|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:ブレーキについて |
2010-10-05
質問者:Mr.258 さん
|
お世話になります。
前後、上げてタイヤを手で回してみると、前後共、スムーズに動く様に思いました。
しかし、やはりリアはすごく熱を持ちます。
このまま使用していて良いのですか?
交換するならキャリパーですか?
貴社様で販売している純正タイプのキャリパーは前後、共通でリアにも使用できるのですか?
ご指導、宜しくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
ブレーキを踏んでいない時にスムーズに回転し、ブレーキを踏むと摩擦力で回転が止まる!
運動エネルギーを摩擦により熱エネルギーに代えているわけです!!
F1のカーボンブレーキはコーナー手前のブレーキングで真っ赤になります!
この時の温度は800度から1000度だそうです!
一般車の鉄ブレーキでも、サーキットでスポーツ走行をすると200?300度迄上がるそうです。
当然手で持てないくらい熱くなりますよね!!ブレーキが効いている証拠だと思って下さい。
ちなみに前後のキャリパーは、残念ながら互換性がありません。
アールプロ門倉 |
|
Q:81年式XS650SP吹けあがり不良:電気不調 |
2010-10-05
質問者:solid さん
|
御世話になっております。
ここに書き込みする度、恥の上塗りになっている気が・・
とりあえず結果です。
メインスイッチONにした所、4つのヒューズすべて電気が通っている模様です。
4つのヒューズの両側の端子すべてに約3.5V
来ています。
どっちがOUTなのかINなのかわかりませんが。
ちなみにメインスイッチOFF時はバッテリー単体13V弱ありましたが、
ONにすると、3.5V位になり、少し経つと3Vになります。
低すぎますか?
ニュートラルランプもぼんやりですが点きます。
宜しくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と言います。
誰もが最初から知っている訳ではありません。みんな聞いて覚えるんです!
遠慮なくどんどん聞いてください!!それに無記名のネット社会ですから遠慮はいりません!!
それでは本題に戻りましょう!バッテリーが電圧降下を起こしているみたいですね?
ここで今までの症状を整理してみましょう!
1週間キャブの整備をしていたら、その後エンジンがかからなくなった!
セルボタンも押しても、ウンともスンともわない!
ウィンカーもつかないし、ニュートラルランプも点いたり点かなかったり!
10日前までは、何の問題もなかった電気系統がおかしい感じだ!
キャブやら、エアクリやら組みつけの際に、カプラーや端子の脱着がいけなかったのか?
それとも作業中にどこか配線を傷つけてしまったのか?
ちなみにバッテリー単体13Vあります。ヒューズも飛んでません。
数日後ヒューズよく見たら、IGNITION(10A)が切れてました。交換したが、変化なし!
ヒューズが切れる前?メインキーをカチャカチャと何度も回していたら、
徐々にニュートラルランプが暗くなっていき、最後には全く点かなくなった!
メインキー内の接触不良か?
さらに数日後バッテリーは11Vまで下がっていた。
メインスイッチONにした所、4つのヒューズすべて電気が通っている模様!
4つのヒューズの両側の端子すべてに約3.5V来ている。
ちなみにメインスイッチOFF時はバッテリー単体13V弱ありましたが、ONにすると3.5V位になる。
さらに少し経つと3Vになる。低すぎか?ニュートラルランプもぼんやりだが点く!
こうやって箇条書きにしてみると、単なるバッテリー上がりかな?って言う気になってきました。
もしくは最初の始動不良はヒューズ切れが原因で、その後カチャカチャやっているうちに、
本格的にバッテリーが上がり始め、現在に至るような??そんな気がします!
いずれにしろ3Vのバッテリーでは使い物になりません!バッテリーの交換が必要です!
バッテリー交換後、再度ヒューズが切れたり、電圧が下がるようであれば他に異常があります!
どこも問題ないようであれば、推理が的中したと言う事です!!
結果をお知らせください!
アールプロ門倉 |
|
Q:ブレーキについて |
2010-10-04
質問者:Mr.258 さん
|
お世話になります。
79年式(3G5) XS650SP なんですが、最近、気がついたんですけど、リアブレーキのローターが、すごく熱をもちます。
使用する頻度にもよりますが、フロントは、手で触っても少し熱いぐらいで触ってられますが、リアは触ると焼けどしそうで触ってられません。
キャリパーを取り外してみると、前後、両方のキャリパー取り付け部の可動部が固着していたので、潤滑剤でスムーズに動くようにして試乗してみましたが、あまり熱の持ち方は変わらなかったです。
フロントは風がよく当たるのでよく熱を逃がすので、こんなものなのでしょうか?それとも何か別の原因があるのでしょうか?
アドバイス、宜しくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
これは、ブレーキが引きずっていたらアウト!引きずっていなければセーフという判断です。
センタースタンドを立てて後輪を持ち上げてください。
この状態で後輪を手で回し、ストレスなく回ればセーフ、回らなかったり重かったらアウトです!
何回かブレーキを踏んだ後、離した状態で回してみて下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:ツーリングに適した携帯空気入れについて |
2010-10-04
質問者:井上政史 さん
|
お世話になっております。
先日、始動不良でご指南いただいて復活したTX650で1泊2日のツーリングに出かけ、秋の気配近づく東北海道を楽しみました。
さて、今日の質問はオートバイそのものではありませんが、「ツーリングに適した携帯(車載に適した小型の)空気入れ」としてお勧めのものはありませんか?というものです。以前は大橋鉄鋼さんで制作していた「MEIDAIベビーポンプ」という優れものがありましたが、現在ではフロアタイプも含め、大橋鉄鋼さんが空気入れの製造そのものから撤退してしまわれたということです。XS、TXのスポークリムタイプのものはチューブレス化前のものがほとんどで、遠出となれば、パンク修理道具と小型の空気入れは持って出かけたいと考える人は多いと思います。門倉様お勧めの空気入れをご紹介いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 |
A:お答えします |
ご連絡ありがとうございます。
東北ツーリングですか!東北は良いですよね!!
十和田湖に行く奥入瀬川沿いの木漏れ日の道を思い出します。
あとは津軽海峡の荒れ狂う海、そして角館の武家屋敷で食べた稲庭うどん・・・・
旅は良いですね!特にバイクの一人旅は、否でも応でも土地の人との会話が必要になります。
さて本題の携帯ポンプですが・・・・残念ながら僕は持たない派!です。
準備万端持って行く派!と、荷物をあまり持ちたがらない持たない派!が存在しますよね。
特にアウトドアのキャンプ用品なんかで、両派の違いが顕著に出ます!
これは性格の違い、生き方の違いですから、良し悪しは付けられないと思います。
おかげで清里付近の雨の山道を5kmも押したり、道志村を過ぎたあたりでパンクし、
タイヤに藁をつめて帰ってきたりと、武勇伝は事欠きません!!
ここは、持って行く派の諸先輩方にアドバイスを頂きましょう!!
お奨めのポンプを是非ご紹介ください!!
アールプロ門倉 |
|
Q:ポイント調節について |
2010-10-04
質問者:TXフリーク さん
|
TX650のポイント調節について確認させて下さい。メンテナンスコーナーに記載してあるとおりに調節していますがいまいち自信がありません。
○ポイントが新品の場合、ギャップはどの程度なのか?
○「ポイントが開ききった」とは、カムの形からすると一か所ではなく、一定期間開ききっている
様な気がするが、その考え方で良いのか?
○Fマークの位置とは、Fの右隣りの縦のラインで良いのか?
を教えて下さい。
私のTXは概ね合っていると思うのですが、タイミングライトで確認してみると、ライトが点いたり点かなかったりで、走行してみると発進時に上手く点火せず、エンストしそうになります。
コンデンサーは新品です。
上の3点のうちどれかを間違えて調節しているのではと悩んでおります。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
○ポイントが新品の場合、ギャップはどの程度なのか?
ポイントギャップは新品でも古くても同じで、0.4?0.5mmです。
○「ポイントが開ききった」とは、カムの形からすると一か所ではなく、一定期間開ききっている
様な気がするが、その考え方で良いのか?
その通り、一定期間開いています!この期間をドエル角と言い、IGコイルの一次側コイルに
電流を流し、磁界を形成する大事な期間なんです!
この期間(ドエル角)を決定するのはポイントギャップと言えます!!
一番開いたなと思う位置で、0.4?0.5mmのギャップを確保して下さい。
○Fマークの位置とは、Fの右隣りの縦のラインで良いのか?
Fマークは左右にラインがあり、[ F ] のようになっています。
このラインとラインの間がFゾーンと思ってください。
要するにこのゾーンに入っていれば、Fマークに合わせたと言えます。
ゾーンに合わせても、時々はみ出したり、回転落ちが悪かったりする場合は、ガバナー不良が
考えられます。ガバナースプリングやウェートのガタをご確認ください。
ガタ確認された場合は、試験的にスプリングを一巻きつめて組み付け、再度確認して下さい。
結果がよければ、ガバナーを交換するか?そのまま使うか?ご検討ください。
○タイミングライトで確認してみると、ライトが点いたり点かなかったりで・・・
タイミングライトの点滅は非常に不安定で、火が飛んでいるのに点かない事が多々あります。
火花テストは必ず下画像のやり方で、直火をご確認ください。

アールプロ門倉 |
|
Q:81年式XS650SP吹けあがり不良:電気不調 |
2010-10-04
質問者:solid さん
|
御世話になっております。
配線図の見方も良く分からないのですが、
にらめっこしながら色々やってみました。
ヒューズよく見たら、IGNITION(10A)が切れてました。
交換しましたが、変化なし。
ヒューズが切れる前?メインキーをカチャカチャと何度も回していたら、
徐々にニュートラルランプ等が暗くなっていき、
最後には全く点かなくなりました。メインキー内の接触不良でしょうか?
バッテリーは11Vまで下がってました。
とりあえずメインキーOFFの状態で
バッテリーの+線から電圧をたどってみました。
ヒューズBOXはMAIN(20A)は11V針が振れますが、他の3本は全く反応なし。
次にスタータスイッチ?に行く太い黒線と、
そこから分かれて出ている赤線は11V来ています。
しかしスタータスイッチ以降は全く電気が来ていない模様です。
メインスイッチカプラーはヘッドライトケースの中ですよね。
メスのカプラー内の赤線部分のみ11Vきます。
後の3つは反応がありません。
メインキーON・OFF共に赤線部分のみ反応あります。
復刻の日本語のマニュアルを見ながら作業してます。
ヘインズマニュアルも一応持っていますが。
スタータスイッチが故障したのでしょうか?
毎度すいませんが宜しくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
>ヒューズBOXはMAIN(20A)は11V針が振れますが、他の3本は全く反応なし。
ここが重要です!!MAINは常時電気が流れていますが、他の3本はメインスイッチを
ONにしないと流れません!そして必ずヒューズの両端で電流を確認しなければいけません!!
メインスイッチをONにして、各ヒューズの両端で電気の流れを確認してください。
このテストで解る事は、メインスイッチの良否です!
そして、ヒューズまで来た電流が、ヒューズを通過しても流れていくかのテストなんです!!
とりあえずこのテストの結果をご報告頂き、その後のテストに進みたいと思います。
ご報告をお待ちしています。
アールプロ門倉 |
|
Q:アイドリング不安定プラグくすぶり |
2010-10-02
質問者:CB450K1,林 さん
|
毎度有難う御座います、早々タペットクリアランス広い目に取り直しましたところ、何とか調子取り戻したようです!楽に100?オーバーです^^取りあえず報告まで、どうも色々参考になります又お願いします。 |
A:お答えします |
ご報告ありがとうございます。
お役に立てて幸いです!これからもお互いにバイクいじりを楽しみましょう!!
アールプロ門倉 |
|
Q:81年式XS650SP吹けあがり不良:キャブ編 |
2010-09-30
質問者:solid さん
|
御世話になっております。
キャブOHキット・メインジェット・パイロットジェットを購入させて頂き、
キャブオーバーホールを約10日かけてなんとか終えました。
パイロットスクリュー辺りも足りない部品がいっぱいで、
ヤマハにも何度も足を運びました。
仕事を終えて、真っ暗な駐車場で頭にライトをつけて
キャブ、エアクリ等何とかつけまして、
キャブにガソリンを流し込んで、メインスイッチを入れて
キックしましたがエンジンがかかる気配がありません。
セルボタンも押してみましたが、ウンともスンとも言いません。
ウィンカーもつきません。
ニュートラルランプも点いたり点かなかったりです。
10日前までは、何の問題もなかった電気系統が
おかしい感じです。
キャブやら、エアクリやら組みつけの際に、
邪魔なカプラーや端子を外したり着けたりしたがいけなかったのか。
それとも作業中にどこか配線を傷つけてしまったのか?そんな感じではないのですが。
ちなみにバッテリー単体13Vあります。ヒューズも飛んでません。
うーん・・どうしたら良いでしょうか。
旧車整備など敷居が高すぎたのか・・少々くじけ気味です。
あと先ほどつけたオーバーホールしたてのキャブに
二週間ほど前のガソリンが入ってしまいましたが、
ガソリンはどれくらいで腐ってしまうものなのでしょうか?
毎度申し訳ありませんが宜しくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
要するに電気が来ない訳ですね!これは簡単です!!
上流から下流に、電気の流れを調ていけばいいんです!!
用意するものはテスターまたは簡易テスターです。

最上流がバッテリーですから、そこからスタートしてヒューズのINそしてOUTと進みます。
次にメインスイッチのカプラーでINとOUTを調べます。スイッチONで電流が流れる方がOUTです。
このあたりまで来る前に、原因が解りそうですね??さあ調べてみましょう!!
アールプロ門倉 |
|
Q:スターターギヤの件 |
2010-09-30
質問者:タカ さん
|
駆動系のOH及びスターターのブラシ交換グリスアップを
しましたがダメでした。
ギヤはすべてスムーズに動いています。
2番のスプリングも伸ばして組みました。
4番を組み付けの時、3番のクリップの位置は左斜め下で
良かったですか?
元の位置に組み込みましたがあっていますか?
サービスマニュアルやキャブレターの整備の写真を
見てもいまいちハッキリとした位置が見にくかったんです。
もし、3番のクリップの位置が見える画像が有ればお願いします。
30年も前のバイクなので、あのガリガリくんを治さないとボロく感じてしまいます。
エンジンOH.電気系修理.フレーム塗装.足回り部品交換...etc
今までやって来ました。
後、このガリガリくんが.....。
どうか次の一手をよろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
確かにガリガリくんは不快ですよね!何とか直す方法を考えたいですね!!
幸いにも当社の2台のデモ車はセルモーターのリブィルトのおかげか?まったく快調です。
始動性も良いので、何年もキック始動はしていませんし、ギャーとかガリガリも一切言いません。
当社のデモ車とタカさんの車両はどこが違うんでしょうか?どこかが違いはずですよね?
以前お客様から、セルが不調だから、セルギヤを交換してくれとの依頼を受けました。
確かに後も先も、ギャーギャー、ギューン、ガリガリとそれは賑やかな音が出ていました。
セルギヤー交換のため分解してみると・・・・全体的にギヤが磨耗してますね?・・・
ギョギョッ!なんとクランクのギヤが歯毀れしてるではありませんか!!!
これは極端な例ですが、原因なくして症状はないと言う事です!どこかに原因が隠れています!
OH時に何か気がついたことは無かったでしょうか??ギヤの磨耗、歯毀れ等々・・・・?
今、XS650Eを仕上げている最中ですが、これもセルがストレス無く使えるようにするつもりです!
まだ火入れはしてないんですが・・・・・・・もしセルが不調だったら・・・・・・・
リブィルトモーターに交換して、手持ちの部品取りエンジンからギヤを外し、できるだけ
良い状態のギヤやシャフトを組み込んでいく予定です。
僕はいつも直るまでメイクアンドトライを続けます。直す方法はやってみないと解らないからです!
さあ、タカさんはどうしますか?もう一度各ギヤをチェックして磨耗や歯毀れを調べてみますか?
最後にクリツプの位置ですが、純正はU溝の中、強化対策品は大きい為U溝には入りませんので、
左斜め下にセットします。ですから今の組み方で正解です!諦めずに頑張って下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:充電不良?? |
2010-09-30
質問者:伊藤 さん
|
門倉様いつもお世話になっております。
充電不良の件なんですが、結論はジェネレーターがダメってことですよね?
教えて下さい。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
あれっ?伊藤さん宿題ありましたよね??再計測はどうなりました???
ありえない数値が出ていましたので、正しく計測して頂かないと故障診断はできません。
充電系はR/R、ブラシ、ローター、ステーターで成り立っています!
確実に直す方法は全交換です!すべてが30年以上経過してますから、そろそろ寿命でしょう!
部品代は\18,000+\23,100+35,000=\76,100となります。かなりの出費ですね!!
しかし、確実に直り、当分故障の心配が無くなりますから充分価値のある出費だと思います。
少しでも安く修理したいとなると、不良個所を探し出さなくてはなりません!
その為には、今まで調べて頂いたように、電圧や抵抗値の計測が不可欠です!!
正しい計測によって得られた数値のみが、不良部品にたどり着く唯一の手がかりです。
しかし、こうして探り当て、部品交換して直したものの、また違う不良が出てくる場合もあります。
充電系は各々の部品が影響しあいますので、一つの部品が壊れると他にも悪影響を与え、
壊れた部品を直すと、他の部品がすぐにまた壊れると言う「負の連鎖」が続きます。
以上の理由から、全交換が一番のお奨めですがいかがでしょうか??
もし、不良個所をどうしても探したいと言う事であれば、正しい計測を再度実施して下さい。
アールプロ門倉 |
|