タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 98 |
Q:HONDA 単相R/R
2011-08-17  質問者:つだ まこと さん
HONDA 単相R/R についてですが、
ホンダC92の単相全波レギュレートレクチファイヤと
して使用可能でしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


結論から言いますと、使用可能ですが充電は多少弱くなってしまうんです。
レギュレター機能は、当然抵抗を伴いますので、単体レクチ(セレンを含む)のみより、


レギュレター/レクチの方が抵抗が大きく、充電電圧は多少下がります。
60年代から70年代にかけてのホンダ車は、本来レギュレターを使用していません。


ご存知のようにレギュレターの代わりに、夜間強充電回路に接続する方式を取っています。
もしこの回路を夜間のみでなく常時接続で、電圧が15v以上に上がってしまう場合はこちらの

 レギュレター/レクチをご使用ください。(¥12000)


常時接続しない場合や常時接続しても電圧がそれ程上がらず、充電不良気味の場合は、
こちらの単体レクチ(代替セレン)をご使用ください。

(¥5800)


こちらの拡大配線図をご覧下さい。

Q:ブローバイからのオイル漏れの件
2011-08-16  質問者:タケダ さん
いつもお世話になっております。xs650eです。
ブローバイホースからオイルがでてきます。3時間くらい走るとペットボトルのキャップ1杯分くらいでてきます。
QA を読んで、アマリー20W?50に入れ替えましたが、止まりません。オイルの量は下の線から1?位上です。
プラグは、良く焼けて乾いています。どこが悪いのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


まずブリーザーホースを外しちゃってください。
ヘッドの後部からブリーザーパイプが2本角のように出ていますよね!


エンジンを始動すると、そこからどの位の圧力でブローバイガスが噴き出しますか?
本来はピストンの下降圧力がここから逃げるだけですから、それ程高圧ではありません。


360度クランクの場合、180度クランクと較べれば当然ケース内の圧力は高まりますが、
排気の圧力から較べればたかが知れています!!


通常の車両はかすかな風が手に感じられる程度なんです。
もしそこから、排気の圧力のようにボッボッと出てくるようですと、リングが逝ってます。


リングが減ると、燃焼室内での爆発がリングとシリンダーの隙間からケース内に落ちてきます。
本来は燃焼室内に留まって、爆発圧力となりピストンを押し下げる訳なんですが、


リングが減っていたり張力が弱まると、その圧力に耐えられず漏れ出してしまうんです。
そうなると熱風がケース内に充満しますので油温が著しく上昇し、油煙が発生します。


その油煙が、異常に高まったケース内圧力と共に外部に放出されるのが、ブリーザーからの
オイル噴出しの原因なんです!!


ブリーザーからの噴き出し圧力を、エンジン始動直後と完全に暖まってからの両方で
調べて下さい。その結果で、エンジン内部の様子を推理したいと思います。


アールプロ門倉

Q:CB750K4の2番・3番プラグ脱着に適したプラグレンチについて
2011-08-16  質問者:サビトリゴンベエ さん
門倉様
いつもご指南いただき、ありがとうございます。貴社お取り扱いのキャブリペアキットとリプロポイントでユーザー車検も通り、快調なXS1Bに気を良くし、勢いづいて3年ほど車検を休ませていたCB750K4も車検を通してしまいました。XS1Bでちょっと「プラグの焼け具合気にしすぎ病」が進行し、このCBもときどきプラグの点検を行なおうとするのですが、2番3番のプラグの脱着には泣かされます。いろいろ試したのですが、結局車載工具のプラグレンチが一番良さそうです。ただ、シリンダー・ヘッドが熱いときには、「やっぱり2気筒の方が良いなあ。」と痛感いたします。XSもCBも思い出の深い2台だけに、しっかりメンテして永くつきあって行きたいと思っています。長くなりましたが、本題です。CBの2番3番のプラグ脱着にお薦めのプラグレンチがあれば教えてください。貴社取扱い品があれば、ありがたいです。あるいは、市販工具や車載工具に一工夫するだけで使いやすくなる例などあればご指南ください。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


とは言うものの、これは私にはわかりません。
ここ20年以上、バーチカルツインにこだわってやってきたもんで・・・・・


どなたかお知恵を貸してください!
アールプロ門倉

Q:パワーフィルターについて
2011-08-16  質問者:以前はTX650 今はCB750FB さん
CB750FBにのっています。純正キャブレター取り付け、取り外しの際、純正エアクリーナーBOXだと作業が大変でパワーフィルターに交換したいと考えております。
R-PROさんで取り扱っているパワーフィルターでの取り付けは可能でしょうか?また可能なら購入のサイズを教えて頂きたいです。
よろしくお願いします
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


はい54mmが装着可能です。
こちらがSPF54で@¥1600x4=¥6400です。



こちらがOPF54で@¥1800x4=¥7200です。Fですとお奨めはこちらですね! 



前側のみの固定だと、キャブが上下に揺れ、インマニに負担がかかるので、
タイラップでのキャブ吊り下げをお奨めします。


アールプロ門倉

Q:ボイヤー赤箱
2011-08-16  質問者:こむろ さん
初めまして、お世話になります。
車は78XS650SP車体番号447?です。

譲り受けた時からボイヤー赤箱が着いていました。
40Kmほどでバッテリー上がり。

ブラシがなり短かったので御社のものと交換。
単体で12V後半、3,000rpmで一瞬15V近くまで

あがる。(純正機械式レギュレータ)(デジタルテスター使用)そのまま30?40kmほど走ると左プラ

グが乾いた黒ススで火が飛ばなくなる。
信号待ちで頻繁にエンジン止まる。
CRキャブを御社のPWKに交換。

症状まったく変わらず。
例の火花テストでも火は弱い印象?をうけましたが、

5mm以上でも飛んでいました、さらに離したら感電しました。ただタイミングライトを左のHTコードに

かけた時ライトが点かない時が何度かありコードを右にかけると点くなど。でコード変えようと思ったらな

んか外せないっぽいかんじでしたのであきらめ、
では充電系から?と思い、

御社のステーターコイル、ローターコイルリビルド、
R/R一体式に交換。

ON/OFFコック交換。タンク内コーティング、
純正タイプフューズBOX、バッテリー純正サイズ新

品。で、例の火花テストをしたのですが、(この間4カ月程度)全く火が飛びません。メインスイッチON

にし、IGコイルの入力側?の赤い線の方にテスターの赤線をあて黒はアースで11.90Vと表示されていた。

これはコイルまでは電気が来ているのでしょうか?それからIGコイルの抵抗はどのように測ればよいのでしょうか?

キットを外してみましたが持ち込みで点検などして頂けますでしょうか?

今はまだボロボロですが元気にしてあげたいです。

お忙しいところ素人の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ボイヤーに限らず、フルトラ点火は電圧の変化に非常に虚弱であると再三お伝えしています。
ご質問の症状の変化は、次のような経過をたどったと推測します。


1)充電不良によるバッテリー上がり・・・・・フルトラなのですぐに火が飛ばなくなる
2)ブラシ交換で充電不良が直る・・・・・ただし過充電気味
3)過充電のため、イグナイターやIGコイルがしだいに加熱する
4)30?40kmの走行で加熱は限界に達し、イグナイターまたはIGコイルが機能しなくなる
5)時間をおいて一旦、エンジンや電装品が冷えれば、再度点火系は復活する
6)ここで、充電系をすべて新品部品に交換する・・・・・・本来の電圧に戻る
7)高電圧にさらされ続けた電装部品は抵抗値が増大し、本来の電圧では機能しなくなる


現在ご使用中の点火システムは疲弊しきって、著しい性能低下がおきています。
再度高電圧にさらせば、一時的には機能するでしょうが、寿命が尽きるのは時間の問題です。


早いうちに点火系も一新して、電装系の不安をすべて解消してください。
キャブも新しいので、これで安心して乗れる状態になると思いますよ!!


アールプロ門倉

Q:充電不良
2011-08-15  質問者:sp650 さん
車両は購入時からポイント車がフルトラキットに変更されており、レギュレター、レクチも御社の70?79年用に変更されております。
先日、ツーリングにライトオンでは走らなくなり、ブラシを交換しまた。HPのメンテナンスを参考に見ていますがロ―ター抵抗値は良さそうなのですが、それより先はポイントモデルを参考にすればよろしいのか?フルトラの年式を参考にすればよろしいのか?アドバイスお願いします。バッテリー停止時12v 始動時11,5v ブラシ外側 内画側、on時、0vです。3カプラーの茶色は12v来ます。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


まず最初にお伝えしなければならない事は、XS650系は常時点灯ができないと言う事です!
二輪車は法律で常時点灯が義務づけられていると、勘違いしている方が非常に多いんです!


あなたは、わざわざ昼間にライトオンしていませんか?
この法律が制定されたのは1998年であり、それ以降に生産された車両は常時点灯が


義務付けられ、ライトスイッチが廃止されます。('92年より一部メーカーは実施)
その為には、従来の物より、強力な発電機が必要となり、仕様変更が実施されます。


しかし、'98以前の車両は、発電機が強化されておらず、そのままで常時点灯すると、
どうしても無理が生じてしまいます!充電システムは需要と供給のバランスで成り立ちます。


需要が大幅増加しているにもかかわらず、供給側が従来通りであれば、
当然品不足に見舞われます。今回のケースはこれが表面化したのではないでしょうか?


フルトラ点火に変更されているようなので、ポイントより症状が早く現れ、より深刻な状態に
陥ったと推測できます。一度バッテリーを満充電して頂き、その上でアイドル時と


3,000rpm時の充電電圧を測定して下さい。計測結果が問題ない数値であれば、
ライトOFFの状態で30kmほどの走行テストを実施して下さい。


XS650系の発電機は'70?'79年までと、'79年以降とでシステムが若干異なります。
点火方式の変更は、発電機には関係ありませんので、電装部品を購入する場合や、


メンテナンスを実施する場合は、あくまでも実車の年式に従ってください。
アールプロ門倉

Q:PWKアクセルワイヤーについて
2011-08-15  質問者:トランス さん
お世話になります。PWKアクセルワイヤーのショート加工をお願いした場合は分岐よりどちら側の加工になりますでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


どちらでも可能ですが、通常は1本側(前側)です。
2本側(後側)の場合は、2本加工しますので、料金は倍になります。


アールプロ門倉

Q:カムチェーンの張り具合
2011-08-13  質問者:サカエヤ さん
先日はご回答いただきありがとうございました。

カムチェーンの張りにつきまして、
テンショナーのツライチ具合で調整してクランクを回転させると、
1.5ミリ程度の出入りがあるのですが、
一番凹んだときにツライチでの調整でもOKでしょうか。

車両は1979年式SP、3G5エンジン447フルトラモデルで、
弊社の750CCピストン入りです。
カムとバルブスプリングはノーマル、カムチェーンは新品で、只今フルOH後300キロ程度の走行です。

宜しくお願いします。

追伸:このコーナーのおかげでボクのXSは復活できました。
ありがとうございました。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


1?2mmの出入りでしたら許容範囲でしょう!
1cmちかくなると、さすがにチェーンの片伸びが心配になりますけどね!


調整は、一番凹んだときにツライチでOKです。
アールプロ門倉

Q:2次エアーの箇所について
2011-08-13  質問者:ウエノ さん
こんばんは。いつも門倉様の回答は分かりやすく色んなトラブルもまずはコチラのQ&Aを参考にさせていただいております。

今回ご相談するのはXS650SP(3G5)のキャブレターの2次エアーの箇所についてです。

先日から当方の所有する3G5の調子が悪くアフターファイヤーするようになり、原因を確かめていたところ、左側のキャブレター、スロットルバルブのシャフト部分から2次エアーを吸っているようなんです。YAMAHAのパーツリストで調べましたが、この部分はどうもバラではパーツがないらしく(在庫があったとしてもキャブレターアッシーになりそうです。)困っています。正直あんなところから吸うのかというところでしたが、ガソリンを拭きかけながら確認したところそこにかけたとたんにエンジンの回転数も上がりましたし、間違いないと思います。

修理するキットや直すための何か良い知恵はないでしょうか?宜しくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ご存知なかったですか? XS650いや、ミクニキャブの弱点として広く知られた事実です。
古いバイク屋さんはみんな知っていますよ!


Mikes-XSから対策部品が出ていますからご安心下さい。
バタフライを外して、シャフトを引き抜くと・・・・・・・・



中にこんなシールが入っています。これを交換すれば修理完了です。
 ¥3000(4個)

ただし、バタフライビスはカシメてあるので、取り外しがすごく厄介です。
 ¥1000(4個)


再装着時は新しいビスを使用し、必ずネジロックで固めてください。
ネジが燃焼室に吸い込まれないように、充分な対策を施してください。


アールプロ門倉

Q:強化バルブスプリング
2011-08-13  質問者:tam さん
こんばんは、いつも参考にさせていただいています
早速の質問ですが、先日御社で販売しているハイカムと強化バルブスプリングを取り付けしました(その際ヘッドは内燃機屋さんでシートカットとセット長合わせ、バルブリフェーシングを行ってもらいました)
早速タペットクリアランスを御社のホームページを参考にIN側0.1 EX側0.15で調整して試乗したところ、エンジンのヘッド周りでカシャ音が少し大きくなったかな?といった印象でした
強化バルブスプリングにしてバルブが今までより素早くシートに打ち付けられてるからなのかな?と感じたのですが、実際ハイカムと強化バルブスプリングを入れるとそのようにカシャ音がやや増えるのでしょうか?
エンジン自体は非常に好調で、吹けあがりも良くパワーアップを体感しております、バルブタイミングも確認したところ間違えていないです。
車両はxs650sp79年フルトラ車で、部品も間違いなく専用のものを使いました。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


そうなんです・・・・・当社のデモ車(750ccハイカム仕様)も同様に音が出てます。
ご指摘の通り、強化されたスプリングと多少広めのクリアランスが音の原因です。


当社の車両もすごく調子は良いんですが、多少音が気になっています。
慣らしが終わって落ち着いたら、多少クリアランスを狭めてみようかと思案中です。


気にならなければ、多少音が出ている位のほうが調子は良いよ・・・と言うのが自論ですが、
あまりカシャカシャ鳴るのも、気になりますよね?!


慣らし中は我慢して、慣らし終了後にカシャ音の妥協点を探ってください。
くれぐれもクリアランスの詰め過ぎにはご注意ください、とたんに不機嫌になりますから・・・


アールプロ門倉

| Page : 98 |
全一覧へ戻る