|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:リークの原因 |
2010-12-07
質問者:海岸ボーズ さん
|
ご返答ありがとうございます。
投稿前にエンジンを掛けないで、揺さぶったりハンドルを左右に目いっぱい切ったり、ブレーキをかけたり、ニュートラルに入れたり、配線やカプラーをゆらして見たり、この程度は行いました。
私も充電系の気がしてならないのですが・・・(1000rpm付近のアイドリングではなくエンジンの回転が上がるとショートしてしまいます)
せっかちですが、例えば、充電系に絞って調べる場合の方法はどうすればよろしいでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
たしか、先日ご来社頂いた時、いやな物を見つけちゃいましたよね!
小型のMFバッテリーです! まだ使ってますか??
もし過充電だとすると、最悪の場合は破裂します!! 絶対に使わないで下さい!!
大事なバイクのフレームが希硫酸でボロボロになってしまいますよ!!
今すぐに純正サイズの開放型バッテリーに交換して下さい!
それだけで直ってしまう可能性もあると思いますが、とりあえず交換が大前提です!!
それでは充電系が原因での、ヒューズ飛びの可能性を推理してみましょう!
一番に考えられるのは、電圧の上がりすぎです!!
この場合はレギュレターやバッテリーの不良が原因と言えます。
二番目の可能性は発電機やレギュレター、レクチファイヤー内の短絡(ショート)です。
この場合は電圧の影響ではなく、むしろ回転を上げた事による振動と考えた方が無難でしょう。
振動が原因と考えられる場合は、充電系だけでなく、もっと広い範囲で考える必要があります。
それではまず、バッテリーの充電電圧を測ります。ヒューズが飛ぶまで回してください。
飛んだ時の電圧が17V以上であれば、過充電によるヒューズ飛びと考えて良いでしょう。
もし飛んだ時の電圧が15V以下だとすると、原因は電圧ではなく、振動だと判断できます。
振動と考えられる場合は、レギュレターとレクチのカプラーを外して、エンジンを回してみます。
これでヒューズが飛ばなくなれば、充電系の内部短絡(ショート)と判断できます。
これでもヒューズが飛んでしまう場合は、原因は充電系以外にあると判断できます。
頑張って調べて下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:クシャミの件 |
2010-12-06
質問者:チャリ さん
|
お世話になります。
TX650の「クシャミ」の件でございます。
本日、電圧測定を行いましたのでご報告いたします。
タペットクリアランスは多めにとった状態です。
?エンジン始動前のバッテリー単体の電圧→13V
?アイドリング状態のコイル入力電圧→14V
?3000回転でのコイル入力電圧→14.5V前後
?20分走行後のアイドリング電圧→14.5V
?20分走行後の3000回転電圧→14.5V?15V
走行20分まで非常に調子良かったのでもう少し距離を伸ばしました。30分めあたりでしょうか?何となく「クスン」とし始めましたので電圧測定いたしました。
私的な考えですけど、どうも走行後の電圧が高いように感じます。
3000回転以上回すと15Vを超えていきそうな勢いです。
プラグを確認しますとやはり調子の悪い右側は黒くすすけています。
左側は正常な状態です。
何かアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。 |
A:お答えします |
ご連絡ありがとうございます。
以外ですね?!予想に反して過充電気味ですか!!充電不良を予想していました!
このクシャミが、過充電気味な事が原因かどうかは、今の段階ではなんとも言えませんが、
電圧が高いとIGコイルに負担が掛かる事は事実です!高電圧のため熱を持ちやすくなり、
20?30分の走行で加熱が進行し、火花が弱くなると言う可能性は否定できませんが・・・・
なんとなく原因は他にあるような気がしますが・・・・・それにしても電圧が高すぎるので、
このままだとフルトラキットが壊れそうな・・・・非常に危ない状態だと思います。
クシャミの件は後回しにしてでも、早急に電圧対策を実施して下さい。
純正の機械式レギュレターを使っている場合は、電圧調整可能ですので設定を下げて下さい。
できればICレギュレターに交換する事をお奨めします。次にバッテリーは何をお使いでしょうか?
もし2年以上お使いでしたら、新品の開放式バッテリーに交換して下さい。
せっかくフルトラキットをご購入いただいたのに、こんな事で壊したらもったいないですよね!
電圧の管理だけは充分にご注意ください!!!!
さて本題のクシャミの件ですが、左右のHTコードをそっくり交換してみて下さい。
もともと1個のIGコイルですから、どちらに差し込んでも同じ事なんです!
もしこれで、不調が左右逆転したら、IGコイル/HTコード/プラグキャップが原因となります。
多分そんなに単純ではないと思いますが、原因究明は消去法なので、一応ご確認下さい。
それが終わったら、エンジンのコンプレッションを測ってみましょう!
これもエンジンが冷えた状態と、20?30分走行した後も測って、両方を比較したいですね!
とりあえず、電圧対策とHTコード、コンプレッションの測定までを早急にお願いします。
アールプロ門倉 |
|
Q:リークの原因 |
2010-12-06
質問者:海岸ボーズ さん
|
Q&Aはトラブルシューティングとして参考にさせていただいています。大変助かります。
11月初頭にお伺いした、XS1Bに乗っている者です。その際はご指導ありがとうございました。加速がとても軽くなりこんなに走りが変わるものかと感激しております。
本日エンジンを始動して数分走るとヒューズが飛んでしまいました。ヒューズを2回交換しましたが同じです。
メインスイッチを入れてもエンジンを掛けなければ(ヘッドライトON、ウインカーONにして)飛びません。
メインヒューズは15Aです(これで良いのかどうか解りません)が、2?3ヶ月は問題ありませんでした。
目で見える配線やギボシの露出によるショートはチェックしましたが問題なさそうです。
ちなみに、
・イグニッションコイルとヘッドライトにリレーをかましまています。(それぞれにヒューズを付けてあり、それは全く切れません)
・ウインカーリレーはICリレーに変えました。
ちなみに、メインスイッチをいれたまま数分経つと、イグニッションコイルが熱を持ちますが問題ないのでしょうか?(ヒューズが飛ぶことと関係ないのでしょうか)
よろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
ヒューズ切れはメインスイッチをONにするとすぐに切れてしまう場合と、メインスイッチを
入れてもすぐには切れず、何かのきっかけで切れてしまうような2種類の症状があります。
今回のケースは完璧に後者ですね!幸いな事に後者の方が原因を探る上ですごく有利です!
このメリットを最大限に生かしましょう!すなわちどうするとヒューズが飛ぶかを調べます。
例えばメインスイッチを入れてハンドルを左右に切るとどうか?車体を揺らすとどうか?
エンジンを始動し、回転を上げるとどうか?レクチのカプラーを外すとどうか?
考えられるあらゆる事をテストしていただき、こうするとヒューズが飛び、
その場合でもこうするとヒューズは飛ばないと言う風にたくさんの情報を集めてください。
このテストをするためには、20?30個のヒューズが必要になります。
少々荒っぽい方法で、ヒューズを使わない確認方法もありますが、まずは正攻法で行きましょう!
ヒューズのアンペアは15Aで問題ありません! たくさんご用意ください!!
追加したリレーはできれば外した方が、シンプルに原因究明ができると思いますよ。
最後にIGコイルの加熱ですが、メインスイッチを入れると左右どちらかのコイルが、
ドエル角になりますので、片方だけ加熱します。クランク位置を変えると逆方向に変わります。
これは正常な症状ですのでヒューズ飛びとは関係ありません。
ただIGコイルにとって、1次側に電流が流れっ放しの状態は好ましくありません。
エンジンを始動せずに、長時間テストする場合は、IGコイルの配線を外しておいて下さい。
今の段階ではなんとも言えませんが、なんとなく充電系のような気もしますね?
テスト結果もまだご連絡頂いてないのに、なんとも言える状況ではございませんが・・・・
それではご連絡をお待ちしています。
アールプロ門倉 |
|
Q:xs650E |
2010-12-06
質問者:baba さん
|
babaと申します。いつもお世話になります。
現在xs650Eのレストアをしているのですが、タンクキャップからのガソリン漏れがひどいです。これには、リプロなどのタンクキャップゴムなどは無いのでしょうか?
また、フロントブレーきスイッチを新品にしテールランプの点灯を確認しました。思いっきり握りこんでも、アジャストスクリューを緩めて握りこんでも点灯しません。純正のマスターシリンダーを使っていますが、交換しないとつくようにはなりませんかね?純正のマスターシリンダーへの装着部位が原因ではないかとも思っているのですが。裏に、へこみ穴があり、ブレーキスイッチがはまるやつです。
ちなみに、ブレーキスイッチを装着しないで手で動かしたときは点灯します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
残念ながらラバーだけは無いんですよ!
アッセンブリーなら在庫ございますのでご検討下さい。価格は5,000円です。

次にブレーキスイッチですが、画像中央のシルバーの穴がブレーキレバー共締めの穴です。
その右側に見える黒い棒が位置決めの棒で、左のアームの穴がレバーの棒にはまります。

画像ですとアームの穴の位置は、時計で言うと10時半くらいですよね!
これを時計回りに回転させ、12時を過ぎて3時に到達するとスイッチがONになります。
装着前に設定が正しいか、スイッチのテストをして下さい!3時の位置で灯きますか?
テストがOKであればマスターシリンダーに取り付けて下さい。
レバーの棒をアームの穴に差し込むと、ちょうど2時の位置になると思います。
ここから、レバーを握りこんで、アームが3時の位置に来るとスイッチONでランプが灯きます。
ご確認ください。
アールプロ門倉 |
|
Q:TX500 発電不良 |
2010-12-06
質問者:TENJI さん
|
お忙しいところすみません。最近TX500を入手しましたが充電しなくなりました。バッテリー部分の計測したところ5000回転でやっと11Vぐらいです。おそらくダイナモが駄目なようですが、部品あるのでしょうか?また転用できる部品ありますか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
残念ながら部品は何も無いんです・・・・・でも、何とか直せるんではないでしょうか?
コイルの巻き替えとか、レギュレターの他車流用とかで、修理可能だと思いますよ!
ただしその為には、TX500の充電システムを理解し、現在どのような状況なのかを
調べなければなりません! 下記の情報と計測結果をお知らせください。
1)バッテリーの容量(何Ah)及び品番記号と使用年数は?
1)停止時のバッテリー単体電圧は?
2)アイドリング時のバッテリー電圧は?
4)3000rpm時のバッテリー電圧は?
2)フィールドコイルの抵抗値は?(エンジンから出ている配線の緑と黒をΩx1で計測)
3)ステーターコイルの抵抗値は?(エンジンから出ている白3本A-B、B-C、A-CをΩx1で計測)
4)アイドル時の交流の発生電圧は?(白3本をA-B、B-C、A-CをACVx30で計測)
5)3000rpm時の交流発生電圧は?(白3本をA-B、B-C、A-CをACVx30で計測)
抵抗値を測る時はカプラーを外し、部品単体で計測してください。
電圧を測る時はすべてのカプラーを接続し、エンジンを指定回転数に合わせて計測します。
ご連絡をお待ちしています。
アールプロ門倉 |
|
Q:フルトラ点火について1980年 XS650SP |
2010-12-04
質問者:104TT さん
|
いつもお世話になっています。
トランジスタイグニッションキットの購入を考えているのですが
29800円のと45000円のどちらを購入していいのか迷っているのですがお互いのメリット、デメリットを教えていただけませんか?
あと、素人でも取り付け可能ですか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
29800円が米国MIKES-XS製で、45000円が英国ボイヤー製となります。
両方のキットの大きな違いはMIKES-XSが機械進角で、ボイヤー製が電子進角だと言う事です。
ではその進角方法の違いは、乗ってみて感じられるか?と言うと、感じられません!
別に電子進角が優れている訳ではなく、メンテフリーだと言うだけの事です。
それでは機械式はメンテが大変か?と言うと、10年位はガタが出ないのでノーメンテでOKです。
こう書くと電子進角のメリットが無いみたいですが・・・・・とりあえずメンテフリーです。
性能的にはどうかと言うとほぼ互角です!どちらも調子良いですよ!!
耐久性もほぼ互角だと思います。フルトラの弱点である電圧の変化に弱い点も同様です。
どちらも高電圧でパンクしやすく、少しの電圧降下で火が飛ばなくなります!!
電圧の管理さえきちっと出来ていれば、壊れずに安心してお使い頂けると思います。
取り付けが簡単なのはボイヤーです!ただしその後の調整が難しく、組み立ても
きちっと組めません! これが英国式と言えば英国式なんですが・・・・・
MIKES-XSは進角ガバナーが厄介なんですが、組み立てはカチッとしています。
説明書どおり組み立てれば、ほぼ点火時期も合ってしまうので、そのまま始動できます。
この辺がボイヤーの欠点で、点火時期の初期設定が難しく、いいかげんです!!
でも組み立て自体はすごく簡単なので、一長一短という所でしょうか!
どちらも言える事ですが、電圧の変化に弱いので次の事柄には充分ご注意ください。
☆ 純正より容量の小さいバッテリー使用禁止!
☆ 自動車バッテリーとのジャンプ接続禁止!
☆ 充電不良や過充電状態での使用禁止!
☆ メンテナンスフリーバッテリーでの使用禁止!
以上の約束事守っていただければ、故障の心配無くご使用いただけると思います。
アールプロ門倉 |
|
Q:クシャミ |
2010-12-03
質問者:チャリ さん
|
お世話になります。
TX650の「クシャミ」の件でアドバイスいただいております。
不調であった右側のタペットクリアランスを多めにとって走行テストを試みました。
で、やはり、、エンジンが温まってきた頃に同じように「クシャミ」をおこし、不安定な走行になります。
プラグを確認しますと真っ黒でススだらけ。
改善の様子はございませんでした。
後日 電圧の測定を行います。
おってご報告いたします。
残すは電気廻りのトラブルでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
そうですか、タペットクリアランスは関係なかったですか!
残るは充電電圧ですね!!
プラグが煤だらけというのは、火花が弱い可能性大ですね!!
ポイントからフルトラに変えると、ほんの少しの電圧降下で火花が弱くなっちゃうんです!
そういう意味ではポイント点火の方がタフですね!フルトラはナイーブです!!
電圧測定が終わりましたら、結果をお知らせください!
アールプロ門倉 |
|
Q:3G5 スポーツシート |
2010-12-03
質問者:take さん
|
コンバンハ、3G5のスポーツシートなんですが、
横開きの3G5にも適合しますでしょうか?
スペシャルの横開きシートはパーツが無くって困ってます。
回答お願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
'78?'79年の初期スペシャル用のシートが無いんですよね?!
一番近い形状はTX650用です!ヒンジ位置が同じで、シートロックの位置も同じです。
何が違うかと言うとヒンジとロックの高さです!ヒンジの下とシートロックの下に
20mmのカラーを入れて、シートをかさ上げするとピッタンコ装着できます。
そうそう、シートロックのスプリングが邪魔になりますから外さなければなりません!
早速1個作りましたので、ヤフオクにスペシャル用のTXタイプシートとして出品しました!

オークションはこちらです。販売価格はカラー代800円が上乗せになってます。
TX650のスポーツシートも改造しようと思ったんですが、こちらは厄介でした!
ボルトがスタッドなので、カラーを入れられません!!
もちろん改造すれば装着可能ですが、簡単には出来そうもありません!
アールプロ門倉 |
|
Q:流用 |
2010-12-03
質問者:XS650E さん
|
分かりにくい内容にて申し訳ございません。
第1候補
・前後キャスト
・フロントドラム、ディスクどちらでも可
第2候補
SR用の移植
・フォーク、ステム、トップブリッジのみ移植→XS1用ホイール
・フロント周り一式SR用の移植→ステムのみ変更?
・リアホイールのみ移植
・スイングアーム含め、一式移植
よろしくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
それではキャストにするにはどうしたら良いか、一緒に考えてみましょう!
まずどの車両のホイールを使うか決めなければいけませんよね!
リヤがドラムの車両ですから、初期SRまたはワイズギヤで再生産されたSR用キャスト。
その他ではGX250SP、GX400SP、XS250SP、XS400SPのリヤドラムタイプのキャストホイール。
このあたりでしたら装着可能ではないでしょうか!もちろん大改造が必要になりますが・・・・・
SR用でしたら、前後アクスルシャフトの径が同じなので一番可能性は高いでしょう!
ただしフロントフォークはSR用またはXS650SP用の35mmを使わなければなりません!
そして前にも述べましたが、リヤスプロケットの問題もクリヤーしなければなりません!!
いずれにしろ、現物合わせで切った貼ったの繰り返しです!頑張って下さい!!
アールプロ門倉 |
|
Q:フロント |
2010-12-01
質問者:XS650E さん
|
ご回答ありがとうございます。
追加質問させて頂きます。
フォーク・ステム(シャフト変更)のみでホイールはXS1ドラムは可能でしょうか。アクスル・カラー等の変更がひつ世になりますでしょうか。リア流用はスイングアーム・アクスル等はXS、ホイールのみSRにて可能でしょうか。キャストを流用となると、SR用のキャストでしょうか。お忙しいところ申し訳ございません。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
この文章ではどのような組み合わせにしたいのか?が解りません。
ご希望の組み合わせを下記のような箇条書きでお知らせください。
トップブリッジ:
三又:
フロントフォーク:
フロントホイール:
フロントブレーキ:
スイングアーム:
スイングアームシャフト:
リヤホイール:
リヤブレーキ:
できればカスタムの完成形もお知らせください。
アールプロ門倉 |
|