Q: タイトル xs650sp(3G5)ヒューズについて質問です。
2009-06-12  質問者:YOSHIさん
こんにちは。いつもこのコーナーで勉強させてもらってます。

早速質問したいのですが現在バッテリーBOXを純正ではないものを載せようといじっていてそのついでに配線をまとめようと考えています。

ヒューズBOXも4系統差し込めるブレードタイプのものを仕入れたのですがバッテリーBOXがあまり大きくないためそれもちょっと邪魔に感じます。

そこでヒューズを分けずに(20?30Aぐらい)一つにまとめてしまうというのは問題ないでしょうか?デメリットは故障診断が少々面倒になるくらいなのかな?と安易に考えております・・・。

その作業が可能な場合少し気になる点があります。

以前御社にてボイヤーの点火ユニットを購入させていただきましたがヒューズを一本化して電気系統で何か問題が起きた時ユニットを保護できるかどうかということです。

また点火ユニット本体はIGコイルのように熱を逃がし安いようにマウントすべきでしょうか?(風通りのよいところとか)バッテリーBOXの開いたスペースに入れてしまうのは問題外ですかね・・・?

梅雨の間に整備してまた楽しく乗りたいと思います。
それではアドバイスよろしくお願いいたします。

PS ボイヤーに交換した途端調子が良くなりました!!本来のXSの走りになったようです。お金をかけることも大事だと痛感いたしました・・・。(苦笑)
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


'77年以前の車両のように20Aのメインヒューズ1個仕様でもまったく問題ないですよ!
ご指摘のようにデメリットは故障診断のみです!


ボイヤーの保護をお考えでしたら、そこに専用ヒューズを取り付けたらいかがでしょうか?
装着場所は赤/白の電源線です。


そこからIGコイルとユニットに12V電源が入力されますので、
接続端子部分にヒューズを割り込ませてください。15Aでしたら安心ですよね!


ボイヤーのIGコイルは熱対策が必要ですが、ユニット本体は
それ程神経質に対策しなくても大丈夫です。


ただバッテリーの隣に置くのはお奨めしません。
バッテリーは想像以上に熱を持って熱くなります!すこし離した位置に取り付けて下さい。


アールプロ門倉

一覧へ