タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 184 |
Q:回転が上がらない症状・・・原因判明!?
2009-03-25  質問者:なかじ さん
お世話になっております。

例の回転が上がらない症状ですが、原因が(恐らく)判明しました!
結果から申しますと、
「御社で購入させて頂いたサイレンサーを、誤って逆に取り付けていた」
ことであると思われます・・・(情けないです。単純な確認不足です。)
これにより、高負荷時に排圧上昇→燃料濃い→失火
という症状だと思われます

ちなみに、ここまでの確認の流れは以下です。

 ・イグナイタ+コイル交換  → 症状変わらず
 ・電装SYS間の配線     → 通電・抵抗問題なし
 ・ピックアップコイル抵抗値 → 正常
 ・症状発生時の火花     → 正常(変化なし)
 ・充電不良          → ブラシ交換で解決
 ・カムタイミング確認    → 吸気開弁角度正常

ここまでの確認で充電、点火、カムは問題ないと思われ、そうなるとキャブが怪しい?と考え、
症状が出る状態で、再度以下を注意深く確認しました。
 ・チョークを引く → 余計に症状が悪化
 ・燃料コックoff → エンスト寸前に、症状の出る回転数が微妙に上がった気が・・・?

以上より、油面を下げて確認することにしました。
 ・H湯面24.5mm、実油面-5mm程度
すると、空ぶかし,実走共に、症状の出る回転が高くなり、症状が出ても回転は上がるようになりました。

燃料を薄くすることで症状が緩和しているので、この状態でMJの番手を純正まで下げて確認しました。
すると症状がだいぶ緩和し、実走の結果アクセル開度半分以下であれば高回転までしっかり回り、
アクセル全開でも中回転(4500rpm位?)までは症状が出なくなりました。
結果的に純正MJでもまだ濃いようでした・・・。

パワーフィルター+直管マフラー(御社サイレンサー入り)なのに、湯面下げ+純正MJで燃料が濃いのはおかしい!と考え、
再度キャブの分解・点検を実施。しかし特に問題は発見できませんでした。
残る原因として、マフラーを確認した結果それに気が付きました。

「インナーサイレンサーの向きが逆だ!」

形状からして逆だとかなりの排気抵抗になりますよね。
おかげで一定負荷以上だと燃料が極端に濃くなっていたのだと思います。
結局自分の単純なミスが原因だったようです・・・。
空ぶかしのみでの確認ですが、サイレンサー無しでMJ#145で回してみると、症状は出ませんでした。
サイレンサーは加工して取り付けてしまった為、再度作り直してキャブセッティングをやり直そうと思います。

色々とご迷惑をお掛け致しましたが、お蔭様で原因が究明できました。
(まだ治ってないですが、恐らくこれで治るかと)

ご協力・ご助言ありがとうございました!
ということで、またジェット類等を注文させて頂きます。


尚、本件とは別となりますが、昨日の30分程度の試走で油温が110℃まで上昇しました。(御社取扱いの油音計付きレベルゲージにて確認)
この程度であっれば問題ないのかと思いますが、通常XSの油温はどの程度まで上昇(許容)出来るものでしょうか?ちなみにオイルはアマリーの20W-50を使用しています。
A:お答えします
こんにちは。


なにはともあれ、原因判明おめでとうございます!!
不調が直る、原因がわかる、こんなに嬉しい事はないですよね!


苦労して整備した者しか味わえない快感です!ぜひ皆さんもこの快感を味わってください。
インナーサイレンサーの逆付けは致命傷でしたね!以前はマジックで矢印を書いたんですが、


今は説明書のみでお送りしています。また矢印復活させることにしましょう。
マフラーが原因のエンジン不調は僕も経験あります。


ショップオリジナルのワンオフマフラー装着車両がエンジン不調で入庫しました。
明らかにキャブ不調のような症状で、オーナーさんも社外キャブ交換を希望されてました。


キャブを交換して「よしこれでOK!」と思いきや、症状が変わらないんです!
これには焦りました! えっなんで? 他に思い当たるところはないし・・・


試しにと思ってマフラーを交換してみると「ビンゴ!」原因はこれでした。
ちょっとした障害物が乱気流を起こし、排気圧が上がるとそこで塞いじゃうんですね!


でも普通は新品マフラーを最初から疑わないですよね!良い勉強になりました。
ところで油温の件ですが、目安は120℃です。140℃辺りでオーバーヒートの症状が出てきます。


140℃まで行くようでしたら、オイルクーラーを検討された方が良いかもしれませんね。
何はともあれ、おめでとうございました。


アールプロ門倉

Q:エンジン 不調
2009-03-23  質問者:GASKET さん
先日はご指導いただきましてありがとうございました。
エンジンを積み、始動させることが出来ました。

走らせて見たところまた不具合があり教えていただきたいのですが。
アクセルを半分くらい開けたあたりから失火が起き、そこから全開まで開ければ開けるほど回らなくなってしなってしまいます。
半開以下で乗っている分には快調に走ります(約4500回転までは確認しました)
プラグは真っ黒で乾いています。アフターファイアーは起きていません。
このような症状なのですが原因が分かりません。

現状ではこの程度のデータしか無いのですが、
車種はTX650 80年式フルトラです。
バッテリー、プラグとコード、レクチファイア?/ギュレーターは新しい物にしています。
キャブはオーバーホールしジェット類は新品(ノーマルの番手)、油面?1mmに調整。同調もとりました。
エンジンの圧縮は左右ともに10。
充電はバッテリーターミナルを外しただけの確認ですが
エンジン動き続けております。
最初はガソリンの流量かと思いコックを交換し、ホースを太い物にかえタンクキャップの通気を確認しましたが直らず。
あとはジェットニードルのクリップを一番上げて見ましたが特に変化なし。

ざっとですが現状で予想できる事がございましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


GASKETさんのケースも、なかじさんの不調と似ていますね!
とりあえず、なかじさんへのアドバイスを参考にして頂き、最初から調べてください。


僕の今までの経験からすると、このような原因不明のトラブルはすべてフルトラ車です。
そしてほとんどの場合、ボイヤーのキットを装着すると直ってしまいます!


五分五分くらいの気持ちで点火系を変えてみるのも有りかなと思うんですが・・・・
とりあえず、なかじさんと同じようにチェックしてみてください。


アールプロ門倉

Q:GX250SPをスポークホイールにしたいのですが・・・
2009-03-23  質問者:GXトラトラ さん
現在GX250SPをスポークホイールにしたいのですが
なかなか、GX250の純正がネットオークションに出ません。
よく言われるのが、SRの足回りをそのまま移植すればいいといいますが、何処までを移植すればいいかさっぱりです。
特に、リアなんかは、スイングアーム自体がすんなりとGXにボルトオン出来るのか、もしくは、とてつもなく加工が必要なのか、移植自体を考えています。
何かいいアドバイスがあれば、お教え願えないでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


僕は残念ながら、やった事ないのでアドバイスできません!
これはあれこれ考えているより、やった人にアドバイスを頂くのが一番ですね!


どなたかやった人いますか?? いたらアドバイスお願いします!!
アールプロ門倉

Q:オイル漏れ
2009-03-23  質問者:けんじ さん
最近、憧れの78年式のXS650スペシャルに乗り始めたXS勉強中の素人です。

エンジン左下のオイル漏れがひどく、こちらのメンテナンスガイド読み、どこから漏れているか探してみました。
クラッチプッシュロッド、フロントスプロケット、セルモーターではなく、チェンジシャフトの奥の方からオイルが垂れてきました。
ここからのオイル漏れはどのように対処すればよろしいのでしょうか?

なるべく自分のチカラで直してやりたいので、よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


まず下記の3点をご用意ください。
1)チェンジシャフトO/S (9026) \1,000
2)左クランクケースガスケット \1,000
3)右クランクケースガスケット \1,200

それでは作業に入りましょう! まず、エンジンオイルを抜きます。
左クランクケースカバーを外し、フロントスプロケットを外します。


次に右クランクケースカバーを外し、クラッチとクラッチハブを外します。
チェンジシャフトのEクリップを外し、右側からチェンジシャフトを抜き取ります。


チェンジシャフト&ギヤセレクターは下記の画像の部品です。



抜き取った後に、ケース左側に残ったO/Sをドライバー等でこじって取り外します。
内外にグリースを塗った新品のO/Sを打ち込みます。


これでOK!! 後は先程と逆の順番で組み上げてください。
アールプロ門倉

Q:符合しますか?
2009-03-19  質問者:よしだ さん
 RD350(73')を所有しております。
 近々車検を控えておりますが、フロントブレーキをバイクが逆立ちする位握らないとストップランプが点灯しなくなりました。
 色々調整したのですがさほど変わり映えしません。
 そこでパーツリスト(純正品は販売終了)を御社で販売している《TX650(73'?76')フロントブレーキスイッチ》と《TX650フロントマスターシリンダヨーロッパ仕様レプリカ》を見比べたところ、非常に酷似しているのですが、符合するのでしょうか?
 思い切って交換するのも1つの手だてかと....それとも他に原因があるか何らかのメンテの方法があるのでしょうか?
 何卒よろしくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


TX650 73'?76'年用ブレーキスイッチの純正部品番号は341-83980-30-00です。
RD350 の純正部番を調べたところ、同一品番が使用されていますので、これは適合します。


マスターシリンダーassyは残念ながらピストン径が異なるため使用できません。
5/8インチまたは16mmあたりがお奨めですので探してみてください。


アールプロ門倉

Q:RE:回転が上がらない症状
2009-03-18  質問者:なかじ さん
ご返答ありがとうございます!

症状的にもてっきりイグナイターで治ると思っていたのですが、残念ながら変わりませんでした。それでも点火系が怪しいとは思うのですが、イグナイター、コイル、プラグコード、プラグで無いとすると、各システム間の配線、又はピックアップコイル等も考えられるのでしょうか。

ちなみに、新たに充電不良も発覚した為(汗)本日ブラシを注文させて頂きました。これでひょっこり直ってしまったりすると嬉しいのですが、症状が出る時のバッテリー電圧は症状の出る前と変化が無く(12.4V程度)、恐らく充電不良とは別の症状なのかと思っております。ちなみに充電不良で回転が上がらない症状が起こり得るものなのでしょうか?

また、知人から「カムチェーンのコマズレ」の可能性を指摘されました。ばっちり合わせて組んだはずなのですが、タイミングチェーンがずれているとこのような症状になるものなのでしょうか?念のため確認したいとも思うのですが、エンジンを組んだ後にカムタイミングをチェックする方法はありますでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。まずは今週末に充電不良を治し、配線を再チェックし、火花のチェックを行なってみます。
A:お答えします
ご注文ありがとうございました。本日お送りします。


イグナイター以外の点火系、たとえばピックアップコイル等は充分考えられます。
ピックアップコイルやIGコイルも拝借して交換してみたいですね!


また充電不良による中高回転の不良も、確立は低いですが皆無ではないと思います。
そして最後に指摘のあった「カムチェーンのコマズレ」も可能性はあります。


エンジン音を聞いてないんで、非常に判断しにくいんですが、
電気系の場合はリミッターカットされたように、ある回転数でピタッと止まるケースが多いです。


逆にキャブの場合はもっとファジーで、チョークしたり、ガスを止めたりすると変化が見られます。
負圧コックの場合OFFにできないので、ニッパーでホースをつまんで供給を止めてテストします。


カムタイミングは分度器で角度を測って確認してください!
'74年から'84年までのカムタイミングデータは下記のとおりです。


IN OPEN  36度BTDC(上死点前)
IN CLOSES 68度ABDC(下死点後)
EX OPEN  68度BBDC(下死点前)
EX CLOSES 36度ATDC(上死点後)


ステーターハウジングのTマークから左36度位置にあらかじめ線を引いておいて、
ローターを回転させその位置を通過すると同時にINバルブが開き始めればOKです。


クランク1回転でカムは半回転します。カムチェーンの駒数は106L、カムスプロケットは34Tです。
さて1駒ずれると何度狂うでしょうか?計算してみてください。


それでは1)カムチェーンの駒ずれチェック、2)充電不良の修理、3)点火系の総取替え、
こんな順番でチェックしてみてはいかがでしょうか?


アールプロ門倉

Q:回転が上がらない症状
2009-03-17  質問者:なかじ さん
いつもおせわになっております。

表記の件、先日ご質問させていただいた内容の続きとなりますが、ご指摘頂いた点を確認したのですが、症状が改善しませんでした。

・ヒューズ
 →ブレードヒューズに交換してあります。念の為抑えて振動のない状態にしてみましたが、症状は変わりませんでした。

・イグナイタ、コイル
 →知人の正常なコイル・イグナイターを付け替えて試してみましたが、症状に改善は見られませんでした。

配線も怪しい所がないか確認したのですが、特に問題が発見できませんでした。

再度配線を見直してみるつもりですが、この症状で他に可能性のある部位がありましたらお教え願えますでしょうか。
原因に見当がつかず、困り果てております。
A:お答えします
こんにちは。


そうですか!前回のアドバイスは誤診だったようですね!
点火系と踏んだんですが・・・・電気でないとするとキャブしか考えられませんね!!


キャブ替えちゃいましょうか?買わないまでも借りてでも替えてみたいですよね。
電気なのか?キャブなのか?それさえはっきりすれば進む道が見えてきますよね!


僕としては電気の線も捨てがたいんですが・・・・・
こんな感じで火花チェックしてみて下さい。症状と同時に火花の間引きが起きていませんか?



この火花チェックとキャブの交換をぜひお試しください。
アールプロ門倉

Q:3?4000回転以上回らない症状
2009-03-17  質問者:なかじ さん
いつもお世話になっております。
オーバーサイズピストンや液ガス塗布方法等、門倉殿の適切なアドバイスのおかげで当方のXSもついに走行可能な段階です。

ついにここまで来たのですが、うきうきで試乗をした結果、新たに症状が発覚した為、対処法がお分かりでしたらご教授願えないでしょうか。

症状は、「3?4000回転以上回らない」というものです。(タコメータを外してしまった為正確な回転は不明です)
ある回転数になると、「ババババッ」と失火しているような状態になり、それ以上回転が上がらなくなります。この時マフラーからは黒鉛が出ます。アクセル開度、走行中or空ぶかしかに関わらず、この症状が出ます。症状が出る回転数までは、スタートから元気に回ります。

車両の基本情報は以下です。
 車両:82年式XS650SP
 エンジン:腰上オーバーホール(1オーバーピストン)
 圧縮:左右共に10?11
 点火時期:タイミングランプを使用し調整済み
 同調:同調ゲージを使い調整済み
 タペットクリアランス:御社お勧め値に設定済み
エアクリ:パワーフィルター
 マフラー:自作パイプに御社サイレンサーを取り付けたワンオフ
 キャブ:BS34(分解洗浄後、ジェット、フロート等はすべてリプロに交換)
 湯面:実湯面で合わせ面-1mmにセット
 点火系:純正
 プラグ:純正同等(BPR7ES)
 
はじめは燃調の問題かとも思い、メインジェットの番手を#130、#145、#152.5、#157.5と変えてみたのですが、この症状は変わりません。ニードルの段数も上下させてみたのですが、解決しませんでした。

この症状の原因はやはり点火系(イグニッションユニットが壊れてうまく進角できていない等?)が疑わしいのでしょうか?今回配線を引き直した為、もしかすると漏電やアース不良等も考えられるのかとも思いますが、この症状の原因・原因特定法・対処法に心当たりがございましたら、お助け頂けると助かります。

宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


似たような症状を2度ほど経験しました。1度目はヒューズボックスです。
ある回転数になると振動でヒューズが踊り、接触不良がおきて、点火に異常をきたします。


ヒューズとホルダーを輪ゴムで固定したり、誰かに指でつまんでもらったりすれば、
テストできますので、ぜひ点検してみてください。


またヒューズボックス以外でも電源線の接触不良でこのような症状が起こります。
メインスイッチやカプラーも含めて総点検して頂いた方が良いかと思います。


2度目は純正イグナイターの不良です。この場合ユニットを交換してみないとわかりません。
いずれ壊れる物と割り切ってボイヤーに変えてみるのも方法のひとつだと思いますが・・・・・


いずれにしろ私の見立てでは不良原因は電気系、特に点火系にあると思います。
まずこの辺を徹底的にチェックしてみてください!!


アールプロ門倉

Q:クラッチ
2009-03-17  質問者:ババ さん
いつもお世話になります。RD250をレストアしているものです。

ヤマハ車特有のクラッチプッシュロッドからのオイル漏れをなおすべく貴社のマニュアルを参考に作業いたしました。

オイルシールを新品に交換し、プッシュロッドを元に戻しさあ始動!
と思いきや全くクラッチが切れなくなってしまいました。SM通りに調整してもだめで、アジャスターねじをどんなに締めても切れる様子はありません。。いったい何が原因でこうなってしまったんでしょうか?
皆目見当もつかず途方に暮れております。つたない文で非常に分かりにくいとは思いますが、なにかご助言いただければ幸いです。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


プッシュロッドの奥にボールが入っています。このボールが落ちたのではないでしょうか?
とりあえず右ケースカバーを外し、クラッチスプリング、プレッシャープレートを外してみて下さい。


その辺にボールは落ちていませんか??
アールプロ門倉

Q:エンジン異音
2009-03-17  質問者:ヒロ さん
初めまして、今晩。私のバイクは、XS650スペシャルの初期型です。エンジンはノーマルでキャブはTMが付いています。私の手元にきてからは、エンジンをバラしては居ませんが、各部のガスケットなどを見るとまだ綺麗なので前回のオーナーが手を入れて、あるような感じがしまます。電装系もほぼ新しい物が付いています。壊れる前まではかなり調子は良かったです。先日、天気が良かったので、新しく開通した、きれいな道路を130??140?ぐらいで、走行中エンジンから突然、異音が出ました!かなり大きな音がするので、エンジンを降ろして、ヘッドをめくってみました、すると、2番のINのバルブが落ちていました。コッタは一つが普通で、もう一つは変形していました。(バルブスプリングに挟まっていました)バルブスプリングリテーナーは半分に割れていました。エンジンを回しすぎで、バルブが落ちたのでしょうか?
バルブが焼き付きを起こして、コッタが外れ、バルブが落ちたのでしょうか? 何が原因で、なったと思いますか?同じような車両を修理したことがありましたら、教えてください。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


原因として考えられるのは、回し過ぎ?バルブの焼きつき?と言った所でしょうか?
回し過ぎによりバルブジャンプを起こし、ピストンとバルブがキス!


もしくはガイドとバルブが焼きついて、戻り不良を起こしピストンとバルブがキス!
こんな筋書きではないでしょうか?? キスの衝撃でコッタが外れたように推測します。


対処法ととしては、バルブジャンプの場合はスプリングの強化!
焼きつきの場合はオイルポンプのチェック、ラインのチェック等潤滑系統と


キャブセッテイングや点火時期を含めたオーバーヒート対策が必要になるでしょう。
いずれにしろバルブを外してみれば、焼きつきかどうかは判明します。


その結果によって対策方法をご検討ください。
アールプロ門倉

アールプロ門倉

| Page : 184 |
全一覧へ戻る