タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 101 |
Q:O2センサー取り付け(空燃費計取り付け)
2011-07-23  質問者:ダイアフラム さん
お久しぶりです。Q&Aいつも拝見させてもらっています。みなさんキャブセッティングで奮闘されておられますね!!私もその一人です・・・1年前より取り付けているO2センサー・・・取り付け位置の変更・再溶接・センサーの使い方・データーの読み取り方など・・自分なりに対策し、使用出来る様にしました!
キャブ車でO2センサー??という意見もありますが・・ハッキリ言って使えます!!(濃い薄いはもちろん、排気温度も確認できます)一番難しのは取り付け方でした。排気圧がセンサーに当たらないと意味がありません、センサーをエキパイの中に追い込むと・・エキパイを塞ぐ様になりエンジン不調に、逆に離し過ぎるとセンサーがうまく作動しません。ベストの位置を探すのがとても苦労しました。「あれは使えない」と言う方は、この辺で断念していると思います。結果は・・・ご安心下さいXS(750ccハイカムBS38)は普通のバイクでした!?自分のXSは4000回転位まで空燃費13?15でセッティングしてやると、とても調子が良いです!(ある意味当たり前、4000以上は12?リッチ)ツーリング仕様(燃費重視リッター32km)、走り仕様(リッチ)のセッティングも可能です。SRはエンジン内部をほとんど変更せずインジェクション化しています。XSのエンジンも潜在能力は高いと思います。こんな事偉そうに書き込みしていますが、まだまだ疑問に思う事がたくさんあります!これからも精進して行きたいと思います。(277は保留中です。。。O2センサーで半年悩んだ為。。。)
A:お答えします
ダイヤフラムさん、お久しぶりです!


相変わらず、人より一歩も二歩も先を行く人ですね!!
しかしすごい物を作りましたね!欲しがる人は多いと思いますよ!!


いっそのこと、商品化しませんか? うちが窓口になって売らせて頂きますよ!
次に何をやってくれるのか、期待して待っています!


アールプロ門倉

Q:ローターのオーダーについて
2011-07-23  質問者:湯舟 さん
ご回答ありがとうございました。ローター/ステーターの両方オーダーを入れたいのですが、ローターは最初にお送りしなければだめでしょうか?出来れば交換ごの発送を希望いたしたいのですがだめでしょうか?
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ローターを先にお送りいただくのは、以下の2つの理由があります。
1) ローターはフルトラ用2個、ポイント用2個の合計4個しか手持ちがありません!


中古ローターの入手が非常に難しく、万が一郵便事故等で、在庫数が減少した場合、現在の
供給システムが継続できず、納期が1週間から10日前後を要する状態になってしまいます。


2) お送りいただいたローターに損傷があった場合は、現物を巻き換えています。
コイルは巻き返られますが、スリップリングは交換できません!


ローターの命ともいえるスリップリングには、ブラシによる磨耗が少なからず出ています。
この部分はリブィルトの際に旋盤をかけ、可能な限り平滑にしてお届けしています。




しかしお送りいただくローターの中には、旋盤で落としきれないような深い傷が、
出来てしまっている場合が、稀にですがございます。


この場合、状態の良い物を送ってしまうと、次のお客様には状態の悪い物を送る事になり、
不公平で納得のいかないお取引を、強いる事になってしまいます。


そんな訳で、状態の悪い物を送って頂いた場合は、多少日にちを頂き、現物巻き替え
にて対応させて頂くようにしております。


以上の理由により、残念ながら先にお送りいただかないとご購入いただけません。
あしからずご了承ください。


アールプロ門倉

Q:Rタイヤについて。
2011-07-20  質問者:カオション さん
お世話になります。79年XS650spを所有してますカオションといいます。
Rタイヤについて質問させて頂きます。
知人からAVONベノム-Xを140/90-16譲って頂く予定なのですが、履くことは可能でしょうか?やはり130のXS650には無理でしょうか?もし良い方法があれば教えて下さい。
ダメな場合でも形が気に入ってしまったので130/90-16も検討しています。少々扁平な感じがするのですが、スイングアームやチェーンに干渉したりしますでしょうか?
宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


しかし、残念ながらまったく解りません! 細タイヤの好きな僕には未知の世界です!
TT100とかK87だったら解るんですが・・・・・・・・・


どなたかご存知の方、教えて下さい!!!
アドバイスをお待ちしています!


アールプロ門倉

Q:XS250始動テストの件です。
2011-07-20  質問者:NOS さん
お世話になります。

ガソリン量を増加して試していましたが、
初爆のみでその後のエンジン始動につながりません…。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


初爆がありましたか!それならエンジン掛かるかもしれませんよ!
コックをONにしてキックしてみてください!!


アールプロ門倉

Q:XS250始動テストの件です。
2011-07-20  質問者:NOS さん
度々お世話になります。
オイル講義ありがとうございます!

現在入っているオイルの粘度や匂いを確認する限りでは、
まだガソリンにやられていないかと判断してみました。

圧縮に関しましては、7年前にレストアした直後に比べると
年々体感上抜けて来ている気がします。ゲージ購入して測定要でしょうか。


アドバイスに準じて、手近で鉱物油を入手してきました。
(20w-50ですが、何かに抵触するといけないので銘柄は伏せてみます。)


いただいた注意事項を遵守し、再テスト実施しました。

プラグの火花は1番・2番とも元気に発火している事を確認し、セル・キックにて
始動したところ、「ボン!ボン!」と2,3回エンジンがかかりそうな音が出ました。
ですが、以降はかからず。音が鳴るのはエキパイとサイレンサーの継ぎ目付近です。

プラグ穴へオイル数滴?からの工程を何度か試しましたが、稀にしか「ボン!」が
出ません。キック100・ボン1くらいの割です。
プラグは、タイミングはともかく点火している状態です。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


ガソリンを多めに入れたらどうなるでしょうか? 2倍から3倍くらいでやってみてください。


アールプロ門倉

Q:XS250始動テストの件です。
2011-07-20  質問者:NOS さん
お世話になります。
細かなアドバイスありがとうございます。
始動テスト、実践してみました。

1)
オイル油面をロアレベルに設定し、しばらく放置したところ、かさは増していないよ
うなのでガソリン流入はほぼ無い状態と思います。

余談ですが、1年前にショップにてにタンク内洗浄とコーティングをしてもらったの
ですが、按配が悪かったのか、コート前よりも錆汚れが出てきてしまっています。
同時に負圧コックも純正新品に交換しておりますが、
何度洗浄してもコック内負圧バルブがバカになってしまいON-RES-PRIいずれも
ダダ漏れ状態なのです。
その頃から燃料フィルターをかませ、キャブ内への錆汚れ混入は目視では
全く見当たらない状態です。

2.3.4.5.)
3セット実施しました。
当初プラグ穴からガソリン臭がしてましたが、ほぼガソリン臭がなくなった状態で
新品プラグに差し替えしました。

7.8)
プラグ新品、バッテリー満充電にて実施。
チョークON/OFF、アクセル全開/全閉でセル・キックを繰り返し。
ウンとかスンは無しです。体感上は圧縮がわずかに上がった感じです
(圧縮ゲージ所有しておりません…)。

9.10)
キーONで始動テスト。
前述セル始動時の白煙や、爆発音は全く無くなりました。
しかし、キック何百発してもウンともスンとも言わなくなってしまいました。
プラグ火花OK、プラグがガソリン臭いので燃料も来ています。

(2?10)まで2セット実施しましたが、一切始動の気配がなくなりました。
今回確認した箇所以外に何か問題があるのでしょうか…。
アドバイスをお願いします。


P/S:オイルは手持ちのWAKOSタフツーリング25W/50(75%化合)
で試したのですが、100%鉱物油でないとうまくないですか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


切始動の気配なしですか・・・・・・・困りましたね?!
「圧縮がわずかに上がった感じです」と記されていますが、圧縮が弱い感じなんですね?


最悪のケースですが、ピストンやリングに傷が入り、圧縮が弱くなっているのかもしれません?
オイルがガソリンで稀釈され、油膜が切れた状態でエンジンを回したのが原因ですね?


それ以外に考えられるとしたら、現在入っているオイルは既に稀釈されていて、
油膜が作れず、圧縮を維持できずに下に抜けているかのどちらかでしょう?


はっきり言います!化学合成油は空冷旧車には向きません!
空冷旧車は熱対策のため、ピストンクリアランスを多めに取ってあるからなんです。


業界からクレームがくると困るので、これ以上は述べませんが・・・・・・・
それでは下記の順番で再度始動テストをお願いします。


1)鉱物油の20w-50に入れ替えてください。
2)これからのテスト中、ガスコックはずっとOFFのままです。
3)プラグを外し、火花チェックをして下さい。
4)OKであれば、プラグ穴から20w-50のオイルを5-6滴垂らします。
5)10回ほど空キックして下さい。
6)次にガソリンを5-6滴プラグ穴から垂らします。
7)この状態でプラグをねじ込み、スイッチONで始動します。


ウンとかスンとか言いましたか??結果をお知らせください!
アールプロ門倉

Q:充電系の不良について
2011-07-19  質問者:湯舟 芳幸 さん
はじめまして1975年型のTX650を愛し続けている山梨の湯舟と申します。
充電不良用の対策過去ログをいろいろ読ませてもらい対処方法を検討している
今日この頃です。最近キャブレターのオーバーホール、エンジン腰上ピストン、ピストンリング
の交換を行い、気分も新たに日帰りツーリングに出かけたまでは良かったのですが、夕暮れ時になり
ライトを点灯しながら家路を急いだところ家に付くか着かないかのところでエンジンがバラツキだし
ストップしてしまいました。やはり充電系統に以上があるのだなと感じ早速電装系各部の点検をしました。

バッテリー 1500rpm アイドリング時で 13.5V ? 14.0V

アイドリング時にバッテリーの+をはずしてもエンジンは動き続けている(1回目はストップしたが2回目3回目はOK)

ローターコイルの抵抗値は5.8Ω

この数値で問題ないなと思いまたツーリングに出かけたが、今度はウィンカー点灯時でもエンジンのアイドリングにバラツキ出しました。
朝ツーリングに出発し、お昼過ぎに症状が出始めることが頻繁に起こるようになりました。

分解してみるとステーターの内側にローターとの擦れの傷がありびっくりしました。交換が必要ですか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ローター不良の典型的な初期症状と言えます!
まず、ローターの抵抗値が5.8Ωとの事ですが、規定値より0.8Ω増加しています。


これは、規定値の状態より抵抗が増え、電流が流れにくくなっているとお考え下さい。
その分、ローターの電磁力が弱くなっています。


そして、エンジンが過熱して、ローター温度が上がると、さらに抵抗値が増えていきます。
これが、帰路に充電不良が起こる主な原因なんです。


このまま使用し続けると、不調になるサイクルはどんどん短くなり、しまいには
走り出してすぐに症状が出るようになるでしょう!


ローターコイルの巻き変え、ブラシ交換をお奨めします!
通常だとこれで終わるんですが、ステーターに擦れ傷ですか???


ローターが悪いのか?クランクシャフトまたはベアリングが悪いのか?ステーターか?
擦れ傷の原因を突き止める必要がありますね!


さらにステーターの配線(白3本A,B.C)の抵抗値、A-B A-C B-C間とA-アース 
B-アース C-アース間の抵抗値を調べて下さい。



できればステーターも交換したほうが安心だとは思いますが・・・・・
全部新品にして、ローター/ステーターのクリアランスが一定であれば、問題は解決です!


アールプロ門倉

Q:XS250の始動不能についてです。
2011-07-19  質問者:NOS さん
はじめまして。
NOSと申します。

当方、XS250(4E0)に乗っています。
エンジン始動不能となってしまい、アドバイスをいただきたいと思い、連絡いたしました。
症状としましては、セル、キックで始動不可能です。
セルを回すとマフラーから白煙がポッポッポと出ます。
キックに関してはたまにケッチンして踏み切れない事もあります。
キックを最後まで踏み切ると同時くらいに爆竹のような爆発音と共に
煙幕のような白煙が勢いよくマフラーから出ます。
煙はかなり臭い感じです。
爆発と煙はパワーフィルターからも起きます。
バッテリーは都度補充電し、13.5V前後となってます。
エンジンが回り出す気配は全くないです。


以下、症状が起きるまでの経緯です。
?ヒューズ周りやメインキー付近等、接触不良が多すぎるので、メインハーネス> を全て新規作成。
イグナイタ→コイル行き配線の1本が断線していたのでイグナイター配線も新規作成し設置。
?オイル漏れが激しいのでローター周り・ニュートラルスイッチ・クラッチプッシュロッド部のガスケットを交換し、漏れはなくなりました。

?上記症状は改善しましたが走行中4000回転より上を境に激しいノッキングの末にストール。
エンジン再始動し4000以下であれば走行可。回転上げても下げても走行中にマフラーとブローバイパイプからほのかに白煙が…。
キャブの詰まりを疑い、パワーフィルター共々再洗浄・組み付け。

?冒頭に書きました始動不可が発生。

?キャブのエンジン内部へのオーバーフローを発見し、フロートバルブ・ガスケットを新品に交換。
?不圧コックの不圧バルブが正常機能しておらず、分解・洗浄するも改善しない為、
既存コックの下部に汎用コックを設置。
始動時以外は汎用コックOFFでクランクケースに燃料は入って行ってないようです。
?点火周りはHTコードのみアースで着火OK。
プラグとキャップを新品に交換。
?御社FAQの「白煙」対策を参照にオイルは現状より少し硬め(25w-40から20w-50)を投入。
同時にオイルフィルターを新品に交換。
?始動チェックしてみるも依然症状は変わらず。

長文になってしまいましたが、上記のような経緯です。
当初は正常に始動・走行ができていたので、自分で手を付けた作業内容を疑い、
何度もさかのぼってみたのですがドン詰まりとなってしまったため、お手数でもアドバイスを宜しくお願いいたします
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


排気ガスが臭かったり、白煙が出たり、ブローバイからも白い煙が出たりする症状は、
クランクケース内ガソリン混入の典型的な症状です。


この症状の大半は、ガソリンタンク内の錆が原因と言えます。
フロートバルブを交換し、コックを追加してオーバーフローは直ったんでしょうか??


タンク内のごみや錆が取りきれてないと、いくらフロートバルブを交換しても、
すぐにごみが詰まり、バルブが閉じなくなってしまいます。


電気系も疑いたくなるような症状ですが、まずはオーバーフローを完璧に直すのが先決ですね。
高回転が伸びないのも、オーバーフローによるガスの濃すぎが原因のような気もします。


それではこれから簡易的な始動テストを実施しましょう!


1)オイル量、オイルの粘度を調べます。増えていたり、ガソリンが混入しているような気配が
ある場合は、再度オイルを交換してください。硬めの鉱物油をロアーレベルまで補充します。

2)フロートチャンバーのドレンをゆるめ、チャンバー内のガソリンをすべて抜き取ります。

3)ガスコックOFF、メインスイッチOFFの状態で、アクセルを全開にして空キック20回!!

4)次に同じ状態で、プラグを外し、空キック20回お願いします!!!

5)これで、クランクケース、マフラー、エキパイ、EXポート、燃焼室、INポート、キャブの
すべての通路にあったガソリンが排出されました!それでは新品プラグを差し込んで下さい。

6)必ず新品ですよ!ここでケチると元の木阿弥です。そして、バッテリーを満充電します。

7)準備が整ったら、メインスイッチをONにし、この状態で始動を試みます!
チョークを引いたり、アクセルを全開にしたり、様々な状態で試してください。

8)当然、キャブ内にガソリンが入っていませんので、まともな始動はしませんが、ウンとかスンぐらいは言うかもしれませんね??

9)さて次が本チャンのテストです!コックを2秒だけ開いて、キャブにガソリンを入れます。

10)コックOFFのまま、始動テストです!2秒分エンジンが回ってくれると良いんですが・・・・・・


以上の結果により、今後の対策を練りましょう!!
アールプロ門倉

Q:パーツの在庫について
2011-07-19  質問者:伊藤 さん
お世話になっております。
表題の件、ヤフオクに出品されている商品は在庫があり
出品されていない物は在庫が無いと解釈してよろしいんでしょうか?
ちなみにXS1用ブローバイホース2本は有りますでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


基本的にはそうなんですが・・・・まれに出品忘れや勘違いによる出品漏れがでてきます。
在庫確認はお電話でお問い合わせいただくのが、一番手っ取り早いと思います。


お電話またはメールにてお問い合わせください。
ちなみにブローバイホースは残念ながら欠品中です!


アールプロ門倉

Q:BSA ビクター441点火回路
2011-07-19  質問者:Mr.K  さん
お世話になります、ビクター441丸シリンダー6V車の点火回路の説明をお願いいたします。ステーターコイルからは5本配線が出ているタイプのコイルが着いています。現在火が飛ばなく始動出来ない状態で困っております.ポイントコンデンサー及びイグニッションコイルは交換しております。数ヶ月前まではエンジンは掛かって走行していましたが途中で停止して以来火花が飛びません。自分なりに色々考えてみましたが交流発電のまま点火系に配線がしてありますが途中に何か回路が入りますでしょうか又何か良い改善方法があればレクチャーお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。
ステーターコイルから5本配線ですか?? 見た事ないですね??


BSAのユニットシングルは'66年以前が6V仕様で、'67年から12Vに変更されます。
手持ちのへインズマニュアルの配線図を見ますと、'66年以前の6V仕様と'70年までの


12V仕様は、エマージェンシー回路付きの、3本線単相交流発電機が採用されています。
'71年以降は2本線の単相交流発電機で、ツェナーダイオードにより電圧を制御しています。


スクウェアフィンバレルになるのが、'67年ですからお問い合わせの車両は、'65年から'66年の
B44GPもしくはB44VEと推測できます。


もしB44GPだとすると、お宝級の4つ星コレクターズアイテムで、非常に貴重な車両です。
それもそのはず、なんと市販レーサーなんです!!



公道仕様の車両は、バッテリー点火で、発電された電気はすべてバッテリーに蓄えられます。
仮に5本線のステーターが存在するとなると、マグネトーコイル、チャージコイル、


ライティングコイルが分割して存在するのではないかと推測します。
さて肝心の修理をどうするかと言う問題ですが・・・・・答は簡単です!!!


12Vバッテリー点火に変更しましょう! 簡単、確実、高性能、高耐久性の良い事ずくめです!
部品はすべて当社にて在庫しています。交換部品は以下の通りです。



1)SPARX 12Vステーター/ローター レギュレター/レクチ フルset ¥39,800
2)YB4LB 12Vバッテリー ¥4,000
3)12V IGコイル ¥5,000
4)外付けタイプ コンデンサー ¥1,500
5)ルーカス用 12V ヘッドライト球 ¥2,000
6)12V10W ウインカー球 4個 時価
7)12V テール球 時価
8)12V 汎用ホーン ¥4,000
9)12V 汎用ウインカーリレー 時価

以上でOKです! ご検討ください!!
アールプロ門倉

| Page : 101 |
全一覧へ戻る