タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 109 |
Q:cb400ssのローダウンについて
2011-05-09  質問者:shigeta さん
お世話になります。
cb400ssにMDIサスの285mmを装着してローダウンした場合、2人乗りは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


CB400SSの純正サスは330mmですから、二人乗りが前提ですと、300mmがぎりぎりだと思います。
もちろん、ライダー2人の合計体重により、285mmが可能な場合もありますが、


安全策としてお奨めするのは300mmとなります。これでもかなり低くなりますよ!!
アールプロ門倉

Q:スピードメーターについて
2011-05-09  質問者:マツダ さん
いつも親切なご回答ありがとうございます。
先日お店に伺った際も親切にご対応いただき、
おかげさまで点火系の変更でちょっと調子がよくなりました。

毎度申し訳ないのですが、1点教えてください!
購入時からスピードメーターの針が動かない状態で、
メーターケーブル交換を行ったのですが、それでも動きません。
メーター内部の故障かと思っていたのですが、
本日配線を確認したところ、メーターから出ている配線が抜けているのを発見しました。。

スピードメーターの針はケーブルが接続されていても、この配線が接続されていないと動かないのでしょうか??

毎度お手数おかけしますが、ご回答よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


メーターが動かない原因は、以下の3通りの可能性があります。
1)ホイール側メーターギヤの故障
2)メーターケーブルの故障
3)メーター本体の故障


XS650のメーターは電気式ではなく、機械的に動いていますので、配線は関係ありません。
おもに照明や速度警告等の配線ですから、接続されていなくてもメーターは動きます。


メーターケーブルは交換済みとの事ですから、原因2)の可能性は除外できますね。
それでは原因1)と原因3)をチェックしてみましょう。


まず、メーター側のケーブルを外します。インナーケーブルが見えてきますよね。
そこで前輪を持ち上げ、タイヤを空回りさせます。


インナーケーブルがくるくる回っているのが見えますか??それを親指と人差し指で
強くつまんでください! 回転がストップした場合はメーターギヤの故障です。


ストップせずに回り続けている場合は、メーターギヤは正常です。
もしこの通りだとすると、この時点で、原因3)が確定します。


原因3)の調査方法もあるんですが、とりあえずここまで調べて下さい。
アールプロ門倉

Q:エンジントラブル05(最終)
2011-05-09  質問者:tetsu さん
こんばんは
門倉様
tetsuです。

ポイント車XS650SPです。
GW前にエンジン不調で指導頂きました。

早速R-Proさんのフルトラキットを購入しました。
それとバルブクリアランスをとりました。

取り付けの際に発覚したのですが、以前のポイント、進角装置の点火時期が早めにずれていました。
以前にバブル調整がきつく設定されていたので、症状が出ていたように推測できます。

GWにフルトラキットを取付けましたところ。
完全復活しました、高速で確認しましたがご相談した症状はまったくありません。

アイドリング安定して吹けあがりも最高、高速時の伸びも増しました。高速時の無駄な振動が無くなりました。
(限界で20Km/h以上差が出ました、以前はこれ以上回すとエンジンがぶっ飛びそうな振動がありました)

あまりにも簡単にポン付けできて、ここまでフィーリングが良くなったのでびっくりしております。
一応タイミングライトで完調しております。

当初、ノーマルポイント一式交換で済まそうか?と考えておりましたが、
一度フルトラを味わうともう最高です!!目からウロコのような心境です。

フルトラ仕様のXSこれからも大事にしていきます。
この度はありがとうございました。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


「完全復活」おめでとうございます!!!!!!
ちょこっといじっただけで、見違えるように絶好調になると、メンテが楽しいですよね!


このへんが、バイクいじりに嵌る「ツボ」だと思います。
逆に何をやっても、裏目に出ることもありますので、覚悟しといてください。


確かにおっしゃる通りで、一度フルトラの良さを味わうと、ポイントに戻れないんですよね!
わが社にある3台のXS650はすべて、Mikes-XSのフルトラに変えちゃいました!!


もちろんポイントの良さもありますし、フルトラの良さもありますが、
現時点ではMikes-XSのフルトラの魅力は突出しており、他の追随を許さない程だと思います。


唯一、充電電圧のチェックだけは怠らないようにして下さい。
過充電は確実にトランジスターを破壊しますし、充電不良を起こすと作動しなくなります。


これさえ監視していただければ、耐久性はポイント、コンデンサー以上だと思いますよ!!
アールプロ門倉

Q:Z650ヘッドカバー締め付け順序
2011-05-07  質問者:nagamochi さん
初メールさせていただきます。この質問コーナーでは整備に大変助かっています。76年Z650B1について質問させていただきます。ヘッドカバー4ヶ所の半月型のゴムシール(パーツリストではプラグ)を交換しようと思っています。ヘッドカバー取付の24本のボルトの締め付け順序と締め付けトルクをご教授ください。また、緩める場合は逆の順番でよろしいでしょうか。目盛最大20N・m(200kgf・cm)の板バネ式のトルクレンチを使用するつもりです。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


締め付けトルクはマニュアルを見ないと解りませんが、残念ながら持っていません。
一般的には6mmボルトでしたら、1.0?1.2kgf・m(100?120kgf・cm = 9.8?11.7N・m)です。


締め付け順序は、ハンカチをアイロン掛けする時と同じです。
中央から両端に締め付けます。なぜかと言うと、シワがよらないからなんです!


両端から始めると、最後の中央付近がたるんでシワが出来ますよね!
そうならないように、中央から上下、右の上下、左の上下と順番に少しづつ締めていきます。


ヘッドやヘッドカバーに限らず、クランクケースカバーなど面積の広い物はすべて、
中央から両端に向けて、シワを伸ばす感じで締め付けていきます。


締め付け順序も一定のやり方があり、締め付けトルクもボルト径によってほぼ決まって
いますので、ある程度覚えておくと、マニュアルが無い時は役立ちますよ!


頑張って整備して下さいね!
アールプロ門倉

Q:ポイントカムの取り外し方
2011-05-07  質問者:須磨 憲司 さん
先日、フルトラキットの購入させていただいたものです。ポイントカムを抜きはずすのに、おそらくギアプーラーが必要でしょうが、爪を引っ掛ける隙間が、1mmもないので、爪が1mm以下のギアプーラーがあるのか、それとも、他に取り外し方があるのか教えていただけますでしょうか、宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


プーラーはいらないですよ?! 軽くたたけば抜けてしまいます!!



31番のポイントカムは、6番のシャフトに差し込まれているだけです。
10mmスパナで、6mmのナットを外し、スプリングワッシャーも抜き取ります。


次に、ガバナー側のポイントカバーを外し、ガバナーが見えるようにして下さい。
そして、6番のシャフトを軽くポンと小ハンマーでたたけば、シャフトはガバナー側に、


スルット抜けてしまい、ポイントカムだけが残ると言う寸法です!!
早速お試し下さい!


アールプロ門倉

Q:ヒューズ切れにつきまして
2011-05-07  質問者:W.K さん
先日TX用シートを購入させていただいたものです。'79 .447TXにぴったりでした。さて、購入後間もなくの上、メカに弱いものでご教示いただければ幸いです。購入後異常無く数日乗った後のある日、エンジンをかけアイドリング状態で1分も経たずに、20Aのヒューズが切れるようになってしまいました。前日乗車時に右リアウィンカーが点灯しなく、電球をグリグリやったら点くようになった事がありましたが…。他、購入時に前車のETCを取り付けております。保管時はバッテリーにメンテナンス機を接続しています。どうしたらよいものか宜しくお願い致します。
A:お答えします
シートのご購入ありがとうございました。


さて、ヒューズ切れでお困りのようですね!それでは一緒に原因を探ってみましょう。
まず、ヒューズ切れの原因ですが、どこかで電流がショートしていると考えられます。


電流は電気部品を通過する際、その内部抵抗の影響を受け流れが阻害されます。
簡単に言うと、電球やリレーを通過した電流は5A(アンペア)とか10Aしか流れないんです。


A(アンペア)は電気の流れる量の単位です。20Aのヒューズが切れると言う事は、
20A以上の電流が流れた事を意味します。


20A以上となるともの凄い量の電流が流れたと言う事です。
それは電気部品を通過せず、(+)と(?)が直接繋がったと考えられます。


(+)と(?)が繋がったと言う事は、(+)の電源線が、直接フレームに接触したと言う事です。
次にメインスイッチをONにすると同時に、ヒューズが切れるわけではなく、


エンジンを始動後、約1分前後でヒューズが切れると言う事は、エンジンの回転もしくは
エンジンの振動が原因で、(+)と(?)が直接繋がってしまったと考えられます。


それでは、新しいヒューズを差し込んで、テストに移りましょう。
確認ですが、'79年のTX650ですから、ポイントモデルでヒューズは1個のタイプですよね?


点火系以外の配線やカプラーをすべて外してください。充電系、ライティング系、
ウインカー、ブレーキランプ、ホーンとすべてを外します。


そして、エンジンを始動し、ヒューズが切れるかどうかテストします。
もし切れた場合は、今接続されている配線や電気部品のどこかに原因が隠れています。


切れなかった場合、充電系のみ接続します。それでも切れない場合はライティング系を
接続し、さらにウインカー、ブレーキランプ・・・・・・と言う順番で接続していけば


原因の個所を探り当てる事ができるでしょう。さあ、頑張ってテストしてみてください!
アールプロ門倉



アールプロ門倉

Q:ローダウンについて
2011-05-07  質問者:中澤 さん
お世話になります。当方グラトラビッグボーイですが、タンデムでも接地しない程度にローダウンするには、どのサイズのMDIサスペンションがよろしいでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ビッグボーイのノーマルサスは約365mmです。
当社の設定しますビッグボーイ用ローダウンサスは350mmと335mmがあります。


335mmですとタイヤとフェンダーの隙間がぎりぎりになりますので、二人乗りは危険です。
350mmでしたら、かなり重い方とタンデムしても、心配はいりませんが・・・・・・・


正直言って350mmではそれほどローダウンにならないんです!!
当社のMDIサスは硬めなんで、乗車時の沈み込みがほとんどありません!


それに較べて、純正サスはかなり柔らかいんで、跨っただけでかなり沈むんです!
そんな訳で、どちらも帯に短し、襷に長し!だと思います。


アールプロ門倉

Q:xs650spのウィンカーについて
2011-05-05  質問者:HMD さん
初めまして。

いつもこちらを参考にさせて頂いているのですが、ウィンカーについて質問させて下さい。

先日純正のウィンカー(23wが着いてました)から小型の社外ウィンカーに前後自分で交換し、バルブも全て新品(形状違いの23w)を装着したのですが、交換してから一切点灯も点滅もしなくなってしまいました。
キーonでスイッチを入れると、タンク下からかなり高速のカチカチ音が鳴り続けるだけです。
作業前は確実に正常作動でした。

試しに純正採用27w(でしたよね?)の新品バルブに4つ全て付け替えても症状は全く変わりません。
ウィンカーリレーが破損してしまったのでしょうか?

バッテリーは充電したてで12.5vあります。
一緒にテールライトも小型の物に交換したのですが、こちらは作動光量共に問題なく正常作動です。

分かりずらい文で申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


アース不良ではないでしょうか?? 
新しく取り付けた社外ウインカーのアースはどうなっていますか?


アース線は付いていますか? それともボディアースでしょうか?
画像や簡単な配線図があれば確認できると思います。メールに添付してお送りください。


アールプロ門倉

Q:PWKキャブレター
2011-05-03  質問者:オオシマ さん
なるほど。ご回答ありがとうございました。
私はほぼで大丈夫な人なので、このまま乗りたいと思います。もし機会があれば測ってみたいと思います。
もうひとつ質問いいですか?
今日キックでエンジンをかけたのですが、
キックを下ろすと右側のパワーフィルターから
バスン!というかなり大きな音がします。
白煙も出ています。左側はありません。
ノーマルのキャブのときよりも、キックが重たく
ケッチンが強烈です。
セル始動では音も、煙もありません。
なるべくキックでかけたいのですがビビッてしまいます。
キックのときにバスンと音がして、白煙が出るというのは、どういう症状なんでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


まさしくそれは、点火時期が合っていない症状です!!
やはり、タイミングライトをご購入いただかないとダメみたいですね?!


当社までご来店頂ければ、タイミングライトお貸しできますが、お住まいは遠いですか?
どうしてもタイミングライトが入手できない場合は、点火時期を勘で合わせる方法もあります。


ケッチンがくるという事は、点火時期が早目になっています。
少しずつ点火時期を遅らせて、ちょうど良い頃合を探ります。


トランジスタープレートを左に回すと点火時期は遅れ、右に回すと点火時期は早まります。
点火時期が遅めだと、アイドリング回転数は下がり、低回転が安定します。


しかし、高回転のふけ上がりが悪くなってしまいます。
逆に点火時期が早めだと、高回転の伸びは良いんですが、アイドリング回転数は上昇し、


低く保とうとアイドリング回転数を下げると、回転が不安定になってしまいます。
この状態でキックすると、早期着火による逆回転がおこり、キャブ側から排気が出てきます。


この現象を通称「ケッチン」と言い、白煙の正体は不完全燃焼の排気ガスです。
高回転も良く伸びて、低回転も安定している、ちょうど良い点火時期の領域を、


「蜜の味」と表現します。この蜜の味を求めて、点火時期の頃合を探ってください。
アールプロ門倉

Q:PWK32キャブレターの取り付けについて
2011-05-02  質問者:オオシマ さん
こんにちは。先日PWKキャブとフルトラキットを購入させていただいたものです。両方とも無事に取り付け完了しましたが、いくつか質問させてください。

・(キャブ)ピンクのホースと、くの字型のパイプは  着けたままでいいんですか?外したほうがいいで  すか?また、この2つホースの役割はなんですか?

・(フルトラキット)説明書どおりに装着しました   が、最後の、「タイミングライトで?」とありま  すが、タイミングライトがありません。どうした  らよいですか?購入する以外手はありませんか?
  
A:お答えします
ご購入ありがとうございました。


キャブに付いているピンクのホースは、オーバーフローバイパスホースです。
キャブがオーバーフローを起こし、クランクケース上部にガソリンが溜まると、


もし点火系のスパークが外部に発生した場合、火災になってしまいます。
そうならないように、オーバーフローしたガソリンを地面に流す為のホースです。


エンジン下部にホースを垂らし、ガソリンが地面に落ちるようにレイアウトして下さい。
L字のホースはドレンホースです。フロートチャンバー内のガソリンを抜く時に、


このホースからガソリンを流し、受け皿で受け止めます。
次に、点火時期の件ですが、説明書どおりに組み立てればほぼ点火時期は合っています。


しかし、ほぼではイヤだと言う方は、タイミングライトを買って合わせてください。
ほぼでも良いや! 普通に走ればこんなもんで良いや! という方はそのままご使用ください。


もし知り合いにバイク屋さんや車屋さんがいる場合は、ちょっとお貸りして、
合わせてみると良いかもしれませんね!


アールプロ門倉

| Page : 109 |
全一覧へ戻る