タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 178 |
Q:ニュートラルに・・
2009-06-22  質問者:debu2st さん
XS650のレストアも順調に進み、不調だった電気系統も御社で購入したボイヤーのキットとリプロハーネスと、このQ&Aの情報で解決しました。

ありがとうございました。

先日、仮組が終わり、その辺をテスト走行致しましたが、エンジンがかかった状態だとニュートラルに入らず、またチェンジが入った状態だとクラッチを握っても何故か後ろに下がる事が出来ません。

車両は不動の廃車状態で購入したもので、私が所有する前の状態は解りません。

お知恵を拝借したいのですが、このような症状はどのあたりが怪しいのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


完成までもうすぐですね!! とりあえずガンガン乗ってダメ出しをして下さい。
さて、お問い合わせのクラッチの件ですが、それはXS650の特徴的な症状です。


XS650はクラッチレバーに遊びを作ると、ほとんどの車両はそうなります!
そうなんです! この車両はクラッチレバーに遊びを作ってはいけないんです!


ほとんど遊びが無いくらいまでワイヤーを張ってください!
もちろんクラッチ調整はレリーズ側から調整を始め、最終的にレバー側で調整します。


遊びが無いくらいまで張ってから走ってみてください!!
アールプロ門倉

Q:赤箱の件について
2009-06-16  質問者:KOHEI さん
御回答ありがとうございます。安心して今朝もキック1発、走行できました。
続いてもう一度質問なのですが、

「マークを合わせ、、プラグをヘッドへ、ポイントカバーを開けてマグネットを微調整して点火時期を調整。」

これで赤箱のセッティングは正しいのでしょうか?現在この手順でセッティングを出して走行しています。
赤箱の際、火花が弱くなるとのことで思い出したのですが、セッティングの時プラグからの火花が微妙で苦労しました。やはりIGコイルが弱まっているのでしょうか?
このまま使用すると不具合が起きてきますでしょうか?
宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


点火時期はタイミングライトを見ながら、プレートを動かして調整します。
ボイヤーの場合多少前後に踊りますが、Fマークで火が飛ぶように合わせます。


もしプレートの調整範囲内でFマークに合わないようでしたら、初期設定を変更します。
青箱も赤箱も同じやり方です! まずローターの線を最大進角位置に合わせます。


80年以降の車両は最大進角線がありませんので真下辺りに合わせて下さい。
この位置でプレート右上の丸穴から、マグネットローターの白ペンキが見えるように


ローター位置を調整します。調整は右ポイントカバー内のナットを緩めて行います。
白ペンキが見える位置で再度ナットを締めこんで位置を合せるわけです。


あくまでもこの調整は仮の調整で最終的にはタイミングライトで点火時期を合わせます。
調子が良いうちは何も心配せずに使い続けた方が良いでしょう。


心配し始めたらきりがありません!赤箱を信じて使い続けてください!!
IGコイルの取り付けだけ気をつけて下さい!ほとんどの方は問題なく使用しています!!


アールプロ門倉

Q:xs650spキックのコツ
2009-06-16  質問者:lost さん
質問させていただきます
エンジンのかけ方ですがセルが滑っていてキックでしか掛けられないのですがキックをする際跳ね返され足を痛めてしまうのですが何かこつなどあるのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


まず点火時期をお調べ下さい。点火時期が早いとケッチンが起きやすいんです!
Fマークの範囲内でできるだけ遅らせてください。次にキックのコツですが、


キックをゆっくり踏み上死点に合わせます。上死点はTマークですが、
見ないで合わせる場合は、キックの一番重い所をほんの少し過ぎた位置になります。


この位置でキックを真上に戻して、そこから一気に踏み降ろします。
ステップの上に両足で立ち、全体重を右足に掛けて一気に踏み降ろすと良いでしょう。


途中でやめずに最後まで踏み切ることが肝心です。
アールプロ門倉

Q:赤箱
2009-06-16  質問者:KOHEI さん
81年式のXS650SPを購入して整備をしています。
フルトラということで購入しましたが改造跡に気づき、見てみるとボイヤーが御社の青箱と違い、赤箱になっていました。
ポイントカバーにはセミトラらしき物が・・・
配線をたどると白い配線がバッテリー(?)についてます。これは正しいのでしょうか?
赤箱の情報がありましたら詳しく教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ボイヤーの赤箱もれっきとしたフルトラで、青箱が出る以前はかなりお世話になりました。
粗悪品なわけではありません!ちゃんとした継続商品ですので安心してご使用下さい。


ポイントをパルスセンサーとして使い、電流の断続をトランジスターで行う、
通称セミトラと言われるシステムは実際にはほとんど存在せず、過去の遺物です。


それでは赤箱と青箱の違いを説明しましょう。
赤箱の弱点をしいてあげれば、そのIGコイルにあります。


赤箱専用の同爆2リードIGコイルは熱を持ちやすく、すぐに火花が弱くなってしまいます。
原因はポイント車用のIGコイルと同様の抵抗値に設定したためだと考えられます。


途中からボイヤー社も対策としてヒートシンク付けるなど苦慮した様子が伺えますが、
根本的な仕様変更がなされないまま現在に至っていると考えています。


当時僕も何種類かの抵抗値の違うIGコイルを試してみましたが、
すべて失敗に終わり、赤箱自体をパンクさせてしまう最悪の結果でした。


そうなんです!赤箱のユニットはその専用のIGコイルの抵抗値しか使用できず、
少しでも抵抗値の違うIGコイルを装着すると、すぐにパンクしてしまうんです!


そんな折、ボイヤー車から火花の強いIGコイルを標準設定にした、
新商品の青箱(MPDIS)が発売になりました! このIGコイルがすばらしいんです!


1次側の抵抗値がなんと0.6Ω、2次側が12kΩです。一般的に火花の強さは
1次側と2次側の抵抗値の差と言われていますから、赤箱用(4.5Ω/7kΩ)とは


較べるまでもありません! 加えて耐久性も格段に向上しました!
そんな訳で、青箱が発売されて以降は青箱のみの販売に切り替えました。


ただ、赤箱を何事も無く長期間使っている方もいます。
一番のポイントはIGコイルの取り付け方法ではないかと考えています。


熱の逃がし方がうまい取り付け、例えば金属部分にしっかり固定するとか、
空気の流れの良い場所につけるとか、エンジンの熱が伝わりにくいとか・・・・


使用条件に恵まれた場合は何事も無く長期間使えるのではないでしょうか!
もし今現在、快調なのであればそのまま使い続けてなんら問題ありません!


パルスセンサーやマグネットローターは赤も青も同じものを使っています。
また配線も同じで両方とも白線がアース線となります。


ですから赤を青に変更する場合はIGコイルも共に変更しないと使えません。
最近ばら売りも始めましたので、仕様変更可能ですのでご検討下さい。


価格は青箱\20,000、専用のIGコイル\15,000、IGコイルステー\2,000です。
アールプロ門倉

Q:質問
2009-06-15  質問者:06e2057 さん
こんにちは。先々月に御社のシリンダーホーニング等にてO/Hも終わり、快調に走れることができました。ありがとうございました。
ヒューズ移設&修理もかねてエアクリーナーを交換しようと思います。ネット付きの小さなファンネルにしようと思うのですが、メインジェットを何番辺り(番数前後購入検討)御社で購入したら良いか教えてください。
又、ブレードヒューズ4連結も購入検討中なのですが、縦横の大きさも教えてください。
宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ファンネルですか? エンジンへの影響を考えるとお奨めできませんね?!
ご家庭のエアコンのフィルターを見てください。室内でもあんなに汚れんですよ!!


まして屋外で・・・あの砂埃を吸い込んでも良いんですか??
せっかくホーニングしてきれいなクロスハッチが刻まれているのに、


あっという間に縦キズだらけになってしまいますよ!!
できればパワーフィルターをご選択下さい!MJ#150番前後でいけると思います。


ブレードヒューズ4連結のサイズは、約39mmx33mmx64mmです。
アールプロ門倉

Q:タイトル xs650sp(3G5)ヒューズについて質問です。
2009-06-12  質問者:YOSHI さん
こんにちは。いつもこのコーナーで勉強させてもらってます。

早速質問したいのですが現在バッテリーBOXを純正ではないものを載せようといじっていてそのついでに配線をまとめようと考えています。

ヒューズBOXも4系統差し込めるブレードタイプのものを仕入れたのですがバッテリーBOXがあまり大きくないためそれもちょっと邪魔に感じます。

そこでヒューズを分けずに(20?30Aぐらい)一つにまとめてしまうというのは問題ないでしょうか?デメリットは故障診断が少々面倒になるくらいなのかな?と安易に考えております・・・。

その作業が可能な場合少し気になる点があります。

以前御社にてボイヤーの点火ユニットを購入させていただきましたがヒューズを一本化して電気系統で何か問題が起きた時ユニットを保護できるかどうかということです。

また点火ユニット本体はIGコイルのように熱を逃がし安いようにマウントすべきでしょうか?(風通りのよいところとか)バッテリーBOXの開いたスペースに入れてしまうのは問題外ですかね・・・?

梅雨の間に整備してまた楽しく乗りたいと思います。
それではアドバイスよろしくお願いいたします。

PS ボイヤーに交換した途端調子が良くなりました!!本来のXSの走りになったようです。お金をかけることも大事だと痛感いたしました・・・。(苦笑)
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


'77年以前の車両のように20Aのメインヒューズ1個仕様でもまったく問題ないですよ!
ご指摘のようにデメリットは故障診断のみです!


ボイヤーの保護をお考えでしたら、そこに専用ヒューズを取り付けたらいかがでしょうか?
装着場所は赤/白の電源線です。


そこからIGコイルとユニットに12V電源が入力されますので、
接続端子部分にヒューズを割り込ませてください。15Aでしたら安心ですよね!


ボイヤーのIGコイルは熱対策が必要ですが、ユニット本体は
それ程神経質に対策しなくても大丈夫です。


ただバッテリーの隣に置くのはお奨めしません。
バッテリーは想像以上に熱を持って熱くなります!すこし離した位置に取り付けて下さい。


アールプロ門倉

Q:メインキー?ハーネス
2009-06-09  質問者:mota さん
先日、「6573 ハーネス」を購入させていただきました。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、メインキーへの配線の色がわからなくなってしまいました。

当方TX650 447-201×××

輸出用配線図(XS650B)をプリントアウトして、比べたのですが…←もしかすると、違う配線図なんでしょうか??
マニュアルだと、赤、茶、赤/黄、青になってますが、購入したハーネスに赤/黄がありません。
4ピンカプラーの薄茶、黒、水色、緑/白がメインキーだったりするのでしょうか?

それと、ヘッドランプも不明なんです…

現状付いてるハーネスと比べようと思ったんですが、前オーナーの手が入りすぎてるため(もしかすると、違う年式のかも)、全く参考になりません。
ちなみに、「KOITO 12V」と書いてある7線来てるものは何でしょうか?
これも、今回のハーネスには無い物のような感じがするのですが。

その他、今後の作業で注意点等あれば一緒にお願いいたします。

以上だらだらと、乱文申し訳ありません。

よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


残念ながら輸出仕様と国内仕様のハーネスはかなり異なります。
速度警告等の有無やパーキングランプの有無で、大きな違いだと思います。


またハンドルスイッチのカプラーも違っているので、較べるとまったく別物のように感じます。
そのままでは絶対に使えませんので、配線やカプラーの材料とお考え頂き、


純正と照らし合わせながら製作していただければ良いかと思います。
解る範囲で配線位置をご説明しますね。


オレンジとグレーが点火コイルに行きますからタンク下です。
黄色プラス6ピンカプラーがジェネレーターで黄、赤/白、黒の3ピンがセーフテーリレー。


赤、黒、白系3本がレクチで茶、黒、緑がレギュレターで、この辺りがシート下です。
今度は頭回りに行きますよ! ヘッドライトは茶と黄色。


ダブルのこげ茶とグリーンはウインカーです。黒はもちろんアース。
スカイブルーはニュートラルランプ、青がメーターランプ、ピンクがホーンです。


赤、赤/白、茶系は電源線となります。
このハーネスで必要最低限の回路は可能だと思いますので、頑張って製作して下さい。


アールプロ門倉

Q:MDIサスについて
2009-06-08  質問者:kawa さん
’06年式のグラストラッカービッグボーイですが、MDI2レートスプリングを検討してます。ノーマルより気持ち下げたいぐらいが希望です。 標準レングスが365になってますがノーマルが380ぐらいなのでどうなのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


残念ながらノーマルより気持ち低いサスはございません。
当社の365mmはノーマルよりだいぶ硬めですので、乗車時の沈み込みがほとんどありません。


これに対してノーマルはかなり柔らかい設定の為乗車時の沈み込みが大きいんです。
結果として365も380も乗車時の車高は変わらず、沈み込みの少ない分365の方が高くなります。


ローダウン設定は335mmとなりますのでご検討下さい。
アールプロ門倉

Q:TX初期型タンクキャップについて
2009-06-08  質問者:TX乗 さん
こんにちは、いつもQ&Aのコーナーを参考にさせて頂いています。
TX初期型のタンクキャップのパッキンが劣化して交換をしようと思います。パッキンキャップは貴社に部品がありますが、ガスケット.キャップ1.2がありませんどのようにしたらよろしいでしょうか?代用品がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


たしかに当社で扱いますキャップゴムの他にも、ガスケットが数種類必要ですよね。
みなさんどのようにしているのでしょうか?? お知恵を拝借できれば幸いです。


アールプロ門倉

Q:W1Sのヘッドライト
2009-06-08  質問者:kobayashi さん
初めましてW1Sに乗ってる小林と言います

早速ですが友人からW1Sを譲り受けたのですがヘッドライトが有りません
純正に拘らないつもりですが形を崩したくないのでW1SAやZ2に使われてる大きいサイズではなく同じ様なライトがないか、もしくはヒントが有れば嬉しいのですが 宜しくお願いします
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


70年代や80年代の二輪車用丸型ヘッドライトは基本的に規格品を使用しています。
これらはインチ規格で、7"(約178mm),6-1/4"(約159mm),5-3/4"(146mm)等です。


これらはレンズの直径で180mmレンズとか160mmレンズなどとも呼ばれています。
さてお探しのライトはどのサイズでしょうか? 


サイズをご確認の上、汎用のライトをお探しになると良いかと思います。
アールプロ門倉

| Page : 178 |
全一覧へ戻る