タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 111 |
Q:エンジントラブル?02
2011-04-25  質問者:tetsu さん
こんばんは
門倉さま

tetsuです。
いつも丁寧なご指導ありがとうございます。

プラグが死ぬエンジン不調をなんとか止めたいです。
宜しくお願いします。

>タペットクリアランスを多めに調整してください。
とございました。

私、当初調整したクリアランスは
IN(0.12) と EX(0.18)を目安にしておりました。

今日計って見たところ
R・IN(0.11) EX(0.19)
L・IN(0.10) EX(0.15)
となっておりました。

タペットクリアランスを多めとはどの位の数値となりますでしょうか?
お教えください。

火花の強さはこの次にご報告いたします。
宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


タペットクリアランスがなぜ必要かは、もちろんご存知だと思いますが、念のためご説明します。
ロツカーアームがバルブを押して、エンジンの吸排気を受け持っていますよね。


吸排気の行程はバルブが開いていますが、圧縮行程でバルブはきっちり閉まってないと
良好な圧縮圧力は得られません!圧縮が漏れてしまうわけですね!!


熱により金属は膨張します。当然バルブステムやロッカーアームも熱膨張しますが、
熱膨張してもロッカーアームがバルブステムを押さないように、ある程度の隙間が必要なんです。


それがタペットクリアランスです!エンジンによってクリアランスが設定されていますが、
XS650SPの場合は「IN-0.10 EX-0.15」の設定になっています。


そして今回この数値を多めにとって、エンジンの調子を見てくれと言う理由は、
ある程度走行距離が伸びていくと、バルブとシートのあたり幅が広くなり、バルブが


シートに当たる圧力が減少します。同じ重さの圧力を点で受けるか、線で受けるか、
面で受けるかによって、圧力が徐々に弱くなる事はご存知の通りです。


あたり幅が広くなった状態での走行が続くと、バルブのカーボン噛み込みが発生し、
圧縮圧力の減少を招きます。このような状態に陥ったエンジンの場合、


タペットクリアランスを多めに取る事により、バルブが確実に閉じ、
尚且つ閉じている時間長くすることによる、圧縮圧力の多少の回復が望めます。


それよりも、エンジンが暖まると調子悪くなる原因は、熱膨張でロッカーがバルブを
押しちゃって、圧縮が漏れてるんじゃないの?と言う疑いを晴らすためのテストなんです・・・・


ですから多少音が出るくらい・・・IN-0.15 EX-0.20位で試してみてください。
テスト後に変化がなければ、また元の設定に戻していただければ音は消えると思います。


正直言って、今回のケースは原因となりうる故障範囲が広すぎて、何から手を付ければ
良いか戸惑うケースだと思います。ここは焦らずに長期戦で臨んだらいかがでしょう?


手始めに、徹底的に(良い火花)に拘ります!できれば充電系、点火系は一新したいですね。
それが終わったら(良い圧縮)です。これはコンプレッションゲージのテストのみでOKです。


最後に(良い混合気)です!今までもてこずった経緯が伺えますので、いっそのこと
キャブレター交換をご検討いただいたらいかがでしょうか??


この一連の対策で、間違いなく絶好調になると確信できるんですが・・・・・・・
是非検討してみてください!!


アールプロ門倉

Q:xs650Eスイングアームブッシュ
2011-04-23  質問者:ばば さん
いつもお世話になります。

現在スイングアームをオーバーホールしています。
プラスチックブッシュを無事(苦労しましたが)外し順調に事は進んでおります。

しかし、中のカラーや部品番号でいうブッシング2というパーツがかなりさびており交換したいのですが、貴社製品のどの商品を買えばよいのでしょうか。 
\15,800 ◆真鍮ブッシュ変換キット('70?'72)を購入すればその辺のパーツすべてがまかなわれているのでしょうか?お教えください。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


XS1からXS650Eまでは中のカラーが3分割(5+3+5)になっていますが、



TX650になると、この部分は一体式になります。



寸法は同一なので、'70年から最終の'84年まで全車に適合します。



ただし、フレームが違うのでスイングアームアクスルの長さは、異なります。
「\15,800 ◆真鍮ブッシュ変換キット('70?'72)」の内容は、2,3,4,5,6,9,10となります。


'73年以降との違いは2番のスイングアームアクスルの長さだけです!
8番のロックワッシャーは付属しませんが、そのかわり9番のナットがセルフロックになっています。


純正のプラスチックブッシュよりはるかに耐久性が高いので安心してご購入ください。
アールプロ門倉

Q:キャブ連結パイプからのガソリン漏れ
2011-04-23  質問者:solid さん
いつもお世話になっております。

最近バイクカバーをはがすと妙にガソリン臭く、
ガソリンの減りも早くなってきた気がしまして、

もしやと思い以前そちらで購入してとりつけた、
キャブ連結パイプを触ってみました。
案の定ガソリンで濡れていました。

そういえばパイプの取り付けは
きついくらいと想像していましたが、
実際は結構ゆとりがあり、

そしてOリングは連結穴の内径よりも大きく、
押し込むといった感じで取り付けたのを思い出しました。(説明しづらい・・)

Oリングの押し込み方が悪いのか、
それともパイプに何か巻きつけてから
挿入した方がいいのか・・

ちょっと日本語変ですが、
宜しくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


このパイプは画像のようにはめ込みますが、装着後グルグル回転するようになっています。



ですから、装着時にゆとりがあって正解です! きついとグルグル回りません!!
それではどうやってシールしているかですが、キャブとキャブが押し合っているんです。



要するに両側に平たいシールが入り、キャブとキャブを内方向に押さえて圧着されています。
重要なのはキャブを連結する2本のステーです!これでキャブを押さえつけているわけです。


この平たくて丸いシール2枚を、無料で差し上げますので、メールにてご連絡ください。
これだけだと着払い発送になってしまうので、できれば何かご注文下さい。


ご注文品に同封してお送りします。装着時はできるだけ内部の汚れを取り、
キャブ同士を内側に寄せて、シールを押し潰した状態でステーのネジを締めこんでください。


ご連絡をお待ちしています。
アールプロ門倉

Q:BS34 キャブダイアフラムにつて
2011-04-20  質問者:ケイショウ さん
こんにちは。
TX650の最終型に乗っております。

先日、ジェットニードルのクリップ段数を変えようと
ダイアフラムを外したのですが、全体がガソリンでべたべたに濡れた状態でした。
以前、外した時はそんな事なかったような気がしたのですが。

気になり、色々と負圧キャブの事を調べましたが、ダイアフラムのほうへ、ガソリンもしくは混合気が入るような構造にはなって無い気がします。

現在調子が悪いというわけでは無いのですが、気になります。

やはり、ダイアフラムがガソリンで濡れるということは異常なのでしょか?

よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


それではダイアフラムの下側を見てみましょう!
穴が3ヶ所、特に下側に楕円形の大きな穴があいています。



その穴は、キャブの吸気口の上のほうに、ポッカリ口をあけていました。
と言う事は、ダイアフラム下部には大気圧がかかっていると判断できます。



それでは、ダイアフラム上部はどうでしょうか?
密室なんですが・・・・・・あっ!一番下に小さな穴が!! 



そうなんです!スロットルバルブ内部から、メインボア(ベンチュリー)に繋がっています。
それにより、ベンチュリー部が負圧になると、上部ダイアフラム内の空気を吸い込みます。


そしてベンチュリー部の圧が戻ると、そこから空気が上に上がるわけですから・・・・
多少混合気が上がる可能性はありますよね!! とりあえず良しとしましょうか?


アールプロ門倉

Q:エンジン トラブル ?
2011-04-18  質問者:tetsu さん
以前お世話になりましたtetsuです。
またまたのトラブルですご教授お願いいたします。

78年型
XS650SP所有しております。

外装カスタムの最中です。月一くらいでエンジンを温める程度で使用していました。
以前に2時間位のプチツーリングに出かけました。
帰りがけになんとなくトルクがないな?と思っていました。

数日してエンジンを掛けましたらエンジン問題なくかかるが吹かなくなった。2500回転以上咳き込む
その症状はプラグ交換で解消されました。交換時左プラグ真っ黒、右プラグ真っ白でした。左プラグ死んで黒くなったと解釈。

現在試乗しますと最初の走り出しはまったく問題ありませんが
走り出して数分で(3キロ)も走らない内に調子がおかしくなります。

スピードをあげると(アクセル開ける)何度かコンコンとエンジンが止まりそうになる
(スパークのタイミングが1・2回飛ばないような感じ)

エンジンが温まるとカタカタいってパワーが落ちます、
信号待ちでアイドリングが安定しなくなる。

パワーが落ちてスタート時に少し回転をあげてやらないと走りません。(トルクがなくなる)
無理するとその調子悪さがひどくなる(頻繁になる・走行時にも咳き込む・止まりそうになる)

完全にエンジンが冷めた状態で掛けましたら通常のようにかかる。
掛け始めは問題ありませんが(トルクもあります)走りだすと症状が少しづつ出てきます。

交換したプラグの状態はセラミック部は真っ白で
まわりの金属部はススが付いています。
(新品プラグなのでどの位で色(狐色)が付くのかハッキリ分かりません)すぐに分かるものですか?

キャブの油面を何度か調整して結局はノーマル(素人目)位置に戻しました。
以前からキャブでてこづっています。

その他、気になる点
以前はキャブのチョークを使用しなくても始動しました。
そうなると濃いイメージなのでチョークを使ってかかるようにセッティングしています。

(チョークでもかかる、チョーク使わなくてもかかる事がある)ぎりぎり濃い目のイメージでした。これでよしとしておりました。
プラグの色から察すると焼きすぎていて、濃い目にしないといけないですよね?

どう解釈したらよいでしょうか?
あの症状カリカリコンコンはオーバーヒートなのかな?と推測しております。

考えられる原因、対処方をお教え願ないでしょうか。

プラグをDIYで購入しました。番号7でヤマハ用RD400使用とあったプラグを使用しています。(急ぎ確認したかったので)
(プラグがなぜ死ぬのでしょうか?交換の見分け方? プラグの基礎知識も知りたいです)

一度エンジン腰上OHしております。 その際にヘッド吸気、排気側をポート研磨してあります。セッティングがかわりますか?
キャブもOHしてRプロさんのOHキットすべて交換済、油面調整てこづっていました。(まだ、できていないのかな?)

接触不良が確認されたヒューズボックスを交換しました。(V数が戻った(上がった)電圧の変化でIGコイルに変化ありますか?)
素人で申し訳ございません。 宜しくお願い板します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


まず最初の症状についてですが、プラグ交換で解消と記されています。
ここで注意しなければいけない事は、プラグ交換は修理ではないと言う事です!


プラグが死ぬと言う症状は、結果であって、そこに至る原因は別にある訳です。
プラグを交換し、一時的に症状は改善されても、原因は手付かずのまま残っています。


ですから、いつかまたプラグが死ぬ結果に見舞われます!!早いうちに原因を付き止め、
それに対する対処をしておかないと、その状況は何度でも繰り返される訳です。


プラグが死ぬ原因は要するに「不完全燃焼」です!完璧に爆発(燃焼)してくれないので、
その燃え残りの煤やスラッジがプラグに付着し、火が飛びにくくなってしまう訳です。


それでは「不完全燃焼」にどうしてなるのか?を付き止めれば良いんですが、
これが原因が多すぎて簡単には絞りきれないんですが、大きく分けると下の3通りです。


1)キャブレターの燃調が狂っている!(良い混合気)
2)適正な火花が適正な時期に飛んでない!!(良い火花)
3)充分な圧縮が得られていない!!(良い圧縮)


これでは的が絞りきれませんよね!今のところ唯一の手がかりはエンジンが冷えた状態では
症状が起こらず、暖まると不調になると言う点ですね!!


とりあえず、タペットクリアランスを多めに調整して下さい。
次に火花の強さを点検してみましょう!いつもやってもらう例の奴です!!



冷えている時と暖まった後の火花の強さを較べてください。


以上2点、できるだけ早くやってみてください!
結果次第で次の点検に進みたいと思います。


アールプロ門倉

Q:ウィンカーについて
2011-04-18  質問者:マツダ さん
先日は丁寧なご回答ありがとうございました。
おかげさまでウィンカーの件は解決しました!

たびたび申し訳ございませんが、2点伺ってもよろしいでしょうか??

?先日 御社のXS650の復元ハンドルを購入し、本日装着しました。これで車検を通そうと思うのですが、
書類では幅が90cmとなっており、実際に幅を計るとレバーまでを入れると93cmとなります。車検の際の幅はハンドルの先端までと考えればよろしいのでしょうか??

?配線について伺いたいのですが、フロントブレーキのストップランプスイッチの配線が、配線を整理している間にどこにつないでよいのかわからなくなってしまいました。。配線図を見てもいまいちよくわからないのですが、ブレーキ側からの2本をそれぞれどこにつないだらよいか教えていただけますでしょうか?

お忙しいところお手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
A:お答えします
ご報告ありがとうございます。


ウインカー直ってよかったですね!!もうすぐ車検準備が終了しそうですね!
車両全幅の件ですが、ミラーとかレバーは可動部品なので、全幅の数値には入れません。


あくまでもハンドル幅になりますので、ご安心下さい。
ブレーキスイッチの配線ですが、これは単純な+スイッチです。


スイッチには茶線と緑/黄線の2本が出ていると思いますが、茶はハーネスの茶(電源線)に、
緑/黄線はテールのブレーキランプ球に繋がればOKです。


あと一息ですね、頑張って下さい!
アールプロ門倉

Q:XS1ステアリング
2011-04-18  質問者:ナイト さん
4?12日にお答え戴いた通りステアリングの締め付け調整をやって見ました。
バイク屋で工具を借り、バイク好きな仲間と1時間ほどで完璧に治りました。有難う御座いました。

つぎに、アイドリング不調ですが、まず、進角ガバナーの動き確認、問題無かったので2?30分走って見ることにしました。
案の定、不調になり、その場にて各部点検、アクセルワイヤーが右側のみ動いていないことを発見!
即時にバイク屋に戻りグリップアッパを開けるとワイヤーが溝からはずれていました。即、グリップ部のO/H後、左右の同調を行いました。
吹き上がり回転の安定とレスポンスが良くなりました。
本日の作業は終了しました。
A:お答えします
ご報告ありがとうございます。


ステアリングの件は直ってよかったですね!! この辺は気持ち良く走れるか?
なんか気分が悪いか?のわかれ目ですから、きっちりと直したいですよね!!


アイドリングの方もこれで直ったんでしょうか??
まだわからないですよね! 何かありましたら再度お問い合わせください。


アールプロ門倉

Q:腰上OH
2011-04-18  質問者:okazu さん
先日OHについてアドバイスを頂いた者です。 その節は大変有難うございました。 ようやくピストンまで取り外したんですが、そこで確認したいことが有りまして、また質問です。 今付いているピストンは、スタンダードなのかオーバーサイズなのか、見分ける方法を教えて頂ければと思います。 

また、シリンダーボルト(30?弱の長いスタッドボルト)が1本だけサビサビなんですが、在庫有りますか?

注文はFAXまたはメールで良いのでしょうか?
よろしくお願いします!
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


XS650系のボアxストロークは75mmx74mmですから、必然的にピストン径は75mm以下となります。
もっと細かく言えば、限りなく75mmに近い、74mm代が正しい言い方だと思います。


ピストンの頭に952とか959とか、9から始まる3桁の数字が書いてあれば、そのピストンは
ノーマルです。例えば952と書いてある場合、そのピストンサイズは74.952mmとなります。


オーバーサイズの場合は、025(050)とか25(50)とか書いてあります。
さあ、あなたのピストンにはなんて書いてありますか???


アールプロ門倉

Q:エンジン異音続報
2011-04-18  質問者:ryo さん
3月末に「エンジン異音」で質問した者です。アドバイスありがとう御座いました。
アドバイス頂きました、クラッチを取外しての異音確認を行ないました。しかし、異音は変わりませんでした。次にエンジンを下ろしてアドバイス通り分解をして行きヘッド回りの点検。問題なし。次シリンダーを取外したところ、原因が解りました。それは、ガイドストッパーのスライド部のゴムが剥がれ落ち、アルミ部がカムチェーンに直接当たり磨耗していました。
当初、クランクベアリングを疑い多くの修理費を覚悟していたのですが最小で済みそうです。
今回は質問ではありませんが、このQ&Aを見てトラブル解決の参考にしている方は多いと思いますので投稿しました。役に立ててもらえばうれしいです。
今後もこのコーナーを充実させていって下さい。
A:お答えします
ご報告ありがとうございます。


原因が解って良かったですね!!これならすぐにまた復活できそうですね!
頑張って組み上げてください!



アールプロ門倉

Q:充電不良について(テスト結果)
2011-04-18  質問者:西村孝信 さん
ヤマハRD400の高速走行後のエンジンストールで質問させて頂いた件です。明快なご回答をありがとうございました。調子のいい走行前アイドル状態と不調の高速走行後のバッテリー電圧を測ってみました。結果、エンジンストールする高速走行後の電圧がアイドルで12Vを切ってしまい、エンジンがストールすることがはっきりしました!アクセルをあおると何とかストールせずに維持できるのですが、その際には電圧が12V以上となって充電系統が働いていることが分かります。ということは、走行により熱を帯びて充電不足を起こしているということですね。やはりローターの巻き直しでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


その通り、ローターの不良だと思います!
もしレギュレターやレクチの不良でしたら、まったく充電しなくなる症状がほとんどです。


ある程度の距離を走行した後や高速走行の後に充電不良になるケースは、大概の場合、
ローターの不良が原因だと認識しています。もちろんフィールドコイル式発電機限定ですが!


信頼の置ける電気屋さんに巻き直しをご依頼ください。この際ですから、できれば
レギュレターやレクチも交換しといた方が、今後のためには良いかと思います!


アールプロ門倉

| Page : 111 |
全一覧へ戻る