、状態を把握してから、適正なサイズの部品を調達してください。
もしかすると、既にオーバーサイズのピストンが入っているかも知れませんよ・・・・・。
残念ながら当社ではZ400LTDのエンジン部品はほとんど取り扱っておりません。
ネットで探すと、純正のデッドストック物が多少ありそうですが・・・・・・。
大変だとは思いますが、根気良く探すしか方法は無いでしょう!!
どうしても部品が見つからない場合は、現状のピストンを研磨して修理する方法もあります。
ただし完璧とは言えない上に、費用は倍以上かかりますので、最後の手段とお考え下さい。
アールプロ門倉 |
|