タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 113 |
Q:キャブ同調
2011-04-12  質問者:マック さん
そうなんですキャブの同調はすごく面倒です
FCRを買う前でしたら、迷うこと無くTM-RSを購入していました。 コストパフォーマンスも非常に優れているとおもいます。

本日、キャブも清掃もかねてバラシ点検してみたのですが、特に問題ありそうもないのですが、明らかに片方のキャブが早く動き始めます・・・

30分ぐらいゴソゴソしていますと!!!!
申し訳ありません僕のチェックミスでした、アクセルワイヤーの二股に分かれるとこの金属性の筒(部品名がわかりません)をタイラップで縛っているのですが、それが緩んでいました。
どうやら、ワイヤが動く前に張りのゆるい方が先に動いていたようです。
ほんの少しのことですが、縛りなおすと絶好調になり
一安心です。

大変おさわがせいたしました。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございました。


直ってよかったですね!季節も良くなってきたんで、走りを楽しんで下さい!!
アールプロ門倉

Q:キャブ同調
2011-04-09  質問者:マック さん
ご推察の通りFCRに使用しております。
今バラしているのですが、二股になっている所で片方のワイヤーだけ遊びと言いますか、ワイヤーを固定していてもスライドしているようです。

この部分を再固定してやれば、アクセルワイヤー自体は、何とか使えそうです。

返信ありがとうございました。
ところで、リンケージとはどこのことでしょうか?

用語に疎いもので教えていただければ幸いです
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


FCRの場合、スロットルワイヤーがプーリーを回し、シャフト(緑矢印)を回しますが、
その次のリンケージ(赤と黄の矢印)が複雑な動きをしながら、スロットルバルブを持ち上げます。




XS650用のFCRはTM-RSのように連携されていない為、左右のキャブ各々にプリーが存在し、
バラバラにシャフトやリンケージが動いています。


新品のキャブのうちは良いんですが、古くなってほんのわずかに片方が磨耗しただけでも、
左右の同調の狂いが生じ、このようなトラブルに至るのではないでしょうか???


左右のキャブが連結されている、TM-RSの精度の高さにあらためて魅力を感じてしまいます。




ちょっと宣伝させていただきました!
アールプロ門倉

Q:キャブ同調
2011-04-08  質問者:マック さん
今日は、いつも楽しく拝見させていただいています。
バキュームゲージで同調を取っているのですが、いくら調整しても、100Kmくらい走行すると、狂ってしまいます。
アクセルON時にどうやら片方のスライドバルブが早く(遅く?)開いているようです。
アクセルワイヤーは、御社のVM用2in1ワイヤーです。
グリスアップはしていませんが定期的にモリブデンスプレーで給油はしておりました。
購入後5年ほどたちますのでそろそろ寿命でしょうか?

買い替えを検討しています、在庫はございますか?
宜しくお願いします
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


いくら何でもそこまでワイヤーは伸びないと思いますよ!
なにか別の原因が隠れていそうですね???


ところでキャブは何をお使いですか?
VMだとしたら単純な構造なんで、そこまでワイヤーは伸びないと思うんですが・・・


もし、FCRをお使いでしたらリンケージのトラブルかもしれませんよ?
アールプロ門倉

PS:VM用ワイヤーは在庫ございますのでご安心下さい!

Q:フロント21インチ化
2011-04-08  質問者:ニック さん
いつも勉強させて頂いております。
当方TX650です。フロント19インチ、ディスク、です。 
フロントホイールの21インチ化したいのですが
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


21インチのリム、リムバンド、チューブ、タイヤ、スポークをご用意ください。
今付いているホイールを外し、タイヤ、チューブ、リムバンドを外します。


次にスポークのニップルをゆるめて外していきます。全部外れたらスポークをリムから
抜き取り、リムを外します。そしてスポークをハブから抜き取れば分解は終了です。


それでは組み立てを始めましょう。新しいスポークをハブの内側と外側に差し込みます。
内側スポークと外側スポークは首の角度が違いますので間違えないで下さい。


次に外スポークを1本取り、2本飛ばした次の内スポークも1本取ります。
その2本をクロスさせ、空気を入れるバルブの穴の隣のニップル穴に差し込み、ニップルを


一回しねじ込みます。ここから組み始める理由は、バルブの穴の上でスポークがクロスすると、
空気が入れられなくなってしまうからです。そして順番にスポーク差し込みニップルを回し、


それをグルッと1周します。そしたら、反対側のスポークも差し込みニップルを一回しします。
一通り組み付けホイールの形が出来上がったら、ビールケースのような箱を2個並べて


その上にVブロックを置きます。そこにアクスルシャフトを差し込んだホイールをセットして、
マイナスドライバーでニップルを回し、スポークが突き出て来るまで全部のニップルを


締め込みます。今度はニップル回しを用意して、ニップルを半回転づつ、バルブ穴から
スタートして一回り全部のニップルを締め込みます。それを2回、3回と繰り返しある程度の


張力が得られるまでニップルを締めこんでいきます。ある程度の張りが得られたら、
リムの振れ取りを開始します。まずは縦ブレです!定規のような物を用意してビールケースに


ガムテープで貼り付けます。縦に出ているところを締めこんで、引っ込んでいるところを
緩めます!これを何度か繰り返し、縦ブレを修正します。


次に横ブレを同様にして修正しますが、定規を右と左に1本づつ貼り付けるとやりやすいと
思いますよ。ここで重要な事は横ブレを取りながら、最終的に必要な張力まで締め込む事です。


これを後からやるとまた横ブレが出てしまうため、一緒に両方をやってしまいます。
さあ、頑張ってリム組みに挑戦してください。


アールプロ門倉

Q:電圧測定結果
2011-04-07  質問者:まあしい さん
>1)バッテリーの容量(何Ah)及び品番記号と使用年数は?
品番:OB14L-A2 容量:14Ah 使用年数:約2ヶ月
バイク屋さんで一緒にバッテリー液を入れた為、間違いなく新品です。
また、日本製で信頼できるバッテリーだと言っていました。

>2)エンジン停止時イグニッションOFFでバッテリー単体電圧は? 
アナログ:12.2v デジタル:12.24v

>3)エンジン停止時イグニッションONでバッテリー単体電圧は? IGコイルの入力電圧は?
バッテリー アナログ:11.9v デジタル:11.83v
IGコイル  アナログ:10.2v デジタル:10.25v

>4)アイドリング時のバッテリー電圧は? IGコイルの入力電圧は?
バッテリー アナログ:13.7v デジタル:13.79v
IGコイル  アナログ:3vで細かく震えている
      デジタル:数値が表示されなかった

>5)3000rpm時のバッテリー電圧は? IGコイルの入力電圧は?
バッテリー アナログ:13.8v デジタル:13.73v
IGコイル  アナログ:3vで細かく震えている
      デジタル:数値が表示されなかった

>6)アイドル時の交流の発生電圧は?(白3本のA-B、B-C、A-CをACVx30で計測)
アナログ:12v デジタル:12.4v

>7)3000rpm時の交流発生電圧は?(白3本のA-B、B-C、A-CをACVx30で計測)
アナログ:12v デジタル:12.4v

6)7)の測定方法ですが、ステーターのカプラを接続した状態で、
ステーターからの白3本にて測定で問題なかったでしょうか?
それとも、メンテナンスの充電不良確認に書かれているように、
カプラを外しての交流電圧測定をした方がよかったのでしょうか?

測定中に気づいた点があるので報告します。
・レクチ(レギュ一体式)に接続されている本体側カプラーの黒のリード線(アース?)が
熱を持ったようで、溶け初めているような症状がありました。
・ローターの抵抗を確認したところ、5.5Ωとなっていましたが問題でしょうか?

よろしくお願い致します。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


1)バッテリーは問題なさそうですね!! 

>2)エンジン停止時イグニッションOFFでバッテリー単体電圧は? 
アナログ:12.2v デジタル:12.24v

まあ、こんなもんでしょう!

>3)エンジン停止時イグニッションONでバッテリー単体電圧は? IGコイルの入力電圧は?
バッテリー アナログ:11.9v デジタル:11.83v
IGコイル  アナログ:10.2v デジタル:10.25v

これもこんなもんでしょうね!ちょっとIGコイルの電圧が弱めですが・・・・

>4)アイドリング時のバッテリー電圧は? IGコイルの入力電圧は?
バッテリー アナログ:13.7v デジタル:13.79v
IGコイル  アナログ:3vで細かく震えている
      デジタル:数値が表示されなかった

ここが知りたいですよね!ちなみに僕の'78spは1ヶ月ぶりの火入れですが、こんな感じでした。
>4)アイドリング時のバッテリー電圧は? IGコイルの入力電圧は?
バッテリー アナログ:12.9v 
IGコイル  アナログ:12.0v  

>5)3000rpm時のバッテリー電圧は? IGコイルの入力電圧は?
バッテリー アナログ:13.8v デジタル:13.73v
IGコイル  アナログ:3vで細かく震えている
      デジタル:数値が表示されなかった

ここも重要ですね! 僕の'78spはこんな感じでした。
>4)アイドリング時のバッテリー電圧は? IGコイルの入力電圧は?
バッテリー アナログ:13.8v 
IGコイル  アナログ:12.9v

IGコイルの入力電圧は茶色の配線で測ってください。
エンジンが回っていると振動でぶれますので、テスターを持ち上げて針を見てください。

>6)アイドル時の交流の発生電圧は?(白3本のA-B、B-C、A-CをACVx30で計測)
アナログ:12v デジタル:12.4v

>7)3000rpm時の交流発生電圧は?(白3本のA-B、B-C、A-CをACVx30で計測)
アナログ:12v デジタル:12.4v

6)、7)はカプラーを外して測定します。
アイドリングで15v位、3000rpmで20?25vまで上がるはずです。

測定中に気づいた点があるので報告します。
・レクチ(レギュ一体式)に接続されている本体側カプラーの黒のリード線(アース?)が
熱を持ったようで、溶け初めているような症状がありました。
・ローターの抵抗を確認したところ、5.5Ωとなっていましたが問題でしょうか?

レクチのカプラーがはまる、相手方(ハーネス側)のカプラーは新品に換えましたか?
多分、接触不良を起こしてると思いますので交換して下さい。

何らかの原因で充電不良が起きると、ローターに電気が流れっぱなしになり、
負荷が過大になるため劣化が早まります。

0.5Ω位でしたらまだ大丈夫だと思いますが・・・熱を持った状態での抵抗値も測って下さい。
それではカプラー交換後、再度の電圧測定をお願いします。

アールプロ門倉

Q:赤ウィンカー
2011-04-07  質問者:xs650E乗り さん
いつもお世話になります。
リアウィンカーが赤の輸出仕様に変更されているxs650Eを入手いたしました。国内仕様はオレンジですが、このままでは車検は通らないのでしょうか?
昭和48年以前に製造、登録された車は赤でも良いという文献を読みましたがこれは車のみに適用されるという解釈なのかバイクにも適用なのかいまいちわかりません。
バルブを緑色に変更するという情報も得ましたが、現在はこの方法が一番無難なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


久々に分厚い「道路運送車両法」の文献を紐解いてみました。
問題の法律は第41条8項5号にある
『方向指示器の灯光は、燈色であること』 という条文です。



そして同法に関する「基準緩和・適用除外等」という項目に、次のような条文があります。


『8項5号の規定は、第58条2項21号の規定により、昭和35年4月1日から昭和48年11月30日
までに製作された自動車については「燈色であること」を「黄色又は燈色であること」
ただし二輪自動車もしくは側車付二輪自動車以外の自動車にあっては、方向の指示を
前方に表示するための物については白色又は乳白色、方向の指示を後方に表示するための物については赤色とする事ができる。』


相変わらず法律用語は非常に難解なんですが、要するに二輪自動車は古くてもダメよ!
と言うふうに書いてあるんだと思います。残念ですが諦めた方が良さそうですね!


アールプロ門倉

Q:TMRSキャブについて
2011-04-05  質問者:gao さん
こんにちは。
TMRSキャブのガソリン漏れで質問です。

画像の丸をうった部分からのガソリンのにじみが見られます。

上側の突起の部分はガスケットの交換で直るように思えますが、カバー部分が特殊なボルトでとまっているので外していいものやらと不安です。
あと、ガスケット自体を販売しているところが見つけられません。
R?プロさんで取り扱いしていますか?

下側の部分は画像では何もないのですが、キャブ自体にはゴムのジャバラで包まれた棒が上に伸びていてそのゴム付近からガソリンがにじんでいるようです。
これはどこを直せば改善されるのでしょうか?
またその交換パーツの取り扱いはありますでしょうか?

ご解答よろしくお願いします。
A:お答えします


お問い合わせありがとうございます。


漏れる場所は画像の2本のボールペンの場所ですね!




上のボールペンの場所はオーバーフローのドレンパイプですから、オーバーフローが
直れば出てこなくなります。また下のボールペンの当たりも本来はガスが来ない場所ですので、


両方とも根本的にオーバーフローを直せば改善されるガソリン漏れだと思いますよ。
オーバーフローとは何らかの原因で、バルブが閉まりきらないでガソリンが溢れ出る事です。


原因は油面高さの異常、フロートもしくはフロートバルブの異常、
そしてオーバーフローの原因で一番多いのがフロートバルブにゴミが詰まる事です。


この場合はフロートやバルブが直接の原因ではなく、タンク内にある錆びやゴミが原因です。
このゴミがフロートバルブに引っかかり、バルブを開けっぱなしにしてしまう訳です。


錆びやゴミの完全除去は不可能ですので、内部のコーティングをお奨めします。
ゴミがなくなればオーバーフローも無くなると思いますよ。とりあえずお掃除して下さい。


それでもゴミが出てくる場合はタンクコーティングしなければなりません!
完璧にゴミが無くなっても、ガソリンが漏れる場合はフロートやフロートバルブを


交換しなければ直りませんね!!いろいろと原因を探ってみてください。
アールプロ門倉

Q:PWK32について
2011-04-05  質問者:鰐淵 さん
はじめましてR-PRO様
先日、PWK32を購入した者です。

早速質問させて頂きたい事があります。

購入後手元に届き、つい先程装着してエンジンをかけてみたのですが、アイドリングが異常に高回転になってしまいます。

アクセルワイヤーの遊び、戻り、ツッパリなど、確認してみたのですが、多分どれもスムーズな動きをしている様です。

キャブ内部は何も見てませんが、外から見た感じでは、スロットルバルブも下まで降りてる様です。

何が問題でしょうか。。

宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせ、ご購入ありがとうございます。

まず画像のアイドルスクリューを最後まで締め込み、7回転戻します。



もして次の項目をチェックして下さい。
1)画像のネジは最後近くまで締まっているか?



2)画像のネジは最後近くまで締まっているか?
3)差し込まれているアウターワイヤーに多少の遊び(緩み)はあるか?



4)チョークは戻って(押されて)いるか?



5)アクセルグリップに適度な遊び(緩み)はあるか?



以上をチェックして下さい。
以上が完璧でワイヤーの取り回しに無理が無ければアイドリングは下がると思いますよ。


アールプロ門倉

Q:クラッチ
2011-04-05  質問者:Mr.258 さん
お世話になります。

恥ずかしながらクラッチハブダンパーとクラッチスプリングとごちゃ混ぜになっていました。

今回の質問は、クラッチにジャダーが出ると言うのはどういうことなのですか?

宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


クラッチトラブルは大きく分けて次の3種類に分類されます。
1)クラッチが滑る
2)クラッチの切れが悪い
3)クラッチ接続時にジャダーが出る


クラッチジャダーとは接続時に、一時的に出る異音や振動の事で、一般的に「ガガガッ」と
いう音で表現されます。また音よりもつながり方自体が「ガガガッ」となる場合もあります。


1)の場合はフリクションプレートの交換やクラッチスプリングの交換。
2)の場合はスチールプレートの錆や曲がりをチェックして必要であれば交換します。


また、ワイヤーの伸び、取り回しやクラッチレリーズの調整も必要な場合があります。
3)の原因は主にクラッチダンパースプリングの劣化です。


さて、Mr.258さんはどんな症状ですか??
アールプロ門倉

Q:三相交流について
2011-04-04  質問者:池チャン さん
XS250SP(2A8)のジェネレーターについて教えて下さい

ジェネレータ配線をつたったオイル漏れが酷い状態でしたのでカバーごと部品取りエンジンの物と交換を行いました。その後の症状として、ウインカーがアクセルを煽らないと点灯、点滅しません

正常に充電されていないか、レギュレターのパンクと呼ばれるものかと自己判断しています

思い当たる点として部品取り車のジェネレータ配線(白3本)コネクタ部に破損があったので元の並びで新品コネクタに交換しました。もしこの並びが間違えていたとしたらこういった症状が出てしまうのでしょうか?

よろしくお願いいたします
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


白線3本は交流線なので、+?はありません!従ってどのような組み合わせでもOKです。
ですから、コネクターの交換が故障の原因とは考えにくい状況です。


白線3本の発生電圧を測れば、現在どういう状況か推測できると思います。
すべてのコネクターを接続した状態で下記の電圧を測定して下さい。

6)アイドル時の交流の発生電圧は?(白3本のA-B、B-C、A-CをACVx30で計測)
7)3000rpm時の交流発生電圧は?(白3本のA-B、B-C、A-CをACVx30で計測)


以上、結果報告をお待ちしています。
アールプロ門倉

| Page : 113 |
全一覧へ戻る