タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 100 |
Q:オイル漏れ
2011-07-27  質問者:ヒロタ さん
いつもお世話になっています。
79年式ポイント車に乗っています。
最近、ポイントハウジング・カムシャフト部分からのオイル漏れがひどく、エンジンが温まるとオイルが蒸発してエンジンから白い煙が出るようになりました。
ガスケットを交換するのに、ガバナー側のロックナット(爪が刻んである物)を外したいんですが、専用工具は販売していますか?
もしくは、ホームセンターなどで購入できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


残念ながら当社ではロックナットレンチは販売していません。
ホームセンターにはまず売ってないので、ネットで探すしか方法はないと思いますよ!




僕も探そう探そうといつも思っているんですが・・・・まだ見つけていません!
マイナスドライバーで横から叩くと、分解せずに取れちゃうから楽なんですよね!


でも正しい分解方法は、ウェートやローターなどすべてを外して、こいつで回します。
ロックナットのサイズを調べ、ネットで探してご購入ください。


アールプロ門倉

Q:チェンジシャフト
2011-07-27  質問者:タケダ  さん
チェンジシャフトが、オイルシールの外2センチ位の所から4?5度曲がってます。すんなりと抜けません。軽く叩いてみましたが、ダメでした。
強く叩いて抜くと軸が壊れそうで心配です。
どうやって抜けば、よいのでしょうか?その抜き方を教えて下さい。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


曲がりを修正するにしろ、交換するにしろ、一度抜かないと先に進めませんよね!
とりあえずすんなり抜けるようになるまで、曲げ直しをしましょう。


用意してもらう工具は24x27の大型メガネレンチです。
そのメガネをシャフトに差し込んで、曲がっている部分を曲げ直します。


どなたかお友達に車体を押さえていてもらわないと、車体が倒れてしまいます。
全体重をかけるくらいの気持ちで押してやれば、曲げ直せると思います。


僕らはいつも、古いインナーチューブを使うんですが、持ってないですよね?
インナーチューブでやれば、より簡単に曲げ直せると思いますが・・・・・


さてうまく曲げ直して、取り外しに成功したと仮定します。
交換ですか?修正ですか?


もちろん交換をお奨めしますが、修正して使いたい場合、以下の要領で修正します。
定盤(平面盤)に当てて、曲がり具合を見ながら、プレス機で修正、それを繰り返します。


頑張って下さい。
アールプロ門倉

Q:チャッピー
2011-07-27  質問者:チャッピー さん
ご回答ありがとうございます。
不動期間は約2?3ヶ月程度です。
キャブはジェットが貫通確認・エアーブローをしました。
20分くらい乗った後、この現象がでております。
プラグのやけ色は白?きつね色の良い感じと思います。
目だったオイル漏れ・排ガスのにおい等はありません。
腰上をはずし、ピストン・シリンダー確認をしましたが抱き付き等の痕も見られませんでした。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


先日の回答は見立て違いっぽいですね! 20分走ると不調になるんですか・・・・・・
キャブだったら割と早く症状が出るし、クランクシールだったら即ですよね!!


20分ですか?・・・・・それまでは快調なんですよね?・・・なんか電気っぽいですね?
点火システムは何でしたっけ?? フラマグですか? バッテリー点火ですか??


当方には配線図がないんで解りません!・・・解りますか?
不明の場合はジェネレーターから出てる配線の色と本数を教えて頂ければ判断できます。


なんとなくクランクシール悪人説も捨てがたいんですが・・・・・・・
たしかチャッピーってロータリーバルブでしたよね???


こちらに資料がないので、できれば車両の状況も教えて下さい。
あと不調になる過程をもう少し詳しく書いてください。


始動時、10分走行時、20分走行時とエンジンの調子がどのように変化するか教えて下さい。
できれば3ヶ月前前との比較も聞きたいですね!


文面だけでの診断ですので、情報は多ければ多いほど助かります。
よろしくお願いします。


アールプロ門倉

Q:XS650スペシャル 電装の件 その3
2011-07-25  質問者:カサハラ さん
世話になっております。

質問が大変ご無沙汰になってしまい、申し訳ございませんが続きです。

愛車は2M1のスペシャルです。
フルトラキットの装着を目指しておりますがアドバイスの通り電圧不良のためレギュレータ/レクチファイヤ(ポイント車用)の購入を検討しておりました。このたびやっと購入→装着に至りました。電圧は15Vを超えることなく、
バッテリー単体:13.5V
アイドリング【1000回転】:13V
2000回転:14V
といった感じで良好だと思われます。

しかし…
ここで新たなるトラブルに見舞われました。試運転に出かけようとしたところ、ライトが点灯しないのでおかしいと思いヒューズを確認すると切れていました。どこでヒューズが飛ぶか確認したところ、エンジン停止でキーをONにし、ライトスイッチをポジションにした時点で瞬時に切れます。今回の部品交換との関係はあるのでしょうか?
エンジンは問題なくかかります。

しかしながらこのトラブルは以前にも似たようなことがありました。自分が直接ではないのですが4月に車検をした際にバイク屋さんが「ライトが点灯しなかったから点検したらヒューズが切れてて、替えてみたら直ってしまった。その後は異常ない」とのことを言っていました。確かにその後、本日まで異常なく動いてました。

どのように調査を進めたらよいでしょうか?


別件ですがLED電圧計の取り付け方法(配線の取り出し箇所等)を教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


この場合はレギュレター/レクチとは直接関係ありません。
単純にポジションランプの回路のどこかで、ショートしているんだと思います。


スイッチ、ポジションランプ、それを繋ぐ配線を調べて下さい。
見つかるまでにヒューズ10個くらい飛ばすかもしれませんので、大量にご用意ください。


LED電圧計からは赤と黒の2本の配線が出ています。
赤が(+)ですから、メインスイッチをONにした時に12V流れる線(茶か赤)に繋げます。


黒は(?)ですから、車体アースまたはバッテリー(?)に繋げて下さい。
よろしくお願いします。 


アールプロ門倉

Q:チャッピー
2011-07-25  質問者:チャッピー さん
いつも参考にさせて頂いております。
チャッピー50ATを保有しているのですが、
久しぶりに動かしたところ調子が悪く。
エンジン始動し難い⇒始動できてもしばらくするとストール⇒エンジンがかかりにくい、もしくはかからない。

キャブ掃除・火花確認・圧縮確認をしましたが問題なさそうです。(ストックがなかったためプラグ交換はしてません)

なんとなくエンジンがあったまるとこの症状が出るような。

お知恵拝借願います。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


久しぶりに動かしたと記載されていますが、何ヶ月ぶりくらいでしょうか?
それとも何年ぶりくらいでしょうか?


放置後の不動の原因で一番多いのは、ガソリンの腐りによるキャブの詰まりです!
この場合、キャブクリーナーで洗浄したぐらいでは、まったく歯が立ちません!


荷札についている細いハリガネで、隅々まで突付きまわさないとガソリン通路は
元通りの状態に戻ってくれないんです!!


また、2サイクルエンジンを長期間放置すると、クランクケース内の油膜が切れ、
クランクシールのリップ部がシャフトに固着してしまいます。


そのままの状態で、いきなりキックすると、クランクシールを引き裂いてしまう事が
結構な頻度であるんです!!


この場合、2次圧縮の漏れではなく、1次圧縮の漏れなのでたいへん解りにくいんですが、
ガスが極端に薄いような症状になり、暖まるとひどくなると思います。


また、場合によってはギヤオイルを吸い込むので、異常に臭い煙を吐く場合もあります。
以上の2点が疑わしいのではないかと推測できます!



もう少し、細かな症状をご報告いただくとより分析できるんですが・・・・・・
ご連絡お待ちしています。



アールプロ門倉

Q:PWKキャブスロットルワイヤー
2011-07-25  質問者:青野 さん
ちょっと前にPWKキャブキットを購入した青野と申します。
当方のXS650SPはセパハンなのですがキットに付属してきたワイヤーが長すぎて ヘッドライトよりも前に飛び出してしまい不格好です。
もう少し短いワイヤーが欲しいのですが加工するしか手は無いのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


PWK用アクセルワイヤーは1種類しか販売されていないので、加工するしか方法はありません。
当社にご依頼いただいた場合は、ショート加工工賃3,000円にて承ります。


またXS1やXS650Eのお客様のご依頼で、フロント部分のみグレーのアウターに
交換する加工も承っています。この場合の加工工賃は4,000円となります。


ご検討ください。
アールプロ門倉

Q:ローターの取り外し方
2011-07-25  質問者:湯舟 さん
門倉様了解しました、取り外しお送りします。取り外し方は非常に難しいでしょうか?取り外し方をお教えください、専用工具が必要でしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


取り外しには専用のロータープーラーを使用します。
取り外し方法は以下の通りです。




専用工具がない場合は市販のギヤプーラーでも取り外し可能です。
ただし、三角形の底辺にプーラーを引っ掛けて取り外してください。




三角形の頂点にプーラーを噛ますと、ローターが引きちぎれ、使用出来ない状態に陥ります。
またプーラーの引っかかりが甘い時は、かます部分を削り、ガッチリ噛むよう修正して下さい。


両方ともお持ちでない場合は、迷わず専用工具を買われた方が無難だと思います。
アールプロ門倉

Q:バックファイヤー
2011-07-25  質問者:TX650 ?型 さん
TX650 ?型 76年式に乗っています。具合が悪いので部品交換を考えています。何がどう悪いのかよくわからないので教えてください。先週、軽い朝ツーリングに出かけたのですが出発から30Kmあたりでバックファイヤーが酷くなり満足に走れませんでした。状況としましては2800?3000あたり以上ですと吹かしてももたつき、バックファイヤーが出ます。それ以下ですと全く問題がないので残りの30Km程を騙しながら帰宅しました。やはりMJあたりがセッティングが合っていないのでしょうか?
キャブはノーマルでマフラーは御社ショートリバースコーンです。時間は早朝6時ごろ、天候は晴れですが靄が出ていましたので湿度が高かったように感じます。
ご教授願います。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


まず最初に感じたのは、キャブセッティングの不良だったら、30kmも走らずに
症状が出てくるだろうという事です!


30kmくらい走ると、失火が始まり、満足に走れなくなると言う症状は・・・・・・
そうです!、アレじゃないですか? ローター不良の初期症状に似てますよね?


まず最初にしてもらう事は、ローターの抵抗値の計測です。エンジンが冷えている時と、
30分以上暖機後の2回計測して下さい。ちなみに基準値は5Ωです。


次にバッテリーの充電電圧を以下の要領で計測して下さい。
【エンジン始動直後】
アイドリング時の無負荷状態
アイドリング時のライト、ウインカー、ストップ点灯状態
3000rpm時の無負荷状態
3000rpm時のライト、ウインカー、ストップ点灯状態

【30分以上暖機後】
アイドリング時の無負荷状態
アイドリング時のライト、ウインカー、ストップ点灯状態
3000rpm時の無負荷状態
3000rpm時のライト、ウインカー、ストップ点灯状態


症状としては、九分九厘電気系のトラブルだと思います。
充電系が問題なければ、IGコイルの加熱も考えられますね。


とりあえず上記テストで、何らかの情報が得られますので、是非ご報告ください。
アールプロ門倉

Q:トライアンフ
2011-07-23  質問者:エストレ さん
昨日トライアンフタイプの消音マフラーを注文したのですが、残念ながら欠品中とのことでした。入荷も未定とのことですので、爆音タイプを注文しようか思案中なのですが、爆音とはどれ程の音量なのでしょうか?インナーサイレンサー等は使用できますか?またキャブ調整は必要ですか?御社の他のサイレンサーは何種類かあられますが、音量の静かな順番を教えていただきませんか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。
静かな順番に書き出して見ます。(参考音量はノーマルを1とした場合です)

1) フレアーメガ          音量2
2)ロングリバースコーン    音量3
3) ダンストールR/C      音量3
4) トラタイプ消音        音量4
5) ショートR/C消音タイプ   音量5
6)トラタイプ爆音        音量6
7)ダンストールPS       音量7 
8) ショートR/C爆音      音量8


トラタイプ爆音にインナーサイレンサーを入れた場合、音量は5位に下がります。
ご検討ください。


また、厳密に言えばキャブ調製が必要ですが、とりあえずそのままでも問題なく走行できます。
アールプロ門倉

Q:足回り移植
2011-07-23  質問者:彼女は子持ち さん
いつも楽しく拝見させてもらっています。

79XS650SPにXS1B(輸出モデルのフロントキャリパーが前に付いてる)の足回りを前後移植しようと考えています。

フロントはホークから移植しようと思います。

不安なのはリアなんですが、スイングアームは今付いてる79XS650SPの物を使いたいのですが、使えますか?
切る貼るの加工は出来ます。
また問題点が有りましたらご指摘宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


XS1-Bはドラムブレーキですから、XS650E(輸出名はXS2)の前後ホイールを移植ですね!
XS650Eのフロントフォークはインナーチューブ径が34mmですから、そのままでは付きません。


三又(トリプルツリー)から交換しないとダメですね!トップブリッジを含めた関連部品は
全部お持ちでしょうか?ハンドルロックその他の細かな問題は残りますが、装着は可能です。


スイングアームは'79年のキャストホイール用を使うんですか?
かなり改造が必要ですよ! 


まずトルクロッドの取付け部を、スイングアーム下部に溶接しなければなりません!
リヤのアクスルシャフトもSP用が2?3cm長いので、カラーを作らなければなりません!


まあ、切った貼ったができるのであれば、現物合わせで何とかなるでしょう!
頑張って下さい!!


アールプロ門倉

| Page : 100 |
全一覧へ戻る