タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
3275件登録されています (全328ページ)
← | Page : 111 | → |
Q:エンジントラブル?02 | ||
2011-04-25 質問者:tetsu さん | ||
こんばんは 門倉さま tetsuです。 いつも丁寧なご指導ありがとうございます。 プラグが死ぬエンジン不調をなんとか止めたいです。 宜しくお願いします。 >タペットクリアランスを多めに調整してください。 とございました。 私、当初調整したクリアランスは IN(0.12) と EX(0.18)を目安にしておりました。 今日計って見たところ R・IN(0.11) EX(0.19) L・IN(0.10) EX(0.15) となっておりました。 タペットクリアランスを多めとはどの位の数値となりますでしょうか? お教えください。 火花の強さはこの次にご報告いたします。 宜しくお願い致します。 |
||
|
Q:xs650Eスイングアームブッシュ | ||
2011-04-23 質問者:ばば さん | ||
いつもお世話になります。 現在スイングアームをオーバーホールしています。 プラスチックブッシュを無事(苦労しましたが)外し順調に事は進んでおります。 しかし、中のカラーや部品番号でいうブッシング2というパーツがかなりさびており交換したいのですが、貴社製品のどの商品を買えばよいのでしょうか。 \15,800 ◆真鍮ブッシュ変換キット('70?'72)を購入すればその辺のパーツすべてがまかなわれているのでしょうか?お教えください。 |
||
|
Q:キャブ連結パイプからのガソリン漏れ | ||
2011-04-23 質問者:solid さん | ||
いつもお世話になっております。 最近バイクカバーをはがすと妙にガソリン臭く、 ガソリンの減りも早くなってきた気がしまして、 もしやと思い以前そちらで購入してとりつけた、 キャブ連結パイプを触ってみました。 案の定ガソリンで濡れていました。 そういえばパイプの取り付けは きついくらいと想像していましたが、 実際は結構ゆとりがあり、 そしてOリングは連結穴の内径よりも大きく、 押し込むといった感じで取り付けたのを思い出しました。(説明しづらい・・) Oリングの押し込み方が悪いのか、 それともパイプに何か巻きつけてから 挿入した方がいいのか・・ ちょっと日本語変ですが、 宜しくお願いいたします。 |
||
|
Q:BS34 キャブダイアフラムにつて | ||
2011-04-20 質問者:ケイショウ さん | ||
こんにちは。 TX650の最終型に乗っております。 先日、ジェットニードルのクリップ段数を変えようと ダイアフラムを外したのですが、全体がガソリンでべたべたに濡れた状態でした。 以前、外した時はそんな事なかったような気がしたのですが。 気になり、色々と負圧キャブの事を調べましたが、ダイアフラムのほうへ、ガソリンもしくは混合気が入るような構造にはなって無い気がします。 現在調子が悪いというわけでは無いのですが、気になります。 やはり、ダイアフラムがガソリンで濡れるということは異常なのでしょか? よろしくお願いします。 |
||
|
Q:エンジン トラブル ? | ||
2011-04-18 質問者:tetsu さん | ||
以前お世話になりましたtetsuです。 またまたのトラブルですご教授お願いいたします。 78年型 XS650SP所有しております。 外装カスタムの最中です。月一くらいでエンジンを温める程度で使用していました。 以前に2時間位のプチツーリングに出かけました。 帰りがけになんとなくトルクがないな?と思っていました。 数日してエンジンを掛けましたらエンジン問題なくかかるが吹かなくなった。2500回転以上咳き込む その症状はプラグ交換で解消されました。交換時左プラグ真っ黒、右プラグ真っ白でした。左プラグ死んで黒くなったと解釈。 現在試乗しますと最初の走り出しはまったく問題ありませんが 走り出して数分で(3キロ)も走らない内に調子がおかしくなります。 スピードをあげると(アクセル開ける)何度かコンコンとエンジンが止まりそうになる (スパークのタイミングが1・2回飛ばないような感じ) エンジンが温まるとカタカタいってパワーが落ちます、 信号待ちでアイドリングが安定しなくなる。 パワーが落ちてスタート時に少し回転をあげてやらないと走りません。(トルクがなくなる) 無理するとその調子悪さがひどくなる(頻繁になる・走行時にも咳き込む・止まりそうになる) 完全にエンジンが冷めた状態で掛けましたら通常のようにかかる。 掛け始めは問題ありませんが(トルクもあります)走りだすと症状が少しづつ出てきます。 交換したプラグの状態はセラミック部は真っ白で まわりの金属部はススが付いています。 (新品プラグなのでどの位で色(狐色)が付くのかハッキリ分かりません)すぐに分かるものですか? キャブの油面を何度か調整して結局はノーマル(素人目)位置に戻しました。 以前からキャブでてこづっています。 その他、気になる点 以前はキャブのチョークを使用しなくても始動しました。 そうなると濃いイメージなのでチョークを使ってかかるようにセッティングしています。 (チョークでもかかる、チョーク使わなくてもかかる事がある)ぎりぎり濃い目のイメージでした。これでよしとしておりました。 プラグの色から察すると焼きすぎていて、濃い目にしないといけないですよね? どう解釈したらよいでしょうか? あの症状カリカリコンコンはオーバーヒートなのかな?と推測しております。 考えられる原因、対処方をお教え願ないでしょうか。 プラグをDIYで購入しました。番号7でヤマハ用RD400使用とあったプラグを使用しています。(急ぎ確認したかったので) (プラグがなぜ死ぬのでしょうか?交換の見分け方? プラグの基礎知識も知りたいです) 一度エンジン腰上OHしております。 その際にヘッド吸気、排気側をポート研磨してあります。セッティングがかわりますか? キャブもOHしてRプロさんのOHキットすべて交換済、油面調整てこづっていました。(まだ、できていないのかな?) 接触不良が確認されたヒューズボックスを交換しました。(V数が戻った(上がった)電圧の変化でIGコイルに変化ありますか?) 素人で申し訳ございません。 宜しくお願い板します。 |
||
|
Q:ウィンカーについて | ||
2011-04-18 質問者:マツダ さん | ||
先日は丁寧なご回答ありがとうございました。 おかげさまでウィンカーの件は解決しました! たびたび申し訳ございませんが、2点伺ってもよろしいでしょうか?? ?先日 御社のXS650の復元ハンドルを購入し、本日装着しました。これで車検を通そうと思うのですが、 書類では幅が90cmとなっており、実際に幅を計るとレバーまでを入れると93cmとなります。車検の際の幅はハンドルの先端までと考えればよろしいのでしょうか?? ?配線について伺いたいのですが、フロントブレーキのストップランプスイッチの配線が、配線を整理している間にどこにつないでよいのかわからなくなってしまいました。。配線図を見てもいまいちよくわからないのですが、ブレーキ側からの2本をそれぞれどこにつないだらよいか教えていただけますでしょうか? お忙しいところお手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 |
||
|
Q:XS1ステアリング | ||
2011-04-18 質問者:ナイト さん | ||
4?12日にお答え戴いた通りステアリングの締め付け調整をやって見ました。 バイク屋で工具を借り、バイク好きな仲間と1時間ほどで完璧に治りました。有難う御座いました。 つぎに、アイドリング不調ですが、まず、進角ガバナーの動き確認、問題無かったので2?30分走って見ることにしました。 案の定、不調になり、その場にて各部点検、アクセルワイヤーが右側のみ動いていないことを発見! 即時にバイク屋に戻りグリップアッパを開けるとワイヤーが溝からはずれていました。即、グリップ部のO/H後、左右の同調を行いました。 吹き上がり回転の安定とレスポンスが良くなりました。 本日の作業は終了しました。 |
||
|
Q:腰上OH | ||
2011-04-18 質問者:okazu さん | ||
先日OHについてアドバイスを頂いた者です。 その節は大変有難うございました。 ようやくピストンまで取り外したんですが、そこで確認したいことが有りまして、また質問です。 今付いているピストンは、スタンダードなのかオーバーサイズなのか、見分ける方法を教えて頂ければと思います。 また、シリンダーボルト(30?弱の長いスタッドボルト)が1本だけサビサビなんですが、在庫有りますか? 注文はFAXまたはメールで良いのでしょうか? よろしくお願いします! |
||
|
Q:エンジン異音続報 | ||
2011-04-18 質問者:ryo さん | ||
3月末に「エンジン異音」で質問した者です。アドバイスありがとう御座いました。 アドバイス頂きました、クラッチを取外しての異音確認を行ないました。しかし、異音は変わりませんでした。次にエンジンを下ろしてアドバイス通り分解をして行きヘッド回りの点検。問題なし。次シリンダーを取外したところ、原因が解りました。それは、ガイドストッパーのスライド部のゴムが剥がれ落ち、アルミ部がカムチェーンに直接当たり磨耗していました。 当初、クランクベアリングを疑い多くの修理費を覚悟していたのですが最小で済みそうです。 今回は質問ではありませんが、このQ&Aを見てトラブル解決の参考にしている方は多いと思いますので投稿しました。役に立ててもらえばうれしいです。 今後もこのコーナーを充実させていって下さい。 |
||
|
Q:充電不良について(テスト結果) | ||
2011-04-18 質問者:西村孝信 さん | ||
ヤマハRD400の高速走行後のエンジンストールで質問させて頂いた件です。明快なご回答をありがとうございました。調子のいい走行前アイドル状態と不調の高速走行後のバッテリー電圧を測ってみました。結果、エンジンストールする高速走行後の電圧がアイドルで12Vを切ってしまい、エンジンがストールすることがはっきりしました!アクセルをあおると何とかストールせずに維持できるのですが、その際には電圧が12V以上となって充電系統が働いていることが分かります。ということは、走行により熱を帯びて充電不足を起こしているということですね。やはりローターの巻き直しでしょうか? | ||
|
← | Page : 111 | → |