Q: ヒューズ切れにつきまして
2011-05-07  質問者:W.Kさん
先日TX用シートを購入させていただいたものです。'79 .447TXにぴったりでした。さて、購入後間もなくの上、メカに弱いものでご教示いただければ幸いです。購入後異常無く数日乗った後のある日、エンジンをかけアイドリング状態で1分も経たずに、20Aのヒューズが切れるようになってしまいました。前日乗車時に右リアウィンカーが点灯しなく、電球をグリグリやったら点くようになった事がありましたが…。他、購入時に前車のETCを取り付けております。保管時はバッテリーにメンテナンス機を接続しています。どうしたらよいものか宜しくお願い致します。
A:お答えします
シートのご購入ありがとうございました。


さて、ヒューズ切れでお困りのようですね!それでは一緒に原因を探ってみましょう。
まず、ヒューズ切れの原因ですが、どこかで電流がショートしていると考えられます。


電流は電気部品を通過する際、その内部抵抗の影響を受け流れが阻害されます。
簡単に言うと、電球やリレーを通過した電流は5A(アンペア)とか10Aしか流れないんです。


A(アンペア)は電気の流れる量の単位です。20Aのヒューズが切れると言う事は、
20A以上の電流が流れた事を意味します。


20A以上となるともの凄い量の電流が流れたと言う事です。
それは電気部品を通過せず、(+)と(?)が直接繋がったと考えられます。


(+)と(?)が繋がったと言う事は、(+)の電源線が、直接フレームに接触したと言う事です。
次にメインスイッチをONにすると同時に、ヒューズが切れるわけではなく、


エンジンを始動後、約1分前後でヒューズが切れると言う事は、エンジンの回転もしくは
エンジンの振動が原因で、(+)と(?)が直接繋がってしまったと考えられます。


それでは、新しいヒューズを差し込んで、テストに移りましょう。
確認ですが、'79年のTX650ですから、ポイントモデルでヒューズは1個のタイプですよね?


点火系以外の配線やカプラーをすべて外してください。充電系、ライティング系、
ウインカー、ブレーキランプ、ホーンとすべてを外します。


そして、エンジンを始動し、ヒューズが切れるかどうかテストします。
もし切れた場合は、今接続されている配線や電気部品のどこかに原因が隠れています。


切れなかった場合、充電系のみ接続します。それでも切れない場合はライティング系を
接続し、さらにウインカー、ブレーキランプ・・・・・・と言う順番で接続していけば


原因の個所を探り当てる事ができるでしょう。さあ、頑張ってテストしてみてください!
アールプロ門倉



アールプロ門倉

一覧へ