タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 108 |
Q:エンジンが始動しなくなりました。
2011-05-16  質問者:ヒロタ さん
いつも大変お世話になっています。

XS650sp ポイント車78年製に乗っています。
先日、ポイント部分とガバナーのバネを新品に交換し、点火時期を合わせたのですが、始動しなくなってしまいました。
交換前は普通にエンジンもかかり、調子も良かったです。
点火時期の合わせ方は、電圧テスターの片側をIGコイルからの配線のネジに着け、もう片方をステーターに着けてます。
12vが来たところ(ポイントが開いた瞬間)をFに合わせてます。
点火時期をFに合わせ、キックを何回か踏んだところ、右から大きな音でアフターファイヤーがあり、そのあと数回踏んだ後、左からもアフターファイヤーがありました。圧縮されたガスが、プラグで点火されずに外に出てる感じです。バックファイヤーも時々出ます。
点火時期を少し早くしても、遅くしても同じ症状が出て始動しません。

プラグから火は飛んでます。
Fに切り込みが来たあたりで飛んでいるのを目視しました。
圧縮もあります。
IGコイル抵抗は冷えている状態で一次4.7Ω二次7.7kΩ
入力電圧もそんなに低くないです。
バッテリー電圧は12,5v 充電不良等は交換前にありませんでした。
交換時、キャブは触っていません。

気になる事がいくつかあります。
?プラグを外して確認したんですが、ピストンの上死点が、Tを1cmぐらい過ぎたところです。(そのため点火時期を少し遅らせて試してみました)
?交換時にガバナーのシャフトのネジを一度取り、反対側を押さえて増し締めしました。
シャフトがずれる事などありますか?
?Fの切り込みが、 I IFI となっているのですが、本来は真ん中のIの位置に切り込みをぴったり合わせればいいのでしょうか?
?御社のMIKES-XS フルトラキットには、取り付け説明書は付属しますか? 同時にコンデンサーの交換も必要ですか? 

初歩的な質問ですいません。
原因がさっぱり分からず困ってます。。。
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


多分排気上死点で火花が飛んでいると思います。
360度クランクですから、ピストンは左右とも同時に上死点に来ますが、


片方は圧縮上死点で、もう片方は排気上死点です。圧縮上死点で火花を飛ばせば、
当然爆発しますが、排気上死点で火花を飛ばしても、アフターファイヤーが出るだけです。


試しにポイントからIGコイルに行っている配線を、左右付け替えてみて下さい!
あっと言う間に直るかもしれませんよ??


もしそれで直ったとしたら、シャフトを組む時に180度回転させてしまったんだと思います。
それでも直らない場合は再度お問い合わせください。それではご質問にお答えします。



?プラグを外して確認したんですが、ピストンの上死点が、Tを1cmぐらい過ぎたところです。
多分錯覚だと思います。




?交換時にガバナーのシャフトのネジを一度取り、反対側を押さえて増し締めしました。
シャフトがずれる事などありますか??
ずれたんだと思います。


?Fの切り込みが、 I IFI となっているのですが、本来は真ん中のIの位置に
切り込みをぴったり合わせればいいのでしょうか?
IFIの範囲内が正解です。




?御社のMIKES-XS フルトラキットには、取り付け説明書は付属しますか?
同時にコンデンサーの交換も必要ですか? 
説明書は付属します。フルトラはコンデンサーを使用しません。


アールプロ門倉

Q:XS650スペシャル 電装の件
2011-05-16  質問者:カサハラ さん
いつも大変お世話になっております。
早速ですがご質問させていただきます。

2M1のXS650スペシャルに乗っております。
現在、無灯火時はアイドリング安定しているのですがライトONにするとアイドリングが不安定になり、その後エンストします。先月、車検に出した際に一度ライトが付かなくなりその後原因不明でしたが直ってしまったことがありました。現在もライトは点くのですがエンジン停止の原因は接触不良などどのようなことがが考えられるのでしょうか?

一応電装系ものトラブルも?と思い、バッテリーなど点検しました。
バッテリー電圧:12.8V
アイドリング時:14.2V(約1300回転)
アクセル開:15.5V(約3000回転)

アクセル開時の数値ははRプロさんの規定値を外れているような気がします。アクセルを開けた一瞬ですが若干15Vをオーバーしたのです。

バッテリーマイナスターミナルをはずした場合でもアイドリング1300回転のときはエンジン止まりませんでした。(アイドリング低いと停止しました)。プラス側をはずした場合停止してしまいました。

現状で考えられる異常はどのような内容になるでしょうか?

別件ですが、御社のフルトラキット(マイクスXS)を購入させていただき、これから取り付けに入る予定なのですが現状で取り付けて大丈夫かどうか??
こちらについても一応アドバイスお願いいたします。
長くなりましたがよろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


'78年ポイントモデルのスペシャルですね! 
充電電圧が15vを超える状態で、フルトラキットを装着すると、遅かれ早かれパンクします。


この状態では、絶対にフルトラキットを取り付けしないで下さい!!
現状、この車両にどういう事が起きているかと言うと、高電圧にさらされた多数の電装系が、


悲鳴をあげ、瀕死の状態になっています!
まず、レギュレターを交換して、本来の電圧(最大14.5v)に戻しましょう。


それによって、今までは機能していたが、電圧が下がって機能しなくなる部品が
現れると思います。それらをチェックし、すべての機能を回復させてから、


フルトラキットの装着を実施して下さい。
できればポイントのまま半年くらい乗ってからの方が良いと思いますが・・・・・


多分電圧を元に戻すと、あらゆる所が不調になると思います!
当然、充電系も再度不調に見舞われるでしょう・・・・となるとまた電圧の変化が・・・・


フルトラは電圧の変化に非常に弱いんです!!! 高すぎても低すぎても・・・・
そんな訳で、悪いところが出尽くすまでは、ポイント点火のままが良いんですが・・・・


アールプロ門倉

Q:XS650の腰下分解
2011-05-16  質問者:あきら さん
お世話になります。
先日Xs650の特殊工具を購入させて頂きました。
今、腰下をバラそうとしているのですが、ケースがうまく割れません。プラハンで目眩がするほど何度も叩きましたが、変化見られません。
固着がかなりひどく、腰上ですら苦労しました。
何かコツなどあるのでしょうか?
よい方法があれば教えて頂けますか?

よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


30年から40年分の固着ですから、一筋縄ではいきませんよね!
僕らでも、ケースやシリンダーを割らずに剥がそうとすると、一日掛かりの場合もあります。


焦ってやって、割ってしまうと元も子もありませんから、じっくり長期戦で行きましょう。
分割する方向に、両方のパーツを引っ張りながら叩くと分割しやすいと思います。


例えば、エンジンマウントの穴に貫通ボルトを通し、両方から引っ張るとか・・・・
方法は自分で考えてください!


もしも割れてしまった場合、責任問題になりかねませんので、
具体的なアドバイスはご容赦下さい!


アールプロ門倉

Q:私のXSについて
2011-05-16  質問者:xs650 さん
いつも興味深く拝見させて頂いてます。

下記情報からですが、恐らく複数台の
パーツが混在しているのではないかと、
考えておりますがご教示頂けないでしょうか。
・フレームNo.3G5-460xxx
・エンジン:ポイント点火
・BS34キャブ(横引チョーク)

このような状態でも問題ありませんでしょうか。
注意点等ございましたら、合わせてご教示頂けたら幸いです。

お忙しいところ申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


フレームとキャブは'80年以降の3G5モデルですね!
この年式は本来フルトラ点火ですが、フルトラが壊れてポイントに変えたか?


エンジンが壊れて、丸ごとポイントタイプのエンジンに積み替えたか?
このどちらかだと思います。


発電機とレギュレターはどちらのタイプが付いているのでしょうか?
今後部品を交換する場合は、注意しながら部品調達したほうがよさそうですね!


アールプロ門倉

Q:タペット音について
2011-05-16  質問者:ぶぅちゃん さん
こんにちは、前回の整備相談の時にアイドリングの不調でお邪魔した者です。

あれから調子良くXSに乗っていました。
今回、この休みに天気もいいのでタペットのクリアランスをもう一度確認しようと思い点検に入りました。

するとIN側に若干の隙間の多さがありましたので、ついでと思い4か所全てのクリアランスの確認をしました。ゲージを入れて気持ち擦れてはいる物のゲージ自体は動く位に締め付けエンジンをかけて走り出すと
カタカタと音が鳴り出している事に気づきました。

こちらのホームページでの調整方法だと多少音が出るくらいの方がエンジンとしての調子は良いと書いてあります。
調整前は気になる程は出ていませんでしたが、今回は明かにカタカタ鳴っています。

調整前のクリアランス結果は全て気持ち隙間が多かった気がします。
なので調整し直しました。
ですが、調整方法としてはクリアランスが多めにあった方が音が出るになってるので
今回の調整後の結果としては隙間を減らしたのに音が出て来た事になってしましました。
(前回は初めてのタペット調整でしたので多少誤差があったのかと思いますが今回は確実な調整だと思います・・・多分。)

なので実は調整前が調子悪くて今回の調整で調子が良くなった為出て来た音なのでしょうか?
それとも違う原因でしょうか?

音の大きさはエンジンをかけて眺めている距離でもカタカタと聞こえる位の大きさです。
走りについては、吹け上がり、アイドリング、特に問題ある様に感じません。

お忙しい所すみませんがアドバイスお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


古くなるとこういう事もありますよね!
たぶんタペットアジャストスクリューの偏磨耗が原因だと思います。


バルブステムの動きは上下運動ですが、ロッカーアームはロッカーシャフトを中心とした
回転(円)運動です! と言う事はアジャストスクリューはバルブステムに対し、


100%直角には当たらず、斜めに当たってから直角になり、また斜めになります。
これを繰り返していると、当たる部分のみ磨耗しますので、


アジャストスクリューを回転させ、当たる位置を変えると、狭めたのに音が出たりします。
念のためアジャストスクリューを外して、スクリューの磨耗とバルブステムの磨耗を


チェックして下さい。あまり酷いようですと修理もしくは交換をお奨めします。
アールプロ門倉

Q:PWKキャブレター
2011-05-10  質問者:オオシマ さん
こんばんは。先日PWKキャブレターについて質問させていただいたオオシマです。
住まいは遠いです。御社まで片道8時間はかかるところに住んでいます。お邪魔するのは難しいです。。。
点火時期の件ですが、別の質問で「ほぼ中央に合わせればOK」とありましたので、これに合わせてみました。ケッチンはなくなり、楽にキックが下ろせます。とりあえずは点火時期はこれでOKでしょうか?
で、新たな問題です。
エンジンはすんなりかかるのですが、アイドリングが安定しません。
右側のマフラーからは規則正しい排気音がしているのですが、左側は不規則にパン、パン、パンといいます。その音に合わせてタコメーターも上下します。
どういう症状なのでしょうか?
原因と解消法を教えていただけませんか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


本来、点火時期はタイミングライトで正確に合わせないといけません!
ただ、だいたいで合わせて、それで良し!としている方も大勢いると思います。


ほぼ中央に合わせれば、エンジンは始動できると思いますので、その後にタイミングライトで
点火時期を合わせるのが正しいやり方です。OKかどうかはご自分で判断して下さい。


タイミングライト無しで調整する場合は、排気音を聞いて、乗ってみて調子を見ます。
トランジスタープレートの位置を少しづつ動かして、一番良い位置を探します。


自分で納得できる位置が見つかれば、その位置をOKの位置と決めてください。
アイドリングで片方パンパンと鳴る件ですが、とりあえずプラグを左右交換してみましょう。


なにか変化があリましたか?ご連絡いただいたら次に進みたいと思います。
ただし、11日から15日まで出張に出かけてしまいますので、お答できるのは、


16日以降になってしまいます!!なにとぞご了承くださいませ。
アールプロ門倉

Q:TX750のクラッチ修理
2011-05-10  質問者:OZ さん
はじめてお世話になります。
TX750のクラッチのハブダンパースプリングが折れてしまっているのですが、貴社のXS用のハブダンパー補修キットはTXにも使えるのでしょうか?大丈夫でしたら交換の要領を教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


TX750ですか? 互換性は解らないんですが・・・・・・・・


パーツリスト見ると、クラッチプレートの品番が同じですね!!
もしかしたら、使えるかもしれませんよ?????


ダンパースプリングが入っている四角い窓が6個ありますね!
その窓のサイズは22mmx12mmです。コイルの線径が約3.5mmで巻き数は5巻きです。

 
合いそうですか?
交換は大変です。頑丈な鉄リベットでカシメてあるため、その部分を削り落とします。


 \8,000 ◆ハブダンパー補修キット  


バラせたら、スプリングを交換し、カシメの変わりに入っている付属ボルトに交換します。
ボルトをねじ込み、キットに含まれるネジロックで固定すれば完成です。


ただし僕の場合はネジロックだけでは不安ですので、ナットを溶接しています。
最後にこの部分を少し削っておかないとクランクケースに当たる場合があります。


まずはサイズの確認からお願いします。
アールプロ門倉

Q:マニホールドの件
2011-05-10  質問者:アサノ さん
ご解答ありがとうございます。後に注文入れますよろしくお願いします。

あと模範解答を探しきれませんでしたのでもう一問お願いします。

「EGが温まると」で検索しました。
私の場合は、ブーーンとアクセルOFFでも吸っている感じがします。
そこで、ヒビ割れるインマニ交換に至りました。でも内側まで達していない様子です。
結果的には老朽化により交換を選択しましたが、「EGが温まると」吸入してしまう箇所ってありますか。インマニガスケット部はトルク適正に締まっていました。

度々すみませんよろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


2次エアーの吸い込みは、だいたいエンジンが暖まった頃に症状が出始めます。
なぜかと言うと、金属の熱膨張率が影響しているからなんです!


例えばインマニを例に取ると、ヘッドはアルミですがインマニはラバーです。
冷えている時は良いんですが、熱を持つと金属部分がより膨張します。


極端に誇張して言うと、ラバーの長さより金属の長さが長くなるため、
隙間が出来てしまうんです。それを防ぐために、必ず液状ガスケットを併用します。


インマニからの2次エアー吸い込みは、ヒビとか割れもゼロではありませんが、
ほとんどの場合、この接合面からの吸い込みが極端に多く見受けられます。


このような場合、最初にやってみる事は、ガスケット交換と液状ガスケットの塗布です。
インマニを外し、古いガスケットや液状ガスケットをスクラッパーできれいに剥がします。


次に金属面が歪んでいる可能性があるため、念のためにオイルストーンで面出しします。
ここまでやれば完璧です!新品ガスケットに液状ガスケットを塗り、ヘッドに貼り付けます。


そして、インマニを点検し、ヒビや割れが内部まで達していなければ、再使用で取り付けます。
もちろん新品のインマニに交換したほうが、ラバーも柔らかいし、絶対に安心できますよ!


それでは、インマニ以外からの2次エアーの吸い込みについて考えてみましょう。
4サイクルエンジンは排気行程が終了し、ピストンが上死点を過ぎ、下降する時点から


吸入行程に突入します。ピストンが下降すると燃焼室内体積が増え、負圧が発生します。
これが要するに吸気の源ですよね!ちょうど注射器のピストンを引いた状態です!!


内部に負圧が発生するので、ノズル側から空気や液体をどんどん吸い込みます。
この時ノズルにふたをしたらどうなるでしょうか?吸い込みたいのに吸えないから負圧は


どんどん高まっていきますよね。これと同じ事がエンブレ時のエンジン内で起こっています。
いっぱい吸いたいのにキャブのスロットルバルブが閉じているから、おもいっきり吸えない!


この状態が続くと、どこかに吸える穴はないかとあらゆる所から空気を吸おうと頑張ります。
さてどこから吸えるでしょうか??可能性のあるところを箇条書きにしてみましょう。


1)ヘッドガスケット
2)吸気バルブガイドのオイルシール
3)排気バルブ
4)負圧コックのバキュームホース及び負圧コック内部


こんな所でしょうか? 4)以外はすべて、熱を持つと症状が現れたり、ひどくなったりします。
どこか思い当たる個所はありますか??


アールプロ門倉

Q:マニーホールドの件
2011-05-09  質問者:アサノ さん
いつもお世話になります。
マニホールドがヒビ割れ老朽化し交換検討しております。

そこで2種類有るようですが所有が80年式なので負圧パイプ付きになると思っています

が?疑問です。

・負圧パイプを目クラにしてしまうのならばナシでもいいような?
・「吸入角度が違う」に興味があり、TMRS34:MJ#137.5、750CCですのでメリットが増すのではないかと?

ご解答宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


残念ながらTMRSに適合するインマニは1種類のみです!
従いまして、負圧パイプが無い物や角度が違う物は適合致しません!!


どこが適合しないかと言うと、キャブ差し込み部内径や、取り付けボルトのピッチです。
申し訳ございませんが、今までと同じ物をご購入ください。


アールプロ門倉

Q:750キットについて
2011-05-09  質問者:tt さん
はじめまして、ご教授お願いします。
先日750キットを購入させていただき、交換して慣らし運転中なのですが、ベースガスケットが5ミリほどはみ出してきているのに気付きました。
ヘッドのボルトをトルクレンチでまし締めしたのですが、
はみ出したガスケットはオイルは漏れていませんがひび割れているところもあります。 
組み付け時には液ガスを塗って組み付けています。
このままオイル漏れしなければ放置していても大丈夫でしょうか
?あと何が原因なでしょうか?よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


750cc用のベースガスケットは、650cc用より大きめで、ほんの少し厚く作ってあります。
650ccの場合はシリンダーベースにO-リングを入れてありますが、


750ccの場合、サイズの関係でO-リングを使用できません。
そんな訳で、ベースガスケットを強化してあるんです。


ベースガスケットは、8本のシリンダースタッドに嵌っていますので、
位置がずれる事はありません。はみ出している部分は単純にサイズを大きくした部分です。


ですから、そのままご使用いただいても、何も問題ありません。
アールプロ門倉

| Page : 108 |
全一覧へ戻る