|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:クラッチプッシュロッドオイル漏れ補修キットについて |
2009-07-06
質問者:田村 さん
|
質問よろしくお願いします。
先日オイル漏れキットを購入させていただきました。
早速、補修しようと思ったのですが説明書にクラッチ側を開けてボールをロッドを抜くとあります。
これは右側を開けなければいけないのでしょうか?
左側だけで抜くことはできないのでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
作業自体は左側ケースカバーを外し、ロッドを引き抜けば加工できます。
右側ケースカバーを外す必要は無いんですが・・・・・・
ブッシュを入れる為にケースをドリルでモム作業をしますよね。
当然、削りカスがエンジン内に残ります。
それを反対側からエアーを吹いて、きれいに吹き飛ばしてほしいという気持ちの表れが
こういう表現となりました。
もちろんコンプレッサーを持たずに作業される方も多数おられるでしょう。
強制ではなく気持ち的にはくらいのニュアンスなんですが・・・・・
反対側も開けてもらえれば幸いです。
アールプロ門倉 |
|
Q:XS650ヘッドライトのバルブ交換 |
2009-07-06
質問者:cb450 さん
|
先日はタコ・スピードメーターケーブルありがとうございました。今度は配線に取り掛かっていますが思うように行きません。ハーネスはEタイプのようです。順番に解決して行きたいと思っています。タイトルのヘッドライトですが点灯しません。別のバルブを直差しすると点きます。レンズに固定されているバルブを爪を起こして交換出来ないものでしょうか?また、対処方法をお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
残念ながら純正のシールドビームはレンズ自体が電球ですので分解はできません。
レンズの丸みが多少平らになってしまいますが、ハロゲンランプ交換キットをご使用下さい。

バルブ込みで6000円にて販売中です!取り付けは富士山型クリップでお取り付け下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:ブローバイから白煙 |
2009-07-04
質問者:bun さん
|
TX650(77年モデル)異音についての回答ありがとうございました。ガバナー、ポイント部に油を塗りエンジンオイル交換で以前より静かになりました。再び質問お願いします。本日購入後初めて10分ほど試走したところ、ブローバイから白煙が出る様になりました。マフラーからの白煙は出ません。エンジンが冷え再始動直後は白煙は出ません。何が考えらますか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
マフラーから出ずに、ブリーザーホースだけから白煙が出るんでしたら、
間違いなく多量のブローバイガスと判断してよいでしょう。
ブローバイガスはエンジンのピストンリングとシリンダーの隙間からクランクケース内に、
混合気や排気ガスが漏れてしまい、高温の飛散オイルと混じって外に排出されます。
原因は一言で言うとエンジンの「ヘタリ」です。シリンダーが摩耗して
リングギャップが大きくなり、リングも硬化して張力を失っているんでしょう。
このような状態ですと圧縮工程で混合気がケース内に漏れ出し、爆発工程では
排気がピストンとシリンダーの隙間からケース内に漏れ出します。
結果としてケース内の油温上昇を招き、高温の飛散オイルもケース外に同時排出されます。
クランクケース内はピストンの上昇、下降により、一種のポンプ状態であり、
ピストン下降時にケース内のガスは、いっきに外部に排出されます。
英国旧車等は構造上ピストンクリアランスやリングギャップを大きくとらないと
エンジンが焼きついてしまうため、このような問題に数多く直面します。
ピストンクリアランスを大きく取った場合はリングギャップを狭めるとか、
その逆にリングギャップを大きくした場合はピストンクリアランスの少なくするとか、
車種や乗り方に合った設定を施します。
また使用するオイルを鉱物油の硬めの物を選択することも非常に有効です。
間違っても化学合成油の10w-40なんか使わないでくださいね!!
以前ヘタリ切ったV8エンジンのアメ車に乗っていました。これと同様の症状で
ブローバイをエアークリーナーに戻そうもんなら1日でクリーナーはオイルだらけです!
エンジンに手を入れずに少しでも寿命を延ばそうと、油温を下げる為に
オイルクーラーを取り付け、オイルを鉱物油の硬めの物に変更しました。
かなり効果はありましたよ。半年くらいは延命できたと思います。
ただしこれはあくまでも延命であり、基本的には腰上OHが必要なのは言うまでもありません。
アールプロ門倉 |
|
Q:XS650 1982年 ヘッドライト光量について |
2009-07-01
質問者:tamate さん
|
いつも適切なアドバイスありがとうございます。
バイクも組みあがり来週車検に出そうと思っているのですがヘッドライトが暗い気がしてH4タイプのちっちゃいヘッドライトにして配線は全て引き直しをしたのですがバルブを違うのに交換しても変わらないです。回転数を上げるとちょっと明るくなるのですがバッテリーが弱いのですか?小さなライトなのでだめなのでしょう?どこから調べていいかわかりません。なにかいい方法があれば教えてください。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
小さなヘッドライトでは車検は通りません!
ライトの光量は、バルブ、反射鏡、レンズカットで決まります。
車検場の測定器は光軸が定まっていないとOKが出ません。
小さなライトは散光型が多く光軸が定まらないんです。
光軸はレンズカットで決定されますが、これも左側通行用と右側通行用があります。
ここでネタバラシ! ほとんどの旧車屋さんは車検用のヘッドライトを持っています。
要するに車検の時だけ取り付けるヘッドライトです。
バッテリーも同様です。車検時だけ大きい物に替えたりします。
あまりネタをバラスと問題になるといけませんからね、後はご想像下さい。
ちなみに6Vの車両は絶対に通らないので、その時だけ12Vになったりもします・・・
アールプロ門倉 |
|
Q:エンジンのバラツキ |
2009-06-30
質問者:笠原 光雄 さん
|
XS1Bですが、1回目の始動はほぼキック1発で始動しますが暖まった状態(給油後すぐの始動)では間違いなく始動不可です。30分位休むと始動できます、そこ後の走りはツインになったりシングルばらつきます。アイドリングも、勿論ばらついております何かご指導をお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
エンジンが冷えている時は好調で、暖まると不調になるわけですね!
まず頭に浮かぶのが「ガスの濃すぎ」ですよね。これは簡単に調べられます。
1回目の始動時にチョークは使いますか?
チョークを使わなくても始動できるようでしたら完全に「濃すぎ」です。
またチョークは使うが、すぐに戻してもアイドリングはOKで、
空ぶかしもOKとなれば、これも「濃すぎ」です。暖まると不調になります。
次に頭に浮かぶのは「暖まって火花が弱くなる」ケースです。
これは原因が様々ですが、IGコイルの劣化や充電不良による電圧降下が考えられます。
その次に思い浮かぶのは「タペットクリアランスの狭すぎ」です。
狭すぎると熱を持ったときにクリアランスが無くなり、バルブを突いてしまうんです。
そうなれば当然圧縮不良がおきますので、エンジンは不調になります。
上記以外にも様々な原因が考えられますので、消去法で原因追求をしていくと良いでしょう。
とりあえず解る範囲で調べていただき、再度お問い合わせ下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:ヒューズが飛びました |
2009-06-29
質問者:hirano さん
|
いつもお世話になっております。
本日TX650で帰宅中「バシュッ」と音がしてヘッドライトが消えエンジンが止まりました。確認するとヒューズが飛んでいたので交換しようとするとスパークしてしまいます。
ヒューズが飛ぶまではメーターのライトが点灯しない状態でしたが調子よく走っていました。
電装系での変更箇所はヘッドライトブースター、ブレードヒューズ、御社のR/R&レクチです。
八王子市内でしたので結構雨に当たっていたかもしれません。
どういった状況にあるのか計りかねています。知恵を貸してください。よろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
キーをONにするだけでヒューズが飛ぶんですね! ヒューズを10個ほどご用意ください。
次にハーネスと下記電装部品をつなぐカプラー、コネクター、ギボシ類をすべて外します。
右ハンドルスイッチ、左ハンドルスイッチ、フロントブレーキスイッチ、リヤブレーキスイッチ、
セーフティリレー、リザーブライティング、IGコイル、イグナイター、R/R、ピックアップコイル、
ニュートラルスイッチ、ACジェネレーター、以上です!
その状態でスイッチONにするとヒューズは飛んでしまうでしょうか??
飛ぶようであればハーネスかメインスイッチです! 飛ばない場合は先程の外した電装部品を
1個づつ接続していきます。接続してヒューズが飛べばその部分の不良です。
ここまで調べたら再度お問い合わせください。
できるだけヒューズを飛ばさないようにして調べて行きましょう!
アールプロ門倉 |
|
Q:Z400LTDのクラッチ補修部品について |
2009-06-29
質問者:藤井 さん
|
初めまして。質問させていただきます。
当方Z400LTD(2気筒モデル)に乗っているのですが、クラッチがややすべり気味のため交換を考えています。
左側のメニューから「クラッチ フリクション プレート」を調べたのですが、適合の可否が分かりませんでした。Z400LTDに使えますでしょうか?
またリターンスプリングなどは販売されていますでしょうか?
お忙しいとは思いますが、ご回答のほどよろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
残念ながらKZ400LTD用のフリクションプレートはただ今欠品中です。
ただ既に発注済ですので、早ければ来週中にも入荷すると思います。
来週末頃に再度お問い合わせ下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:異音について |
2009-06-29
質問者:bun さん
|
いつもお世話になっております。77年式TX650を購入してこのページを参考にタペット、、カムチェーン、ポイント調整を行い、セルにて調子よく始動する様になったのですが、ヘッド辺りからアイドリング回転数に合わせて、チッチッチッと金属音がするのですが、何が考えられますか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
ヘッド辺りからの音ですと、タペット、カムチェーン、ポイント、ガバナーですね。
タペット、カムチェーンは設定を変更すると音に変化があるか?
ポイント、ガバナーは必要個所にグリスアップをして音の変化を観察しましょう。
ポイントはカムとヒール部分の油切れで音が発生します。
ガバナーはウエイトとローターの差込み部にガタができ、音が出る事があります。
また始動直後に音がして次第に消える場合はオイル量の不足やポンプ不良が考えられます。
以上ご確認下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:キャブ交換 |
2009-06-29
質問者:マック さん
|
キャブ交換を考えています。
TX650の74年式です、エンジンいろいろいじくってますが有る程度仕様に合わせたセッティングをして出荷していただけるのでしょうか?
金欠でしてセッティングパーツを買う余裕がありません
本当はジェット、ニードルをそろえてじっくりやるのが
一番楽しい時間なんですが、小使減額と忙しさにより
どうも厳しそうです
希望は、VMかデロルトなのですが同調めんどくさそうなので思案しております
アドバイスお願いします |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
具体的にエンジンの仕様を教えてください!
その仕様に合ったキャブセッテイングを考えてみます。
セッテイング用のジェット類も多少おまけでお付けしますよ。
アールプロ門倉 |
|
Q:エンジンがかかりません |
2009-06-29
質問者:加藤恵徳 さん
|
はじめまして、こんばんわ。
XS650SP(フルトラ車)乗りのものですが、教えてください。
久しぶりに乗ろうとした所、エンジンがかからなくなりました。原因はパルサコイル(知人のxs乗りから拝借)でした。
そこでMIKES-XSフルトラ車・トランジスターイグニッションキットを購入しました。
早速取り付けたのですが、エンジンがかかりません。プレートをどの位置に調整しても変わりません。プラグからは火花は飛んでいます。バッテリー、プラグは新品です
何が原因でしょうか? よろしくお願いします。 |
A:お答えします |
ご購入ありがとうございました。
説明不足ですみません! 点火時期が180度ずれている可能性があります。
点火時期のチェックをしてみて下さい!
画像のようにプラグを外し、火花が見える位置にアースします。

この状態でメインスイッチをONにして、次の画像のようにレンチでクランクを回し、
火花が飛ぶ位置を確認しましょう! 「F」マークの近くで火が飛んでいればOKです。

もし「F」マークと程遠いところで点火していたらガバナーを再組み立てして下さい。
ガバナーウエイトを差し込むローターを半回転させ、ピン位置を逆側に向けます。
この状態で再度テストして下さい。結果がOKでしたらプラグを差込み、エンジンを始動します。
最終的にはタイミングライトで点火時期を合わせてくださいね!
エンジンが始動せずにテストを繰り返していると予想以上にバッテリー電圧は下がっています。
必ずバッテリーを再充電してからテストを実施してください。
またバッテリーが上がったからといって四輪車のバッテリージャンプは厳禁です!
トランジスターがパンクしますので絶対にやらないで下さい。
アールプロ門倉 |
|